goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットワークとかFFⅩⅠとか漫画とかどう森とか

ネットワークのお話とかたまにやるFFⅩⅠの話とかFFの昔話とか漫画とかどう森のこととか。
仕事か趣味の話ってことね

祝!仮免試験合格!!

2007年03月26日 | 免許取得への道
いまさらですが、

大変いまさらですが、

ようやく仮免試験に合格してきました。


10月に学科受かってから有効期限が
来月までということで、
おそらく今日受からなかったらまた
学科受けなおしという事態に
陥っていたことでしょう。

考えるだけでも恐ろしい・・・


晴れて5回目の試験で合格ということで、
今まで違ったところは、


緊張しなかったこと。


これにつきます。


練習では全くなんの問題もなく
同じコースを走れていたのに、
試験になると緊張しまくって
初心者同然になってしまっていたのでした。


何故今回あまり緊張しなかったのか・・・・



そりゃ4回も受けてりゃいい加減慣れるだろと。




試験官の警官から、
「運転上手だよ」
と言われました。


先日の練習の時は
教官から、
「運転上手だね」
と言われました。


なんでお前4回も落ちてんの?

みたいな疑問視を受けたとか受けてないとか。



そんなわけで、どんな試験でも(筆記でも実技でも)
緊張してしまう自分ですが、
やはり緊張しなくする為には

慣れが全て。


ということで。



持って生まれた自律神経の弱さで
合格は無理なのかと思っていましたが、
やっぱり人間はある程度環境適応能力が
備わっているようですね。




あがり症でお困りのあなた!!!

落ちてもいいからとにかく受けろ!!


それだけだ!!!!




やっと次回の練習から路上デビューだー

おっそーーー。。。

免得取許への道【14日目】

2006年11月13日 | 免許取得への道
14日目は試験場で1時間練習。

始めての雨の中での運転でした。

雨の中の運転ていうのはどんなだろうかと
思っていたが、思ったより関係なく、
というかそれどころではなく
普通の運転と違いはなかった。

あえていうならワイパーを使うくらいか。

ワイパーのスピードを3段階切り替えるのに
丁度いい降り方で、最初はぽつぽつ降ってきて
始めてワイパー動かして、
しばらくしたらどしゃぶりになって
ワイパー全力で稼動させてといった感じに。

ワイパーって運転してないときは
見てて運転の邪魔なんじゃないかと思っていたが、
実際運転してみると意外と邪魔じゃない。

というかワイパーないと前が見えないですね。
当たり前だけど。

ちなみに自分でワイパー使わないで
試験管に指摘されてからワイパー使うと
減点らしい。



この日の練習で発進がスムーズに行えるようになったような
気がした。

というか今更だけど運転に慣れてきた気がする。
やっぱり慣れなのか。

1から3コースを全て走り、
最後に時間があまったので一番難しい2コースを走った。


1時間で計4週できたので、運転がスムーズに
なってきたのでしょう。

坂道やS字クランクは問題ない。

この日はコースを間違える以外は特に細かいミスは
なかった。



しかし問題点は残っている・・・

加速減速の効率が悪い。

ローからセカンドに入れるタイミングが
遅くてサードに入れるのも遅くなるという
負のスパイラルが続いています。


自分自身ローからセカンドに入れるタイミングが
発進してから安定走行してセカンドに入れるという
やり方だったので、よくなかった。

教官に聞いたら動きだしたらすぐセカンドに入れて
アクセル入れながらクラッチつないでいいとのこと。

なんか最初の頃別の教官にクラッチつなぎながら
アクセル踏んじゃだめだよといわれた記憶が
あったので、ギア変えるときはアクセルはなした状態でしか
やってなかった。
ようするに

アクセル離す

クラッチ踏む

ギアチェンジ

クラッチゆっくり繋ぐ

クラッチ繋いでからアクセル踏む

というやり方だったのを

アクセル離す

クラッチ踏む

ギアチェンジ

アクセル徐々に入れながらクラッチ繋ぐ

というやり方にすればギアチェンジが
すばやくなる!
というかいちいち走行が安定してからじゃなくても
セカンドに入れられる!


なんとなく昔教官に言われたことが
脳裏に残っていたことが原因だったのかなと
思いました。


とりあえず次の練習のときに
試してみよう。






クラッチつなぎながらアクセルを踏む!


とりあえずこの辺の操作が慣れるまでは
次の仮免試験はおあずけにしておく。

への免許取得道【13日目】

2006年11月07日 | 免許取得への道
13日目は1時間のみ教習。
連休初日に行ってきた。

落ちた後初の練習。


最初に一通り走ってみると、
やはり最初は緊張して大回りがおおかったり
進路変更するタイミングが遅かったり、
カーブの手前の減速からシフトダウンが
遅かったりと、
かなりのもたつきっぷりであることが判明。


S字とかクランクとか坂道発進とか
地味な作業は問題なし。



明らかにまっすぐ走ることを苦手としていますネ



で、教官に上記を指摘されたので、進路変更の練習を。

バックミラー確認
指示器点灯
目視で後方確認

というのを行って、カーブの30M手前で
進路変更が終わってなければならないと。

そして、カーブの1車両分手前で
減速とシフトダウンが終わってなければ
ならないと。


言葉だとかなり頭が混乱するが、今のままじゃ遅いからもっと早めに
やればいいってことね。




で、技能試験の時にわすれないように
覚える点を教えてもらった。


まず乗車したら

①ドアロック
②座席調整
③シートベルト
④ミラー調整

そして上記準備が完了したら

①ギアがニュートラルであること
②ハンドブレーキが上がっていること
③キー回転でエンジン始動

という順でやると。

これらをごろあわせで覚えると、
前者は

ロックザベルトミラー

で覚えるといいとか。

確かに覚えやすい。



後者は

N・H・K

某放送局ですね。

N=ニュートラル
H=ハンドブレーキ
K=キー回転


緊張すると忘れがちなので、
上記の覚え方で試験に挑みましょう。


発進するときは
目視で後方確認
ミラーでも一応確認
発進するときが右の場合は
右後方確認。

という確認も忘れずに。



これって自然と身につくものなのか・・・?




リベンジはとりあえず来月の予定・・・


まだまだ自分には練習が足りん!!!!!

免許への道取得【11、12日目】

2006年10月30日 | 免許取得への道
【11日目】

この日は試験場練習2回目。

2時間走りました。


とりあえずまだやってない3パターン目のコースを
走る。


道順が一番単調で簡単なコースだった。


しかし、久しぶりの緊張のせいか
簡単なミスや見逃しが多いい。


試験管もちょっとウザスな感じの
起こり方をするタイプなので、
余計イラついた・・・


道順をまちがえると烈火のごとく怒ってくる。

いやいやいやお前ここ右とか左とかいってねえじゃん。

ただ坂道いくよ~じゃわかんねええだろヴぉけがあ!

と言いたかったが言わない私。


いろいろあってさんざんな2時間でした。


てゆーか月曜日に受かるわけないなかこれはと思ったね。




【12日目】

で、今日がとりあえず技能試験の日。

午後からの試験だったので、
午前中に教習所で1時間練習。


ギアチェンジから坂道やクランク、
S字と一通り練習。


緊張からか細かいミスが相変わらず多い。

練習しといてよかったなと思った。
若干坂道発進が前よりスムーズになった。


教官に、
「日本人で免許持ってる人間て5000万人くらいしかいないんだよ。」
「免許持っている人の方が少ないんだから
それだけ難しいことやってるってことさ」

と言われた。


意外と免許持ってる人って少ないんだね・・
年齢を考えてももっといるかと思った。

とりあえず1時間走って軽く緊張がほぐれた感じ。




で、教習終わって昼まで時間あったので、
試験場近くのファミレスで昼食。


コース図を見ながら3パターンのコースを覚える。




覚えれるわけないので、昼休みに
試験場のコースに下りて実際に歩いてみる。


受付窓口に行くと、今日のコースは1か2ですと
掲示されていた。



どっちか教えろや!!!!





とりあえず昔は1が昔はマニュアル用で
複雑な道順の2がオートマ用だったらしいので、
(3は予備)
自分マニュアルだし山をはって1に絞った!!


パターン1のコースを実際に歩いてみる。



車で走るのと歩くのじゃ当たり前だけど
距離感が全然違う・・・

長い・・・



とりあえずポイントポイントで
後方確認やら徐行やら指示器だすタイミングやらを
歩きながら確認した。




で、受付開始の1時

受付窓口で待っていたら50分くらいから
受付始めますとの放送が。



1時って書いてあんのにうそかよ!!!!


と出鼻をくじかれる。


そしてとりあえず列に並ぶ。




申請書出すと実際に走るコース図兼受験票を受け取る。


受験票にはコースと順番がかかれており、
自分は2番だった。


ふむふむ、、、1番よりはいっか・・・でコースは・・・・

















コース2





















オワタ・・・・・・・・















道覚えてねえええしいいいい
まだ2回くらいしか走ったことねええよおおおお
しかも道が一番複雑で覚えにくいやつじゃああああん





あせって開始時間までにとりあえず図を見て
順番をなんとか覚えようとする。。


追い込まれるとがんばるタイプなので
なんとかだいたいの道順をポイントを覚えた・・・


所詮脳内ですが。。




試験開始時間になり、警官(試験管)がきて
受験者を呼び集める。

コース図の前でコースの説明。

しかし、やはり重要なポイントは教えずに
ただたんにコースの順番を教えるだけ。


そして、
「私のほかに後部座席にもう一人乗りますからね~」


え・・


「私のことは気にしなくていいからね(笑)」





気になるっちゅううねええええんn





で、2番目の人1番の人の後部座席に乗って下さいとな。



なので警官2名、受験者2名で
試験車に乗り込む。




とりあえず前の人の走りを見れるから
コースもなんとなく頭にはいりそうだ~

とちょっとラッキーな気分。






そして、1番の人と車に乗り込む。


後ろに座るがとなりの警官が
シートベルトを締めてるので
自分も一応締めとく。




で、1番の人の発進手順をよくよくみていると、、、



バックミラーの調節してない!!


あっててもさわんないと減点てしらないのか~



と思いつつ発進。




序盤順調な走りでウラヤマシス
減速加速も申し分ない、が

踏み切りでサイドブレーキ引いてないけどいいのかな?


左折がかなり大回りだなこのひと・・・



そして最後の最後に車が発車地点に戻るとき・・・


右折するのに2車線道路で左側走っちゃってるよこの人!!!



恐らく見えないところで相当緊張しているのか
最後の最後で気がゆるんだのだろう・・・



これは落ちたの確定だな・・・


そしてゴールにつくと、私はちょっと
降りて待っててくださいと言われて降りる。



試験の結果を伝えているのだろう。




そして自分の番に。




乗り込む。


(この時点で極度の緊張)


氏名と生年月日を伝える。


そして、ドアロック
シート調整

シートベルト

バックミラー調整

クラッチブレーキ踏んで
ニュートラル確認して
エンジンスタート

サイドブレーキおろして

後方と右後方確認して

指示器つけて発進。



順調な発進。


(しかし緊張のせいで視界がせまい)


そして一時停止後右折




信号待ち。



またまた右折。


(ちょっとハンドルもどるのが遅くなったせいで
若干曲がりすぎてそくざに修正・・・)



距離があるので3速まで加速。



左折。








試験管「指示速度40Km」






きたか・・・・







がくがくっと3速に。




すると・・・・

















ガキッ!!!!!!

















試験管急ブレーキ






縁石こすった・・・・




















試験


糸冬 了






















というわけで無事落ちました^^^^










てゆーかあとで原簿みたらおれまだ第一段階みきわめまで
やってねええええし。




恐らく試験なれさせるために受けに生かされたのだと思いました。














オツカレ・・・・・・・・・・






免許取得道のへ【10日目】

2006年10月23日 | 免許取得への道
今日は試験場の本番の試験コースで2時間練習。

うちの自動車学校以外にも一般の人とかも試験場コースで
練習していたりした。

なので、通常の道路の並に軽く道路が込みぎみでした。

みんな初心者なので道路をはずれて芝生に乗り上げてる車とか
徐行のところで徐行しないでつっぱしってたりとか
かなりのデンジャラスな練習コースでした。


そして、肝心な自分の練習ですが、
自分は他の人と違って平日昼休みに
コース練習ができないので、試験のコース3パターンが
全然脳みそに入っておりません。

なので、知らない道を走るのと同じでかなりしどろもどろ


とりあえず来週もあるので今週は3パターンのうちの
2パターンのコースを2時間かけて練習した。


最初はなれない道でありかつ車に乗るの久しぶりとかだっために、
かなりふらついた運転。


スピードも全然ださないし、どこでまがるかわかってないから
てんやわんやとあわてまくってしまう。



AT車の人はアクセルブレーキしかないからコース覚えてなくても
なんとかなるらしいが、MT車の人間はコース覚えてないと
焦っていろんなミスを併発するらしい。


たしかにその通りだと思った・・・

運転が相当慣れているなら別だが、、自分はまだ運転初心者にすらなってないわけで・・


試験日と伸ばしておいて正解だったなと思いました。



自分の弱点はギアチェンジがもたつくところ。

試験場のS字やクランクやら坂道発進とか、
細かい技術的な面はなんの問題も無く
クリアできるのですが、すばやいギアチェンジを
求められると厳しいものが・・・


試験場の道もそこまでスピードを出せない。
なぜなら道を覚えてないからwwwwwwwww

すっとばして曲がるところを行き過ぎてしまうといった
危機感が働いてしまうわけですね。



そんなわけで、教官にも
「AT車なら問題なく受かってるね」

と言われた。


AT車なら多少のアドリブでクリアできるとか。
そりゃそうですよね・・別にハンドル操作には問題ないんだから・・


かなり長い道じゃないとスピードを出す気にならないから
ギアチェンジもせいぜい2速か3速くらいしか
使わないと思うのだが・・・

制限速度50キロのところで48キロとかぎりぎりまで
出さなきゃいけないのか~?といった疑問が。

別に40キロとかでも超えてないんだからいいんじゃないのかよと
思ってしまう。




とりあえず試験場での練習はさんざんなものだったので、
まだ自分にはギアチェンジの練習が必要だなと思った。


次の土曜日の試験場練習に加えて
日曜日と試験当日の月曜日午前中にも
教習の予約を入れなければと思うのでした。


試験は午後からなので、
試験当日昼休みに初めてのコース歩きしておくか・・・



仮免取得まで雲行きがあやしくなってきた~~~




仕事もべらぼうに忙しいし・・・
踏んだり蹴ったりとはまさにこのこと!!

道取得への免許【9日目】

2006年10月16日 | 免許取得への道
9日目は教習3時間

ひたすらS字とクランクを2時間やり、
3時間目に試験場での技能試験のポイントと
実際の擬似練習をやった。


道路の優先順位は
1.標識などによる優先
2.広路優先(車線が多い道路が優先道路)
3.左方優先(車線が同じ道路同士は自分より左方向時計回りの車が優先)
4.一時停止

というのがあるらしいですね。

1と4は知ってたけども
2と3はしらなんだ・・・

直進が優先とか右折より左折が優先とか
ありますが、それはこれら4つが
あって上の話しらしい。

試験場の試験中は当然他のトラックやバスなども
試験中だと思われるので、
試験コースを覚えたりするのも大事ですが、
実際の道路と同じ認識で走らなければ
ならないということも忘れてはなりませんね。


平日昼間にコース歩きという名目で
試験場が試験コースを開放しているらしい。

なので、試験場の売店で売っている試験コース図を
みながら、実際の試験コース3パターンを
歩いて覚えるらしい。

試験場練習もあるんだけど、試験練習はコースを覚える
ものではなく、試験場での運転の練習をするのが
主な内容らしい。

コースを覚えている前提で話しが進むわけですね。


自分は当然平日昼間に試験場のコースへ行くことは
不可能なので、自動車学校で入学する時にもらった
試験コース図を見てひたすら順路を覚えるしかない。


教習所内での練習はもうS字とクランクの先が
ないらしいので、あとはひたすら試験場練習と
いうことで、
来週と再来週の土曜日は2時間づつ試験場練習に
なります。

そして、最終週に本番の仮免技能試験と!!!!!

最近はハイテクで試験場の試験予約も
インターネットで予約変更できるように
なったらしいので、
もし練習してみてまずそうだったら
先に延ばしていけばいいわけですね。


走りにムラがあるから緊張で狂ったりしないか
ちょっと自分が心配・・


うまくいけば5日間路上練習をしてから
本免の学科試験を受けて、受かれば技能試験へ。

そして念願の免許取得となるようです。


本免の学科試験を受ける条件が
路上での練習5日以上とあるのですが、
これって自動車学校や教習所なら原簿とかでわかるけど
個人で受ける人ってどうやって証明するのだろうか・・・

しかも何時間じゃなくて5日間という制限がやらしいな・・

1日1時間づつ路上練習の予約しなきゃいかんのか~

速さを求めすぎて1時間づつ取っても
1時間だけの教習で技術がついてこなかったら意味ないし・・・


技術をとるか取得までの時間を取るか微妙な問題だ・・・

地元の道だから路上にはある程度慣れておきたいのです。



あと学科受かったら特定教習といって
応急救護(人工呼吸とか)や高速道路はしったり
危険予測を受けなければならないらしい。

丸1日かかるので土曜とかに受けようかな・・




ここまでで9日かかっており、
残り最短でもあと
仮免取得まで3日
本免学科試験まで5日
本免技能試験までに最低特定教習で1日
本免技能試験で1日


少なくともあと10日以上はかかると。



いろいろ面倒な問題山積みですが、
ゴールが見えてきました。



早く車買って乗り回したいな~
できればMT車がよかったんだけど、
嫁がAT車限定の免許なので
自家用車は自然とAT車になる運命に。


MT車は運転してて運転がおもしろいと思うけど
AT車はつまらないよね・・・・


単純だから眠くなりやすそうで怖い。

実際の自動車事故率もAT車が多いそうです・・・。

道への免許取得【8日目】

2006年10月12日 | 免許取得への道
今日は試験場にて仮免の学科試験を受けてきました。

試験場の試験は平日しか受けれない。

そして、私の有給は残りあとわずかということで、
今日は徹夜作業で夜出社だったので、
これをうまく利用して昼間試験場へ行ってきた。



試験は13時から受付開始で、ほんとは午前中に
裏校へ行って勉強するつもりだったのですが、
かなりめんどくさかったので、自分で勉強することに。
(というかねむかっただけじょふぁdjs)


裏校でもらった問題集は試験問題が全8パターンのっており、
前日までにやったのは4パターン。


1パターンは本番の仮免試験と同じ50問。

8×50で400問あるわけですね。

なので残りの4パターン=200問を午前中に
気合で解いた。

答えをあわせつつ、今度は本番さながらの
模擬試験気分で問題を2パターン解く。

両方とも2,3問程度の間違いだったので
もう大丈夫だろうと。

ちなみに試験は45点以上で合格です。




そしていざ試験場へ。



試験場についたのが12時40分ころで、
受付開始より早く入って申込書を
書きました。


そして証紙を買って貼って窓口へ並ぶ。

かなり長い列。

そしてなにやら外人の受付でならんでいる列の
進み具合が遅れている。


10分以上並んでやっと自分の番に。

申請書の書き間違えで証紙買い直しorz


というか普通免許のところに○つけてたんだけど
よくよくみたら仮免という項目があったことに気づく。


はやとちり杉wwwwwww


証紙を買い直して再び列に並ぶ・・・・


やっと俺の番キターーーと思いきや、
今度は原付の免許証がコピーされてないじゃないかと。


しるかああああぁぁぁぁ

一度に言えやボケ度具あいづあldksjがkl;;lkふじこ


しかし今度はこぴってきたら割り込んでいいから
持ってきてくださいとのこと。


そしてコピーを取ってもらいに行き、
再び受付へ。


ちょっと軽いキレ気味だったので
気にせずずかずか割り込む。


そしてようやく受付クリア!!!!

そして難なく視力検査も終了。


ここまでで1時間・・・・・・・・




もうね、試験がどうとかいう前に
試験にたどり着く前に生き絶えかけました。


ゲームで言うなら高橋名○の冒険島みたいな
ボスまで行くステージはくそむずいんだけど
ボスは雑魚みたいな。




わかりづらい例えでした。




そして試験開始までしばらく集合場所で待ち。



軽く疲弊している自分。




試験の時間になり、ぞろぞろと団体で
試験の教室へ。


マークシートが配られていろいろ書いて試験が開始。





10分後




試験管が終わった人は問題と解答用紙を提出して
退室していいですよと。




速攻提出して退室。




受付時間1時間
試験時間10分



試験場クオリティ万歳!!!!!!








試験はほとんど迷うことなく
50問の問題を10分で回答。


マークシートの記入が苦手
細かい作業が苦手な自分。

○×って書くだけだったらもっと早かったな!!

試験に速さ関係ないけど。

めんどくさくて早く出たかった!!!


全問解き終わって、見直しとかしなきゃいけなかったのかも
しれませんが、マークシート消してまた塗り直してとか
考えるとめたくそだるかったので、
見直さないで退室しました。


もうね、受付で体力使い切ったよと・・・



そして、試験がおわったのが2時10分

合格発表が3時50分と



嫌がらせ的な待ち時間。




なんのためのマークシートなんだかとぶつくさいいながら
試験場近くのファミレスで時間つぶし。


ついでに昼飯。

ついでに週刊アスキーを読みつつ時間をつぶす。





3時50分がせまってきたので試験場へ。



電光掲示板の前に人の群れが。


時間がきてよく放送がききとれなかったが、
合格発表ぽかったので行ってみた。


そして自分の受験番号は??

と思って見てみるも遠すぎて掲示板が見えない。



接近してようやく自分の番号発見。




なんで群集って標的から離れて待とうとするんでしょうね、
エレベータ待つときとか
もっと前いけよ邪魔だろうがボケがあああああぁぁぁというおpdfjかdflふじこ
といつも思います。
(今日は荒れてるな自分・・・・)






合格者の人たちが教室へ呼び出されて説明を受ける。

次の技能試験についてでした。


学科の結果は50点満点中47点。

自分では1問くらい間違えた気がしたけど
もう2問あったとはね。。。


バスの優先道路と専用道路の違いに
騙されたこといがいは間違いようがない
問題だったと思ったのだが・・・・



たぶんマークシートの記入が薄かったりしたところが
あったのかも・・(ポジティブ)


いやーあとで塗り直そうとか思ってたんだけど
試験終わったらだるくて速攻で出ちゃったからな・・・



そして結果の中に次の技能試験の日程が入っていましたが、
その日は休めない日だったので、
1週間先に変更してもらった。


決戦は10月最終週へ。


それまでに試験場練習を土曜に2時間づつ計4時間取って
おいたので、たぶんだいじょうぶでしょうと。


免許取得は計画的に♪










そんなわけでこのブログを書いているのも
24時が近づいたころなのです。



これから徹夜作業ということで
長い夜が始まる・・・・・・・・




っていうか



朝起きてから寝てねーーーーーーーーっての!!!!!!!



眠い眠い眠いねいむぢあるl;あjkdf;あdlsfふじこ

道免許取得への【7日目】

2006年10月10日 | 免許取得への道
7日目はS字とクランクでした。

かなり久しぶりの運転でしたが、
体が感覚を覚えていた模様。


S字クランク初挑戦でしたが、
えんせきに乗り上げることもなく
曲がれました。

マニュアル車の場合、
曲がるよりも低速を維持して走ることの方が
難しいような。


半クラッチの感覚がわかれば問題ないでしょうが、
慣れるまでは大変そうだ。

試験では2速で走らなければならないらしいし・・・

しかし自分は教習中に軽い渋滞のようなものに
巻き込まれて止まるか止まらないかくらいの
境界をさまよう運転を強制的にされていたので
半クラッチの感覚は既に身についていた。


そして、2時間の教習終了後に、教官から
いつ学科試験受けるの?と聞かれ、
来週受けますと言ったら、
試験場のコース練習予約しておいて下さいと言われた。

いよいよ仮免の学科試験と技能試験を試験場で
受けることに。

学科は木曜日に受けてきます。

そして受かれば10日後くらいに
技能試験がくるらしい。


来週は教習所内での練習3時間で
再来週に試験場練習3時間。
そしてささ来週に技能試験の予定。


あくまでもとんとん拍子でことが進めばのお話ですが。


これで学科に落ちたら目も当てられない・・・
裏校行けばなんとなかなるかな。。





気が早いのでそろそろ車を何にしようかと
車雑誌を見ながら考え中。



軽になることは確定的に明らか!!!!


だって
ランニングコストが安いんだも~ん。

免許への取得道【6日目】

2006年09月25日 | 免許取得への道
夏休み最後となる教習も無事終わりました。


内容は前回の復習である踏み切り横断と
坂道発進。

あと後退の練習。

車庫入れや縦列駐車は仮免とってからやるらしい。


あとS字とクランクの曲がり方について。

S字やクランクの時に曲がりきれなければ
一回まではバックして調整しても
減点されないらしい。

ただし、バックする前に後方を左右確認しなければ
減点になるとか。


だいたいみんな焦っていて後方の確認を怠るので
試験管は確認しているかよく見ているんだとか。


だからバックするときは必ず確認するように
しなければ。


実際にこの話を聞いてから下がる練習のときに
自分も後方確認を忘れてつっこまれてしまった・・・

走行位置の変更や曲がるときとかや
後方確認とかする癖がついているが、
バックはなれていないのでまだ
後方を確認する癖がついていないんですね。



次回からは実際にS字やクランクをやることに
なるんでしょうが、次は来週の日曜なので、
それまでに体が覚えているかな・・・・


自分はギアチェンジのタイミングが遅いところなども
指摘されたので、その弱点さえ克服すれば
あとの運転は問題なさそうな感じと言われた。



あとは仮免の技能試験の試験場コースを
歩いて覚えに行けるかだが・・・


試験場練習を申し込んだほうが早いんじゃないかと思った。


いつから試験場練習できるのか今度聞いてみよう・・・

第一段階と呼ばれている仮免をとるまでの教習項目は
あと主な項目はS字とクランクぐらいっぽいので
今後は教習行ってもひたすら坂道やらS字やら
クランクやらをやることになるんだろな~


早く学科試験も受けて技能も受けて仮免とらねば先に進まないな・・・




さすがに1週間通いつめたので割りと取得への時間が
短縮できたっぽいな!!!!



しかし夏休みとはいえどもこれでは休んだ気がしないがな!!!!!!!!

めんちょ取得への道【5日目】

2006年09月23日 | 免許取得への道
5日目は教習3時間行ってきました。


曲がる前の進路変更や後方確認や
指示器をつけつつ、ギアをセカンドからサードに
いれて曲がる前で原則して
ギアをサードからセカンドにいれて
と、かなりごちゃごちゃしたことをやってました。

コースの直線がそれなりに長ければ
余裕があるのだと思われますが、
私がいっているところはそこまで広くは無いので
短い時間に全部やらなければならないので
脳が混乱しますね。

とりあえずなんとなーく形にはなってるかな程度に。


あとは左回りがやや大回りになっているので
左回りの練習をし、最後の時間に
踏み切り横断と坂道発進をやりました。


坂道発進はもうすでに前にやっているので、
理屈は同じで問題なし、坂のくだりでセカンドにいれてから
くだらなければならないというのがちょっと曲者かなと。

で、教官に
「もう筆記試験受けちゃってくれる?」
と言われた。

仮免の筆記試験の10日後に実技の試験がくるので
早めに筆記は受けといた方がいいらしい。

実技の試験は都合がわるければどんどんうしろに
伸ばすことが可能なようなので。


しかしながらどちらも試験は平日しかやっていないので
休みを取らなければならなくなる・・・・・

貴重な有給が・・・・・


仕事で徹夜作業の日は夜から出社とかになるので、
その日の昼間に筆記受けようかなと・・


かなりのハードスケジュールだな・・


あと実技の試験の前に試験場のコース歩きを
しなければならないのですが、それも平日しか
やってないとか・・・・


社会人の人はどうやってここで免許とってんのじゃーー
と思いますね。



次回行くときに教官に聞いてみよう・・・