goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットワークとかFFⅩⅠとか漫画とかどう森とか

ネットワークのお話とかたまにやるFFⅩⅠの話とかFFの昔話とか漫画とかどう森のこととか。
仕事か趣味の話ってことね

親不知俺もしらず

2006年08月10日 | ネットワーク
はやく止血だ!!

右の奥歯が撃たれた!!
モルヒネを!!モルヒネを!!!!!



こんな感じで現在出血ドバドバで鉄くさいです。

ガーゼで押さえて止血してるんですが、なんか逆に
出血をひきおこすきっかけになっているような・・。


まぁほっときゃ止まるだろうということで。








             _
             /::::/
           /´!_/}   
          /:::7. i゛:'|     
          /:::/  !:::l 
          {:::::l  l:::_!_    
           ヽ:::\ィf´l:!::゛i
            ヽ:::::゛:从l!リ
          /::::::::::::::/    
          l::::::::::::/     
          |:::::::::::|
          }:::::::::::l        
           ト ̄ ̄|    
            ,r'`   ン      
          , '   //        
       /  ,イ _i___ __ _ 
        ,' .,r'-┴'''''T:"^ャ_l´:',
       l ___...... -―┘^}:」 !:ノ


認定テキストという名の神降臨!!!!






というわけで、相変わらずテキストを読みふけています。
電車の中とか電車の中とかで。


今日歯を抜いた後に時間があったので、CITの黒本を購入しちゃいました。
(ついでに7月に発売していたという女子高生の8巻も)


自信のあらわれなのか血迷ったのか、既にCITに心が向きつつあります。

日曜日のBCRANは既に受かった気でもいるのでしょうか。


問題集買うついでにBCRANに関する各社から出版されている参考書や
問題集をチェキしてきましたが、やはり認定テキストに勝るものは
ないようです。

認定テキストには問題にでてくる絵やコンフィグがまんま載っているので、
やはりこれに勝る本はないと。

俗に言う青本という参考書がちょっとましな方かなという程度でした。

ある程度範囲が把握できたら、立ち読みで自分の参考書に載っていなかった
ところを探してみるのもいいですね。


ついでにBSCIやBCMSNの認定テキストも立ち読みしてきましたが、
かなりのボリュームですね・・・・

たしかに大事なところもあるんだけど・・ここまではでなかったな~
というところもあったので、受験記等で必要な情報をチェックして
利用した方がいいかと。

もちろん全部読めるのが一番いいですけどね。


歯茎が地味に痛むので今日はこの辺で。


最近FFやってねぇなぁ~
明日、明後日あたりやる時間ありそうかな。


【えーっと】


BCRANの勉強は?????




まぁFFも勉強もほどほどにね♪

いちお仕事はしています

2006年08月09日 | ネットワーク
じゃあ今日いきますね^^^^と即答する人間は果たしてどれだけいるのだろうか。



そんなわけで、BCRANの勉強はそれなりにはかどっております。

認定テキストで確認できなかったshowコマンド等は
TACのサイトで見つけて確認しました。


日曜日が楽しみですよ。。。


既に裏でCIT試験の攻略準備を始めているのですが、
どうやらCIT試験の肝は3問のシュミレーション問題にあるようです。

問題数は40問前後で、選択問題は黒本をやっておけばいいとか。

今度は早めにみんなの受験記の情報を参考にして
黒本でCIT対策をしたいと思います。

日曜日無事にBCRAN受かれば今月中にはCCNP取得も
夢じゃないようだ~

マラソンでいうと4科目で4キロの道のりで
今現在2.5Km地点にいて、あと1.5Km走ればゴールだ~
といった感じでいます。


もう1km追加ね^^^^^^^^とかになりませんように・・・



今日は午前中から作業やらなんやらでばたばたしていた為に、
なかなかブログの更新ができなかった・・・・

更新しようとすると次から次へと邪魔者(歯医者からの電話とか)が・・・

いや仕事もあるんですけどね。。。


仕事って何が大変かというと、うちの現場は全部のNW機器を
面倒見ているわけじゃないので、いちいちNW機器の設定したり
つないだりとかするのがとてもめんどくさい。

結果的にはアクセスリスト1行追加するだけの作業でも
他のベンダや会社間での調整調整調整調整調整・・がほとんどの仕事です。

なので、いくらCCNPやらCCIEやらの知識があっても
仕事じゃその知識をほとんど発揮できません。
全体の10%弱くらいにしか影響をおよぼさない。

だいたい自分も今の現場にきた時はCCNAしかないし、
Ciscoの設定なんてほとんどしてないし、なにこのスイッチみたいな
感じでした。

しかし仕事ではNW機器の知識よりも、調整やら説明資料作りを
優先されました。
なので急いで資格を取る必要もなかったわけです。

現場でかなりお世話になったCCNPとかCCDPとかもってて
バリバリ仕事しまくってる人にも言われましたが


「知識は後からついてくる」


今思えばまさにその通りだったなと思います。
当時は確かに知識がないと不安でしたが。

前にも書きましたが実際なんかの設定変更するときって、
何もわからなければ当然マニュアルやら参考書やらで調べるわけですから
最初っからなんでもかんでも知ってなきゃ仕事にならんというわけでは
ありません。

それよりも調整の為の行動力や、自分の担当した仕事に対する責任感とかの方が
圧倒的に必要です。

いわれたことしかやらない側の人間だといつまでもこき使われて
捨てられるのがオチですしね・・・・

支配されるよりもする側にまわるというのは人間界で生きていく上で
どの業界でも大事なことですよね~

所詮下っ端の社員である以上は限界がありますが、
だからといってそこまで弱い立場になるわけでもありません。

会社から何を言われようがはいはい言ってるよりも
それはこうなんじゃないですか????
と、ダメなところや間違ったところをがんがん指摘して
うるさい野郎どもを黙らせないとね!!!


わからないところはその時調べる。
調べてもわからないことはベンダに聞く。
中途半端に回答して下手に責任を背負い込まない。

結局行動力や責任感につながるようなもんですね。


なんでこんな話になったのかわかりませんが、
今日も早く帰って勉強しなきゃ。


でもチャリのパンクを修理に出してからね♪


ええまたパンクしました。

いつも直してもらったはずの後輪がパンクしてます。


いい加減後輪のチューブを交換してもらうことにします。


自転車屋のカモになってたまるか!!!!!!!!




そんなわけで明日は親不知を2本ぶちぶち抜いてくるので、
午後から出社です。

なので今日はたんまり勉強してやるからな!!!!



決戦まであと4日だ!

BCRAN認定テキスト到着!

2006年08月08日 | ネットワーク
タイトルに全然関係ないんだけど、今週親不知を2本ぶち抜いてきます。

右側の奥の上下2本。

「めんどくさいんで全部抜いちゃってもらえますか?」

と医者に聞いたところ、

「じゃあ2本まとめて抜いちゃいましょう」

と、なかなか話のわかるやつじゃないかと。


何度も行って治療費取られてたらばかになりませんからね。



そんなこんなで、昨夜は定時と同時に帰宅し、アマゾンから届く予定の

SBP社 CCNP Self-study BCRAN試験認定テキスト 第2版

の到着を今か今かと待ちわびておりました。

無事到着後、開封。

早速中身を確認していく、、、、、、




         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『試験でみたような絵や文章達と
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        寸分の狂いもなく同じものを垣間見た』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも 何をされたのか わからなかった…
    ,゛  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゛T´ '"´ /::::/-‐  \   催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…







つまり何をいいたいかと言うと




試験にでてきた問題達の答えがてんこもり!!


あふれんばかりの内容に釘付けとなり、2時間かけて
全部読んじゃいました!!!!!!!!!

いや~漫画以外でこんなに読書に夢中になるのは何年ぶりのことか。

ほんとにこの認定テキストは問題の解答集かと思うほどの内容でした。

実際試験で見た図やコンフィグがそのまんま載っているとは。。


これをまじめに読んでいれば試験は落ちるはずがない・・・

試験を2回受けて問題を多めに把握しているからこその感想かもしれませんが、
このテキストから問題はでます。

今日帰ったらテストにでたところをマーカーでチェックしていくつあるか
数えてみようかな・・・・


初回に落ちたときに確認できなかったshowやdebugコマンドがかなり確認できたので、
次は落ちる気がしません。

認定テキストだけあれば十分なように見えるのですが、認定ガイドってそもそも
なんの為に存在するんだか・・・といった感じですね。

基本的な概念とかもテキストの方にちゃんと書いてあるし・・・・
というかテキストに書いてあることがそのまま問題にでてきたし・・・・・

BCRANに関してはかなりガイドとテキストからの問題の出方にかたよりが
あるのかもしれません。


ということで日曜日に再試験を受けに行ってくることに決めました。
そのくらいの自信がつくほど認定テキストには問題の解答が多く
載せられていました。


BCRANの必勝パターンは

1.問題集とかを元に基礎知識をつける

2.なんとなくわかった気になってきたところで試験を受けてみる

3.落ちたら認定テキストを読んで答えを確認する

4.再試験して合格


になるのかな~と。

でも注意が必要なのは、試験は2回受けましたがまったく同じ問題というのは
半数くらいしかなかったので、1回の受験だけで試験の全てを網羅した気に
なってはいけません。

さすがに2回受けてからテキストを確認すると、テキストのほぼ全体を
カバーできるほどの問題を確認できましたが。


もうね、認定テキストはあれですね、

認定テキストを購入したおかげで筋肉もムキムキになって金運も最高!
人生がバラ色になりました!!!


っていうよく雑誌の最後にある広告みたいなうさんくさいキャッチコピーを
書きたいくらいおススメです。



認定テキストにも認定ガイドにも載っていない設定の問題が2,3問
あったことが気になりましたが・・・

試験を受ける時にでてくる最初の注意書きのようなものに、
この試験問題なかには採点対象外ものものありますみたいな
メッセージがかかれていたので、一部のマニアックな問題は
ボーナス問題のような位置づけなのかなぁ・・

今度ちゃんと読んでおきます・・・・


そんなわけで、BCRAN試験には認定テキストは必須!!!と
思ったほうがいいですね。

たぶんTACで探しても望んだ答えというか、試験にでた問題の答えは
すぐにはみつからないけど、テキストならすぐ見つかります。


当たり前のことだけど・・一度落ちたらちゃんとわからなかったところを
確認しないとだめですね。。

基本だろ・・と思うでしょうけど。


前回受けた時の自分は今考えたらあまりにも無知すぎた・・・
運がなければ受からなくて当たり前でしょう。


ここまでBCRANに入れ込んでも悲しいのですが、
これもいずれ役に立つときがくるんであろうと思い、、
前向きにやっていくしかないですね。



早く日曜日がこねええかなああぁああと思うくらい
今は自信に満ち溢れています。


これで落ちたら目も当てられないけどwwwwwwwwww


考えてもしょうがねえええからとにかく隙をつくらないように
認定テキストがぼろぼろになるまで読みつくしてやります!!!!!!!


しかし、BCRANに合格したらこのテキストを使うこともなくなるような・・・
BSCIとかBCMSNはまだ使うほうなので、会社に常に置いてありますが、
BCRANは処分に困りそう・・。(特にガイドの方)

VPNとかAAAとかどの分野に関しても専門書が出ているので、
実際使うときは確実に専門書の方が必要となるでしょうし。

600ページくらいだからそんなに分厚くもないので
漬物石にもなりゃしない。


BCRAN試験は内容が難しいとかじゃなくって、
勉強方法が難しいのが問題ですね。

公式ホームページみても出題範囲はかなりあいまいな
書き方してるし、、一回受けなきゃ内容わからないように
できてるような・・

市販されている問題集も試験の内容は網羅されているわけじゃないので、
問題集に頼ると足元すくわれるし・・・

非常に対策しづらい科目ではありました。




CCNP取得の為に普通にやったらいくらくらいかかるか計算してみました。


CCNPの各科目で認定ガイドと認定テキストを購入した場合
1科目で約15,000円
4科目で約60,000円

その他参考書や問題集を各科目ごとで5,000円くらい使ったとして
4科目で20,000円

受験料が1科目16,275円なので
4科目で約65,000円


合計で約15万0000円


費やした時間とかけがえのない思い出 Priseless



なんていうか・・・・経済効果抜群じゃない!!??


私の場合はこのパターンには当てはまらずに
かなりのケチケチっぷりを発揮しているので、
(2回落ちてるけどさ!)
合格したときにもらえる10万円と各科目ごとの合格した試験代で
16万となり、そこから使った額を引いてもまだなんとか
若干の利益がでるかな。。。。

恐ろしくて実際に計算したことはありません。


あくまでも個人の趣味であると考えればまぁまぁ納得はいくかな・・・・



【price・less】
━━ a. 非常に貴重な, 金で買えないほどの; 〔話〕 とても愉快な; 〔話〕 〔反語〕 ばかげた.


BCRANの呪縛

2006年08月07日 | ネットワーク
そんなわけで、週明け早々からダメな社会人っぷり全快です。


先週土曜日に受けてきたBCRANについてですが、
結論から申し上げますと、落ちました

前回の点数よりは多少よかったし、スコアの%も
かなり上がったのですが、逆に下がったところもあり、
結果として前回の点数+ちょっとということで、
合格点である790点には届きませんでした・・・・

問題数と点数の割合(700点÷55問)的にあと2、3問
正解していれば受かっていたでしょう。
(1000点中300点はアンケートにより確実に貰える点数)

それだけに悔やみきれませんが、、、、


合格して10万円もらえてもすでに3万ちょいの損益と
なってしまいます・・・

利益率がどんどん減っていってしまう・・・




でもあと2、3回は落ちれるか・・・?



とか考えちゃだめだーーー俺!!





しかし、落ちたとはいえども悪いことばかりじゃあありません。

なぜなら、自分のわかってないとろこにさらに気づくことができたから^^^
正直わかったところでこんな技術使うことねーだろwwwwwとか
8割がた思ってますが。

今回の勉強のモチベーションがあがらない原因も、このレガシーな
プロトコルの勉強をしても試験に受かるだけで実務で大して
役にたたないところにありますね。

それに新しい技術を使う時ってのは嫌でも再度勉強しなおすはめに
なるわけですからね。
はっきりいってBCRANに限っては受かればもう二度と受けたくないので、
とにかく受かればいい!っといった感じです。


もう問題ほとんど覚えてきてしまったけど、わかんなかったところを
再度調べるのが今ある材料では不足していることに気づきました。

CiscoのTACでも載ってるものといないものがある為、確実に勉強するために
落ちた当日にアマゾンで認定テキストを注文しちゃいました。
(ぶっちゃけTACで探すのめんどくさいwwww)

ここにきて7400円の出費・・・・今夜届く予定なので再度今日から見直しをかけます。


前回のも含めて忘れないように今回のBCRANを振り返ってみたいと思います。


まず、

前回わかっているつもりでわかっていなかったところの
知識の補強はちゃんとできていました。

スコアをみてもバックアップのところが100%に。

あいまいに覚えていたところを再度勉強しなおして
しっかり再確認し、これはできていました。

シュミレーション問題も前回の問題と設定値や一部の条件以外は
まったく同じ問題であったので、前回同様にpingの確認もでき
各種showコマンドを叩きまくりました。

実際コンフィグって手動で一から設定するものではなく、
事前に作ってから流し込むもんだと思っているので、
もしかしたらちゃんとメモにコンフィグ書いてから
それをひたすら打っていくやり方の方が実は効率いいのかな・・・
と思ったりしました。
でもペンがぶっといから書きづらいんだよなぁ・・

設定を忘れない自身がある人は手でガンガンいれてっていいと思います。
私はさすがに2回も受けたのでシュミの問題には飽き気味です・・・。


ここまではまぁよかったのでしょう
では何がだめだったのかというと、、


前回まったくわからなかったところが
今回もわかっていなかった!!!!!


ただの馬鹿ですね・・
あいまいなところを補強しただけじゃああ
意味ないでしょって感じですよね。

なぜ勉強しなかったかというと・・・・

わかっていなかったところというのが、
各種のshow コマンドをみて現在の状態を
説明する問題がほとんどだったのですが、
どうせ英語で表示されるんだから、その通り読めば
答えられるだろーって甘い考えでした。

スイッチやルーティングだったらいやってほど
見てきたshow コマンドとかもあるでしょうが、
BCRANに関してはねぇ・・親しみなさすぎだったんですね。

確かに英語で表示されますが、各種のステータスの値の意味を
覚えていないと答えられませんでした。

このステータスのこの値ってなんだったっけ・・・
とか試験中にもうわかっていないことに気づいてしまった為に、
推測の域でばんばん答えて進んでいってしまいました。


ちなみに私がいつも買っている問題集にはshowやdebugに関する問題が
ほとんどないので、試験には対応しきれません。

CiscoのTACからも全てのコマンドを甘い考えもあったので
まじめに探しきれていませんでした。


なので確実に試験にでるとわかっているので認定テキストを注文しました。

もうここまできたらケチっていられないですよね・・
チェックするべき項目は記憶しているので、テキストが届くのが
楽しみですよ・・・フフフフフフ


(いまどきフフフって!!!)


あと細かい動作を覚えずに概要しか覚えられて
いなかったところも多少あったので、そこも
再復習が必要でした。


野球でいうと、ピッチャーとバッターとキャッチャーがいる
というのと玉投げて打ってとかいうざっくりとした理解ではなく
誰から球を投げて誰が球を打って誰が球を取ってどういう流れになるかとか
とにかく細かいところまで聞いてくる問題がありました。

あーそういやこれってどっちなのって試験中に思っている私がいました・・

あとは毎度のことですが

理解に苦しむ日本語

これが最大の敵ですね。


下手に勘違いした解釈をしてしまうと答えが間違ってしまうし
下手に考えすぎてしまうと自分で問題を難しくしてしまうし・・・

最高の悪循環ですね。

理解が足りる足りないの次元ではないような気もします。


選択肢の変な日本語のせいで自信を持って答えられる人は少ないようです。
あと日本語に詳しくないといけませんね。。
難しい熟語使ってくるので、これって国語の試験だっけ??????
とか思う問題もありました。。。


国語の辞書持ち込みてえぇぇぇぇ


そんなこんなで、また再度追い込みをかけて今週末か、来週末に
再度受験してきたいと思います。
土曜日に受ける派なので、当初の目標であった8月にNP取得!っていうのは
無理っぽいです。


BCRANに限らず勉強はとにかくモチベーションなので、
いかに理解する気になるかってのが重要ですね。

BCRANの勉強はいろんな意味でやりづらいです。

試験の内容も不明確だし、何を理解しているべきなのかとか
対策すればいいのかとかわかりづらいので、
自分はとにかく受けてみてだめだったところを補強するという
人海戦術のような作戦で挑むしかなかったです。

一発で合格するんだ!っていう人は、はじめから認定ガイドと
認定テキスト両方持って全部内容読んでおくことをお勧めします。
ツメが甘いと足元すくわれるので、かなりギチギチになるまで
知識を詰め込んで挑む必要がありますが。


あとから問題思い出して解答調べてみたら、かなり初歩的な間違いで
一問落としていたりした・・・・・・・・

一問の重みをあなどるなかれですな・・・


私のようにぎりぎりのラインでの合格を狙うやり方はコストはかからないけど
リスクが高すぎるので・・あまりお勧めできない。


めたくそだるいけどそういう時こそまじめに勉強しないとダメですね。

BCMSNとBSCIの時みたいな感覚でいるとまた甘くみてしまう・・・
実務で使うか使わないかっていうのでここまで大きく違ってくるとは・・・



ちなみにCiscoの試験は受けてから5日たたないと再度受けれません。

私は8月5日に受けたので次受けられるのは8月11日以降となります。

この5日の意味についてちょっと考えてみたんですが、
もしかして、試験の内容のローテーションが最大で5日たたないと
変わらないくらいの問題パターンしか用意されていないのか????


どうでもいいですね♪


今自分が問題集作ったらほんと神になれるかもしれないなぁ。

シュミの問題とかコンフィグもう覚えちゃったよ・・・
番号とかアドレスはさすがに覚えてないけど。


とりあえず~認定テキスト読んで次受ける日決めるか~~~~

いい加減BCRANの呪縛から開放されたいよーー



試験の具体的な出題傾向については受かってから書きますね。
さすがに3回も受ければほとんど全部把握できるでしょうし。


CCNP取ったら次はDAとか行ってる前に、車の免許取んなきゃかもなぁ・・・



迫りくる恐怖

2006年08月04日 | ネットワーク
昨夜はトラブルで帰宅したら日付が変わっておりました。

気づいたらもう明日BCRANリベンジだというのに・・・・・
いつもCiscoの試験前はなにかしら起こるんですよ・・・

私は毎日の通勤の際に電車の中で問題集を解いてます。
なぜか電車の中って満員電車でも集中できるんですよね。
不思議だわ。


関係ないけどブログって普通に掲示板みたいに見えてきてしまったのですが
気のせいでしょうか・・・


ネットをいろいろ調べていたらいいサイトを見つけました。

Free-test.com

英語ですが、Cisco等のベンダ試験の擬似問題が受けれるようです。
問題の解答と解説もちゃんとでるようなので、
問題集のひとつとして活用してみようかと思います。
(受けれるのはCCNAとCCNPとCCSPだけみたいですが)

制限時間はないので英語を訳す時間もありますし
テスト問題の英語はそれほど長文ではないので、
なんとか読めると思いますよ。

わかっているところとわかってないところが
自覚できれば問題集の役割としては十分だと思うので。


一番自覚できるのは本番の試験に落ちてきた時ですけどねwwwwww

お金がありまって笑いが止まらないぜって人は
実際に受けてみるのが一番てっとりばやしでしょう。

下手な緊張とかもなくなりますし。




さて、昨日にひきつづきCCNP試験の
簡単な概要というかイメージを書いていきたいと思います。

情報の利用は自己責任で!


各試験の問題数はだいたい55~70問くらいで科目によっては
多かったり少なかったりとまちまちです。

試験時間も60~90分とバラバラ。

CCNAの時もそうでしたが、試験の開始前にアンケートに答えます。
アンケートの制限時間は15分です。
試験時間とは別物なので、あせってアンケートを終わらせる必要は
ありません。

問題を解く前にこの試験のやり方みたいな、練習問題がでてきます。
シュミレーターやドラッグ&ドロップのやりかたを実際にやってみれるみたいな。

これも当然試験とは別の時間なので、焦らずいじりましょう。


プロメトリックで申し込むと試験時間125分とかわけわかめな時間が
書いてありますが、上記のようなアンケートや練習問題の時間も
込み込みでの時間になるので、実際メインの試験事態は2時間も時間はないので
注意して下さい。


各試験に共通して言えることですが、試験の範囲の広さのわりに
問題数が少なく思いますね。

個人差はあると思いますが。

ある分野からはいっぱいでて、この分野からはちょろっとしかでない。
といった出題傾向があるようなので、みんなの受験記などで
常に最新の情報は押さえておいたほうがいいですね。


シュミレーション試験は各科目ごとにあります。

しかし、シュミレーターの質が若干違います。

あるシュミレーターでは?をたたくと使えるコマンドだけが
太字で表示されるが、一方のシュミレーターでは
全部太字で表示されるといった感じです。

また、?ででてくるコマンドでもサポートしていないコマンドは
ありますので、そういった時はこのコマンドはサポートされてませんと
表示されます。

あと、正しいコマンドでも途中で?をたたくとエラーっぽいメッセージが
でてきたりします。

例えば

ip route 192.168.1.0 255.255.255.0 10.10.10.2

のようなスタティックルートのコマンドでも
とちゅうのip route まで打って?を叩いても
このコマンド間違ってるよ!的なメッセージがでますが、
全部正しく打つとちゃんと設定されたります。

あとTABキーの補完も使えるものと使えないものがありました。

シュミレーション問題は実際の機器を触って対策できるのが
一番ですね。。

ただ最近ヤフオクでも中古のCisco機器が値上がり気味なので、
お金がかかります。

中古品でもIOSのバージョンやら、対応しているテクノロジーが
あったりなかったりなので、注意がいります。

自宅にラボを組まれている方のサイトはたくさんあるので、
事前によく調べてから買いましょう。


私が参考にしたサイトはこちら


またよく売っているシュミレーターでも、CCNP対策と名うっているにも
関わらず、CCNPの試験ででてくる問題の設定ができなかったりします。

なのでシュミレーターを買うのはあまりお勧めできないかも・・・

リモートラボを貸してくれるところもあるので、お金かかりますが
使うのはいいかもしれませんね。

普段からさわり慣れてる人はテキストファイルにコマンドうって
覚えていくやり方でいいと思います。

私はちなみにテキスト派です。

シュミレーション問題はほんとに基本的な構成の問題で
難しい設定をさせるものではありません。

しかし、IPアドレスやらなにからなにまで
設定しなければならないので、メインの設定に入るまでに
結構時間かかります。
問題文読むのとかも時間かかるし・・・。

ただし要件は問題文にあるので、設定が足りてるか否かは
ちゃんと問題文を読み返してチェックしましょう。

以下は噂話ですが、

設定の確認にshowコマンドをいっぱい叩くと
追加点がもらえるとか、
copy run startしたり、ちゃんとexitでプロンプト抜けてから
終わる必要があるとかあります。

シュミレーションは実機と同じようにちゃんとログインから
始まったり、どのシュミレーション問題でもcopy run startが
使えるところを見ると、やっぱり大事なのかもしれませんね。

show コマンドも使えるようになっているということは
ちゃんと使って下さいねという意味がありそうです。

実際設定する時は設定してpingが飛んだからおしまいってことは
ありえないでしょうし。

私は必ずping確認以外にもshowコマンドの確認をしてます。

?で確認できますし、必要そうなコマンドはひたすら叩いて
確認しました。

ちなみにpingが飛ばなかったことは一度もありません。
(ping確認するような問題じゃないものは除いて)

pingが飛ばないときは諦めも大事ですが、自分の設定を
疑うことも大事でしょう。
時間がなければ飛ばすしかないですが。

時間のペース配分は大事です。
シュミレーションに時間取られて選択問題に時間がないと
かなり焦ります。

焦ると正確な判断はできないですよね。
私はできませんでした。。。
(BCRAN落ちた時残り10分で20問くらい解きました)

私は人間の集中力がもっとも活発だと言われている
午前中にしか試験は受けないようにしてます。

早く起きて朝食を食べることも大事ですね。

BCRAN落ちた時は寝過ごしててカロリーメイトしか食べれませんでした。。
時間のゆとりが心のゆとりにつながるのかもしれませんね。。。。

明日は早起きしてコンディション整えなけれヴぁぁ

あと緊張は最大の敵です!!!

BSCIのときは緊張で呼吸困難になるかと思いました。
なんであんなに緊張したのかは未だに謎です。

試験慣れも大事ですが、やっぱり自信があるかないかで
緊張するしないが決まるような気がしますね~

あとキーボードが自分だけカタカタなっても気にしちゃだめ!

静かな空間なんでやたら音が響く気がするけど気のせいですから!
うるさいのはお互い様です。(ゲホゲホやたら咳き込む人とかいるし・・)

いちおヘッドホンとかつけれるみたいですけどね。

あと机の上に漫喫みたいに電気があるのでつけたほうがいいと思います。


■642-811J BCMSN

スイッチングの試験なので、スイッチの機能や
各種のテクノロジーについて問われます。

認定ガイドを見るとだいたい大まかな分野が
書かれています。
※長くなるので各科目ごとの詳細については後日で

BCMSNの試験ははっきりいって仕組みを理解するというよりかは
いかに情報を押さえているか、覚えているかといった文系の
試験になっています。

問題をみて知らなければまったく答えられないし、知ってれば答えられるという
はっきり分裂した感じです。
なので私はいさぎよくわからない問題は適当に答えてばしばし進みました。

いかにいろいろな情報を押さえるかが重要になります。

BCMSNのシュミレーション問題は(現在では)ホンとに基本的な
設定のみ、というかスイッチング関係あるのか?といった
簡単な問題なので、あまり構える必要はないでしょう。

一番でてくるのはSTPとVTPでした。
RSTPとかMSTとかは数問でしたが出てきます。
VTPは基本的なこと+トンネルとかプルーニングとか
深いところまで出てきます。

QoSやマルチキャストとかありますが全体的に基礎的なことを聞いてきますね。
一部マニアックなコマンドを聞いてきたりとかもありましたが・・

こんなこと聞かれてもしらねーよ!って問題もありましたが、
ちゃんと認定ガイド見たら書いてあったり・・・・。

なにげなく書いてることがちゃっかり問題になってたりするので、
認定ガイドはちゃんと読んでおきましょう。



■642-801J BSCI

ルーティング試験は自分は何気に一番好きな分野なので、
前向きに?取り組めました。

BCMSNに合格した2週間後くらいにBSCIも合格しました。


スイッチングとはちがってルーティングは、数学的な
問題な感じがしました。

ルーティングの原理というのはプロトコル(OSPFやEIGRPなど)は
ちがえど基本的な概念は同じ経路選択、経路配信なので、
プロトコルごとの特徴や細かい動作を捉えればいいです。

NATとかIPv6とかもでますけど、基本的なことなので、
あまり心配しなくてもいいかと。
知らなきゃ答えられないですけど・・・

シュミレーションは2問でます。

BCMSNのように簡単ではないですが複雑な構成の設定ではありませんので
落ち着いてコマンドを思い出せばなんとかなります。



■642-821J BCRAN

■642-831J CIT


受かってから書きますね!!!!!


明日はいよいよ決戦なので、勉強しよっと・・・



今は


たぶんいけるっしょ~みたいな気楽な気持ちに
自分をもっていくのに必死ですwwwwwwwwww




Cisco社認定資格の概要

2006年08月03日 | ネットワーク
FFの話が続いておりましたが、ここで流れをぶったぎって
今自分が取り組んでいるCCNPのお話をひとつ。

※注意:2006年8月3日現在の情報です

CCNPとはCisco社が認定するベンダ資格のうちの一つで、
世界のネットワーク機器のシェア6割ぐらいを占めている?
Cisco機器に関わる資格になります。

Cisco資格の中にはいくつか種類がありまして、
まず初級と呼ばれているのがアソシエイトクラス、
中級がプロフェッショナルクラス、上級がエキスパートクラス
になります。

■アソシエイトクラス資格
  CCNA 
  CCDA


CCNAは主にネットワーク全般の基礎知識を問うもので、
CCDAはCisco機器を主としたネットワーク設計の基礎や
モデルケースを問うもののようです。

当然Ciscoの機器がメインの話になるので、Cisco機器が
多少はさわれる必要があります。
(ほとんどさわったことなくても資格はとれちゃいますが)

初歩とはいえどCCNAとCCDAの取得はかなりしきいが高い。
今のCCNAとCCDAは恐らくCCNPの各試験よりも難しい。

基礎のクラスなのでこのアソシエイト資格をとっていないと
プロフェッショナルクラスであるCCNPやCCDPは認定されません。

認定はされないが、試験を受けて合格することはできます。
その場合はアソシエイトクラスに合格してから初めて認定されることになります。

NAやDAはとにかく基礎なだけに範囲が広いので、
なかなかとりづらいでしょう。

CCNAはネットワーク未経験者でもよく取る資格なので
DAに比べればまだとりやすいかもしれません。

自分はCCNP取ったらCCDA取るつもりですが、
最近になって日本語の認定ガイドが出たばかりなので、
まだまだとりづらい資格です。

ベンダ系資格は取ってもそれで終わりではなく、3年後に更新試験を
受けなければ継続されません。

日本の基本情報試験や司法試験や医師免許と違い
新しい技術を常に捕らえてなければなりません。


■プロフェッショナルクラス資格
  CCNP 
  CCDP
  CCIP
  CCSP
  CCVP


CCDP以外は全てCCNAを持っていなければ認定されません。
CCDPはCCNAとCCDAを持っていなければなりません。

CCNAとDAはひとつの試験に合格するだけで認定されますが、
プロフェッショナルクラスはそれぞれの資格のなかで
この科目の試験に合格して下さいといった感じで
いくつか試験が用意されています。

例えば私が取ろうとしているCCNPは

642-801J BSCI

642-811J BCMSN

642-821J BCRAN

642-831J CIT

の4つの試験に合格する必要があります。

ちなみにCiscoの試験は1回の試験に16,275円かかります。
落ちるとかなりの痛手ですね。

自分の会社はCCNP取れは賞金がでるので、1回や2回くらい落ちたとしても
合格した分の試験代ももらえるので多少の黒字にはなります。

2回目以降のプロフェッショナルクラスの試験に合格しても
もうもらえませんが・・・・・(どケチ!!

その他のCCDPやCCIPなどの試験の中にも
BCSIやBCMSNの合格条件が含まれているので、
それぞれの資格ごとに全部うける必要はありません。

ちなみに1科目の試験の合格は3年間有効なようです。

実際にNP取ろうと思って3年かけた人はみたことありませんが、
だいたいみんな1年くらいかけて取る人が多いようです。

私はダラダラやっていると絶対勉強しないので、5月から始めており
今月中には全部合格するつもりです。

NPのこまかい話はまた後ほど

CCIPはインターネットプロフェッショナル
CCVPはボイスネットワークプロフェッショナル
CCSPはネットワークセキュリティプロフェッショナル

の資格になります。

インターネットプロフェッショナルとなると
プロバイダなどのコアなネットワークの話になります。

CCNPはプロバイダまでは伸びず、企業内のネットワーク規模に
とどまる感じですね。

CCNPやCCDPは日本語化された問題なのでまだいいのですが、
その他の資格は英語の試験が混じっております。

まだまだ日本語化されていないようですね。

プロフェッショナルの更新は各資格ごとに、いくつかの科目に
合格する必要があります。(全部ではありません)


■エキスパートクラス資格
  CCIE


CCIEはネットワーク系資格の中でも最高峰に位置しており、
かなりのレベルを要求されます。

CCIEとひとえにいっても
ルーティング&スイッチング
セキュリティ
ヴォイス
サービスプロバイダー
ストレージネットワーク

の5つの分野があります。

CCIEに認定されている日本人は
まだ700人にも満たないもよう。

世界でもそう多くはないようです。

持ってるだけでいろんな企業からひっぱりだこになるでしょう。
当然相当の知識が必要とされますし、試験は筆記試験だけでなく
実技試験もあります。

実技試験は日本のCisco本社で1日かけて午前午後でCisco機器を使って
ネットワークを構築するらしいです。(弁当有り)

たしか筆記試験が3万くらいで実技が15万くらいだったかな。
試験は全て英語で、実技試験中も質問は英語でする必要があります。

いろんな意味でハードル高いですね。
相当のCiscoマニアであり、かつ英語もそれなりに扱えなきゃいけません。
筆記試験はCisco機器の知識のみではなく、ネットワークテクノロジー全般の
深い知識が要求されるようです。

更新は最短の2年に一回で、筆記試験(3万!!)に合格する必要があります。

なんていうか、ギル回収必死だなwwwwwwwwwwwwって感じですね・・。


Cisco試験の詳細については下記のサイトをご参考下さい。

Ciscoのオフィシャルサイト


で、私が今取ろうとしているCCNP試験ですが、
先ほども書きましたが以下の4つの試験に
合格する必要があります。


642-801J BSCI

642-811J BCMSN

642-821J BCRAN

642-831J CIT



BCSIとはルーティング試験になります。
BCMSNはスイッチング
BCRANはリモートアクセス
CITはトラブルシューティング

私はまだBSCIとBCMSNしか合格してません。
今週土曜日にBCRANに再トライしてきます。

私の感触として各試験の難易度は

BCRAN>BSCI>BCMSN>CIT

ですね。
個人でかなり違いはあるようですが、
私の場合は実務でCisco機器を触っていて、
かつネットワーク設計もしているので、
ルーティングやスイッチの基本的な動作を
知る機会がもともとありました。

ただ、BCRANにでてくるようなテクノロジーである
VPNやフレームリレーやISDNやAAAといったものたちは
触れる機会がなかったので、まったくのゼロからの
勉強となりました。

当然今までのBCMSNとBSCIの試験の中にも触れたことのない
テクノロジー(マルチキャストやQoS、IS-ISとかBGP)
はありましたが、基本を抑えていればそれほど頭に入りづらい
ものではないので、素直に勉強できました。

なのでこういった難易度になったのでしょうね。

自分は
BCMSN→BSCI→BCRAN→CIT
の順で受けてますが、
ぶっちゃけCIT以外はどの順番で受けても一緒ですね。

私がもし1からまた受けるとしたら
BCMSN→BSCI→CIT→BCRAN
の順に受けます。

CITは他3つの試験の内容のトラブルシューティングとなるので、
最後の方に取っておいた方がいいでしょう。

また忘れないうちにCITは受けたほうがいいでしょう。

BCRANだけは、あまり手のつけようがありません。
CITの勉強するついでにBCRANのさわりを勉強することになるので、
BCRANは最後に取って置いたほうがいい気も。


一番最初にきついの終わらせて簡単なの最後にとっておくなら
BCRAN→BSCI→BCMSN→CIT
といった順番がいいですね。

人それぞれですが、CIT以外の三つの科目は
ほとんど独立した内容になっているので、
自分が興味ある分野から受けるのがいいかと
思われます。

各試験の内容は定期的に更新がかかるようで、
つい最近といっても年明けですが、BCRANの出題傾向が
変わったようで、今まで一番簡単だったものが
最難関となったようです・・・。
(運悪いなぁ・・・)


試験の出題傾向は下記のサイトが参考になります。

みんなの受験記

やっぱり実際に受験した人の話が聞けるのが一番いいですよね。


各試験の試験対策も当ブログでは掲載していくつもりです。
余りあるほどのネタがあるので、何から手をつければいいのか
といった感じなので、リクエストがあればそれについて
とりあげようかと思ってます。

リクエストなければ自分のペースでさみだれ式に撃って行きます!



私の会社にも実務経験なしでCCNPをがんばって取った人がいるので、
実務経験は資格取るのに必須ではないでしょう。
実際BCRANなんて実務でやってないしwwwwwww
資格なんて所詮そんなもんで肩書きでしかありません。

ただ、実機には触っていたほうがシュミレーション問題には
苦しまないで済むでしょう。
当たり前のようにサブネットの計算とかはできないといけませんし。
スタティックルートの設定とかができて当たり前といった感じの前提の
問題もありますし。


実際勉強してみた感じだと、CCNPにでてくる範囲の知識があっても
役に立つかというと・・・・げふんげふん

私の現場にもCCNPとCCDP持っている人いますけど、
資格とって終わりって感じで取ったような人なので、
あまり実務では役立ってないようです。
(それに知識なんて後からついてくるもので必要なのは行動力でしょ!!)

私の場合は深い知識の追求と金と自己満足とキャリアアップとCCNA更新のために
取るようなものなので、同じように動機は不純かもしれません。
(BCMSNとった段階でNAはまた3年更新されました)


私の基本的な勉強方法は


①各科目の試験認定ガイド(テキスト)をまず買う。

ソフトバンクパブリッシングから発売されている
CCNPの各BCMSNやBSCI、BCRANの試験認定ガイドです。
(大抵店には置いてないので私はアマゾンで買いました)

認定ガイドなだけに、試験の範囲は認定ガイドにかかれています。
しかし、実際の試験の問題は認定ガイドからだけではなく、
試験認定テキストからもでます!


認定ガイドは今最新の試験の642~系のシリーズのものがいります。
(表紙がカラーのもの)

認定テキストは表紙はモノクロですがかなり分厚いです。

認定ガイドは基礎知識、認定テキストは実際の設定やshowコマンド
がのっているようです。

日本語訳がかなりへんてこなので、脳内変換必須です。

しかし、教科書ではあるので、試験問題は当然この2種類の
教科書から出ます。

しかし私はケチなので、認定ガイドしか買ってません。
テキストは本屋で立ち読みしました。

ただCITに関しては上記2点がいるかというと・・・微妙です。

ぶっちゃけ私は買うつもりないです。
問題集だけで対応するつもりです。

テキストがあればベストなのですが、ない場合はCiscoのTACで
調べます。
Ciscoテクニカルサポート
(別名:CCOともいうみたい)

あと気をつけなきゃいけないのが、あくまでもCiscoはアメリカの会社なので、
試験に出てくる問題の話のメインはアメリカが舞台です。
試験はあくまでもアメリカのものを日本語訳したにすぎません。

アメリカと日本じゃ若干設定に違いがでてきます。
そいった違いをTACで調べておくと試験のときにドキっとしなくて済みます。
またこれも個別の対策の時に書きますね。

ちなみに認定ガイドとテキストはあくまでも試験の内容を確認するもので、
あまり勉強には使えません。(日本語変だし・・)

あくまでも試験ではこのテクノロジーが聞かれますとか、
こういったshowコマンドを押さえましょうといった内容なので、
実際理解する為の勉強をするときは別の方法(③)を使います。



②問題集を買う

試験対策の基本ですね。

ただ、試験に必ずしも近い問題集というのはないので、
一番いいのはちゃんと理解して知識を定着させておくことです。

問題集はあくまでも自分の知識が足りないところを気づかせてくれるもの
といった位置づけにしないと、問題集を何十回もやってあるから完璧だ!!!
と誤解してしまいます。

あまり問題集に固執されないように。

ちなみに私は下記サイトの日経BPから出版されている
問題集のみ使っています。

問題集を作成された方のサイト

俗に言う黒本とよばれているもの達は使ってません。
科目によっては黒本で十分対応できるものもあるみたいです。



③ネット上の各種解説サイトで理解できないことろを学習する

最近の世の中は便利になりましたね。
CCNPに関わる技術の解説サイトは今たくさんあるみたいです。
各種解説サイト、またはCiscoのTACで細かい動作は学習しました。



ながーくなりましたが、次回はとりあえずCCNP試験の各科目ごとの
概要とかを書きたいと思います。


果たしてBCRAN受かるかな~・・・

もし落ちた暁にはCITに方向転換しようと思ってます。
(言葉の使い方おかしいなぁ・・)


CCNPの試験範囲なら私もある程度答えられるので、
これについて解説くれくれ!ってのがあったら
リクエストして下さい~



前向きに善処致します。