goo blog サービス終了のお知らせ 

福山でヨガをするならイルチブレインヨガにGo!

「イルチブレインヨガ」って知ってますか?体と心を癒したいあなたにピッタリ!
福山スタジオ084-922-8292

脳の集中力アップで、“なりたい自分”にぐ~んと近づく!

2013-12-20 00:07:54 | ILCHI Brain Yoga ★ Good News
<福山 第2回ドキュメンタリー映画「CHANGE」上映会>

内容: 第1部:CHANGE上映・講演会  講師・松尾多加永(日本脳教育協会認定 ブレイントレーナー1級取得)
第2部:マグネティック瞑想&ヨガ体験会

日時:2013年1月11日(土) 13:30~16:00

場所:まなびの館ローズコム  4F 中会議室
 (広島県福山市霞町一丁目10番1号 ) 

参加費:1500円(予約制です。チケットの販売はありません)

持ち物:動きやすい服装でお越しください

お問い合わせ・ご予約:084-922-8292 福山スタジオ
または090-7139-2919  責任者:松尾
(電話に出られないときは、お手数ですが、留守番電話にお名前をお願いします)

Eメール:brhukuyama@yahoo.co.jp




「仕事で成功したい」「幸せな家庭を築きたい」など、私たちの願い事は様々ですが、どのような願望にせよ、その達成のカギを握るのは「集中力」だとされます。

集中力とは、分散されがちな自分のパワーを一つのことのために総動員する能力です。

それによって、眠っていた潜在能力も引き出され、大きな成果をあげることができます。

集中力をアップさせる効果的な手法の一つがヨガです。

ある米国の大学の実験では、30人の女子学生が20分間のヨガレッスンをしてもらったところ、記憶力や集中力などが高くなったといいます。

イルチブレインヨガは、伝統的なヨガと東洋医学、そして現代脳科学を融合させ、現代人の脳活性化を促すために考案されたプログラムです。

集中力をアップさせ、「なりたい自分」を思い描き、その実現へとつなげる脳力の開発へと導きます。

脳が気持ちよくなれば、カラダが動き出し、集中力や自然治癒力が目覚めていきます。




カンタン薬膳:柚子とりんごのコンポート

2013-12-16 23:00:32 | ILCHI Brain Yoga ★ Good News
<福山 第2回ドキュメンタリー映画「CHANGE」上映会>

内容: 第1部:CHANGE上映・講演会  講師・松尾多加永(日本脳教育協会認定 ブレイントレーナー1級取得)
第2部:マグネティック瞑想&ヨガ体験会

日時:2013年1月11日(土) 13:30~16:00

場所:まなびの館ローズコム  4F 中会議室
 (広島県福山市霞町一丁目10番1号 ) 

参加費:1500円(予約制です。チケットの販売はありません)

持ち物:動きやすい服装でお越しください

お問い合わせ・ご予約:084-922-8292 福山スタジオ
または090-7139-2919  責任者:松尾
(電話に出られないときは、お手数ですが、留守番電話にお名前をお願いします)

Eメール:brhukuyama@yahoo.co.jp






12月。忘年会やクリスマス、歓送迎会などなど、普段よりも暴飲暴食になりがちなシーズンです。

冬になるとお店に並ぶ「柚子」についてお話します。
冬至に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われていますが、冬には薬膳の意味からも活躍する食べ物なのです。

五味は甘・酸 五性は涼。帰経は肝と脾になります。
消食、化痰、醒酒の効能があると言われています。

これを、わかりやすく解説しますね。
肝、すなわち気の流れ、巡りというものに作用しますから、身体の中に溜まったモヤモヤとした不快感を発散してくれます。

また、脾に働くということで、胃腸のもたれや不快感を調整してくれるというわけですね。

「醒酒」は文字通り、酔いを醒ます。
二日酔いのむかつきやには、さっぱりすっきりとした柚子をうまく利用して、早めの回復を図りたいものです。

お酒を飲んだあとに柚子を摂ると、酔いざましにもなると言われているそうです。

また、化痰は痰の切れをよくしますので、咳の症状が出るときにも効果的です。

風邪の症状のうち、喉や咳が気になる場合に、柚子をうまく採り入れてみてくださいね。

今日のオススメレシピは、柚子とりんごのコンポート。
柚子は無農薬のものを使い、皮を入れると、ほんのり苦味が出て美味しくなりますよ。

         

りんご 2-3個 
柚子1/4程度(皮も) 
三温糖大さじ3 
はちみつ大さじ1 
片栗粉小さじ1

         

乱切りにしたりんごを片栗粉以外の材料と鍋に入れて、煮ます。
りんごが柔らかくなったら、片栗粉で少しとろみを付けて出来上がり。

温かいままで食べても、少し冷やして食べても(温かい方がオススメ!)。

簡単にできますので、ぜひお試し下さいね。


記事参考:facebook.com/ilchibrainyoga




「風邪」と「ストレス」の関係

2013-12-15 23:17:24 | ILCHI Brain Yoga ★ Good News

「最近ダルイな」「気分がすぐれないな~」と感じているとかかってしまうのが「風邪」。

とくに仕事や人間関係でストレスを抱えていると、風邪をひきやすくなります。

逆に、「毎日が楽しい」「いつも気分爽快」というときは、風邪をひきにくいものです。

風邪をひきやすいときと、ひきにくいとき。

両者を比べてみると、「血流」の状態に差があるとされています。

ストレスを感じているときは血管が収縮し、血流が悪化するとされます。

血流が悪いと、血液とともに「熱」を全身に運ぶことができなくなり、体温も低下。

免疫力がダウンし、ウイルスに対する防衛力が弱まってしまうのです。

イルチブレインヨガは、東洋医学にもとづき、血液と気エネルギー(気血循環)を改善することを重視したエクササイズです。

風邪などのウイルスは熱に弱いため、体をポカポカにしていれば、撃退できます。



記事参考:facebook.com/ilchibrainyoga



<福山 第2回ドキュメンタリー映画「CHANGE」上映会>

 第1部:CHANGE上映・講演会  講師・松尾多加永(日本脳教育協会認定 ブレイントレーナー1級取得)
第2部:マグネティック瞑想&ヨガ体験会

日時:2013年1月11日(土) 13:30~16:00

場所:まなびの館ローズコム  4F 中会議室
 (広島県福山市霞町一丁目10番1号 ) 

参加費:1500円(予約制です。チケットの販売はありません)

持ち物:動きやすい服装でお越しください

お問い合わせ・ご予約:084-922-8292 福山スタジオ
または090-7139-2919  責任者:松尾
(電話に出られないときは、お手数ですが、留守番電話にお名前をお願いします)

Eメール:brhukuyama@yahoo.co.jp



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

浅い呼吸で大丈夫?!

2013-12-14 00:23:10 | ILCHI Brain Yoga ★ Good News


■「吐く」ことから始まる生命
呼吸とは、息を吸い、その後に吐くという順番だと思われがちです。しかし、私たちは、生まれた瞬間、まず息を吐くことからスタートします。赤ちゃんは誕生すると「おぎゃー」という産声を上げるとともに、母体の中で小さな肺にためていた息を外に出します。その後、外界の空気を取り入れます。これが生まれて初めての呼吸なのです。

■「吸呼」ではなく「呼吸」
もともと「呼吸」という言葉は、「呼」と「吸」という2つの漢字で成り立っています。「呼」は息を吐き出すという意味で、「吸」は文字通り息を吸うこと。「吸呼」ではなく「呼吸」となっているのは、吐くことから始まるのだという意識が昔からあるからです。

■呼吸と感情コントロール
呼吸には4つの段階があり、「吸う」後は、「息を口へ含む」「息を止める」「息を吐く」というプロセスになります。これらの一連の流れをゆっくりと深く行うことで、心を落ち着かせ、感情をコントロールできるようになります。とくに怒ったときは、深い呼吸が効果的だとされます。深い呼吸は過敏になった神経を落ち着かせてくれるため、どんなストレスレベルにあるときも、ラクになることができます。「ストレスは万病の元」と言われていますが、そのストレスに対処できる呼吸は、最強の健康維持法になりえるのです。

■イルチブレインヨガ式の呼吸トレーニング
イルチブレインヨガのヨガ教室では、深く呼吸をする習慣を身に着けるためのトレーニングを行っています。軽い気持ちでだれでもラクにできるリラックス呼吸法です。そのトレーニングの一つが「丹田呼吸」。丹田(たんでん)とは、人体の気が集まるところです。へそから3~5センチ程度下、そこから腹の奥へ5センチくらいのところにあり、体の中心といわれています。ここに意識を集中すると、自然に深い呼吸をすることができます。

■ストレス解消の呼吸レッスン
ゆったりとした深い呼吸で自律神経のバランスを整え、体の内側からめぐりを良くしていきます。「ストレスで呼吸が浅い」と感じている方、きちんと正しい呼吸を身につけたい方にもぴったり。忙しい年末こそ、ご自分の体・心・脳としっかり対話しましょう!


記事参考:admin





<福山 第2回ドキュメンタリー映画「CHANGE」上映会>

 第1部:CHANGE上映・講演会  講師・松尾多加永(日本脳教育協会認定 ブレイントレーナー1級取得)
第2部:マグネティック瞑想&ヨガ体験会
  
日時:2013年1月11日(土) 13:30~16:00

場所:まなびの館ローズコム  4F 中会議室
 (広島県福山市霞町一丁目10番1号 ) 

参加費:1500円(予約制です。チケットの販売はありません)

持ち物:動きやすい服装でお越しください

お問い合わせ・ご予約:084-922-8292 福山スタジオ
または090-7139-2919  責任者:松尾
(電話に出られないときは、お手数ですが、留守番電話にお名前をお願いします)

Eメール:brhukuyama@yahoo.co.jp


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

“効果的なウォーキング”のコツとは?

2013-12-08 23:33:47 | ILCHI Brain Yoga ★ Good News
<福山 第2回ドキュメンタリー映画「CHANGE」上映会>

内容: 第1部:CHANGE上映・講演会  講師・松尾多加永(日本脳教育協会認定 ブレイントレーナー1級取得)
第2部:マグネティック瞑想&ヨガ体験会
  
日時:2013年1月11日(土) 13:30~16:00

場所:まなびの館ローズコム  4F 中会議室
 (広島県福山市霞町一丁目10番1号 ) 

参加費:1500円(予約制です。チケットの販売はありません)

持ち物:動きやすい服装でお越しください

お問い合わせ・ご予約:084-922-8292 福山スタジオ
または090-7139-2919  責任者:松尾
(電話に出られないときは、お手数ですが、留守番電話にお名前をお願いします)








「歩くだけでいい運動になる」とよく言われますが、忙しくてウォーキングをする時間を確保できないという人も多いでしょう。

限られた時間に歩き、かつ、運動効果を得るには、それなりのコツと心がけが必要になります。

中でも大切なのは「身体を感じながら歩く」こと。

体内のエネルギーの流れや筋肉の動きを意識しながら歩けば、ただ漫然と歩くよりも運動効果が大きくアップします。

とくに意識したいのが、足の裏です。

地面を踏みつけるたびに、足裏の真ん中よりも少し前方にあるツボ「湧泉」(ゆうせん)からエネルギーが上がってくるのを感じるようにします。

さらに、足の指で地球をつかむような感覚で力強く踏みしめます。

すると、下腹に自然と力が入り、全身運動になっていきます。

ウォーキングでもう一つ意識したいのが、足の向きです。

外向きや内向きでなく、まっすぐ向けたほうが、運動効果が高いとされます。

イルチブレインヨガのジャンセンウォーキングは、通常の倍以上の運動効果があるとされる歩行法です。

両足を数字の「11」のようにそろえて、両ひざが少しすれ合うくらいのまっすぐさで歩きます。ジャンセンとは「長寿」の意味です。




記事参考:facebook.com/ilchibrainyoga



 

気になる中四国のお天気