
ボリビアのサンファンにこいのぼり
私たちがサンファンに行ったのは5月3日であった。5月5日のこどもの日の直前であった。サ...

極限の生活だったサンファン
前の日記の写真、看板の下の、サンファンの中心部へと続く道路は日本と同じようにきれいに舗...

サンファン移住地
コロニア・オキナワを訪問した話は前に書いた。沖縄県からの移住者に与えられた地域だ。それ...

柿もあるボリビア
ここ1ヶ月くらい、よく見かけるフルーツ、柿。スーパー沖縄だけでなく一般のスーパーでも、...

今日は行進
セントロ(中心)を歩いていたら、またまた行進にぶつかった。今日はデモではなく男女高校生...

昨日はデモ
昨日の夕方、雨もよいのセントロ(中心)にあるカテドラル(教会)の前の公園を通っていたら...

左ハンドル、右計器
この写真は私が乗ったタクシー。後ろの席から取った写真だ。運転手は左側で運転している。ナ...

ウユニ塩湖 7
「塩の製造過程を見学」とツアーの案内に書いてあった。塩を作るのだから少なくとも何か機械...

ウユニ塩湖 6
1万2000平方kmもあるウユニ塩湖なので、100kmほど湖に入ったといってもほんの端のほうをう...

ウユニ塩湖 5
湖のヘリから中心へ100kmくらい、1時間半弱走ると魚の形をしたペスカド(魚の意)島が見...
最近の記事
カテゴリー
- 北海道(23)
- 身体 病気(22)
- 菜園の楽しみ(60)
- コロナウィルス(12)
- 移住地 オキナワ(6)
- ラパス、タリハ、コチャバンバ(8)
- ボリビアの 花 動物(51)
- ウユニ塩湖、チチカカ湖(10)
- スクレ、ポトシ、ラパス(12)
- メキシコ(12)
- 食事処(34)
- サン ホセ デ チキートス(5)
- 暮らし(271)
- 国内旅行(85)
- アマゾン川(15)
- ポトシ(0)
- 文化、芸術(197)
- サンタクルスの生活(69)
- サンタクルスの自然(7)
- スイス(1)
- 日本の風俗、習慣(16)
- ジブチ(3)
- アルゼンチン(14)
- メキシコ(0)
- パタゴニア(6)
- クロアチア(10)
- フランス(12)
- サンタクルスの食べ物(18)
- ボリビアの政治(25)
- 私にまつわること(23)
- 日本の自然(73)
- ボリビア(帰国後)(33)
- さぬきうどん(21)
- 「ボリビアの風」展覧会(0)
- ご挨拶(7)
- 政治(12)
- ボリビア国内の地域(5)
- ボリビア以外の南米地域(2)
- 近場のお出かけ(18)
- 海外(3)
- 食べ物(19)
- 親(5)
- 放射能(24)
- インポート(11)
バックナンバー
2012年
人気記事