今から20年程前に三鷹のスバル工場内にあるに技術部門を訪ねて行きまして、色々とお話をした時に、STIと言う部門を紹介されまして、スバルの工場の中の別棟になっている所でお話をしました。
勿論、私はブレーキの事でお話に言ったのですが、その時の話の中で、リャーブレーキの事をお話したことを思い出しました。
まだ、STIが今ほどブランド力もなく、発足から間もない様な会社であったのかな?と言う認識でした。
お話をするために伺って、ブレーキの話しになったのですが、大して進展も無く終わる時だったと思いますが、
「内は(スバル・STI)としてはフロントのブレーキは大事にしているが、リャーブレーキは全く必要が無いと考えている」
と言う事でお話が終わりました。
世界のラリーで大活躍をしていた事からお話をしに言ったのですが、驚きの言葉で締め切られた事が今でも頭から離れる事がありません。
しかし、車は格段に良くなっている事は認めつつ、先頃にもインプレッサを紹介してユーザーにお届けしました。
大変喜んで頂いております。
スバルは昭和36年頃の360から乗ってきました。実に面白い発想から造り出される車は、それ以後も、FF1も楽しく乗る事が出来ました。
残念な事に、今一つブレーキが良いとは言えないのが残念です。
勿論、私はブレーキの事でお話に言ったのですが、その時の話の中で、リャーブレーキの事をお話したことを思い出しました。
まだ、STIが今ほどブランド力もなく、発足から間もない様な会社であったのかな?と言う認識でした。
お話をするために伺って、ブレーキの話しになったのですが、大して進展も無く終わる時だったと思いますが、
「内は(スバル・STI)としてはフロントのブレーキは大事にしているが、リャーブレーキは全く必要が無いと考えている」
と言う事でお話が終わりました。
世界のラリーで大活躍をしていた事からお話をしに言ったのですが、驚きの言葉で締め切られた事が今でも頭から離れる事がありません。
しかし、車は格段に良くなっている事は認めつつ、先頃にもインプレッサを紹介してユーザーにお届けしました。
大変喜んで頂いております。
スバルは昭和36年頃の360から乗ってきました。実に面白い発想から造り出される車は、それ以後も、FF1も楽しく乗る事が出来ました。
残念な事に、今一つブレーキが良いとは言えないのが残念です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます