goo blog サービス終了のお知らせ 

HOWLING DOG

日記など

入札者の個人情報

2015-04-02 17:26:06 | ヤフオク
Yahooカスタマーサービスに以下の文面でメールしました。

お世話になります。

今回オークション外取り引きに応じてしまった理由は、私が入札者のメールアドレス、YahooIDは出品者以外は知り得ないと判断したことが大きな理由となります。
入札者のID、メールアドレスは外部の第三者には漏れないようなセキュリティ施策が講じられていると信じていたため、オークション外でありながらも相手の信用を毀損することはないと考えたのでした。

今回は悪意のある出品者か、悪意のある外部の人間かはわかりませんが、前者である場合は御社が厳重に取り締まるべきだと思いますし、後者である場合はオークションシステム自体にセキュリティホールが存在する可能性が高いということになります。

諸々再考していただけたらと思う所存です。
再発防止のためにもご検討お願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオク次点詐欺

2015-04-01 14:49:28 | ヤフオク

ここをみたら相手の電話番号がひっかかりまして...

札付きじゃないすか!

ソガワマサハル(走川 政晴)

警察は動いてくれないのか…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオク 直接取引詐欺に引っかかった!?【その4】

2015-04-01 09:47:15 | ヤフオク

まず都道府県警察サイバー犯罪相談窓口に電話してみる。

ここが話し中で全くつながらない。

発呼してから3回で切れるし...回線数足りないんじゃないの?

仕方ないので消費生活センターのホットラインに電話

ここで簡易裁判所のことを教えてもらった。

返金期限は4/3なので、これから1週間まってみて

返金されなかったら支払督促を裁判所から出してもらおう

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詐欺の範疇

2015-04-01 08:45:23 | ヤフオク
ヤフオク直接取り引き詐欺にあっていろいろ勉強になりました。

詐欺の範疇というものは、自分を含めて一般人の持つ解釈と乖離があるということ。

詐欺であれば刑事事件として警察が動く。

詐欺でなければ民事事件なので警察は民事不介入をかざして何もしません。

詐欺行為を働いた相手に内容証明を送ったところ、相手に受け取られました。
この時点で住所・氏名に偽りはないので、詐欺ではなく債務不履行となり、民事確定となるわけ…

相手は最初からわかっていたんですな。

かつて私が自動車を交差点で停車していた時、運転しながらコンタクトを直していた防衛省勤務のバカに追突されたとき、警察の対応はあまりに冷淡だった。
自分の身体に何か不具合を感じるなら今直ぐ申告して病院に行け。そうでなければ人身事故ではないからあとは民事不介入で警察は関与しないと…
そう言われて、追突したバカへの怒りが吹き飛んだことを思いだした。

日本の司法っておかしくない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする