ヤフオクでかうかな!
オークション詐欺にあわないためにはどうしたらよいか?
・オークションをやらない!
…それはそうだけど、それをいってはお終いですな
【手口】
ヤフオクの出品者を語って入札者に落札者が事故等で落札を取り消したので、入札された方にご連絡をして、お譲りしようと思いますというメールがきます。
もしこんなメールが来たら間違いなく詐欺だと思います。
じゃあなんで再度オークションにかけないのか?とは聞けばよかったかな。
【実際オークション詐欺の被害にあったら】
まず内容証明をすぐ犯人の住所に送ってください。
犯人が指定した住所に届いてしまうと、警察は刑事事件として扱いません。
犯人がなんらかの理由でお金を払えなくなったなど、払う意思がないとは断定できないからだそうな。まぁ警察はめんどくさいことはやりたくないンだろうね。
あとオークションを開始した時間と場所を思い出してください。
ヤフオクだとリマインダーメールが来るのでそれがエビデンスになりますが、オークションをやった場所が実は警察の管轄内であるか否かで被害届を受け付けてもらえるかが決まります。
つまり通勤中の電車の中で入札した場合は、バカらしい話ですが、やった場所の管轄の警察署に届けないといけないわけで、もうなんなの?って感じでした。
自分はオークションを開始したのは自宅のパソコンだったので、自宅の最寄りの警察署までたらい回しされてきました(>人<;)
犯人が口座を開設している銀行には必ず連絡してください。口座を凍結してくれるかもしれませんし、被害分配金の申請をしておけば、半年くらいしたら被害金額が戻る可能性があります。
銀行口座の名義人をさっさと取っ捕まえれば終了って気もするんですが、進捗がわからないのがなんとも気分が悪いです。
いやーよかった(^^)
こういう犯罪は非常に多く、犯人は中国人のケースもあるそうで、お金を回収したら中国に逃げてしまうそうな。
でも携帯の契約もしているし、ゆうちょ銀行の口座もまだ生きていますから、きっとまたやりますよ。走川は!間違いない!
晴れて被害届受理となれば、いずれ被害回復分配金が振り込まれてくるだろうとノンビリ構えてます。
とりあえずやることはやりました!
ではまた!
ところがここでも自分の住所はI警察署の管轄外であるから、S警察署にお願いしますと言われて、イマココ(笑)
被害届を出すときは、事件の場所、住所を明確にしてから警察署に行きましょう!
さもないと自分のようにタライ回しされますヨ
取調室の閉塞感が半端ないなぁ…

でもそれは勘違いで先日郵便局からウチに送られてきたのは、ただの「控え」だったンですねー(^^)
ということはこれで詐欺成立!
警察に被害届を出せます‼︎やった‼︎
あまり頭の良い犯人ではなかったので助かりました(笑)

来週警察に被害届出しにいきまーす!
お世話になります。
今回オークション外取り引きに応じてしまった理由は、私が入札者のメールアドレス、YahooIDは出品者以外は知り得ないと判断したことが大きな理由となります。
入札者のID、メールアドレスは外部の第三者には漏れないようなセキュリティ施策が講じられていると信じていたため、オークション外でありながらも相手の信用を毀損することはないと考えたのでした。
今回は悪意のある出品者か、悪意のある外部の人間かはわかりませんが、前者である場合は御社が厳重に取り締まるべきだと思いますし、後者である場合はオークションシステム自体にセキュリティホールが存在する可能性が高いということになります。
諸々再考していただけたらと思う所存です。
再発防止のためにもご検討お願いいたします。
まず都道府県警察サイバー犯罪相談窓口に電話してみる。
ここが話し中で全くつながらない。
発呼してから3回で切れるし...回線数足りないんじゃないの?
仕方ないので消費生活センターのホットラインに電話
ここで簡易裁判所のことを教えてもらった。
返金期限は4/3なので、これから1週間まってみて
返金されなかったら支払督促を裁判所から出してもらおう
詐欺の範疇というものは、自分を含めて一般人の持つ解釈と乖離があるということ。
詐欺であれば刑事事件として警察が動く。
詐欺でなければ民事事件なので警察は民事不介入をかざして何もしません。
詐欺行為を働いた相手に内容証明を送ったところ、相手に受け取られました。
この時点で住所・氏名に偽りはないので、詐欺ではなく債務不履行となり、民事確定となるわけ…
相手は最初からわかっていたんですな。
かつて私が自動車を交差点で停車していた時、運転しながらコンタクトを直していた防衛省勤務のバカに追突されたとき、警察の対応はあまりに冷淡だった。
自分の身体に何か不具合を感じるなら今直ぐ申告して病院に行け。そうでなければ人身事故ではないからあとは民事不介入で警察は関与しないと…
そう言われて、追突したバカへの怒りが吹き飛んだことを思いだした。
日本の司法っておかしくない?
入札者のID及びメールアドレスは、Yahooのセキュリティを信じて、外部に漏れることはないという前提から出品者本人と信じて直接取り引きに応じたわけだが、これには責任がないのだろうか?
悪意のある外部の人間がなんらかの方法で、個人情報を入手したのなら、セキュリティホールがあるということになるし、悪意のある出品者の仕業ならば、出品者を野放しにする運営に問題があると思う。
消費者庁に通報してみるかな
Yahoo! JAPANカスタマーサービス**です。
再度ご連絡いただきまして、お手数をおかけしております。
お問い合わせいただいた件について、ご案内させていただきます。
誠に恐れ入りますが、弊社はプライバシー保護の観点から、利用者の
登録情報を含め、個人情報の開示には応じておりません。
何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
なお、弊社では、登録者情報等は裁判所および警察などの公的機関からの
法律に基づく正式な照会等があった場合に限り、必要に応じて照会元に対し
開示する方針です。
Yahoo! JAPANの個人情報のお取り扱いに関する考え方につきましては、
下記のページに詳しく記載しておりますので、ご参照いただけますと幸いです。
◇プライバシーポリシー
http://docs.yahoo.co.jp/docs/info/terms/chapter1.html#cf2nd
どうぞよろしくお願いいたします。
***********************************
Yahoo! JAPANカスタマーサービス[150330-001688]
http://www.yahoo.co.jp/
Yahoo! JAPANカスタマーサービス Facebook
https://www.facebook.com/YahoojpCS
***********************************
---お問い合わせの内容---
お世話になります。
出品者を語っている可能性があることがわかりました。
s2080takの氏名は走川であるか否かを教えていただけませんか?
警察に被害届を出します。
吉田
iPhoneから送信
2015/03/30 14:53、ヤフオク!カスタマーサービス <auction-help@mail.yahoo.co.jp> のメッセージ:
---以前の回答---
Yahoo! JAPANカスタマーサービス田上です。
ご不安な気持ちのなか、お問い合わせいただきまして誠に恐れ入ります。
お問い合わせいただいた件について、ご案内させていただきます。
ヤフオク!では、「第三者が出品者の名前を騙り、直接メールで取引を
持ちかけて詐欺を働く」というケースが報告されております。
以下のページで詳細をご案内しておりますので、ご参照いただけますと
幸いです。
◇出品者をかたるメールに注意!
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/other/jituroku/saizensen/post_93/
お知らせいただいた状況から、お客様のお手元に届いたメールも
上記と同様のケースであることが考えられます。
しかしながら、弊社では正式な落札者とならない直接取引は禁止しており、
個別のメールのやりとりやそのお取引につきまして管理することはできかねます。
何卒ご了承ください。
なお、今回のようなご連絡が寄せられている件については、弊社でも重大な
問題として受け止めており、様々な対策を検討しております。
ヤフオク!を利用した詐欺行為を防止するためには、皆様から
ご提供いただける情報が大変重要と考えております。
よろしければ、以下の被害報告フォームから詳細な情報を
ご提供いただければと存じます。
◇被害報告フォーム
https://safe.ec.yahoo.co.jp/omimai/troubleform/index
こちらからいただいた情報については、今後対策を進める際の参考と
させていただきますので、ご協力いただけますと幸いです。
また、弊社といたしましても、皆様が安全にお取引を行うことができるよう、
システムの見直しや安全性の強化などに努めてまいります。
これからもYahoo! JAPANをよろしくお願いいたします。
***********************************
Yahoo! JAPANカスタマーサービス[150330-001688]
http://www.yahoo.co.jp/
Yahoo! JAPANカスタマーサービス Facebook
https://www.facebook.com/YahoojpCS
***********************************
----------------
◇出品者の方へ
2015年2月16日(月)午前0時以降に終了したオークションより
出品状況・落札価格に応じて落札システム利用料の算出方法が異なります。
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/notice/rule/post_1129/
----------------
[---001:004043:29559---]
昨日ゆうちょ銀行に「組戻し請求」をお願いして敢え無く玉砕したので
こんどは振込み元となるみずほ銀行の詐欺窓口に電話してみる。
結論として、組戻し請求はできるけど戻ってくる可能性は限りなく低く
手数料だけ取られてしまうことになると思いますと丁寧に教えてもらいました。
たしかにそうだよね。
詐欺する目的なら、ハイごめんなさいいって返金するタマじゃないはず…
相手の口座の凍結ができるかもとアドバイスをいただき、
ゆうちょ銀行の窓口に電話した。
こういう詐欺が多いらしく、「被害回復分配金」という制度ができていた。
状況を説明して、被害が認められた場合に被害総額を送金してもらえるそうです。
ただし5ヶ月~6ヶ月後になるそうですが...忘れてるわな~(笑)
警察にも行きました。
被害届を出したかったのです。
担当となった刑事さんがガンダム好きでちょっとガンダムの話で盛り上がりましたw
そこでいろいろ教えていただき、案件が刑事事件となっていないと受理できないそうでした。なるほどね~
内容証明を送っていますが、それが住所不明で到達しなかったなど住所が偽られていれば
明確に刑事事件となるが、住所が正しく届いた場合は一概には詐欺罪にはならないそうな…
へぇ~~~~~~~~~~~~~~~~~
で、内容証明の結果待ち(イマココ)
ヤフオクの評価ってあてにならないのか…Σ(゜д゜lll)
2ちゃんねるで探してみたら、出てくるし…ヲイ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1177101320/
早速ゆうちょ銀行に行ってみた。
話しているうちに振り込み先の銀行ではなく、振り込みを実施した銀行に依頼しないといけないということがわかった。
相手はゆうちょ銀行。
ちなみにメールに記述されている住所をググってみたら、微妙に一致しない。
これもウソか?ぐぬぬ
Yahooからの回答は想定通りだった。
Yahoo! JAPANカスタマーサービス**です。
ご不安な気持ちのなか、お問い合わせいただきまして誠に恐れ入ります。
お問い合わせいただいた件について、ご案内させていただきます。
ヤフオク!では、「第三者が出品者の名前を騙り、直接メールで取引を
持ちかけて詐欺を働く」というケースが報告されております。
以下のページで詳細をご案内しておりますので、ご参照いただけますと
幸いです。
◇出品者をかたるメールに注意!
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/other/jituroku/saizensen/post_93/
お知らせいただいた状況から、お客様のお手元に届いたメールも
上記と同様のケースであることが考えられます。
しかしながら、弊社では正式な落札者とならない直接取引は禁止しており、
個別のメールのやりとりやそのお取引につきまして管理することはできかねます。
何卒ご了承ください。
なお、今回のようなご連絡が寄せられている件については、弊社でも重大な
問題として受け止めており、様々な対策を検討しております。
ヤフオク!を利用した詐欺行為を防止するためには、皆様から
ご提供いただける情報が大変重要と考えております。
よろしければ、以下の被害報告フォームから詳細な情報を
ご提供いただければと存じます。
◇被害報告フォーム
https://safe.ec.yahoo.co.jp/omimai/troubleform/index
こちらからいただいた情報については、今後対策を進める際の参考と
させていただきますので、ご協力いただけますと幸いです。
また、弊社といたしましても、皆様が安全にお取引を行うことができるよう、
システムの見直しや安全性の強化などに努めてまいります。
これからもYahoo! JAPANをよろしくお願いいたします。