goo blog サービス終了のお知らせ 

niobin

鉄と戯れる日々のことば

北茨城大津漁港

2011-12-25 | 日記
2010年の終わり 昔からの友人からの電話をもらう

「グランプリになった」

10年前に自主映画を一緒に撮っていたその友人からの誘いで 地元茨城をPRする動画コンテストに応募した。

その中で私は北茨城の名物あんこうを鉄で作成。

「置き場所に困ってます。漁港さんもらってくだい。」のちょっと冗談みたいな友人の書き込みに北茨城大津漁港さんが手をあげてくださいました。
2011年1月、漁港長さんに鉄あんこうをお渡しし、かわりにあんこう1匹をいただきました。

その後市場食堂に飾っていただけるとのことで 「見に行きますね」というお話をしたのが今年の2月。
あんこうを頂いた時も、飾っていただいた時も、お手紙をくださいました。

伺おうとしていた矢先の3.11

茨城の被害の様子は2週間後くらいから流れ出した。

漁港に電話がつながらない

実家の情報で 被害を知る。

それから  、、行かなくてはと 、、

12月23日から25日大津漁港にて 放射能の影響で出漁できない船にイルミネーションをつけてイベントを行うということを
ツイッターで知った。




母と向かった




ぽつぽつ出店がでていた。 セリを行うであろう会場では 大漁を願うお囃子。


漁港近くの津波の被害みあったお店はもう営業している。

すごいパワーだ、、

設置点灯の様子

この動画を作った鈴木さんはこのイベントのカメラマンさん。ご両親が被災されたという奥様もいっしょだった。
「このイベントがきっかけで 大津にこれて とても嬉しい」とお話した。

ちいさな イベント
でも お母ちゃんたちも元気

「ラブ注入!」

漁港長もどぶ汁奉行


五浦ハムおいしい!


いっこいっこの力 ひかりをともす

人がしてしまった過ちを 人がうけて  人が治す


私の創った鉄あんこうは津波に流されたけど みつけてくれました。
塩水をかぶった鉄はひどい赤さびがでたとのこと、、、

今回見せていただいたら、、とてもきれいになっていた。
漁港長さんが 職人さんにお願いして錆をおとしてもらい ニスを塗ってくださっていました。


再会できて

ほんとうに

ほんとうに

うれしい


(村山さんと)



イベントスタッフ 漁港の方々 お疲れ様でした。