goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットワークとかFFⅩⅠとか漫画とかどう森とか

ネットワークのお話とかたまにやるFFⅩⅠの話とかFFの昔話とか漫画とかどう森のこととか。
仕事か趣味の話ってことね

だが断る

2007年05月08日 | 漫画
ジョジョ4部も全部読んじゃいましたー

3部より長いわりにはあっさり読めちゃうものですね。

なんというか3部に比べて
4部は作者がホンとに自由奔放に
書いてる感じがするので、
読んでる側もおもしろいのでしょう。


自分はやはり4部が一番好きですね。
次いで5部、3部、6部、1部、2部の順。

7部のSBRは読んでいないので
なんとも言えません。

給料入ったら次は5部買うかな!


作者は吉良の悪い部分を除いた
人間性が好きだとか最後のコメントに
書かれていました。


確かに目立たず平和に暮らしたいという
願望には共感できますね。

モナリザの手を見ても勃○はしないですが。


吉良はたまたま平和主義だったからいいものの
触るだけでこっぱみじんにできるんだから
整形後の吉良に仗助達は余裕でこっぱみじんに
されていたでしょうね。

そういった意味ではスタープラチナよりも
タチが悪いんじゃ・・

敵と認識できない内はキラークイーンは
最強のスタンドじゃないの?

そういった意味では億泰のザ・ハンドも
岸部露伴のヘヴンズドアも
タチが悪いですが・・・


殺る気満々の人間にはそんな強いスタンドは
憑かないんでしょう。


一般人最強は川尻早人でガチでしょうけどね!


私が4部で一番好きなキャラはトニオです。

もう歳なんで健康に気を使うようになったんですね・・

ここは満員だぜ

2007年05月01日 | 漫画
ジョジョ第3部の文庫本が箱詰めで
売っていたの買っちゃいました。


個人的には4部>5部>3部の順で好きです。

しかし読むのは3部から。


3部の名セリフといえば、
承太郎の

「ここは満員だぜ」


昔話風に言うと以下のような感じ。


お爺さんが桃を切ると
桃太郎「ここは満員だぜ」

お爺さんが竹を切ると
かぐや姫「ここは満員だぜ」

亀と浦島太郎が竜宮城に着くと
乙姫「ここは満員だぜ」 



ニコニコ動画に荒木さんの
インタビューがありました。

週刊少年とか衛星放送のとか。


荒木さんはジョジョを大河ドラマ風に
世代わけして最初から書くつもりだった
ようですね。

最初の構想では3部まで考えていたとか

作者が一番好きなキャラは

吉良吉影

らしいとか

私と同じように刑事コロンボが好きだったとか

いろいろ言ってました。


ジョジョは意外と身近なところから
ヒントを得てできた作品だったんだなと。



3部は即行で読み終わってしまいました。

次は4部買います。


明日から5連休なので楽勝だああぁぁぁぁー!

I DO! I DO! I DO!

オススメ漫画『ぼくヲタリーマン』

2007年03月19日 | 漫画




先日、ぼくオタリーマンという漫画を買いました。

上にあるバナーをクリックすると、
作者様のホームページへ飛びます。


28歳SEの日常が書かれたエッセイですね。

上記サイトにも書かれていますが、
いろいろなサイトで漫画を連載を
されているようです。


転職系サイトでは「理系の人々
※毎週月曜日更新

出版社サイトでは「よしたにの出版できるかなぁ
※漫画自体は不定期更新の模様

など、

もちろん最初の作者様のサイトでも
単行本に収録されている漫画や
その他過去に掲載されていた漫画が
閲覧できますので、
興味のある方はメニューの
「log」から過去の漫画達を
ごらんになってみてはいかがでしょうか。



発売されているぼくオタリーマンの漫画は
28歳SEの日常が描かれており、
タイトルの「オタ」という表現は
恐らく購入する側の興味を引くためのものであって、
内容は特にオタな内容ではありませんでした。

オタという判断の基準は人それぞれだと思いますが。


単に28歳独身SEの日常がリアルに描写されている
といった感じで、おもしろかったです。
一部切実なものもありましたがw


理系の人々という漫画は転職関係の内容ではなく、
理系人間の考え方をネタにした漫画のようです。

自分も理系なので、よしたにさんが書きたいことは
とてもよくわかります。

よく理系の人間は文系の人間からは
理論的で冷たいとか計算が細かいとか
ぐちぐち言われがちですが、
自分から見れば文系の人間は、


『思った言葉を羅列しているだけで
結局なにが言いたいのかわからない。』

『一見きれいにまとめたように話したり、
文章に表したりしたつもりのようだが、
要点がまったく読み取れないただの
感想文になりがち』

『説明づけるための根拠が無いただのわがまま
&感情的な意見が多い』


といったようなことが(主に仕事場で)多々あるので、
あまり好印象ではありません。

独断と偏見によるものですのであしからず。


軽く愚痴ってしまいましたが、
漫画の中にはこれは理系関係ないんじゃ?と思われる
こともありましたw


なぜこの作者様を取り上げたのかといいますと、
うらやましかったからです。


SEとしての仕事もしていて且つ趣味
(今は副業になりつつあるようですが)
で漫画を描いているというところが、
非常にうらやましい!


自分も日常の出来事やゲームの内容なんかを
漫画に起こせるようになりたい
というか時間があってやる気ものっていたら
こうなっていたであろうと
思えるんですね。


あたしンちの作者であるけらえいこさんとか
UO漫画のROBINさんとか
今回紹介したよしたにさんのように
ラフな感じで自分の思いを漫画に書き出せる能力や
絵心が非常にうらやましい限りです。

漫画の中でものんびりした雰囲気の漫画が
個人的に好きなのもありますが。


自分も昔ゲームのこととかを漫画に書いたことが
ないわけではないのですが、
公開したことはないんですね。。

あくまでも自己満足のレベル。

よしたにさんも本を出すために2徹や3徹をして
仕事の合間にがんばっていらしたようですが、
自分も趣味に割ける時間がもうないですからね・・・


今週みたいに毎週水曜も休日だったらなぁ~と思います。


休日増えればみんな外で金使うんだから
経済効果も増えるってもんじゃん!?
そんな理由で近年は国民の祝日が増えてるんだし、
賃金底上げも重要だけど、その前に祝日増やしてくれと
切に願う今日この頃・・

えーと・・
なんの話ししてたんだっけ・・・

12月買う予定の漫画達

2006年11月22日 | 漫画
12月

4日:出版社=集英社
・ワンピース(44巻)

6日:出版社=講談社
・妹は思春期(8巻)

8日:出版社=双葉社
・クレヨンしんちゃん(45巻)

22日:出版社=講談社
・げんしけん(9巻)



げんしけんが終わってしまうとは・・・・・

なかなかおもしろい漫画であったが、
たしかに設定上がリアル1年=漫画内も1年
だっただけに、どんどんと人が卒業していって
しまうからなぁ・・

そりゃあ話しも続きようがないわな。

もっと伏線の1、2年キャラを出しとけばよかったものを。



妹は思春期は、下ネタ4コマ漫画ですが、
ある意味レベルを超越した下ネタに爽快感を覚えるので
私は好きな漫画です。


クレしんとワンピはもう既に
言うことはない。
週刊で読んでも買いたくなる単行本として
評価は高いですが。


そういえば11月にとつぜんリアルの6巻が売っていたのには
驚いた。

自分のチェックミスかと思っていたが、
発売日のところ探しても出てなかったし・・
内容の趣旨があっちこっちへとふらついているのが
気になる漫画だ・・



12月って毎年今年中に売り切ろうと各出版社が
大量に新刊発売するので、チェックが漏れてたりすると
また本屋行ってから気づく本とかあるんだろうな~

11月買う予定の漫画達

2006年11月02日 | 漫画
11月

2日:出版社=集英社
・こち亀(152巻)

6日:出版社=講談社
・みなみけ(3巻)



これだけ。




もはやこち亀には何もいうまい。



みなみけはやはり雰囲気が好きなんですね。

今日の5の2を読んでしまったら、
みなみけを読まずにはいられない。


独特の世界観にひきこまれてしまう。


というか・・・・

ああいったのんびり(??)した生活に
あこがれているんでしょうね・・・・・・・


仕事がなければ平和な日々なんだけどなぁ~



と、現実逃避してみました。






漫画なんて所詮は現実逃避の為のひとつの道具ですよね

10月に買う予定の漫画達

2006年09月29日 | 漫画
10月

4日:出版社=集英社
・忍空ーSECOND STAGE干支忍編(2巻)

23日:出版社=講談社
・バガボンド(24巻)

30日:出版社=小学館
・県庁の星(3巻)


めちゃくちゃ少ないいいぃぃ



ちなみに今日9/29はベルセルクとVFの発売日でしたな。


バガボンドはそろそろ終わりが見えてきそうな感じが
しなくもないような。

作者はなんかの取材でバガボンドが終わったら
スラムダンクの2部を書くかもと
つぶやいていたそうです。


でも書くとなっても月刊誌になるのは
確定的に明らか!?

よくて隔週連載とかでしょうなぁ・・


まぁ・・書くことすらない可能性の方が高そうだがwwwww


最近の週刊ジャンプ陣営も勢いが衰えてきたような
気もするので、ここらで一発カンフル剤を
使わないとー
最悪ジャンプ廃刊なんてことが・・・

期待の若手作者が昔ほどでてこなくなったような気も・・

ハンター、ワンピ、たけしと
3週連続で新連載が始まったころ
自分はまだ中学生くらいでしたが、
その頃並の勢いや期待感が
ジャンプにはなくなってしまいましたなぁ・・・


ジャンプの将来心配してる場合じゃないけどwwww


でもワンピとかテニスとか終わっちゃったら
もう自分はジャンプ読まないぜーーーーー

9月買う漫画発売日

2006年08月30日 | 漫画
9月

4日:出版社=集英社
・こち亀(151巻)
・ONE PIECE(43巻)
・テニスの王子様(35巻)

15日:出版社=講談社
・エアギア(15巻)

20日:出版社=秋田書店
・軽井沢シンドローム SPROUT(7巻)【完】

29日:出版社=白泉社
・VF アウトサイダーヒストリー(20巻)
・ベルセルク(31巻)



ついにこち亀が150巻突破して151巻ですな。
ジャンプは毎週会社の人から50円で買ってるんで、
だいたい読んでしまっているが、なぜか買ってしまう。


昔に比べれば買う漫画もかなり減りましたな・・・
9月は多い方ですが月によっては1冊とかしかなかったり
する月もあります。


チェックし忘れてて本屋行ってからきづくなってことも
しばしばありましたが。

ジャンプも読む漫画がどんどん減ってきてしまっているので、
ワンピースなかったらもう読むこともないかもしれませんな。。



9月で発売を待ち望んでいるものは
VFとベルセルクとエアギアくらいかな。



週刊で読んでいないものとも言う。


軽井沢はなぜか雰囲気が好きなので
ずっと買ってしまっていたのですが、
終わるとなると少しさびしい気もします。


意外と漫画の中の世界観というか
持っている雰囲気っていうのは
大事ですよね。


たとえば「よつばと!」とかって
かなりいい雰囲気をかもしだしていますよね~

自分はのんびりした雰囲気の漫画に
とても弱いのかもしれない。




ということで、自分用メモでした!