goo blog サービス終了のお知らせ 

白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!

白山市で子育てサポート。勝敗、順位はありません。生活の規律、創造力、知恵を学び、ヒーローが育ちます。自立成長のお手伝い。

白山市でひとつのボーイスカウト。子育てしっかり、いろいろ体験・・・

イメージ がんばれ、日本。がんばれ、東北。      Don't give up, Japan!  Don't give up, Tohoku!

  【随時受付】ボーイスカウトは楽しいゾ!普段の活動を見学、体験してください。

  ●毎月11日は、イオン幸せのイエローレシートキャンペーン●

ビーバー カブ



案内所 おしらせ

応援グルーンリボン1 県連からホームページ



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 白山情報へにほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ



●【リーダーになろう】一緒に子どもたちの活動をサポートしてください。●

ボーイスカウト松任第1団 活動の特徴

2022年02月04日 | ★ボーイスカウトって!?
ボーイスカウト松任第1団 活動の特徴です。

良き市民を目指す体験学習です。 基本的には全国のボーイスカウトは同じような活動ですが、 特に松任第1団は自活、自立できる社会人を目指しています。 年代に合わせた活動ですから、キレイな五角形にはなりません。凸凹があってその年代の特徴が表れています。 年代に共通して、礼儀、あいさつの躾は一貫しての教育です。聴くこと観ることを養う基本です。

カブスカウト(小学校3年〜5年生の活動グループ)の特徴の一つを紹介しています。

https://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/889d0e359b2620ab1c54801b80487287

◯松任第1団ってhttps://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/2d27d6eb0790b91266e785bd5fced6bf

◯知って欲しいボーイスカウト豆知識 https://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/8316985f0a91b4e151435cd4afa23918

 

お問い合わせはこちら(画像)をクリックください。 どの活動グループからでも参加できます。途中入隊でも男女関係なくOK。 一緒に活動を楽しみましょう。


5月5日~11日児童福祉週間 子どもが主役です。

2021年05月05日 | ★ボーイスカウトって!?


厚生労働省では、子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、
毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を児童福祉週間と定めています。
あたたかい ことばがつなぐ こころのわ
    (上村藍子 かみむらあいこさん 11歳 香川県))

このポスターは、絵本作家 田中清代さんがデザインしたものです。

【趣旨】
子どもたちが健やかに育つこと、これは社会の宝である子どもたちに対する国民全体の願いであり、

すべての子どもが家庭や地域において、豊かな愛情に包まれながら、夢と希望をもって未来の担い手として、

個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会をつくっていくことが重要です。



ボーイスカウト活動もこの趣旨です。下の画像はボーイスカウト活動を学校年齢と比較したものです。

クリックして拡大してご覧ください。
 
 

学校があって、勉学に一生懸命して、おおいに習い事、スポーツなどしてこその

ボーイスカウト活動です。月に2回のわずかな時間を繰り返すことで、「より良い世界(社会)を創り出します。」

知って欲しいボーイスカウト豆知識 https://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/8316985f0a91b4e151435cd4afa23918
松任第1団って
https://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/2d27d6eb0790b91266e785bd5fced6bf

ボーイスカウトは楽しい

2021年03月16日 | ★ボーイスカウトって!?


ボーイスカウトは楽しい。この動画は9年前に作ったものです。
今、世界170ヵ国の国と地域で、世界の仲間は4000万人います。

知って欲しいボーイスカウト豆知識 
https://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/8316985f0a91b4e151435cd4afa23918
松任第1団って
https://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/2d27d6eb0790b91266e785bd5fced6bf

ボーイスカウト豆知識★ボーイスカウトを支えた偉人「後藤新平」

2021年02月03日 | ★ボーイスカウトって!?
日本のボーイスカウトを支えた偉人たちは、数多くいますが
中でも「後藤新平」は、ボーイスカウトでも有名です。

台湾総督府民政長官。満鉄初代総裁。逓信大臣、内務大臣、外務大臣。東京市第7代市長、ボーイスカウト日本連盟初代総長。東京放送局(のちの日本放送協会)初代総裁。拓殖大学第3代学長を歴任。(wikipediaより
数多くの逸話も残されています。
ボーイスカウト日本連盟の初代総長 後藤新平。
後藤氏はボーイスカウト経験者ではありませんが、関東大震災を期に次世代を担う子どもたちにメッセージを残しています。
肉声です。
https://www.facebook.com/242942032485607/posts/3550173558429088/
メッセージは以下です。
まず、我が身を修めるというほかはない。
我が身を修める自治の力が
治国平天下の基礎である。
かねて私のいう自治の三決
『人のお世話にならぬよう(自助)
そして人のお世話をするように(互助)
そして報いを求めぬよう(自制)』と
少年時代から心がけて
これを実行するのであります

 
治国平天下(ちこくへいてんか)
国を治め天下を平和に保つこと。天下を平らかに治めるには,まず自分のおこないを正しくし,次に家庭をととのえ,次に国を治めて次に天下を平らかにするような順序に従うべきである。儒教の基本的政治観。
子どもたちの指導もその精神を受け継いで指導しています。
指導者はボーイスカウトを経験されている方は少ないです。
後藤氏と同じように、多くが保護者の方が多いです。


子ども好きで、熱意のある方であれば指導者にどなたでもなれます。
 
一緒に子どもたちと楽しみませんか?
◯松任第1団って
https://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/2d27d6eb0790b91266e785bd5fced6bf
◯知って欲しいボーイスカウト豆知識 https://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/8316985f0a91b4e151435cd4afa23918
見学体験もお気軽に問い合わせください。
-------------------------------------------
あいさつ、後片付け、しつけなどお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
------------------------------------------
Facebookページ「白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!」でも紹介しております。
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。  
  

ボーイスカウト豆知識、2月22日ボーイスカウト創始者誕生記念「世界友情の日、国際友愛の日」

2021年02月03日 | ★ボーイスカウトって!?

ボーイスカウト創始者ベーデン=パウエルは1857年2月22日に生誕。これを記念して世界友情の日、国際友愛の日となっています。

晩年、世界の子どもたちにメッセージを残しています。


ボーイスカウト創始者のベーデンパウエル卿の肉声です。
(日本語訳)
やぁ! そこにいる少年のキミ。キミはボーイスカウトになるべきだ。キミは素晴らしい少年に見える。
そして私が見る限りでは、キミは愉快な木のバッジを作る木こりのようにも見える。キミはとてもラッキーだ!
そして、そこの美しい貴方。
それは単に貴方の容姿を意味するものではなく、貴方の内面にある綺麗な心を意味します。
貴方はガールガイド(スカウト)になったほうが良いでしょう。
おぉ、貴方はガールガイド(スカウト)だ!
もう一度言ってみてください。
それが正解だ。
今から貴方の仲間のところに行って、ガールガイド(スカウト)になろうと伝えてください。
私はキミ達に会うことが出来て嬉しい。
みんな、ありがとう!キミ達の幸運を祈ります。

また会えることを期待しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上がメッセージです。

平和で国境を越えて世界の人々とも手をつないで明るい社会を作るものです。単に生誕を祝う日でなく、ボーイスカウトの仲間がボーイスカウト理念を再確認して新たな気持ちになって欲しい日です。

◯松任第1団ってhttps://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/2d27d6eb0790b91266e785bd5fced6bf

◯知って欲しいボーイスカウト豆知識 https://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/8316985f0a91b4e151435cd4afa23918

 


 


ボーイスカウト創始のきっかけ。ボーイスカウト豆知識

2020年12月30日 | ★ボーイスカウトって!?

【ボーイスカウト豆知識】
100年以上継続されているボーイスカウトです。その創始のきっかけになったものがあります。
100年以上前にボーイスカウト創始者ベーデン・パウエル卿はボーイスカウトを始めるきっかけとして3つの感銘を受けたことを掲げている。
一つは、スイスにあるペスタロッチの墓石に刻まれている言葉『すべてを他人のためにし、己には何ものも』(自利利他、報いを求めず)どこかの誰かが言っている言葉ですね。その元です。
二つ目は、マリア・モンテッソーリの幼児教育(子どもたちと指導者への制度と教育システム)年令に合わせた指導法です。保育士、幼稚園教諭は必須の科目です。
三つ目は、極東の小さな島国、日本の精神(武士道)と行動を兼ね備えた『茶道』。 岡倉天心が出版した『THE BOOK OF TEA』で知ったものです。一期一会です。千利休は茶道の心得を、「四規七則〔しきしちそく〕」と説きました。「四規」とは和敬清寂〔わけいせいじゃく〕の精神を言います。
和…お互い仲良くする事。
敬…お互い敬いあう事。
清…見た目だけでなく心の清らかさの事。
寂…どんな時にも動じない心の事。

参考:http://kidssmile.blog.jp/archives/65151775.html

   

松任第1団facebookページでもアップしております。

画像をクリックください。

◯松任第1団ってhttps://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/2d27d6eb0790b91266e785bd5fced6bf

 

◯知って欲しいボーイスカウト豆知識 https://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/8316985f0a91b4e151435cd4afa23918

 

お問い合わせはこちら(画像)をクリックください。
どの活動グループからでも参加できます。途中入隊でも男女関係なくOK。
一緒に活動を楽しみましょう。

 

 


自主性が養われて成長

2020年12月15日 | ★ボーイスカウトって!?
ボーイスカウトの活動は、自主性が身に付くように促す活動です。
学校での学習とは大きな違いはその点です。
小学校の3年から5年生の年代は、遊びたい盛りです。ルールを守り、社会性を身に付けるいろいろな活動を通して、ベースになる自主性を身に付ける年代です。気付きを促し、自主性を養うのです。
画像は本人の自主性の結果です。
スーパーカブ受章、完修章受章、月の輪くま受章です。
詳しくはfacebookに掲載。
https://www.facebook.com/242942032485607/posts/3418863771560068/
ボーイスカウトって!? 
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b



『子どもの頃習得したことは、一生覚えている。』

2015年09月11日 | ★ボーイスカウトって!?
9月6日に救命講習を受講しました。

以下は救命講習が役に立ったという記事です。

『子どもの頃習得したものは一生のスキルになる!』説得力抜群のボーイスカウトCM
画像をクリック下さい。記事の書かれているページにいきます。


記事はこちら。
http://buzzgang.jp/main/17160

救命講習ばかりでなく、結索(ロープ結び)、野営、野外調理なども

『子どもの頃習得したことは、一生覚えている。』


大人がお膳立てしなくても、進んで何をしなくてはいけないか判断できること、すぐ行動できることは、

子どもの頃に習得する体験をしたか、しないかです。




あなたのお子さんが、たくましくなる習い事。さまざまな体験。

松任第1団は1980年に発団。皆様のご理解、ご支援で35年を迎え、次の2020年発団40年に向けて

さらに多くのヒーローの誕生するお手伝いさせていただきます。

お子さんばかりでなく、指導者も一丸となって「最善を尽くす」です。

今後の予定は下の画像をクリックしてください。


最新の活動の様子はfacebookページで
https://www.facebook.com/BSmatto

活動アルバムも活動ごとにアルバムサイト「フォト蔵」にアップしてございます。

http://photozou.jp/photo/album/1010442   

---------------------------------------------------------
アルバムで見るいろいろな活動の様子、子どもたちの表情は、こちらです。
http://photozou.jp/photo/album/1010442

ボーイスカウトって!? 
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b


白山市でひとつ、ボーイスカウト松任第1団では、何でも楽しみながら体験。

入隊ご希望の方へ詳しくは★入団案内所へお尋ねください。

見学体験は、お気軽に問い合わせください。
  

主な活動拠点は、松任文化会館、白山市福祉ふれあいセンターです。
------------------------------------------ 

Facebookページ「白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!」でも紹介しております。
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。

親と子でいっしょに遊ぶ。

2015年08月12日 | ★ボーイスカウトって!?


カラダを使って遊びながら学ぶ。親と子のボーイスカウト

この記事で楽しさを感じてください。

http://www.huffingtonpost.jp/karada100/boy-scout_b_5733846.html

・・・・一部抜粋紹介
「略・・・人間としての"地力"をつけることって大切な気がするんです。自分は途中で辞めてしまったんですけど、できれば息子には楽しみながら、続けていって欲しいなと思っています。・・・略」




あなたのお子さんが、たくましくなる習い事。さまざまな体験。

松任第1団は1980年に発団。皆様のご理解、ご支援で35年を迎え、次の2020年発団40年に向けて

さらに多くのヒーローの誕生するお手伝いさせていただきます。

お子さんばかりでなく、指導者も一丸となって「最善を尽くす」です。 

---------------------------------------------------------
アルバムで見るいろいろな活動の様子、子どもたちの表情は、こちらです。
http://photozou.jp/photo/album/1010442

ボーイスカウトって!? 
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b


白山市でひとつ、ボーイスカウト松任第1団では、何でも楽しみながら体験。

入隊ご希望の方へ詳しくは★入団案内所へお尋ねください。

見学体験は、お気軽に問い合わせください。
  

主な活動拠点は、松任文化会館、白山市福祉ふれあいセンターです。
------------------------------------------ 

Facebookページ「白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!」でも紹介しております。
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。 

「ヒーローになる」体験できる大切なコト。

2015年02月10日 | ★ボーイスカウトって!?
ボーイスカウトって!?

キャンプ、ハイキング、清掃奉仕、募金活動と言われます。

答えは「はい」です。

それぞれの中にいろいろな要素があります。

特にキャンプ。キャンプは、学ぶこと、体験すること、大切なコトがいっぱいあります。

また全ての活動にも通じます。

ご参考にリンクしたページです。画像をクリックでもご覧いただけます。

画像は、シンプルが大事。キャンプが教えてくれた、人生に大切な「10のコト」より

http://tabi-labo.com/81931/reasons-why-camping/

ここで、書かれていることは大人向けの内容です。

大人はいろいろな経験と知識、知恵があります。

子どもにいきなりキャンプしろといっても、それは無理です。

子どもには、キャンプをするためにいろいろな技術、考え方などの体験をする必要があります。

ロープ結び、調理、モノの大切さ、感謝の気持ち、協力し合うこと、自然の大切さなどです。

いきなり何も練習しないで、キャンプに行っても何をすればいいかも、どうすれば楽しくなるかもわかりません。

まずはその練習をすることからです。

ボーイスカウトは年代別に練習という体験をします。特に小学生年代から始めることで、いろいろなことが身について行きます。

“尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹さんは、小さな子どもを塾に行かせるくらいなら、家族キャンプなどのアウトドアに出かけなさい、とすすめます。

そのキャンプで原体験をするのが重要と言われています。


その原体験を記事より抜粋。


どうでしょう。家族キャンプを進められていますが、なかなか時間も道具も揃わないませんね。

ボーイスカウトで、尾木さんが言われる”原体験”ができます。

前述のシンプルが大事。キャンプが教えてくれた、人生に大切な「10のコト」を、書かれていることの要点と子どもの体験向けに書いてみました。
--------------------------------------------------
キャンプの大切さ。

1.非日常だから魅力がいっぱい。
キャンプは非日常体験の場。
魅力を伝えるのは実体験。 

2.自然の中に生かされている体感。人間も自然。
日の出とともに活動をはじめ、日が沈んだら寝床につく。
そういった暮らしをすることで、体が元気になっていくことを感じる。 

3.楽しむ気持ちが大切。
キャンプにハプニングはつきものだから。逆にそれを楽しむくらいの度胸。

4.ストレスにお別れ。
キャンプに出れば、ありとあらゆるシチュエーションで、マイナスイオンをたっぷり全身に感じることができる。
日常のストレスもここでは皆無。

5.環境教育は、キャンプから。
「ゴミは自分で持ち帰る」は基本中の基本。手つかずの自然に分け入るのは自分たち。
生活に戻ってもキャンパー精神でいられれば・・・、環境問題はあなたの心がけひとつで変えていけるのだ。

6.四季を感じる大切さ
キャンプはシーズンごとに、自然の大らかさを五感で教えてくれるもの。

7.遊びも工夫。
自然のなかでは遊び方もいろいろ。
フィールドの遊びは創造力にこそある。

8.食事は知恵を生む。
キャンプの食事はシンプルかつ手軽さ。
火をくべるところからスタートするから、いかに早くカンタンに作れるかが勝負だ。
経験できない知恵が身につくはず。

9.協力するが大切。
困ったときは、お互いさま。

10.「モノがない」ことのありがたみ。感謝の気持ち。
キャンプに多くの物はいらない。
必要最低限のものだけあればいい。少し不便さを感じるくらいが、じつはちょうど良い。
-------------------------------------------------------

いかがですか?



ボーイスカウトでいろいろな体験をお子さんにさせてください。


【補欠もレギュラーもありません!主役はキミだ!!】
---------------------------------------------------------
いろいろな体験活動の様子、子どもたちの表情は、こちらです。
http://photozou.jp/photo/album/1010442

ボーイスカウトって!? 
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b


白山市でひとつ、ボーイスカウト松任第1団では、何でも楽しみながら体験。

参加ご希望の方へ詳しくは★入団案内所へお尋ねください。

見学体験は、お気軽に問い合わせください。  

主な活動拠点は、松任文化会館、白山市福祉ふれあいセンターです。
------------------------------------------ 

Facebookページ「白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!」でも紹介しております。
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。