goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットワークとかFFⅩⅠとか漫画とかどう森とか

ネットワークのお話とかたまにやるFFⅩⅠの話とかFFの昔話とか漫画とかどう森のこととか。
仕事か趣味の話ってことね

引越しにおいでよどうぶつの森

2007年05月25日 | ネットワーク
●現在の住人●



住人の引越しの法則は

知り合いの村から引越して来る場合
⇒翌日

まったくの新規で引っ越してくる場合
⇒2or3日後のお昼以降

となります。


恐らく最近知り合いと通信した場合、
その知り合いの村から出て行った
住人情報が送られてきて、
自分の村の住人に空きができた時に
すかさず入ってくるのでしょう。


通信プレイをしていなかった場合、
翌日に誰も引っ越してこないで
2日か3日後に新しい住人が
引っ越してくると。


つまり住人の引越し翌日は知り合いの村から
来るか来ないかの為だけの1日なのだっ!


ちなみに環境がサイコーッでも悪かろうと
住人が引っ越そうとしていなくなる確率は
変わらないようです。

住人は所詮きまぐれで引っ越していくということかな。

なんとなくですが、村になじめない住人は
引越しやすい気がする・・・

あくまでも気がするだけですが。

そんな時はこちらからたくさん話かけてあげましょう。



最近、服集め住人対策用に、エイブルシスターズで
毎日服を買いまくってます。

あの服が欲しいといわれて、自分のカタログに
のっていなかった場合、毎日毎日欲しい欲しい
言われます・・・

半月くらいたつと諦めてくれるようなくれないような・・

なのでせっせと種類を増やすしかないんですね。


化石や服については持ってなかったら手に入るか
入らないか次第なので、厳しいですね。

家具とか魚とか虫だったら

家具は毎日店にたくさん売っているし、
よっぽど変な色じゃなければ買えます。
自分は家具コンプリート目指して
毎日もってない家具を買っているので
特に楽です。

魚と虫も一応レアなパターンもありますが
その時期に採れないものは
言ってきません。

なのでなんとかなります。


オールアイテムコンプリートしようとしたら
どれだけの年月かかるのか想像もつきませんが、
自分はとりあえず家具コンプリートくらいが
目標かな・・

全住人の写真集めもできたらしたいけど~
まだ24枚だからこの5倍以上集めなきゃ
いけないわけで・・・




初のタイトル獲得においでよどうぶつの森

2007年04月17日 | ネットワーク
●現在の住人●



●先々週のカブ価●
買値 AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM
106 ? 81 79 76 73 71 68 65 ? 61 ? 56
※赤字=売却価格
購入カブ数=10000カブ(106万ベル)
損益=650000-1060000=-410000ベル

●先週のカブ価●
買値 AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM
106 83 81 79 76 73 70 143 180 583 200 96 80
※赤字=売却価格
購入カブ数=10000カブ(106万ベル)
損益=5830000-1060000=+4770000ベル

●今週のカブ価●
買値 AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM
休み 71 69 ?                  

購入カブ数=無し(ガーデニング大会の為カブリバお休み)

----------------------------------------


予想通り?
ガーデニング大会のMVPに選ばれました!

初のトロフィーゲット!


森生活で初のタイトルとなりました。


まぁ、難易度があれなんで負けることは
ないと思っていたんですがね・・


今週日曜は釣り大会ですが、、、、
苦い思い出があるので参加するかは
微妙です!

でもトロフィーは欲しいなぁ・・

夏には虫取り大会というのも
開催されるようで、
残り2タイトルとなりました!



とりあえず落ち着いた感じなので、
どう森は日々の日課をこなして
後はのんびりとマリオでもやるかな~


今マリオは7面への行き方を模索中です・・・

テクニカルエンジニアネットワークの過去問を見てみた・・・

2007年04月02日 | ネットワーク
IPA 情報処理推進機構のサイトで、
テクネの過去問が見れますね。


ざっと見た感じ・・・・

午前問題は、
ネットワークに関係するもの以外に
UMLとか、開発手法だとか、
情報処理試験ならではの問題が
出てますね。。

ネットワークだけじゃなくて、
一般的な情報処理に関する
知識がないとダメみたいです。


午後問題は、
細かい知識を当たり前のように知ってないと
解答を書けないような問題が多かったです。

全て記述式の問題で、単語を答えるものから
何文字以内で解答するような問題まで。

去年の試験はVPNとか無線LANとか
SANとかNASとかVoIPを知らないと
まず答えられない。

午後問題は取捨選択で1問切り捨てられるから
答えられる問題だけ解答すればいいんですけどね。


全体の合格率が7%くらいといわれているようですが、
実際に会場に出向いている人たちが、
申し込んだ人間の3~4割くらいじゃないかと
思われます。
その中での7%なんですから決して小さい数字では
ないと思うんですが、

・記述解答式であること
 ⇒書くのめんどくさいし余計に焦る
・問題文が長いこと
 ⇒読むのだるいし、試験時間が短いから余計に焦る

といったような要因が、知識の難しさをよりいっそう引き立てるような
じわじわと精神的ダメージを増幅させるような感じです。


ただ知識を問うだけだったら選択問題だけでいいでしょうし、
問題文を読んで的確に記述して解答するといったような、
もはや別の試験になっているような気もします。


個人的な偏見を述べさせて頂くと・・・・・


圧倒的に実務経験者向けの問題
(経験年数5年前後はいるかな・・・)

といった感じですね。
文章能力とか、問題読解に関わる判断力とか、
普段から仕事で慣れてないと厳しいような。


やはりそれなりの価値ある資格なので、
他の資格試験のような実務経験の無い人でも
受かるような仕組みにはならないように
しているのでしょうね。


午前(55問)、午後Ⅰ(4問中3問)、
午後Ⅱ(2問中1問)とそれぞれで
6割以上の解答率を求められるとこだけみると
結構合格ライン低くないかな?とも思ったのですが、
6割取るつもりで勉強するのではなく、
100点取るつもりで勉強しないと
合格できないでしょうね・・・・


実際のIPAの解答を見ると
記述式の答えがシンプルな文章なので、
的確に要点だけをまとめて文章化することに
慣れてないとダメですね。

とにかく過去問やりまくって実際に
書いてみるようにしないと
だめだろうなぁ~


午後問題は年々旬なネタを用意されるから
知識的な面で過去問はあまり宛にならないけど、
解答慣れする為には重要かなと思います。



今のことろ受かる自信はない!!!!!!!!

自信つけるために勉強するんですけどね・・・


まぁ、あと半年ありますから焦らず勉強しましょう・・・

テクネの勉強をはじめてみた

2007年03月30日 | ネットワーク
お疲れ様です。

今週はぶっ飛んだ忙しさで、
なかなか余裕がございませんでした。

カブが高騰したのにDS家に忘れてくるし、
馬鹿じゃ~んて感じの自分に萎え。
(馬鹿馬鹿自分の馬鹿!!!!!)


そんな話しはさておいて、
最近テクニカルエンジニアネットワークの
本を買いました。

参考書に過去3年分の過去問がついた本です。

内容を読んだ感じでは、知識のレベルは
CCNPレベルといった感じでした。

CCNPの内容からCisco特有の話しや
機器の設定を取り除いて、
知識ベースの話しが中心になった感じ。

それに加えてメール、DNS、webといった
一般的なサービスの内容とか
その他ネットワークSEとして必要な知識を
付け加えた感じ。


シーケンスのやり取りとかフレームの
フォーマットとかの話しで、実際に
機器の設定コマンドを覚えたりするわけではないので、
単純に知識が深くなっていく感じ。

なので自分にとっては新鮮な内容で、
読むと止まらなくなりますね。


ぶっちゃけ仕事より本読んでる方が
楽しい罠。


過去問はまだやってないんですが、
参考書に書かれている内容はどの知識も
ホンとに概要レベルのことなので、
これだけわかってるだけホンとに受かるのか?
と少々不安です。

なので、過去問をやってみてからですが、
必要であればもっと別の詳しく書かれた本を
買おうと思います。

SANとかの解説が載ってないっぽいので、
なんか足りなそうな気がする・・・

まだ時期的に早いので、これからどんどん
新しい対策本が出版されることでしょう。



CCNPはCISCO機器中心の知識ばかりなので、
設定に関する話しがメインです。

しかし、テクニカルエンジニアネットワークは
ネットワークの各種プロトコルの動きとかを
細かく知る必要があるといった感じ。


よく企業の募集広告にテクニカルエンジニアネットワーク
もっている人が欲しいようなこと書かれていますが、
たしかにテクネを持っているほうがCISCOに限らず
汎用的な知識をもったネットワークSEとして
扱つかわれそうな気がします。

CISCOのシェアは半端無いですから、
どこの現場行ってもCISCOの機械と
出くわすでしょうが、何かトラブった時とか、
CISCOの知識が役に立つということよりも
単純なネットワークの知識の方が
圧倒的に役に立つので、
CISCO系の資格にとらわれる必要は
ないと思います。


しかしながら、テクネの内容は
ある程度現場で経験した人間であれば
飲み込みやすい内容なのですが、
机上の知識オンリーの状態だと
なかなか知識を焼き付けるのが
難しいかもしれません・・・

経験といっても自分の経験年数は
3年ちょい程度ですが・・


なんだかんだでもう4月になり、
試験まで半年をきります。
半年という期間を短く感じるようになり
自分の老化を感じて切なくもなりますが、
とりあえずは本を読んで問題をやってみて
秋の試験まで頑張りたいと思います。


勉強が楽しく感じるほど、今の仕事は・・・・・
な感じでちょっとマンネリ化しつつありますが、
勉強してるとごくたまに勉強してたことが
役立つこととかもあるので、
試験に合格するしないに関わらず、
勉強する意気込みというか心意気っていうのが
大事ですよね!





春ですね、テクニカルエンジニアネットワークの参考書の時期

2007年03月22日 | ネットワーク
もう春ですね。

旧ネットワークスペシャリストのお話。

秋の情報処理試験で受験する予定の
テクニカルエンジニアネットワーク試験の
今年の対策本が徐々に発売され始めた
ようですね。


自分は
・暗記問題が苦手というか嫌い
・字が汚い

なので、問題は

・午前問題の暗記系の問題を毛嫌いせず勉強できるか
・国語力以前に字が汚い(書くことがめんどくさい)ことを
 克服できるのか

といったところをクリアできるかが
問題ですね。

パソコンとは便利なもので、
キーボードを叩くだけで
文字が打てるので、
字を書くことをしなくなってしまいます。

はい、言い訳です。


とりあえずは、近々参考書買います。




自分、意外と勉強するのって嫌いじゃないのかも。

高校の時も、試験でいい点とっていい成績取ることが
楽しくて、うひゃひゃひゃしてた時期があったのですが、
勉強に関しては、やる気があれば頑張ります。


学生の時はネスペなんておれっちには無理だぜぃ~とか
思っていたのですが、今となっては頑張れそうな
気がします。


ていうかがんばれオレ!!!(自分のことでも他人事な自分に一喝

増築完了だよおいでよどうぶつの森

2007年02月05日 | ネットワーク
●現在の住人●


●先々週のカブ価●
買値 AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM
90 77 70 72 47 86 102 110 45 110 46 113 103
※赤字=売却価格
購入カブ数=5000カブ(45万ベル)
損益=565000-450000=+115000ベル

●先週のカブ価●
買値 AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM
100 79 76 74 71 69 67 64 62 59 57 55 52
※嫁村で売却(413ベル)
購入カブ数=7000カブ(70万ベル)
損益=2891000-700000=+2191000ベル
2191000-嫁への謝礼金495000=1696000ベル


●今週のカブ価●
買値 AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM
101 80 77                    

購入カブ数=10000カブ(100万ベル)
----------------------------------------

シルエットが引越し、新たにまた嫁村から
アルベルトが引っ越してきました。

そしてついにロデオから写真を貰いました。

以外と時間かかったなぁ・・


先週のカブの儲けで一気にローンを返済して、
1階に3部屋目ができました。


しかし、一気に増設したのでまだ家具とか
何も配置してません・・・



嫁も自分もこれで家は増築終了の模様。

最後の部屋のローンは自分はちょこちょこと
毎日5万づつくらいのペースで返していきたいと
思います。
嫁は一気に返したらしいが・・・・


自分は貯金があと200万くらいあるのですが、
最近は持っていない家具をカタログに
載せるようにするために、たぬきちの店で
持ってない家具を買って売ってと
お金を使っています。

なので、ある程度貯金に余裕をもっておきたいんですね。


家のインテリアにまったくこだわっていなかったので、
部屋の増築が完了したことだし、
そろそろインテリアをぼちぼち
決めていこうかなと思っています。

とりあえず自分の構想としては
2Fは寝室

1Fの
中央部屋=高級感漂うロビー
西部屋=ダイニングキッチン&風呂トイレ
北部屋=リビング
東部屋=住人の写真館&観葉植物部屋

という感じでまとめたいと思っています。

以外と何度も店で見ていた家具とか
壁紙とかじゅうたんって、
カタログに載ってないから、
ちゃんと買っておかないとだめですね。


欲しい家具があっても運任せで
手に入るか入らないかのゲームなので
下手すると一度逃したら二度とお目に
かかれない可能性も・・



そんなわけで今週は100万ベルを
カブに投資したので、なんとか利益を
だしたいところ。

先週はカブ価が上がらずに終わったので
そろそろ高騰の波がきてもいいのでは!?
と思っています。

どうせカブで儲けたお金だから多少減っても
痛くもかゆくもないですからね。





テクニカルエンジニア ネットワーク

2006年11月14日 | ネットワーク
ちょっと前にCCDAを諦めて
テクニカルエンジニアネットワーク(テクネ)の勉強を
すると豪語してました。


実際テクネの試験てどんななの?というと、
基本情報とかと同じように
午前午後と試験が分かれており、
基本情報とちがって午後の試験が2つある。


で、午前問題は選択問題で、
55問あり800満点中、600点以上で合格らしい。
時間は100分

午後は2つにわかれており、
午後Ⅰは4問中3問の問題を選択して回答する。
選択問題ではなく記述式になっている。
時間は90分

午後Ⅱは2問中1問を選択して回答する。
午後Ⅰと同じく選択問題ではない。
そして記述式というよりは論述式になっている。
時間は120分




この中でもっとも癖ありなのが、
午後Ⅰ問題で、ながーーーーい文章題を
4問から3問選ぶというだけで
相当の時間を要するとか。

90分しかないので、問題を選ぶのに
時間をかけていられない。

だから問題をまともに全部読んでいたら
時間が足りるわけが無いので、
ポイントを洗ってどんな問題なのか
自分が得意とする分野か不得意とする分野かを
短時間で見極める術が必要である。

午後Ⅱ試験は120分で2問のうち1問を選ぶから
まだ余裕はある方らしい。


しかしどのみち問題になるのが
選択ではなく記述しなければならないということ。

丁寧な字で限られた文字数以内で
簡潔に答えをまとめる・・・


これだけで別の試験のような
感じがしますが、
個人的に字が恐ろしく汚いので
かなりのハンデが・・


合格率6%というのもこの辺が理由なのでは・・



ちなみに採点の段階で午前が合格ラインに達していなかったら
午後は全部切り捨てるとか。

全ての試験の合格ラインを突破して始めて合格という
とてもとても手ごわそうな試験ですね。



自分は暗記とか国語的な問題とか興味ない問題が
苦手なので、午後問題よりも午前問題の心配を
している・・・。


回転数の計算だとかめんどくさい問題が
多くて嫌いなんだよな・・




とりあえず勉強は図書館で17年度版と18年度版の
参考書を借りて読んでる程度ですが、
徐々に始めています。




恐らく来年の試験の対策本が出るのは来年の3月の春頃に
なると思われる。

続・障害は突z(ry

2006年11月01日 | ネットワーク
何気に先週土曜日休日出勤してました。

理由はCatalyst4000のSUP(スーパーバイザーエンジン)
が壊れたから。


壊れ方が中途半端で、リンクは上がったまま
ルーティングものったまんま、
ショートパケットのpingは通るが
1500バイトとかのロングパケットのpingは
通らなかったり。

つまり完全に通信できない状態ではないということ。

非常に中途半端な壊れ方。

壊れるならいっそ使用不能になってくれ・・・
冗長化組んでる意味ナスな壊れ方でした。


障害おきてからおきゃくさんの判断で
とりあえず壊れたスイッチのインタフェースを
全部落とすことになり、私が到着したときには
既にスタンドアロンに。


そして、保守ベンダも到着していて
交換部品を全部持ってきていた。


で、どこが壊れたのかといろいろ検証している最中のようで、
ギガのモジュールを足してみたりスロット変えてみたり
しても通信は不安定なまま。

最終的にSUPを交換してみたら全て正常になった。

めんどくせーからいっそ全部交換してしまえよ!と心の中で叫んでいたのは
ここだけの秘密だ。


SUPが変わったので当然コンフィグやらIOSも変わってしまう。

ということで、古い機器からTFTPでconfig.txtを抜こうと
思ったのだが、SUPが調子悪いのでTFTPの通信も
..!!!..!..!.....!....!

とかなり不安定。

めんどくさいのでディスプレイのshow runをコピペした。

IOSはというと冗長化組んでる片っ方の正常な方から
TFTPで吸い上げた。

てかベンダが持って来とけよ。。。




でなんだかんだで、徹夜になることはなく、
終電ちょっと前で帰宅できたのでした。



別に見返りが大きいわけでもないのに
こういったリスクと隣り合わせの仕事って・・



割りにあわん!!!!!!!!!




とりあえず早く厄年終われや・・・

障害は突然に

2006年10月25日 | ネットワーク
いつもは毎日常駐先に直行直帰なのですが、
今日は久しぶりに午前中は自社に寄ってきた。


いつもやってるのですがボーナス前の上司との面接ですね。


屈託のない勤務成績なのでボーナスは並に毛が生えた程度であると
思われる。


しかし、そういう時に限って予期せぬ自体が・・



面接終了後に突然、

「メールが送れなくなった!」


との通報が・・・



自社は自社で対応する人間はいるのですが、
心もとないので一緒に調べる。


症状は、
・メールの受信はできるが送信ができない
・通常のメールと通信経路の違うwebメールは送受信できる。
・インターネット向けとか同じネットワークを経由した通信は正常


自社のメールは直接メールサーバにメールを送る前に
Solarisのインタースキャンを経由してからメールサーバに
届きます。

なので、当然メールの送信だけができないとあれば
インタースキャンから調査します。

まずTelnetしてみる。

ログイン画面すらでない。

pingを飛ばすが反応なし。(Request timed out)

インタースキャンサーバがハングってるのは確定的に明らか!


ということで、サーバラックをこじ開けてコンソールで接続。


反応にぶいがなんとかプロンプトは表示される。


とりあえずリブート。


リブート後、インタースキャンの管理画面は
表示されるがメールの送信は未だできない。



原因はなにか・・・・


とりあえずメール送信の為にはポートが
開いているのか確認すべく
netstatコマンドでポートが開いているのか
調べた。
(サービス一覧確認するコマンド忘れていたので)

案の定SMTPに関わる25やSMTP over SSLの465が
開いてなかったので、SMTPサービスが上がってないと。

で、手動でPostFixを起動してメールが無事
遅れるようになったようです。




ハングしたのは恐らくサーバへの負荷が原因かと。

ハード障害の可能性は低い。(たぶん)

メールログみるとあきらかにスパムメールや
ウイルスメールが社員宛に送られてきていた。



たぶん会社のメールをメルマガとかに登録して
いろんなところにアドレスが流出してるんだろうな~と。




せっかく午前中時間取ったから他のことやってこうと思ってたのに・・・


結局午前中は障害対応で時間がつぶれたのでした。




午後は再び常駐先で怒涛のように仕事仕事・・・・・・・






ボスケテ!!!

キャリア査定をしてみました

2006年09月14日 | ネットワーク
自分のSEとしてのキャリアを査定してみた。

こちらでチェキナウ(無料)


上記サイトに詳細を入力して送ることで
4~5日後くらいに結果メールが送られてきます。

入力する内容は主に実務の経歴や資格や
自分の職種やスキルのアピールポイントですね。


いつ入社してどんな経歴を積んで
どんなことをやってきたのか~といったことを
結構こと細かに入力しました。


ざっというと、
入社1年目は自社の中でネットワークの構築やら
サーバの管理をやってました。

ネットワーク機器=Cisco機器
サーバ=Linux(Redhat)、windows2000・2003

Cisco機器ではL3スイッチの導入とか
設定は基本中の基しかやってないが、
LinuxサーバではメールのSSL証明書とか独自CA構築とか
PostFix、Qpopper、CourieIMAPやOpenSSL使って
やったり、Webサーバ(Apache)、DNSサーバ(BIND)
の構築くらいならできますよといった感じの内容。
WindowsサーバではADの構築やらIISのwebサーバ、FTPサーバやら
ア○チウイルスサーバの構築やらをやったことありますよと。

入社した翌年からは現在の常駐先に常駐して
ネットワーク設計を主にやっていて、
検討から設計、作業実施までやってたり、
ネットワーク機器の維持資料管理やら監視装置(SolarisのOpenView)の
設定とか、ヘルスチェックとか本来だったらもっと担当わけされているはずのことを
全部やっている感じです。
今丁度自分が見ているシステムが過渡期なので、
自分の周りの人間がどんどん減ってきているからなんですけどね。。

あとはSonicWallとかNetScreenとかF/W系のセットアップも
できますよと。

ホンとはネットワークチームなのにまたwindows2003サーバの
構築にもからんだりと・・・




数日後、私のキャリアも送られてきましたが、、、結果は




現在の年収よりは多少(100も増えない程度)多くは貰えそう!ってとこでした。
(正直今現在の年収をちゃんと把握しておりません・・・・。)




最低希望価格が昨年の年収よりは少なめと、欲のない希望だったからでしょう。


転職先としては、
・国内企業のSE
・上場企業のNW設計、構築
・ユーザ企業の社内SE

でした。

今とあまり変わらないね。。。
いや・・・正社員としてということなのかな・・・よくわからん。


あとは現在の市場の動向を教えてくれて、
最近は企業の求めるスキルレベルが
上がってきていることや、インフラ系は
確かに人材の需要は高いんだけど、その分
申し込む求職者の人間も増えてきたから
競争率が高いとか。


結構参考になる情報が聞けました。



自分の業界の経済の動きとか、動向って
やっぱりちゃんと掴んでおかないと、
いざ転職ってなった時に手遅れだったなんてことに
なったら悲惨ですね。


ちゃんと情報収集はしておかなきゃ・・・・


今後自分の業界がどうなっていきそうかという
将来性を掴んでおくことが大事!ってことですね。
漠然とじゃなくて確実に!



まぁあとは転職の相談には無料でアドバイザーが
相談に乗りますよとか、気に入らなければ担当を
いくらでも変えますよといった宣伝付きでした。




転職に関しては最近かなりの勢いで各種のサイトが
立ち上がっておりますね。




いずれは考えるであろう転職を少しづつ意識し始めるのでした。。




真面目に検討してみようかな~・・・なんてね。。




ちなみに転職する時って、あまり前の会社の不満点とかは
言っちゃだめらしいですね。

この会社でも同じこと思われるんじゃないかと
警戒されるらしいので。

ていうか自分が面接官だったら思うよね。。。



かなりポジティブに

自分の世界をもっと広げたかった!!!

とか

限られた現場にしか行けない現状から抜け出したかった!!

とか


自分にはもっと可能性があると思っている!!!


とか

今後はこの業界はこうなると思っている!!!
なのでああいったことをされている御社で働かせていただきたいと思った!!!


かなりうさんくさいことを言っておけば安パイなんじゃないでしょうか。





転職ねぇ・・・