goo blog サービス終了のお知らせ 

充実した毎日を送るための独り言

私が毎日感じたこと思ったことを気ままに書くところです

スーパービュー踊り子

2009-11-20 00:01:59 | 鉄道

スーパービュー踊り子(JR東日本 251系 新子安駅 ニコンD80で撮影)

 東京から伊豆急下田間で運行される特急列車「踊り子」の速達列車(平日は大船駅と小田原駅も通過する)として1日3往復(臨時列車は2往復)走っている。

 現在、お世辞にも特急型の鉄道車両とはいえない「踊り子」専用の185系とは違い、展望席や2階建て車両等、特急列車らしい面構えとなっている。2002年にリニューアルされ、写真のような車両になっている。この車両も来年で運行から20周年を迎えるが、古さを全く感じさせない。自分がぜひ一度は乗ってみたい鉄道車両である。


名鉄の有名な撮影場所

2009-11-12 00:35:05 | 鉄道

・名古屋鉄道 1700系 快速特急豊橋行き

 名鉄の有名な鉄道撮影地点である。名古屋本線一ッ木駅手前付近で撮影。午後順光だが、車両の前面に影が出やすいので、今の時期なら正午ぐらいに撮影した方がベストかも。(この日は15時ごろ撮影)


・名古屋鉄道 5000系 急行吉良吉田行き

 
・名古屋鉄道 1380系 急行佐屋行き
 1編成しかない貴重な車両。廃車間近の噂も。

いずれの写真もニコン D80で撮影。


高松琴平電気鉄道

2009-11-06 05:36:35 | 鉄道

・高松琴平電気鉄道 3000形-315(高松築港駅)

 高松から琴平等を結ぶ香川県を代表する鉄道会社。2004年に高松へ旅行した時に撮影。

 写真にある3000形ー315の車両は、大正15年に製造されたもので、80年もの間この路線を走り続けた後、2007年に引退し、もう既に廃車解体されている。

 この鉄道は他にも京急,京王,名古屋市営地下鉄から譲り受けた車両を走らせていて、バラエティ豊かな車両が見られる。


JR東海の気動車特急

2009-11-03 21:20:57 | 鉄道

・特急ワイドビューひだ (キハ85系 尾張一宮駅で撮影)

 JR東海が所有している気動車型の車両であり、写真の「ワイドビューひだ」及び「ワイドビュー南紀」の特急用の車両として運用されている。

 国鉄時代からの伝統の特急型気動車の車両であった「キハ82系」の後継として登場してから、既に20年以上が経過しているが、ステンレス製の車体や展望席等のデザインは「古さ」を感じさせない。今後も高山線や関西線など、未だ電化されていない鉄道路線の主力となっていくだろう。


名古屋鉄道5700系

2009-10-27 00:18:44 | 鉄道
・名古屋鉄道 5700系(神宮前駅)

 9月まで自分が通勤帰りにいつも乗る鉄道がこの形式だった。この形式は座席がクロスシートであるため、名鉄名古屋駅から乗車するときは、座れる可能性が高かった。しかし10月からは新型車両であるの5000系(下の写真参照)が入り、これはロングシートであるため、なかなか座れなくなってしまった。

 5700系は20年以上前にあのパノラマカーに準じて造られたものであるが、老朽化のためか今年度から順次廃車されるという。また名鉄の一時代を築いた車両が消え行こうとしていくのはちょっと寂しい気もする。

房総半島を走る113系

2009-10-23 05:58:03 | 鉄道

・113系(JR総武本線 佐倉駅)

 千葉より南の房総半島の鉄道路線(総武本線・成田線・内房線・外房線)では、過去に横須賀線で走っていた113系列車がまだ運用されている。中には湘南色の塗装もあるようだが、最近では211系、そして京浜東北線からの転用されてきた通勤型車両209系など新型(といっても他の路線で運用されていたお古の車両だが)に置き換えられ、ここでも活躍の場が失われている。

 国鉄時代からの代表的な車両であるが、全国の路線から見られなくなってしまう時はそんなに遠くはないかもしれない。


500系のぞみ来春引退

2009-10-19 00:09:51 | 鉄道

・米原駅を通過する新幹線のぞみ500系

 いよいよ500系も「のぞみ」の運用から来年2月を持って外れることが決まった。それ以降は16両編成を8両編成にし、山陽新幹線内で「こだま」として運用される。もう東海道新幹線内で16両の500系をそれ以降は見れなくなる。

 現在のぞみとして運用されている定期運用の500系は11月9日までは2往復だが、11月10日以降は1往復となる。

 外観がグレーと青のラインでまとまり、今までの新幹線にはないデザインだっただけに、登場してわずか12年でなくなるのは個人的には残念だと思う。

「500系のぞみ」、来春引退=「こだま」に転用-JR西日本(時事通信) - goo ニュース

 


樽見鉄道 その2

2009-10-17 16:05:58 | 鉄道

・樽見鉄道 (ハイモ295-610形 モレラ岐阜駅にて) 

 2008年に廃止となった兵庫県の第3セクター三木鉄道で使われていた車両を、樽見鉄道が落札して今年3月より三木鉄道で走っていた時と同じ塗装で運用に入っている。

 この車両で樽見鉄道の所属車両は6両目となったが、樽見鉄道自身も経営状況がいいとは言えない。何しろ大垣~本巣間の朝夕でさえ、1時間に1本しかない時間がある現状では使いにくく、車に流れてしまい、利用客も少ないのが現状である。地元自治体もいろいろと利用促進に動いているようだが、せめて1時間に2本ぐらいの運用がないとこの先厳しいのではないかと思う。


播但線103系

2009-10-13 00:01:35 | 鉄道
・播但線103系(JR西日本の列車 姫路駅)

 山陽本線姫路から山陰本線和田山を結び、兵庫県を縦断する列車。特急「はまかぜ」もこの路線を通る。1998年より姫路から寺前の間が電化され、写真のようにワインレッド色の103系の電車が使われている。

 日本初の高速道路と呼ばれる「銀の馬車道」がかつてこの沿線を通っていたことにより、プロジェクトの一環として、2編成に写真の様な宣伝のラッピングが施してある。

姫路行きのぞみ

2009-10-10 00:15:30 | 鉄道

・東京20時10分発姫路行きのぞみ133号

 1日に1本しかない珍しい行き先。通常「のぞみ」の終着駅は東京・名古屋・新大阪・岡山・広島・博多でいずれも全ての「のぞみ」が停車する駅だが、姫路は一部を除いて「のぞみ」は通過する。しかもこれには最新型の「N700系」が使われていて、行き先表示もフルカラーLEDで表示される。

 明日姫路に行こうと思い、こんな記事にしてみました。