goo blog サービス終了のお知らせ 

あっちゃんfreetime

音楽やカメラ・デジモノ・自転車また庭いじりが大好きです。
ついにfree time、旅と趣味で人生を楽しみます!!

砂川公園

2012-10-16 18:56:30 | 散策
昨日は休みで、天気も最高でした。
知り合いの情報により、総社の砂川公園まで車で行ってきました。

砂川公園
<温羅伝説の舞台でもある鬼城山の山裾を、西から東南に流れる砂川。この周辺はかねてから水と緑に恵まれた土地です。そこに水や森に親しめる施設を平成7年に設けました。橋や歩道を整え、炊事棟やトイレが完備されたキャンプ場のほか、ウォータースライダーなどの親水施設もあり、幅広い世代に人気を得ています>

目的はキャンプ場の下見でしたが、オートキャンプが出来ないので、私のスタイルには向かないようです。
オートキャンプのいいところは、何と言ってもテントサイト横に車が置けるため荷物の運搬が無く大変手軽です。

もう一つテント区画がちょっと狭く感じました。
しかし、夏は子供にとっては面白そうな川遊びが出来そうです。

秋はレジャーシートを持って昼ごはんぐらいですか?

またこの砂川公園の奥に鬼ノ城があるのですが、今回は道も狭そうなので止めときました。
また機会があれば行ってみたいと思います。

石造りの人工的な川ですが、蛇行した(計算された)川の姿が大変綺麗に見えます。
今の時期はほとんど水が流れていませんでした。

Dsc00681

奥の方に行ってみました。
Dsc00704

日当たりもよく紅葉も始まっていました。秋らしい風景ですね!!
Dsc00723

Dsc00732

Dsc00741

音が・・・。見上げると飛行機が飛んできました。飛行場への空路ですか・・・。
望遠で撮っているため肉眼ではここまで大きく見えません!!

Dsc00711




コメント

東湖園から曹源寺へ

2012-10-15 12:51:14 | 散策
今日は本当に朝からいい天気です。
こんな日は外が一番気持ちがいいですね・・・。

そんな訳で総社の砂川公園までドライブしてきました。また後日紹介したいと思います。

本日は先日からの続きで、東湖園から曹源寺までを紹介します。

自転車で東湖園から山陽学園大前を通って倉安川沿いを曹源寺方面へ、少し遠回りですが車が少なく自転車向きの道でした。(途中峠がありルイガノ7段変速の1段ギアで一度も自転車から降ることなく何とか登り切りました。ハイ
途中コスモスも咲いていて秋を満喫しました。

それにしても曹源寺は何度来てもいい所ですね!!
今日も外人の修行僧たちが庭を丁寧に掃除していました。本当に気持ちのいい庭です。

私は曹源寺の山門がかなり気に入っています。なぜかここに来ると心が落ち着きます。

東湖園から曹源寺に向かいます。9:30頃出発 
Dsc00616

倉安川沿いで見たコスモスが綺麗でした。
Dsc00625

曹源寺到着(途中かなり寄り道しました) 10:20頃到着 
先日見たハスがもうこんなに枯れています。しかしこれがなんともいい感じです!!

Dsc00627

本堂側から見た山門ですが、こちら側から見るのもいいですね・・・。
Dsc00643

紅葉すると一段と見ごたえがありそうです!!
Dsc00652

山門
Dsc00630




コメント

東湖園その3(主亭映波荘)

2012-10-14 19:25:55 | 散策
台風21号が徐々に日本に近づいています。

今回のコースは2004年の台風23号ToKageとほぼ同じコースです。
この23号は各地に多大な台風の爪痕を残した台風の1つで注意しなければいけません!!
10月の台風は勢力が強いが、勢力が衰えるのも早いような気がします。それにしてもかなり迷走している台風です。

「さて今日は東湖園主亭映波荘の中を紹介します。」

なぜが藤山一郎のレコードが飾られています。
「東湖園の歌」 作詞 松山達美 作曲 藤山一郎 なるほどそれで・・・。

おばちゃんがお茶を出してくれ、しばらくここでも庭を眺めていました。

温かい日差しを感じます。
Dsc00580

Dsc00586

Dsc00583

Dsc00581

お茶を頂きました。
Dsc00598

結構古いLPですよこれは!!
Dsc00596




コメント

東湖園その2

2012-10-13 07:52:40 | 散策
朝起きると鱗雲が・・・。「秋」を感じます。

昨日に続き東湖園の紹介です。
<本園の所有者は幾多の変遷を経て、現在松山家の所在ですが、戦後文化財のうとんじられた時代都市計画で縮小されるなど紆余曲折がある中で、重要な遺構を破壊することなく今日まで保持し続けることが出来ました。>
とありました。

ならばあのマンションは破壊とは言わないのでしょうかね?残念です!!

30分後、庭園開園の準備も整ってきました。
この頃には庭を1周してきましたので、開けられた縁側でしばらく庭を眺めることに・・・。

しばらくここで庭を眺めることに・・・。
Dsc00566

部屋の中から見た庭です。
Dsc00569

この掛け軸のことについては何も書かれていませんでした。
Dsc00556

縁側から見た庭です。
Dsc00563

風情がありますね!!
Dsc00558




コメント

東湖園

2012-10-12 16:26:52 | 散策
行ってきました東湖園 入園料大人400円

<この庭園は、後楽園より約70年古く江戸初期に造られた池泉廻遊式の庭園で、岡山藩主池田忠雄の下屋敷です。その後池田光政の岡山移封後この屋敷は重臣の丹羽家の下屋敷となったそうです。>

東湖園と言えば、今から約30年前モデル撮影会で1度だけ来たのですが、モデル撮影に夢中で周りの風景を全く覚えていません。(ちなみにこの時の撮影会で入選したことだけははっきり覚えています。

写真を撮るだけでなく周りの風景に目がいかなかったことは、今から思えば「まだまだ修行が足りない」の一言です。

話は元に戻りますが、着いたのが朝8時30分。開園は9時だったのですが、感じのいいおばさんが「入って観ていてもいいですよ」と言ってくれたため早速中へ・・・。

いきなり大きな池が目の前に、誰もいない庭園は私一人のためにあるかのようです。
ただ残念なのが、看板に操山を借景にして庭を造っているとのことですが主亭映波荘のバックにマンションが2棟あるのがかなりマイナスだと思いました。
これは行政の怠慢というか、歴史認識のレベルの低さを痛感しました。

庭園で気になったのですが、蚊と蜘蛛の巣が大変多いのと隣りの女子高校のテニスコートから多くのテニスボールが庭園に誤って打ち込まれていました・・・。

慎ましい入口です。
Dsc00615

中に入ると最初に目に入ってくるのが庭の大部分を占める大きな池でした。
Dsc00508

舟着き石
Dsc00576

主亭映波荘
Dsc00520_2

Dsc00523

Dsc00549_2

鎌倉時代の作と云われる供養搭・七重層塔
Dsc00521

それにしても大きな池(湧水の池)です。というか庭はほとんど池です。
Dsc00536

茶室と池がマッチしています。
Dsc00533

こんなものが生っていました。
Dsc00528

【ここで真実の写真を2点載せておきます。】
写真はカットすることにより悪いものも良く見えます。

背景の2棟のマンションが庭の邪魔をしています。残念です!!季節によってはこの池全面にマンションが映るのではないでしょうか?そうなると益々台無しですよ!!
Dsc00513

テニスボールと蜘蛛の巣がかなりありました!!
Dsc00525

この後私は曹源寺へまた行ってみたくなり自転車(ルイガノ)で向かいました。
主亭映波荘の中はまた後日載せたいと思います!!



コメント

ハナミズキの病気

2012-10-11 19:38:07 | 悩み
家を建てたらシンボリーツリーはハナミズキを植えようと決めていました。

昨年同時期、葉がいっぱいで紅葉が始まり綺麗でしたが、今年はどうも灰色かび病にかかったみたいです。
対策として、夏に葉のカビた部分を切り取っていたのですが効果は無く全体にあっという間に広がってしまいました。

残念ながらこれから12月までの間、紅葉していく様子を見ることが出来なくなりました。

今年はかなり多く花を咲かせたのですが、ハナミズキを育てるのは結構難しいものだと痛感しました。
とりあえず、花芽だけはたくさんあるので来年5月まで経過をみることに・・・。

<原因は良く分からないのですが、梅雨時期にハナミズキの下に花を密集させていたため、来年は根元をすっきりさせ、風通しを良くしようと思っています。>

今年ハナミズキの葉は枯れてほとんどありません!!その代りに赤い実はたくさんつけています。
Dsc00480

昨年10月のハナミズキ。葉がたくさんあり、紅葉が始まっています。
Dsc00807




コメント

音楽鑑賞

2012-10-10 19:45:31 | 音楽
最近音楽を聴く(自宅)方法としてPCで聴くことがほとんどです。

またCDを買うことも無くなりました。
ほとんどがインターネットで曲を購入する方法ですね!!

これは本当に便利です。CDの全集でも好きな曲だけ購入できるし、何と言っても物理的にデーターの購入なので荷物にもなりません。

しかしPCでもいい音で聴きたいですね!!

Computer MusicMonitor(BOSE)です。小型ながら非常にいい音です。

写真は自宅2階のセカンドリビングに置いているスピーカーです。
これはPCやウオークマン専用で使っています。

部屋全体のBGMにちょうどいいスピーカーです!!
Dsc00493




コメント

秋に咲く花

2012-10-09 19:44:24 | ブレイクタイム
キンモクセイの香りがどこからか匂ってきます。
この香りは秋の晴天をイメージします。

秋に咲く花では

スーパーベルが今一番綺麗に咲いています。
日々草は元気にまだ咲いていますが、寒さに弱いため晩秋には枯れてしまいます。
しかし、スーパーベルは0℃まで耐寒性があるとのことです。

他にもトレニアという花が最近まで咲いていましたが、暑さに強い反面、寒さに弱くつい最近、花が終わってしまいました。

スーパーベル
Dsc00471

晴れた日は特に鮮やかです
Dsc00466

Dsc00484




コメント

吉本新喜劇

2012-10-08 20:45:09 | 観劇
本日は市民会館に吉本新喜劇(夕方の部)を観に行ってきました。

吉本新喜劇と言えば、小学生の時からよくTVで見ていました。
笑いあり、人情あり現在も昔もまったく変わっていません。

<舞台はとある花月旅館、そこの娘が婚約者と結婚式を挙げるという。20年間その旅館で従業員として働く実の父親。
娘は、この従業員を父親のように慕っていた。
父親は過去にやくざだったため、旅館の女将(桑原和男)が育てた。
そして、実の親であることを娘に教えることになり、茂造爺さん(辻本茂雄)や、やくざ達が面白くからんでくる。全体の話の軸は番頭役がしっかりと演じている。アドリブもあり、しかしながら締めるところはきっちり締めていて、いつもながら笑が自然と湧き出てきた。>

大阪までわざわざ観に行けないので、今回はいいチャンスでした。
パターンはいつも同じですが、オチがわかっていても何故か笑えます。お客さんはそのオチを待っているかのようですね!!

今回は私の好きな辻本茂雄(座長)だったため期待していた通りの盛り上がりでしたよ!!

座席は前から8列目の真ん中でいい席でした。
Dsc00487




コメント

ヤマボウシの実収穫

2012-10-07 15:58:34 | 食・レシピ
朝早く起きて今年最後のデイキャンプへと蒜山高原へ向かいました。

なんと、湯原温泉辺りからだんだん雲が厚くなり、現地に着く頃には雨が・・・
時たま晴れ間も見えたので、昼頃まで様子を見たのですが、結局雨はますますザアザア降りになってしまい、残念でしたが本日は中止としました。

デイキャンプのいいところは、天気次第でテントを張るのを止めることが出来ます。
昨日からテントを張っている人たちは、後々テント類の手入れが大変そうです。

ところで、キャンプは夏が本番のようにも思いますが、これからの季節の方がお勧めです。
暑くも無く焚火も本格的にできるし何より紅葉が綺麗です。

蒜山の紅葉はまだでしたが、もしチャンスがあれば11月初めにもう一度計画してもいいかも・・・。

今日はデイキャンプの写真を載せる予定でしたが、そんな理由でまた次回ということに。
代わりにヤマボウシの実を収穫したのでその写真を紹介したいと思います。

ヤマボウシの実はある程度大きいものになると、味がハッキリわかるので意外と美味しいかもしれません。
大きい実の中には種が10粒入っていました。

収穫したヤマボウシの実の一部です。(木の上の方には大きい実がまだいっぱい生っています。)
Dsc00431




コメント

秋の味覚と言えば

2012-10-06 08:08:37 | 食・レシピ
秋の味覚と言えば何を思い浮かべますか?

秋刀魚、栗、松茸、梨、柿等々・・・。思い浮かびますが何と言っても食欲の秋、いい素材で美味しいものを食べさせてくれる店を探してみたくなります。

写真は知人から頂いた栗と酢橘ですが、どちらも日本の秋の味覚を代表する食材ですね。

子供の頃よく山に栗を採りに行った記憶があります。<現在はどこでも山に入って無断で栗をひらってくるわけにはいきませんが・・・。>

すぐ食べてしまうより、しばらく目で見て楽しもうと思います。
Dsc00414




コメント

ダウンベスト アウター

2012-10-05 19:00:32 | 通販・買い物
10月に入っていよいよ秋本番です。
日中は日差しがまだ強く暑いですが、朝晩はちょっと肌寒い感じがします。

先日、ある店に何気なく入ると、クジをひかせてもらいどの商品も50%引き(クジの中では最高)が当たってしまいました。
特に買うつもりも無かったのですが、せっかくなのでダウンベストのアウターを買うことに・・・。

値引き後は1万円なのでまあ良しとしましょう!!

これからの季節は丁度いいかも

Dsc00402




コメント

ケーナ

2012-10-04 21:08:23 | 音楽
本日はケーナを紹介します。

ケーナと言えば、南米ペルーとかボリビアの民族楽器で有名です。

またペルーと言えば世界遺産のマチュ・ピチュ<アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿った高い山の尾根(標高2,430m)に所在する、15世紀のインカ帝国の遺跡。>で有名です。

ケーナの代表的な曲としては「コンドルは飛んでいく」とかがすぐ思いつくのではないかと思いますが・・・。

ケーナ奏者で有名な人(実際コンサートにも行きました。)では、アロージャズ・オーケストラのサックス奏者兼ケーナ奏者である、石田浩正さんとかがいます。

このケーナ以前山で吹いていると、知らないうちに人が集まって静かに聞いてくれるんです。
やはり山が合うんですね!!

2本のケーナ
Dsc00390




コメント

曹源寺 追記

2012-10-03 19:00:04 | 散策
京都通の友人が京都の紅葉を見るなら、永観堂(禅林寺)がお勧めスポットだと教えてくれました。
毎年11月終わりから12月の初め頃が紅葉の真っ盛りと言うことです。

京都の南禅寺と言えばよく聞くお寺ですが、そこの近くらしいです。
ただ京都のお寺はどこへ行っても拝観料がいるのと、やはり観光客が多いため「静」は望めないかも知れませんね!!

紅葉と言えば先日行った曹源寺も綺麗だと思うのですが、追記として写真の手水鉢を紹介しておかなければいけません!!

人間ついつい奥の山門やら、本堂に目がいってしまい近くの物に気付かない事が多々あります。

この立て看板、手水鉢の由来のことより、本当にいいことを書いています。
日常でもこういったことに目を配らせる事が必要です。

写真の上でクリックして下さい。大きくなりますよ!!
Dsc02717

表面、「曹源禅寺」(陽刻)と書かれています。
Dsc02719

面、「護国山」(陰刻)と書かれています。
Dsc02721




コメント

朝見た月

2012-10-02 21:06:35 | ブレイクタイム
毎朝目が覚めるのが6時15分。
そして日課にしているのが庭の花や木に水をやることです。

たまたま西空を見ると月が綺麗に見えました。
夜見る月も綺麗ですが、早朝の月も何とも言えない美しさがあります。

空の色に透かしをかけたような月が印象的です。

そして今日は1日快晴でした。本格的な秋の始まりですね!!

6時30分頃、西空
Dsc00370

夜見る月とまた一味違う美しさです。
Dsc00381




コメント