節分前夜か節分の朝は、
イワシを焼いて食べ、
焼いた頭は、柊(とかトゲトゲする葉)
と一緒にして玄関に飾ります。
今年は、豆殻もいっしょに飾ってみました。 . . . 本文を読む
毎年更新しているお守りを受けに
富岡八幡宮へ行きました。
今年の私、どうやら、
本厄で(何度目のーっ?!)、
方位除けの表鬼門にあたるらしいし。
正月に地元で厄除けをしてきたけれど
さらに今年は八方招福守を表鬼門に。 . . . 本文を読む
ダンゴクンチコンコン キツネハアブラゲダイスキダ コンコン
大正月(1月1日~7日)に忙しく立ち働いた女性たちをねぎらう意味から、小正月は女正月とも呼ばれるそうな。
小正月に飾るのは餅花。梅や柳、みずきの枝や、藁(稲穂)に、小さく丸めた紅白の餅をつけただんごさし(私自身は「繭玉飾り」と呼ぶほうが馴染みがいい。母方の祖母の実家が養蚕をやっていたからか?)。秋の豊作祈願(予祝)のお飾りですね。
行事食は小豆がゆ。らしいです。うちでは食べてた記憶があまりないので味がわからない。
やるのは「どんど焼き(正月飾りのお焚きあげ)」「かせどり」「成木責め」などなど。これらを知識としては知っていますが、自分自身がやっていた記憶はなくてピンとこなかった。けれども、自分が子どもの頃にやっていたことがひとつだけありました。というか、最近、あれが小正月の行事だったことがわかりました。 . . . 本文を読む
例年同様、今年も、志の輔らくご in PARCO
を聞くために上京してきた母と姉と
いつものようにホテルオークラ東京に泊ました。
今回の部屋は別館。
ホテルオークラは今年9月から建替えだけど、
建て替えるのは本館だけで、
別館はそのまま営業するのね。
てっきり全館おやすみになると思ってたわ。 . . . 本文を読む
新年最初に見る夢を
初夢
と言うのだと思っていたのですが
1月2日の夜に見る夢を初夢と呼ぶ
とも言います。
どちらにしても私はまだ、
夢を見ていません
(つうか覚えてません)……。 . . . 本文を読む
冬至といえば柚子湯がおなじみ。
(柚子の香りは好きなものの)生の柚子を浮かべた柚子湯につかると、ついつい柚子をぎゅっと搾ってしまったりして、でもってそんなことをすると当然
皮膚がひりひりしてしまうわけで……
いや、その、搾らなければいいんだけれども(^^;)。 . . . 本文を読む
早朝5:30頃に大きな雷鳴がして、たぶん、近くに落ちて、びっくりして飛び起きると同時に、床が震えるような地響きがした。台風18号がやってきた10月6日は十三夜。雲に見え隠れする月を見る。 . . . 本文を読む
十五夜の昨夜は月が見られなかったけど、
十六夜の今日は、雲のまにまに月が見える。
今年最後のスーパームーン。
大きいねえ。きれいだねえ。
雲が切れて月が出ると
水面に光がしゅるしゅる踊って
かわいらしい。 . . . 本文を読む
しまった。忘れた。。。
着せ綿用の菊を手に入れるの。。。
重陽の節供は、
3月3日の上巳の節供や
5月5日の端午の節供や
7月7日の七夕と同じくくりで
五節供のひとつ。
重陽は陰暦9月9日のこと。
もともとは中国の行事。
中国というか
陰陽五行では奇数が陽の数とされ、
その陽数の一番大きな数字が
ふたつ重なる日なので
「重陽」「重九」というそうです
(新日本大歳時記/小学館より) . . . 本文を読む