地元は東京より少し季節が先に進んだようで
金木犀も彼岸花も満開を過ぎていて
萩も花をつけていました。
菊の花と線香を手向け
週末の仕事でささくれだった気持ちを
なだめた日曜日。
やっぱり休日に持ち帰り仕事をするのは止めよう。
どうしてもする必要があるときは
会社に行こう。
これ、マイルールにしよう。 . . . 本文を読む
今年の盆入りは朝から雨。
墓参りに出かけた頃は
ちょっと肌寒いほどでした。
■今日のミッション
6:00 墓参り
8:30 んめ~べ(9時開店)枝豆など
10:30 ミルク(11時開店)ランチ
12:30 横江果樹園 自家用桃買
15:00 レンタカー返却
. . . 本文を読む
さすが立秋。
涼しい、
気がする。
31度あるけど。
36度越えの昨日までに比べたら
暑い感じがしないといいますか。
今日は風があるから、窓を全開にして
修理の方が来るのを待つ。 . . . 本文を読む
今年の梅は、有楽町の交通会館B!Fにある
和歌山のアンテナショップで買いました。
南高梅。大きさ不揃いなのがかわいい。
梅干しの作り方は、
2年前に発行された暮らしの手帖の別冊の付録を
使っています。ちょこっとアレンジしてます。 . . . 本文を読む
新生姜っぽいのを店頭を見つけたので
甘酢漬けを作りました。
■甘酢の材料
酢 300cc
水 200cc
てんさい糖 大さじ5
塩 小さじ1
■作り方
1.新生姜を洗って皮をたわしでこそげる
2.スライサーを使って新生姜を薄切りにする
3.沸騰した湯に入れて一煮立ちしたらざるにあけて水気を切る
4.甘酢の材料をホーロー鍋に入れて沸騰させる
5.3を煮沸した容器に入れ、4を熱いうちに注ぐ . . . 本文を読む
実山椒は5月~6月にかけて店頭でよく見かけますが
生のそのまんまで使うと辛すぎるので(えぐみも強い)
下ごしらえをして冷凍保存します。
1.実山椒の粒から余分な小枝を取り除く
2.沸騰した湯で5分間、湯がく
3.たっぷりの水にさらす(今回は5時間)
4.乾燥させる(今回はベランダに出して7時間)
5.ジップロックに入れて冷凍 . . . 本文を読む
味噌の返しをしました。
たるに仕込んだ味噌の上下を返す作業です。
蓋をあけ、
埃除けの新聞紙を外し、
空気に触れないようにするためのラップを外し
ヘラで、底のほうから味噌をひっくり返す。
若い味噌の匂いを嗅ぎながら
(ちょっと味見しながら)
夏頃にできあがるであろう味噌の仕上がりが楽しみ。 . . . 本文を読む
ひなかざりを出しました
雨水(雪が溶けて雨水になる=本格的な春到来)
にひなかざりを出すつもりでいたものの
19日(今年の雨水)は
早朝から出かけ戻りも遅くなりそうだったので
1日早く18日に出す。
ひな祭りが定着したのは
寛文年間と本で読みましたが
室町時代には、3月3日に
人形(ひとがた)を送る風習ができてたようです。
今年はどこのひなあられを食べようか。 . . . 本文を読む
超久しぶりの出張で大阪へ。
わりと暖かい1日でした。
なんというか、その、えーと
「さすが、立春」
ってかんじ。
終日不在にしたオフィスでは
ちょいとNGがあったもので
電話とかメールとか満載により
ケッコウキモチブルーナリTT . . . 本文を読む