goo blog サービス終了のお知らせ 

HOWLING DOG

日記など

"BANNED CONTENTS ALERT"

2012-09-14 11:09:59 | サーバ

Lionサーバに変更して、exeファイルを含むメールを送信すると

"BANNED CONTENTS ALERT"

となる。

不正アクセス検知機能が動作しているんかな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LionサーバーでPostfix

2012-09-12 14:23:19 | サーバ

メールを送信すると、リレーエラーがでる。


そういえばpostfixはmain.cfのmynetworkに接続を許可する

アドレスを記述しないといけないことを思い出した。

192.168.1.0/24追加

postfix reload

メール送信


できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OS X Lion Server

2012-09-05 08:53:50 | サーバ

Lionサーバのゾーンファイルをあらためて見直すと

GUIで作成したものはプリフィックスに"db"が付いている。

ひょっとしてこれか!?

このプリフィックスがないとゾーンファイルとして認められないのかも

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSX Lion で苦戦中

2012-09-03 14:00:47 | サーバ

BINDの起動時、IPv6を無効にして起動させようしているが、そこまでにたどり着いていない。。。

system.logを見ると、

Sep  3 13:22:58 lion named[18521]: could not listen on UDP socket: address in use
Sep  3 13:22:58 lion named[18521]: creating IPv4 interface lo0 failed; interface ignored
Sep  3 13:22:58 lion named[18521]: could not listen on UDP socket: address in use
Sep  3 13:22:58 lion named[18521]: creating IPv4 interface en0 failed; interface ignored
Sep  3 13:22:58 lion named[18521]: not listening on any interfaces
Sep  3 13:22:58 lion named[18521]: couldn't add command channel 127.0.0.1#953: address in use
Sep  3 13:22:58 lion named[18521]: command channel listening on ::1#953
Sep  3 13:22:58 lion named[18521]: could not listen on UDP socket: address in use
Sep  3 13:22:58 lion named[18521]: creating IPv4 interface lo0 failed; interface ignored
Sep  3 13:22:58 lion named[18521]: could not listen on UDP socket: address in use
Sep  3 13:22:58 lion named[18521]: creating IPv4 interface en0 failed; interface ignored

BINDを「kill -9 pid」で強制終了ww
その後launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/org.isc.named.plistで起動

しかし#953portを掴んだままの状態のようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OS X DNSサーバ構築

2012-09-03 07:54:28 | サーバ

先日のBIND起動時に発生するエラーである「has no record(A or AAAA)について考えてみた。

ひょっとしたらAAAAがないからこのエラーが出ているんじゃないかな?
としたらAAAAは何故必要なのか?

調べてみました。

ipv6のアドレスであることがわかった!あ、これは記述してない
さらにBINDを調べる
以前のBINDは8.Xだったと思うが、今回は9.7.X

どうやらBIND9.2はデフォルトでipv6がアクティベートされていることがわかった‼

あ、そういうことか!
すぐためしてみよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OS X Lion Server でDNS

2012-09-01 03:30:21 | サーバ

Lion ServerでDNS構築をすることとなり、苦戦中。

なんといってもBIND起動時に“has no address records (A or AAAA)”が発生してしまう…

正引きゾーンファイルにはAレコードはちゃんと書いてあるのだけど!?

 

あとDNSをOS XのGUIで編集すると、Aレコードを追加できない!

というか、1つつくって、2つ目を作ると2つ目が消えてしまう(^-^;;

なんで?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OS X Serverがぶち壊れた…ので

2012-08-27 19:21:47 | サーバ
Xserverのデザインが好きだったのだけど、もう筐体自体は販売しておらず、電源ユニットやボードの部品もなし。
となれば新しいマシンを買うしかない!
そこで購入したのが、なんとMac miniのOS X Server!!

小さくても機能要件は十分に満たしている。

肝心のnamed設定がキチンと終われば、なんとかなるのだがなー

OSはこの際マウンテンライオンにアップデートするか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSX Serverがぶちこわれた!!

2012-08-27 14:08:38 | サーバ

2005年に導入したMacOSXServerの電源が切れていたので、いろいろと試してみたのだが、どうしても電源が入らず、ついにサーバがお亡くなりになってしまった!

サーバにはmailサーバやらDNSサーバを構築してあったのだが....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenPNE

2008-06-11 07:25:57 | サーバ
オープンソースのSNSがあるんですな~
mixiとか頭打ちの感があるけど、この手のサービスは日本人の
島国根性には強く響くんじゃないのかな
あ、村社会か
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Web2.0

2005-11-30 07:03:51 | サーバ
ブログに代表される次世代インターネット技術の総称である?
「Web2.0」ってなんなのでしょうかね
凄く気になる。
インターネットの黎明期からひきずっている日本語問題、ブラウザ対応
など常に頭が痛いところです。
なんでもいいからなんとかして~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

squirrelmail

2005-11-24 09:15:20 | サーバ
先週のことだが、会社に導入しているwebメール
ついにソースを読んでみる事にした。
と...mimeあたり怪しいな
ついでにPHPの日本語環境もチェック
なんだかんだ丸一日かかってソースを編集し、PHPの
日本語環境を修正したら、見事文字化けは収まりました。

ただタイトル部分がね~。
まぁいいか
そろそろメールの転送エンコード方式などは世の中的に
見直して欲しいッス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SquirrelMailで文字化け

2005-11-18 16:51:42 | サーバ
本文中の文章が一部文字化けすることを調査中....
公式ページやイロイロなサイトを検索して、イロイロパッチしたり
しているのだが解消せず。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MySQLで全文検索

2005-11-15 20:24:18 | サーバ
FULLTEXTで一発かと思っていたら、MySQL君はFULLTEXTインデックスに
日本語対応できてないことを知り、アワワ....
分かち書きを行うモジュールをシェルから呼び出して....
あ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MovableType3.2

2005-10-31 17:22:07 | サーバ
先週末金曜日から格闘していたMovableType3.2のインストールだが、
先ほどあっさり原因が判明した。

なんと解凍したファイルに漏れがあったのだった!
zipファイルを解凍し、FFFTPでOSXServerにFTPしているので
元ファイルは一切削除/変更は行っていなかった。
全てサーバ上でvi等をつかい、configを修正していたのだった。
まさかと思い、再度ダウンロードして解凍したところ、アレレレレ???
見たことがないフォルダがあるよ!
う~~ん
でも解凍したファイルに漏れがあるなんて、ありえないよなぁ~
しかし....ねぇ
情けない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MovableTypeをOSXServerへ

2005-10-28 14:52:50 | サーバ
XOOPSもあらかた設定して飽きてきたので、今度は周囲から要望のある
MovableTypeをOSXServerにぶち込むことにした。
まずブツの入手。TypeKeyの登録と...

あ~perlかぁ...CGIモジュールはOSXだとCGI-Executables配下に
置かなきゃならんなぁ
インデックスファイルもリンクを書き換えておくか
む、useって呼び出すモジュールは呼び出し元のperlスクリプトのカレントじゃないとダメなんだっけ......

OSXだとメンドイな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする