稀に駅前に出没する梨売りの女。
看板には茨城産7個300円と書いてある。すげー安い。
何より茨城産っていうところがいいじゃないか。
でも安いから甘くないんじゃねーか?
そんな当然の疑問を払拭すべく、おばちゃんに話かけてみた。
で、試食の梨を食ったところ、まあまあ甘い。
これでこの値段なら買いだろう。
「じゃあ7個下さい。」
これで買い物は終わったかのように誰もが思ったその時。
「ここにあるのが、7個2000
円、こっちが7個1000円、でこれが7個350円。どれにします?」
・・・まさかの3種類提示。
看板には、7個350円しか書いてないのに、だ。
自分が買おうと思ってた大きさの梨は、7個2000円。た、高ぇ~。
7個350円のヤツはオレンジぐらいの小ささで、全然いらん。
結局、交渉して7個1000円を5個500円にしてもらって買ったけど、なんか損したんだか得したんだかわからん。
梨売りの女、恐るべし。
看板には茨城産7個300円と書いてある。すげー安い。
何より茨城産っていうところがいいじゃないか。
でも安いから甘くないんじゃねーか?
そんな当然の疑問を払拭すべく、おばちゃんに話かけてみた。
で、試食の梨を食ったところ、まあまあ甘い。
これでこの値段なら買いだろう。
「じゃあ7個下さい。」
これで買い物は終わったかのように誰もが思ったその時。
「ここにあるのが、7個2000
円、こっちが7個1000円、でこれが7個350円。どれにします?」
・・・まさかの3種類提示。
看板には、7個350円しか書いてないのに、だ。
自分が買おうと思ってた大きさの梨は、7個2000円。た、高ぇ~。
7個350円のヤツはオレンジぐらいの小ささで、全然いらん。
結局、交渉して7個1000円を5個500円にしてもらって買ったけど、なんか損したんだか得したんだかわからん。
梨売りの女、恐るべし。