
望雲507号室 ※入場制限させていただく場合がございます。
岡山県生まれ
京都で仏像彫刻に出会い学ぶ
2006年に初個展開催
現在は仕事と子育てのかたわらで制作
8月20日(土) 13:30-15:00/16:30-18:00 韓国伝統菓子と韓国茶2種類ずつ
餅菓子をはじめとした郷土菓子研究など菓子にまつわる様々な活動をしている
nakaban solo expo
ニジュー映しの夜
2022.7/16sat.-31sun. 13:00-19:00
望雲507号室 ※期間中水曜休
nakaban (なかばん)
1974年、広島県生まれ。 絵画、書籍の装画、文章、映像作品まで発表する。
大量の果樹を育て、ベランダからはみ出しそう。
現在も広島市在住の画家。
今回は油彩を中心に発表します。
初日在廊します。遊びに来てください。(n)
M A R O B A Y A
2022.6/11(土)-26(日)
13:00-19:00 closed/WED
望雲507号室
Tシャツ/ シャツ/ パンツ/ エプロン/ 四角い布 / 鞄 各種
日用の衣服・布製品について考え、かたちにしています。-MAROBAYA-
【期間中イベント】at.307号室
移動喫茶室 珈琲いわくま
日時:11(土)12(日) 13:00 -18:00
今回、二日間だけの出張喫茶室で307号室OPENです
※珈琲豆、テイクアウト販売もございます
【焼菓子販売】 菓子 瑞 期間中、菓子 瑞さんより数種入荷します(売切迄)
家
具
2022.5.7.sat.-22.sun. 13:00-19:00 closed:WED −at.bouun507
今回、望雲セレクトの家具をご覧いただきます。(全て展示販売)
この期間、古道具も入荷しますので合わせてお楽しみください。
|期間中販売|at.507号室
パンと焼き菓子販売 水瓶酵母室
天然酵母のパンと焼菓子数量限定で入荷します。
|期間中イベント|at.307号室
5/21(土).22(日) 13:00〜17:00
中国茶喫茶 cafehanahana/鬼木裕子
新緑の季節におすすめのお茶とお茶菓子、今年の新茶もございます。
2022 望 雲 寄 席
「古今亭菊之丞 落語会 -落語と蕎麦-」 ※要予約
【日時】
2月26日(土)
[第一部]開場 13時半/開演14時 (満員御礼/キャンセル待ち受付中)
[第二部]開場 16時半/開演17時 (満員御礼/キャンセル待ち受付中)
2月27日(日)
[第一部]開場 13時半/開演14時 (満員御礼/キャンセル待ち受付中)
[第二部]開場 16時半/開演17時 (満員御礼/キャンセル待ち受付中)
※一部・二部の演目は変わります(各日同演目)
【会場】望雲507号室 【定員】有り(20−25名様)
【木戸銭】2500円
立ち振る舞いに色気があり、一見役者のような佇まいで登場人物を演じ分ける菊之丞さんの落語をお楽しみ下さい。
初めての方もお気軽に。
古今亭菊之丞(ここんていきくのじょう)
1991 二代目古今亭圓菊の門下となる
1994 菊之丞のまま二ツ目に昇進
2002 NHK新人演芸大賞・落語部門大賞受賞
2003 初代古今亭菊之丞として真打昇進
2011 国立演芸場花形演芸会三度目の金賞受賞
2013 芸術選奨文部科学大臣賞新人賞受賞
「蕎麦の会」 望雲307号室 ※要予約
今回、山口県萩市のさるのこしかけさんに御出店いただきます
壱の会:11時半〜12時半
弐の会:12時45分〜13時45分
参の会:15時45分〜16時45分
26日.27日両日共
もり蕎麦セット3000円/八食/ご予約先着順 ※落語会ご参加の方限定です。
《ご予約・お問合せ》※お電話またはメールにて承ります
望 雲
☎︎092−733−1135 mail:bouun●cosmic-f.co.jp (メールは●を@に変更してご利用ください)
日程:2022年1月15日(土)・16日(日)
ひとつ ひとつの刺繍に意味がある。
アイノ(真の人間)が大事に守り伝えるアイノ刺繍。
各家庭で伝えてきた大事な模様の刺繍です。
何千年、何万年の伝承です。
そんなアイノ刺繍と模様をハートから学びます。
北海道二風谷在住のアシリレラさんから伝承のヤオシケップ(アイノ刺繍)をお伝えします。
刺繍の心がまえ、なぜ大事な家族の伝承を皆さんにお伝えするのか、また、アイノの歴史
この日本列島の私たちの祖先の口伝承(ユーカラ)のお話もします。
講義2時間、実技1時間。
日本各地にアイノ語の地名があることなど、
教科書では習わない歴史や、縄文からひきついできた私達の中の意識、考え方などをお伝えします。
14時からは、模様書きを2時間やります。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【講座内容】※定員あり:各日8名定員 −要予約−
◉ 1月16日(日)
一部:アイノ刺繍 【基礎】 ・講義10:00∼12:00 ・実技12:00∼13:00
(お昼休憩1時間)
二部:アイノ刺繍 【模様書き】14:00~16:00
三部:アイノ刺繍 16時半〜2時間程度。
※基礎を受講済みですでに刺繍している経験者のみです。同じ意味の模様を刺して持ち寄ります。
[参加費] 初参加の方(前回参加の方)
・一部、二部通し参加:10,000円(5000円)
・基礎のみ参加:6,000円(3000円)
・模様書き:5,000円(2500円)※基礎受講済みの方のみ参加可能
・16日のみ開催の三部は、共通5,000円、共通課題は、風のもようです。
基本受講済みのかたのみ参加できます。
★再受講生と子供20歳までは受講料半額です
★基礎を未受講の方で模様書きのみの参加は、受け付けていません。
[会場]
望雲(ぼううん)福岡市中央区渡辺通2-3-27待鳥ビル307
[持ち物]
・自分の刺繍したい服か布、ソーイングセット
・自分の好みの刺繍糸を三色までご用意ください
※ソーイングセット、刺繍糸は、こちらでも用意します
※テキストとして、「アイヌ、風の肖像」宇井眞紀子著(新泉社)の写真集をご用意下さい。
↑当日見てからの購入でもよいです、自由購入です
◉参加費の半分は、アシリレラさんのアイノの祈りのための交通費や、企画代やお礼などにさせていただきます。
伝承者(講師):べケレヌペキ
2008年から、北海道二風谷在住のアシリレラさんのアイノ文化を伝える学校の刺繍のクラスのお手伝いをし始め、アシリレラ、アイノ語学校の刺繍のクラスを全国各地ではじめる。
この島の先住民の自然を愛し、大自然を神々として接してきた祈り深き文化に感銘を受け、
私たちの祖先の生きざまの伝承や歴史などに力を入れて、アイノ刺繍を伝えています。
アイノ(アイヌ)とは、本来は、
アイノ語で真の人間という意味です。
アイノ ネノ アン アイノ。真の人間らしい人間に!
◉要予約受付: 望雲(ぼううん)092-733-1135
※子連れOKです。
Motomu Oyama
iron work exhibition
2021年12月11日(土) -26日(日) 13−19時 ●期間中水曜休み
at.望雲507号室
臼杵焼 宇佐美裕之 作品展
会期:2021年10月2日(土) -17日(日) 13-19時
※状況により入場制限させていただく場合がございます
場所:望雲507号室 ※期間中水曜休
今回、望雲では、はじめてとなる
陶芸作家 宇佐美裕之さんの作品展を開催します。
宇佐美 裕之(Hiroyuki Usami)
USUKIYAKI研究所 代表 陶芸家。1977年大分県臼杵市生まれ。
1999年大阪芸術大学工芸学科卒。帰郷後は家業の観光業を継いで地元文化の発掘と発信を行う。
2015年からは江戸時代後期に途絶えた臼杵焼を「現代版」臼杵焼として復興するためUSUKIYAKI研究所を開設、
運営を行っている。
_________________________________________
【期間中イベント】-要予約- ●満員御礼(9月27日)
10/3(日) 「 栗喫茶 」
料理家 宇佐美友香さんによる栗を使ったお菓子と中国茶の喫茶です。
[一部]13:00-14:00(満) [二部]14:30-15:30(満) [三部]16:00-17:00 (満)[四部]17:30-18:30 (満)
▪️定員あり/3500円
【ご予約キャンセルについて】
5日前(9/28)まではご予約変更可能です。
材料準備がある為、2〜4日前(9/29~10/1)のキャンセルにつきましては50%、
前日(10/2)より100%のキャンセル料が発生いたします。
どうぞご了承ください。
⭐︎展示室、喫茶室は状況により入場制限させていただく場合がございます。
ご来店時は下記にご協力ください。
・ご来店時のマスク着用
・入店時、手元の消毒をおねがいします
________________________________________
▪️ご予約・お問合せ: 望雲 092-733-1135 bouun@cosmic-f.co.jp
※ご予約は、上記お電話かメールにて承ります。