goo blog サービス終了のお知らせ 

白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!

白山市で子育てサポート。勝敗、順位はありません。生活の規律、創造力、知恵を学び、ヒーローが育ちます。自立成長のお手伝い。

白山市でひとつのボーイスカウト。子育てしっかり、いろいろ体験・・・

イメージ がんばれ、日本。がんばれ、東北。      Don't give up, Japan!  Don't give up, Tohoku!

  【随時受付】ボーイスカウトは楽しいゾ!普段の活動を見学、体験してください。

  ●毎月11日は、イオン幸せのイエローレシートキャンペーン●

ビーバー カブ



案内所 おしらせ

応援グルーンリボン1 県連からホームページ



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 白山情報へにほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ



●【リーダーになろう】一緒に子どもたちの活動をサポートしてください。●

20140803小学生3~5年生 夏休み活動第2弾 自然観察ハイキング

2014年08月03日 | ●小学校3~5年生【カブ隊活動】


8月3日日曜日、日差しは曇っているおかげで弱く多少はしのぎやすく活動も無事できました。

鶴来の樹木公園での園内ハイキングです。約1時間40分。

夏の自然観察しながら、ネイチャービンゴゲームを楽しみます。



組ごとに相談して出発です。




途中、関門もあります。
 

注意深く観ることの体験です。
 

さあ、どうでしたでしょうか?最高4つのビンゴを獲得した子が二人。

暑い日でしたが、元気よく活動をしました。活動の閉会のあいさつが一番元気よかったです。><

次回は夏休みの宿題を済ませて、キャンプです。


活動の様子はこちらのアルバムでご覧いただけます。
20140803カブ20140803カブ by (C)bsmatto

今回の活動は「Messengers of Peace」の活動体験です。

自然を理解することは、自然を大切にする気持ちを抱かせます。結果広い意味での平和です。

世界スカウト機構の目指す「Creating a Better World(より良い世界を創る)」の活動のひとつです。


http://scout.org/node/33144

また、ボーイスカウトアジア太平洋地域のアマ無線とインターネットでの交流日10th APR Air/Internet Jamboree 2014.でもありました。

 
上の画像をクリックで、各ページが開きます。

活動予定はこちらの画像をクリックしてください。

 
見学体験もお気軽に問い合わせください。
-------------------------------------------
ボーイスカウトって!? 
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b

動画でも「ボーイスカウトって?!」がご覧になれます。
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/443bb49ab7ec19f51ae578236989fd99
 
あいさつ、後片付け、しつけなどお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
------------------------------------------
白山市でひとつ、ボーイスカウト松任第1団では、何でも楽しみながら体験。

活動参加ご希望の方、あいさつ、後片付け、しつけなどのお困りの方は、入団案内所へお尋ねください。

主な活動拠点は、松任文化会館とおかりや公園です。

------------------------------------------ 

Facebookページ「白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!」でも紹介しております。
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。  
   
    

20140720夏の活動 ストーンペインティング

2014年07月31日 | ●小学校3~5年生【カブ隊活動】


2014年7月20日(日)夏休みに入った最初の日曜日、暑い日でした。

国旗儀礼に始まり、活動場所に移動です。

手取川河川敷公園。川は翌日までの雨で濁流。近づかないように注意と、拾ってくる石について簡単に説明。


まずは、石探しです。どんなイメージを持って探すのでしょう。自然からの想像。

 

拾ってきた石をいろんなものに想像してペインティングです。
 

 

段ボールに背景も描きます。ちょこちょこっと描いています(^^)
 

暑すぎるので、木陰のあるところへ移動。松任グリーンパーク。


描いてきたものを、みんなの前で発表。描き足りないところを家で描いて夏休みの工作のひとつです。
 
 
いろんなものに見えたようです。いろんな発想がありました。

お昼のおにぎり(カブ弁といいます)で、一服。
 

休憩後、解散。夏休みを楽しもうです。学校の宿題は早く済ませてください。


おまけ(^^) ふくろうの兄弟。


活動の様子はこちらのアルバムでご覧いただけます。
20140720カブ20140720カブ by (C)bsmatto

7月19日、20日にボーイ(小学校6年~中学3年)は、訓練キャンプでした。
20140719-20ボーイ20140719-20ボーイ by (C)bsmatto

 
上の画像をクリックで、各ページが開きます。

活動予定はこちらの画像をクリックしてください。

 
見学体験もお気軽に問い合わせください。
-------------------------------------------
ボーイスカウトって!? 
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b

動画でも「ボーイスカウトって?!」がご覧になれます。
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/443bb49ab7ec19f51ae578236989fd99
 
あいさつ、後片付け、しつけなどお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
------------------------------------------
白山市でひとつ、ボーイスカウト松任第1団では、何でも楽しみながら体験。

活動参加ご希望の方、あいさつ、後片付け、しつけなどのお困りの方は、入団案内所へお尋ねください。

主な活動拠点は、松任文化会館とおかりや公園です。

------------------------------------------ 

Facebookページ「白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!」でも紹介しております。
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。  
   
   

20140706 町を案内できるようになろう

2014年07月06日 | ●小学校3~5年生【カブ隊活動】
2014年7月6日(日)隊集会活動「町を探検しながら、町を案内できるようになろう」

小学校3年~5年の修得課目で「計測」「地図」「追跡」の項目があります。

また、学年に関係なく個人が挑戦する課目で「案内」があります。

個別にするのでなく、融合した活動で「町を案内できるようになろう」です。

朝のあいさつから、大きな声で?



活動の説明の後、組ごとの相談で地図に従って歩くコースを決めます。

 

道に困った人がいるという設定です。その困った人をその場所まで連れて行く。

その困った人が行きたいところ、地図記号、そして地図。行きたい所を地図から探して、どこを順番に行けばいいか相談です。


道順を決めたら、さあ出発!スタートは各グループ(組といいます)とも同じ方向(^^)
最初の数百メーターだけでした。

各グループ(組)に、おねがいしたこと。
・だらだら、歩かないでね。
・道であった人には、あいさつしてほしい。(大きな声で)
・ごみが落ちていたら、すすんでひらおう



各グループ(組)ごと、ごみを拾いながら決めた道順で旧市内を案内しました。
ごみを拾うのは、住む町を美しくです。ボーイスカウトの活動での率先してよい活動をすること「Messengers of Peace」の活動です。

世界スカウト機構の目指す「Creating a Better World(より良い世界を創る)」の活動のひとつです。 


下の画像は、案内された人が撮影した「行きたいところ」です。赤の点線沿いに各施設があります。

案内してもらえました。

旧松任市内は、地図記号が、4キロほどの中に集まっています。ざっと1万2千歩。


行ったところの道順の略図を書いて活動を終了。

活動終了のあいさつして、次回の活動は夏休みの最初です。


活動の様子はこちらのアルバムでご覧いただけます。
20140706カブ20140706カブ by (C)bsmatto

 
上の画像をクリックで、各ページが開きます。

小学校1~2年生(ビーバー隊)も同じように「町探検」で旧市内のアートめぐりでした。

活動予定はこちらの画像をクリックしてください。

 
見学体験もお気軽に問い合わせください。
-------------------------------------------
ボーイスカウトって!? 
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b

動画でも「ボーイスカウトって?!」がご覧になれます。
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/443bb49ab7ec19f51ae578236989fd99
 
あいさつ、後片付け、しつけなどお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
------------------------------------------
白山市でひとつ、ボーイスカウト松任第1団では、何でも楽しみながら体験。

活動参加ご希望の方、あいさつ、後片付け、しつけなどのお困りの方は、入団案内所へお尋ねください。

主な活動拠点は、松任文化会館とおかりや公園です。

------------------------------------------ 

Facebookページ「白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!」でも紹介しております。
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。  
   
   

20140615 小学校3~5年生 町探検準備調査

2014年06月26日 | ●小学校3~5年生【カブ隊活動】
2014年6月15日(日)小学校3~5年生(カブ隊)の活動です。


小学校3~5年の学年ごとに履修課目に「計測」「地図」「追跡」があります。また個人の挑戦課目に「案内」という項目があります。

各々の課目を個別に履修するより、素材を身近な町のなかで歩いて探すことで、すべての項目が実体験として履修できます。

知識でなく、体験することが大切です。

まずは朝のあいさつ(儀礼)からです。体調の確認、今日の注意事項など。
 

指示されたことを3~5年生の異年齢グループで、相談して、出発です。ポイントポイントでは、グループ全員の写真を撮ってくること。

全員が写るためには、他の人にお願いをしなければなりません。そして、お礼をキチンと言う。
 

さあ、調べてこれたでしょうか?
 

無事最後のポイントに来ました。朝の元気が少し足りなかったので、駅前で大きな声で「連盟歌」を歌いました。


歩いている人に聞こえるようにもっと大きな声で!(^^)
 

全員協力して調べられたようです。


活動の様子はこちらのアルバムでご覧いただけます。
20140615カブ20140615カブ by (C)bsmatto

 
上の画像をクリックで、各ページが開きます。

活動予定はこちらの画像をクリックしてください。

 
見学体験もお気軽に問い合わせください。
-------------------------------------------
ボーイスカウトって!? 
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b

動画でも「ボーイスカウトって?!」がご覧になれます。
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/443bb49ab7ec19f51ae578236989fd99
 
あいさつ、後片付け、しつけなどお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
------------------------------------------
白山市でひとつ、ボーイスカウト松任第1団では、何でも楽しみながら体験。

活動参加ご希望の方、あいさつ、後片付け、しつけなどのお困りの方は、入団案内所へお尋ねください。

主な活動拠点は、松任文化会館とおかりや公園です。

------------------------------------------ 

Facebookページ「白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!」でも紹介しております。
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。  
   
  

20140601小学3~5年 日帰りキャンプ体験

2014年06月01日 | ●小学校3~5年生【カブ隊活動】
6月1日日曜日 快晴。林中健康ひろば。

小学校6年~中学3年「ボーイ」隊と同じ場所で活動です。

ボーイ隊は設営訓練。小学3~5年生は、キャンプの楽しさ、キャンプの大変さを体験です。

合同で、儀礼。そして「来た時よりも美しく」感謝の体験です。
 



寝る場所の体験。ドームテントの組み立てからです。なんとか出来たようです。


テントなどを立てる時、ロープ結びがでてきます。その復習。


小学校5年生(くま)は、火おこしの練習体験です。風向きを観察、火が回るまで扇がない。よくすぐ扇ぎますが大きな勘違いです。

火種を大きくさせてから、薪でも炭でもその火種に置く、燃え移るように扇ぐ。

火が炭、薪などに燃え移ったら、おき火になるのを待ちます。火力が安定して調理に向いています。

早速、ウインナーなどをと、スイーツでマシュマロをあぶって食べました。
  

フライの日除けの下で昼食です。


食事の後に、記憶ゲームです。観察することの練習です。テントの中に何があったかグループで相談(協力も大切です)。
 

答えは?


日帰りキャンプも楽しみました。

一番大切なのは、後片付けです。「来た時よりも美しく」使った場所への感謝。
 

月の初めの活動でしたので、誕生月の子ども、大人へのお祝いです。お祝いされる方は、生まれて生きていることへの感謝です。

また、4月からの入隊の隊員は、見習いからそれぞれの課程へ。
 

終わりも儀礼です。あいさつがたいせつです。礼に始まり礼に終わる。


活動の様子はこちらのアルバムです。
20140601カブ20140601カブ by (C)bsmatto

 
上の画像をクリックで、各ページが開きます。

活動予定はこちらの画像をクリックしてください。

 
見学体験もお気軽に問い合わせください。
-------------------------------------------
ボーイスカウトって!? 
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b

動画でも「ボーイスカウトって?!」がご覧になれます。
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/443bb49ab7ec19f51ae578236989fd99
 
あいさつ、後片付け、しつけなどお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
------------------------------------------
白山市でひとつ、ボーイスカウト松任第1団では、何でも楽しみながら体験。

活動参加ご希望の方、あいさつ、後片付け、しつけなどのお困りの方は、入団案内所へお尋ねください。

主な活動拠点は、松任文化会館とおかりや公園です。

------------------------------------------ 

Facebookページ「白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!」でも紹介しております。
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。  
   

20140525小学3~5年生 ロープ結びを覚える体験。

2014年05月25日 | ●小学校3~5年生【カブ隊活動】
2014年5月25日日曜日 よく晴れて暑い日。野外活動にいい季節になってきました。

小学生3~5年生の活動。ボーイスカウトの技術入門編「ロープ結び」の習得訓練。

ロープ結びは、理屈でなく基本は観察が大切です。

ボーイスカウト活動で、いろいろな身につけてほしい技術があります。

それは何のためか?道具、物があふれている中で、最低必要限で生きるすべを学んでいく。

いざと言う時に使える技術です。その中でも「ロープ結び」は基本技術のひとつです。

朝のあいさつ(儀礼)から


簡単なゲームでなごんで


いよいよロープ結びの練習です。
基本はそんなに多くないです。3~5種類ほど覚えると応用でいろいろな結びができます。


さあ、覚えられたかな?一回では難しいです。何回も繰り返して覚えていきます。

来週は、ロープ結びの実践。日帰りデイキャンプ。

活動アルバムはこちらです。
20140525カブ ロープ20140525カブ ロープ by (C)bsmatto

 
上の画像をクリックで、各ページが開きます。

活動予定はこちらの画像をクリックしてください。

 
見学体験もお気軽に問い合わせください。
-------------------------------------------
ボーイスカウトって!? 
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b

動画でも「ボーイスカウトって?!」がご覧になれます。
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/443bb49ab7ec19f51ae578236989fd99
 
あいさつ、後片付け、しつけなどお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
------------------------------------------
白山市でひとつ、ボーイスカウト松任第1団では、何でも楽しみながら体験。

活動参加ご希望の方、あいさつ、後片付け、しつけなどのお困りの方は、入団案内所へお尋ねください。

主な活動拠点は、松任文化会館とおかりや公園です。

------------------------------------------ 

Facebookページ「白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!」でも紹介しております。
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。  
   

イエローレシート贈呈式 感謝

2014年04月27日 | ●小学校3~5年生【カブ隊活動】

4月27日日曜日 午前10時30分集合 快晴です。

カブ隊とボーイ隊員集合。二日間の合宿の成果のお披露目。

礼儀正しく、元気よく挨拶です。

贈呈を受ける団体は、代表の方が一人の場合がほとんどです。

ボーイスカウト松任第1団では、大人の役割はサポーターです。

主役は子どもたちです。壇上に上がり回れ右で振り向いて

大きな声で「ありがとうございます!」

引率の指導者が団体の説明の間、休めの姿勢。

なかなか凛々しくなってきました。

回れ右で、振り向いて、「ありがとうございます」と大きな声で述べて、休めの姿勢をきびきびした瞬間の写真。

わずか1週間前は、ぜんぜん出来なかった動作です。


団の代表で子どもたちが、贈呈を受けさせていただきました。
 

白山市の22団体がイオン松任の幸せのイエローレシートキャンペーンに参加登録しております。

松任第1団も登録させていただいております。イエローレシートにご協力いただき、ありがとうございます。


贈呈式も終わり、新入隊員の敬礼も少し様になってきました。

全員「主役」になれた日です。

子どもたちの口元がちゃんと開いています。大きな声を出すことは、元気になれます。

贈呈式活動の様子は、こちらのアルバムでご覧ください。
20140427イエローレシート20140427イエローレシート by (C)bsmatto 

次回5月11日日曜日
小学校3~5年生のカブ隊、小学校1~2年生のビーバー隊で「千本桜の里 里山づくり」に参加します。 



見学体験もお気軽に問い合わせください。
-------------------------------------------
ボーイスカウトって!? 
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b
 
あいさつ、後片付け、しつけなどお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
------------------------------------------
白山市でひとつ、ボーイスカウト松任第1団では、何でも楽しみながら体験。

活動参加ご希望の方、あいさつ、後片付け、しつけなどのお困りの方は、入団案内所へお尋ねください。

主な活動拠点は、松任文化会館とおかりや公園です。

------------------------------------------ 

Facebookページ「白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!」でも紹介しております。
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。  
  

ボーイスカウト入門!小学3~5年(カブ)春の合宿

2014年04月21日 | ●小学校3~5年生【カブ隊活動】
小学校3~5年生、カブの子どもたちの初活動です。4月19日(土)~20日(日)一泊二日合宿。

ボーイスカウト入門編の一年間の始まりです。

整列、敬礼、気をつけ、休め、などの動作の基本からです。

何のためでしょう?

人の話をよく耳を傾けて「聴く」姿勢を養うためです。

通常の活動の4回分の内容で合宿。

左の画像は、合宿1日目活動開始のビフォアー。右は合宿2日目終了解散時のアフターです。ここからです。合宿の終了時には敬礼、姿勢が少し様になっています。
 

活動体験をしていく上で、3年から5年生のグループ(組)の仲間意識と仲間の協力を養うために、
いろいろな体験をこの合宿で体験します。

【プログラム1】 グループの表徴する旗を作る。
動物をグループの象徴とする。グループのみんなで相談して、決めて作成。
ここで、協力し合うのが、かいま見られます。お任せの子、率先してする子、いろいろその子どもたちの性格、行動が見られます。
 

お昼は小学3~5年カブの定番お弁当「おにぎり」です。「カブ弁」と言います。
 
3年から5年生のグループ(組)ごとで、食べることでも、グループの仲間意識を養います。

【プログラム2】動作の基本 気をつけ、休め、回れ右、右向け右、左向け左。
指示と動作がきびきびするように練習です。毎回の活動の基本です。また、繰り返し体験していくことです。
話をよく聴く姿勢を養う体験です。
 

5年生は、新入隊員に教えてグループの仲間の意識を高めます。ゲーム感覚で、動作を身に付ける。
完璧とはいきませんが、手伝ってくれている中学2年生(デンコーチといいます)のアドバイスもあって、少し姿勢がよくなってきました。


【プログラム3】工作:郷土石川の水引細工で、この合宿の参加章を作ります。講師は、小学校1~2年グループ(ビーバー)の指導者副長さんです。
ここでも、子どもたちのいろいろな面が見られます。説明を聴いて、理解する。聴いている聞いていないの差がでます。
また、集中が必要ですら、根気があるかないか、また、聞いていない子は投げ出す。できるまで自分自身でする達成感を味わうか、味あわないか、甘えったれで、すぐ人に頼るか、頼らないかです。(指導者は、指導していく上で体験活動の子どもたちの様子を観察しています。どう指導していくかの材料です。)
 

どうでしょう?出来上がった水引とんぼです。(画像下の2つは指導者の見本です。)


ちょっと休憩。緊張ばかりでは疲れますので、おやつタイム。手作りのお団子、黄な粉、みたらし、あんこのトッピング。差し入れのドーナツ。
 

【プログラム4】儀礼。合宿ですから、夕べのつどいです。国旗、市旗の降納。旗のたたみ方です。
 
 

午前中のプログラム1で作成したグループの旗(組旗)を組長が持って、担任の指導者(デンリーダー)と一緒に記念写真。
  

【プログラム5】夕飯。食事もボーイスカウト活動のひとつです。手お笑って、食事の準備。「いただきます」をする前に、感謝する気持ちを養う体験、合掌しながら、黙祷と大きな声で「いただきます」。そして「もったいない」気持ちを養う体験です。残さない、好き嫌いをしない。
 

【プログラム6】夜の研修。天候のいい季節であれば、キャンプファイヤーですが、体育館で行います。
グループ(組)の仲間の結束を発表です。組の旗の内容で、歌を、アクションを加えて発表です。
 

そして、一日の反省。
反省は、自分自身にです。「すじたおす」で象徴されています。カブ隊には「さだめ」といいます。行動指針です。
カブ隊には「さだめ」
・カブスカウトは すなおであります。
・カブスカウトは 自分(じぶん)のことを自分でします。
・カブスカウトは たがいに助け合います。
・カブスカウトは おさないものをいたわります(「板割ります」とは違います)。
・カブスカウトは すすんでよいことをします。
の5つで、始まりの文字だけを並べて「すじたおす」です。
 
ようやく合宿1日目のプログラムが終わります。1日目の反省を生かして、活動2日目に頑張ってほしいです。


合宿2日目
【プログラム7】朝の儀礼。国旗掲揚、国歌斉唱、連盟歌斉唱。敬礼、気をつけ、休め、歌の要素が含まれています。
小学3~5年のグループ:カブスカウトの「やくそく」を意識するものです。
「やくそく」ぼくは まじめにやります。カブ隊のさだめを守ります。
 

儀礼の後、活動始めるためにラジオ体操。
 

【プログラム5】朝食。活動のエネルギー。感謝していただきます。
 

朝食後
【プログラム8】清掃。来たときよりも、美しく!
 

【プログラム9】追跡ハイキング。簡単な地図。途中のポイントで、指示に答える。
小学3~5年のグループ(組)の仲間の協力の試練。説明をよく聴いているか?仲間で相談して?できるかな?
  



最初は、記憶ゲーム。(キムスゲーム)
 

覚えたものを次のポイントで、答える。協力して覚えたか?



さあ、地図のとおりに歩いて、次のポイントへ。組の旗も持って。
   



目隠しして、ロープをつたって歩く。信頼を養う体験です。「暗夜行路」
  

最後のポイント。一番乗りは1組。このポイントで連盟歌の練習。


さあ、地図のとおりに歩いて、ゴールだ!プログラムをこなせたようです。
 

【プログラム5】昼食:ゴールした順番で「いただきます」
 

【プログラム10】ふりかえり:二日間の合宿での「組の協力、仲間へのおもいやり」などの総評と反省です。


緊張した二日間。子どもたちのいろいろな面がでました。良いところ、悪いところ。
今後の指導していく上で、参考になり「より良い世界の創造」(よき社会人としてのマナー)へ導きたいと思います。

★画像、アルバムに撮っていませんが、閉所式までの間、少し時間があってゲームをし、
子どもたちは、打ち解けたようにはしゃいでいました。

ゲームは、ルールを守ってこそ、楽しいものです。
活動そのものが、ルールを守るゲームです。ルールを守って楽しむことです。


【プログラム11】お礼、感謝:合宿も終わり、お世話になった根上青年の家の所長さんに、感謝の言葉を大きな声で「ありがとうございました」
敬礼も少し様になっての合宿活動の終了です。
 

活動のアルバムはこちらです。
20140419-20カブ春の合宿20140419-20カブ春の合宿 by (C)bsmatto

次回活動は、合宿の成果をちょっぴり披露します。

4月27日(日)10:30 イオン松任イエローレシート贈呈式」


見学体験もお気軽に問い合わせください。
-------------------------------------------
ボーイスカウトって!? 
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b
 
あいさつ、後片付け、しつけなどお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
------------------------------------------
白山市でひとつ、ボーイスカウト松任第1団では、何でも楽しみながら体験。

活動参加ご希望の方、あいさつ、後片付け、しつけなどのお困りの方は、入団案内所へお尋ねください。
  

主な活動拠点は、松任文化会館とおかりや公園です。

------------------------------------------ 

Facebookページ「白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!」でも紹介しております。
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。 

20140302カブ 小学校3~5年 茶の湯体験 25年度最後の活動

2014年03月02日 | ●小学校3~5年生【カブ隊活動】
平成25年度最後の活動「茶の湯」体験です。

ボーイスカウトと茶の湯は、創始者ベーデン=パウエルがボーイスカウトを始めるにあたり、運動と活動のヒントにしたものです。
「茶の湯とボーイスカウト」についてはこちらをご参考ください。http://kidssmile.blog.jp/archives/65151775.html

まずは、朝の挨拶。そして、隊長から「ボーイスカウトと茶の湯」についてお話。

 

さて、いよいよ「茶の湯」体験です。


床軸は「不識」達磨大師の言葉です。禅の教え。

「不識」の参考http://esalen-bodywork-kai.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-c610.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325036913 

張り詰めた茶席を体験。

作法、所作をお茶の先生から、そして子どもたちでお点前。
 

おもてなしの心。


おもいやりの心。
  

お茶菓子は「菜の花」です。



体験できたかな?朝より少しは礼儀正しくなりましたね。

 

活動の様子はこちらのアルバムでご覧いただけます。
20140302カブ 茶道体験20140302カブ 「茶の湯」茶道体験 by (C)bsmatto

次回活動は3月16日(日)、平成25年度修了式です。

3月23日(日)は入隊説明会です。http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/e/ab8a6cf7fd840b0a9ba70cda54f35de5

---------------------------------------------------------


今後の予定、2014年度3月の活動予定はこちらをクリックください。  

---------------------------------------------------------
ボーイスカウトって!? 
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b 

-----------------------------------------------------
白山市でひとつ、ボーイスカウト松任第1団では、何でも楽しみながら体験。

参加ご希望の方へ詳しくは入団案内所へお尋ねください。

主な活動拠点は、松任文化会館です。
------------------------------------------ 

Facebookページ「白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!」でも紹介しております。
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。   
   

20140201-02冬の合宿(小学生3~5年生) パインウッドダービー製作からレースまで

2014年02月16日 | ●小学校3~5年生【カブ隊活動】
2月1日(土)~2日(日)小学校3~5年生のグループ、カブ隊の冬の合宿。

協力、結束を目的。1年間の総仕上げ、5年生はカブ隊最後の合宿です。

合宿(舎営とも言います)は、通常の活動の3~4回分。日ごろの活動の実践の場です。

入所オリエンテーション、合宿場所での活動の内容説明からです。

合宿は、小松みどりの里(旧大杉少年の家)です。

 

体験入隊の子どもたちも一緒です。

【合宿第1日目】「パイウッドダービーを楽しむ」※pinewoodderby http://en.wikipedia.org/wiki/Pinewood_derby アメリカのボーイスカウトのカブ(小学生のグループ)で始まった工作、そしてその作った車でのレースすることを、パイウッドダービーと言います。材料は単純な松の木の角材、タイヤ、車軸の釘。これだけです。
細かいルールはあります。高さ、総重量など厳しく規定があります。その中で速く走る車を作る、そして作ることを楽しむ。
アメリカではカブの冬の一大イベントです。日本ではアメリカのボーイスカウト極東支部と一部でレースが行われています。



まず、松の木の角材を思い思いの車の形に切る、削ることからです。道具がのこぎりと紙やすりで限られた道具で工夫。

 

思う形に切ったり、削ったり。思う形になっていきます。

紙やすりで磨いた後は、着色です。絵の具はアクリル絵の具が速乾性で子どもたちが思いの色に仕上げていきます。

どんな感じに仕上がるかな?
 

出来上がりは、なかなか。


レーシングカーあり、バスあり、フナッシーあり、個性が出ています。

さあ、絵の具が乾いて、いよいよレースです。コースレーンは正式には、約9~15mですが、今回は約半分の4.5mほどです。
その長さのレーンでも十分楽しめます。熱狂しました。


 

製作からレースまではこちらのアルバムです。
http://photozou.jp/photo/list/1010442/8145154

アメリカでは、パインウッドダービーの認定審査員、優勝グッズがあります。

今回優勝は女子の隊員でした。

 
パインウッドの熱い余韻を残し、冬の合宿第1日目の「夕べのつどい」です。


夕食は、合宿で一緒になった近隣団の方とあいさつの交換。
 

夕食後、夜の活動。キャンプファイヤー。気温が低かったですが、雪も雨も降らなかったので野外で暖かい火を全員で囲みました。
 

3年生~5年生のグループ「組」ごとの発表。指導者のアクションソングなどで、寒さも吹き飛ばしキャンプファイヤーを楽しみました。

笑顔がいっぱいあふれていました。
 

第1日目の振り返りです。明日の予定の確認。一日に反省。5年生は次の段階ボーイへの集会です。
 

【合宿第2日目】
起床6:30、身支度後、朝の集い、ラジオ体操。


朝食をしっかり食べて、今日の活動をします。
 

第2日目の活動。「雪を楽しむ」異常気象で気温が山の中でも14度。雪の状態が悪く、かんじき体験予定をそり遊びに変更。
子どもたちは、楽しんでいました。
 

雪遊びの後、合宿館内で宝探しゲーム。そして合宿の活動は終了。
 

来た時よりも美しく、5分前行動を守り、協力と結束が体験できました。
合宿で利用させていただいた「小松みどりの里」の方へお礼申し上げます。


活動の様子はこちらのアルバムでご覧ください。
20140201-02カブ冬の合宿20140201-02カブ冬の合宿 by (C)bsmatto

---------------------------------------------------------


今後の予定、2014年度3月の活動予定はこちらをクリックください。 

---------------------------------------------------------
ボーイスカウトって!? 
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b 

-----------------------------------------------------
白山市でひとつ、ボーイスカウト松任第1団では、何でも楽しみながら体験。

参加ご希望の方へ詳しくは入団案内所へお尋ねください。

主な活動拠点は、松任文化会館です。
------------------------------------------ 

Facebookページ「白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!」でも紹介しております。
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。