カブ隊「雪上運動会2日目」舍営その4 2008年02月13日 | ●小学校3~5年生【カブ隊活動】 2月3日舍営2日目。雪上運動会プログラムは、午前7時の朝の集いから始まりました。朝礼、ラジオ体操の代わりに体を使ってのゲームです。→朝食→いよいよメインイベント雪上運動会です。(積雪が心配されましたが、何とかもちました)班対抗で雪合戦などを楽しみ→せいろで蒸した餅米を杵と臼でつく、餅つき体験です→仲間との昼食→閉校式。閉校式では2日間の班での活動で優秀な班に表彰状と記念品です。 カブ隊はそのあと退所式を行い、お世話になった白山青年の家の方に感謝の言葉を伝えました。隊集会の閉会として2月生まれの隊員に誕生綬の贈呈。次回隊集会の連絡をして閉会しました。カブ隊以外の仲間が出来たかな?「はーい」と返事が聞こえました。
カブ隊「雪上運動会1日目夜の活動」舍営その3 2008年02月13日 | ●小学校3~5年生【カブ隊活動】 舍営(宿泊)隊活動のパート3です。夕食→夜のお楽しみプログラム→入浴→就寝です。班の仲間意識が高まったところで班ごとに座って夕食です。夕食のとき、見知らぬ仲間との緊張が少しとれて話も弾んでいたようです。夕食後夜のお楽しみプログラムです。青年ボランティアグループによるスタンツとゲームを組み合わせたもので楽しませてくれました。テレビゲームのロックマン(古い?)みたいな感じでした。その間に午後作った雪像にローソクの灯りをつけて幻想的な風景を演出してくれました。カブ隊のくま隊員は入浴後15分ほどのくま集会をしました。くまとして幼いものをいたわりましたか?反省とボーイの誓いの練習をして、明日の活動に反省したことを活かして欲しいと伝えて盛りだくさんの活動1日目が終わりました。
カブ隊「雪上運動会1日目」舍営その2 2008年02月13日 | ●小学校3~5年生【カブ隊活動】 舍営(宿泊)隊活動のパート2です。午前中の「そば打ち体験」の後、午後から翌日のお昼過ぎまで「白山青年の家主催事業ファミリーチャレンジ”雪上運動会”」いしかわ自然学校のプログラムでもあり、仲間作りと協力し合うことを参加体験です。プログラム1日目は開校式→雪像作り→仲間作りゲーム→班の仲間意識を高めよう役割分担と班対抗クイズユキサゴンゲーム→夕食→夜のお楽しみプログラム→入浴→就寝です。指導の主体は鶴来地区の青年ボランティアグループのおにいさん、おねえさんたちです。綿密な計画のもと、準備も昨年の11月頃からされて実施されたものです。カブ隊指導者としてもお手伝いできるところをさせていただきました。主催者側で振り分けられた班で活動です。まだまだ初対面同士で協力し合って雪像作り、協力することを体験した後、その仲間との自己紹介です。その後班の中で役割分担、班を意識させるクイズゲームと続きました。
カブ隊「そば打ち体験」舍営その1 2008年02月13日 | ●小学校3~5年生【カブ隊活動】 カブ隊2月2日から1泊2日の舍営(宿泊)隊活動です。初日の午前中は「そば打ち体験」です。今回の舍営の目的は協力し合うと仲間作りです。みんなで協力し合ってそば食べる。白山青年の家の職員の方の説明をよく聞いて、役割分担を決めて作る。さあ美味しいそばが出来たでしょうか?太いのあり、短いのありで協力の成果が出たようです。食べ物に感謝して美味しく頂き、全員完食でした。