<5月15日の日記>
朝9時過ぎに自宅を出、一度店に寄っていつものように開店準備を簡単に済ませ、難波から近鉄電車に乗って大和西大寺駅へ。橿原線に乗り換えて一駅、「尼ヶ辻駅」から徒歩にて、今日も天皇陵巡りへ。
今回まず最初に目指したのは、第11代の「垂仁天皇陵」。
第11代なので実在したかどうかは疑わしい天皇です。
天皇としての在位期間が99年間? 亡くなった年齢が140歳とも153歳とも言われる天皇ですので・・・(>_<)
垂仁天皇陵の前方後円墳の堀の中に小島があり、これは田道間守の墓と言われております。
垂仁天皇の命により、不老不死の薬を求めて世界を旅し、持ち帰ったものが「非時香菓(ときじくのかくのみ)(=橘)」と言われています。蜜柑の原種ですね。
菓子は当時、「果子」とされた橘を指すことから、田道間守を「柑橘の祖神」とも「菓子の祖神」とも言うそうな。
因みに、田道間守が帰って来た時には、垂仁天皇は既に亡くなっており、嘆き悲しんだ末に天皇陵で自殺したと言う。それで、堀の中の小島に葬られたのだとか。
ついでと言ってはなんですが、天皇陵周辺にある6つの陪塚(い号~へ号)にも立ち寄ってきました。
陪塚って言うのは、大型古墳と共に同時代に造られた古墳群を成す小型古墳で、本来、主人の死に従って殉死した近親者や従臣の墳墓だったり、副葬品が埋葬されたりします。
次に、第20代の「安康天皇陵」を目指しました。
垂仁天皇陵から1kmくらいの距離です。
歩いて少し汗も掻いたので、安康天皇陵近くの「奈良パークホテル 宝来温泉」で1時間半程入って汗を流しました。
温泉で汗を流した後は、再び尼ヶ辻駅まで歩き、西大寺駅を経由して難波へ戻ってきました(^-^)
ランチはなんばウォークの「日乃屋カレー」にてミンチカツカレーを頂きました(^o^)
今日も仕事前に6kmくらい歩いたかな? いい運動になりました(^^ゞ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます