goo blog サービス終了のお知らせ 

充実した毎日を送るための独り言

私が毎日感じたこと思ったことを気ままに書くところです

これからの名鉄特急

2009-10-07 00:00:31 | 鉄道
・すれ違う名鉄2200系(左)と名鉄1700系(右) 神宮前

 今年9月に名鉄特急の代表格であった「パノラマカー」がなくなり、ミュースカイの2000系とともにこれからの名鉄特急の看板を背負っていくであろう。
 5年前ぐらいまでは名鉄のカラーはパノラマカーのように赤が前面になされていたが、当時は考えられなかったステンレスカラーの列車も最近多くなり、名鉄の車両はかなり様変わりしてしまった感じがする。

JR東日本の気動車

2009-09-19 14:50:36 | 鉄道
・JR東日本キハ110系(小淵沢駅)

 JR東日本管内で使用されている一般的な気動車。

 1990年にこの車体の元祖である100系が初めて導入され、これを撮影した小海線を初め山岳地域を走る路線は速度向上による大幅な時間短縮をもたらすことになった。

 旧国鉄時代に作られた最後の気動車であり、JR化後のステンレス系の様な列車とは違い、気動車らしいのどかな雰囲気をした列車だと思う。

成田エクスプレス

2009-09-11 05:19:46 | 鉄道
・成田エクスプレス(253系)

 日本の空の玄関口である成田空港へのアクセス特急として、18年前に投入された車両だが、、今年の10月より専用の新型車両(E259系)を投入し、全ての車両が順次置き換えられる予定である。
 さすがに現在のこの車両で高い特急料金を取るのはぼったくりといわれてもしょうがないと思うので、待ちに待ったといったところか。

新型成田エクスプレスのページ

・E259系鎌倉車NE001 NE002編成(公式試運転) 品川

名鉄1700系

2009-09-05 07:22:49 | 鉄道
・名古屋鉄道1700系

 これはもともと全車特別席専用車両だった1600系を改造して作られたもの。そのためか特別車の座席はは2200系と比べて古さを感じる。

 現在は名古屋本線・空港線を中心に4編成走っており、前面真ん中の貫通扉の影響か2200系より黒色が強調されている。

 ある意味環境にやさしい「リサイクル車両」だと思う。

・在りし日の1600系 これは全車特別車特急として短命に終わっている。


東海道線開通120周年

2009-08-25 05:41:52 | 鉄道
・東海道線E217系(開通120周年記念ヘッドマーク付き 新子安駅)

 自分が横浜にいた頃(20数年前)は東海道線といったら湘南列車と呼ばれた113系が主流だった。現在は全ての車両がステンレスの車両に置き換わり、4ドア対応の通勤列車風のものも加わり、時代の流れを感じさせてしまう。

 写真はE217系で、もともと横須賀線用に使われていたものを東海道線用に転用したもの。211系とE231系が主流の中、現在のところ3編成しかなく結構珍しい。

神奈川の私鉄 相鉄

2009-08-17 08:20:38 | 鉄道
・相鉄10000系(横浜開港150周年記念特別ラッピング)

 横浜から海老名・湘南台を結ぶ大手私鉄の中では一番営業キロ数が短い。各駅停車に乗っても、双方の駅に30分台で到着してしまう。

 私がまだ小さい時、横浜にいて見たときは、ステンレス製で赤い帯がついた列車(下の写真参照)黄緑色の列車だけが走っていたが、20年余りが経ち、現在6種類の車両があり、塗装も京阪と同じく、新しい塗装に統一中とのことでいろいろな塗装をした車両に出会うことができた。

・相鉄7000系(昭和50年から運用されている)


昨日で最後-はやぶさ・富士-

2009-03-13 23:25:42 | 鉄道

昨日でこの電光掲示板も見納め。

今日からのダイヤ改正で、伝統ある東京始発のブルートレインがすべて消滅。
小学生のころ、東海道線沿いに住んでいて、夕方からさくら・はやぶさ・みずほ・富士・出雲・あさかぜ・瀬戸等疾走していた光景を見たのも今は昔の思い出となってしまいました。

にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ
にほんブログ村

もうすぐ消え行くもの(2) -国鉄色485系-

2008-12-27 00:07:26 | 鉄道

・特急雷鳥485系(元祖国鉄色)

 僕が小学生のとき、鉄道の雑誌に出てくる代表的な列車といえばこの色をした485系だった。その時はまだ国鉄時代であり、日本を代表する特急列車として走っていた。
 時は移り、国鉄からJRとなり、新型車両を導入したり、同じ485系でも塗装を塗り替えられたりして、だんだんと少なくなっていった。
 そしてこの「雷鳥」も来年度から「サンダーバード」用の683系をベースにした新型車両に順次置き換えられる予定である。

にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ←一日一回クリックにご協力お願いします


ムーンライトながら臨時列車化へ -来年3月より-

2008-12-22 00:28:06 | 鉄道
ブルトレ「はやぶさ」「富士」姿消す(読売新聞) - goo ニュース

 大垣から東京までの夜行快速「ムーンライトながら」が来年3月のダイヤ改正で定期運用から外れ、繁忙期のみの臨時運用となる。青春18きっぷのシーズン時には片道3000円程度と、新幹線の料金の3分の1程度で移動できるのが魅力的だが、シーズン外ではあまり乗客がいないからだろうか。自分も大学時代から東京に行く際はこの列車を使っているのでさびしい限りである。

 ここ数年、ダイヤ改正の度にブルートレインを含め夜行列車が廃止もしくは季節列車化になっている。さすがに新幹線や航空網が発達している現在では、時代遅れでありコストパフォーマンスも良くないと思うが、多少到着時間が遅くても、できるだけ安く目的地に行きたいという客も少なからずいると思う。その様な人のためにもある程度こういう鈍行夜行列車を残しておくことも鉄道会社としては大切なことではないかと自分では思うのだが。

にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ ←一日一回クリックにご協力お願いします

関西の鉄道 -阪神-

2008-12-19 23:43:29 | 鉄道

 梅田から三宮を経由して、山陽電鉄に乗り入れて姫路まで足を伸ばす。関西を代表する私鉄列車。
 来年には西九条から近鉄難波へとつながる「なんば線」が開通し、阪神三宮駅から近鉄奈良駅まで直通運転される。


姫路への直通特急に使用される9300系。阪神の車両の中では一番新しい車両である。



阪神大震災で多くの車両が被災して使えなくなったために、新たに製造された9000系。ステンレス系でこれまでの阪神の車両とは雰囲気が違う。
阪神なんば線にもこの車両が乗り入れる。

にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ←一日一回クリックにご協力お願いします。