goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルーガイド カルチャーBase 開催講座のご案内と申し込み

出版社・実業之日本社が運営するカルチャー講座。講座検索やお申し込みはこちらから!

【中止】『韓流スターの兵役は今後どうなるのか』講師/康 熙奉(カン ヒボン)

2019-04-13 23:35:38 | 過去に開催された講座

韓国芸能界にとって、制度が変わりゆく兵役問題。今後、芸能人が直面する兵役の見込みや変化にについてわかりやすく解説します。

〔本講座で取り上げる内容〕
◆韓国の兵役の仕組み
 陸軍は兵役期間が21カ月でしたが、2018年9月から段階的に兵役期間を短くしており、2020年からは18カ月になります。
◆社会服務要員とは?
 現役兵にならずに社会服務要員として公務を行なって兵役の代替とする制度もあります。この社会服務要員の実態を解説します。
◆軍楽隊
 各師団には軍楽隊があり、芸能人の場合に兵役で軍楽隊に入る人が多くなっています。そんな状況について説明します。
◆除隊後の兵役
 現役兵として規定の期間の軍務を行なって除隊したあとも、予備軍に編入されて40歳まで兵役は続きます。
◆兵役の最新情報
 兵役制度の最新の変更点などについて解説します。

■講座の概要映像(前回実施の際の様子)


■講師の紹介
康 熙奉(カン ヒボン)
1954年東京生まれ。在日韓国人二世。韓国の歴史・文化や兵役問題を描いた著作が多い。特に、朝鮮王朝の読み物シリーズはベストセラーとなった。主な著書は、『知れば知るほど面白い朝鮮王朝の歴史と人物』『悪女たちの朝鮮王朝』『宿命の日韓二千年史』『韓流スターと兵役』など。最新刊は『いまの韓国時代劇を楽しむための朝鮮王朝の人物と歴史』



■開催日時 2019年11月23日(土)13時45分〜15時ごろ(終了時間は予定)
■場所 ふれあい会議室 八重洲No14/東京駅八重洲口地下21番出口から徒歩1分(東京都中央区日本橋3丁目3−3 加藤ビル4階No14)
■受講料 3,000円(消費税込み) ※当日会場にて、現金でお支払いください
■募集人数 30名 ※定員に達し次第、締め切りといたします
■持ち物 筆記用具

お申し込みはこちらのフォームから


※受講者にはもれなく、講座の内容に関連した弊社出版物をプレゼント!



暮らすように過ごすソウル A5判128ページ 本体価格 1500円+税
韓国ソウルに安全で充実した滞在をするには? 安くてもキレイな宿、K-POPダンスや語学のレッスン、ダイエット入院、食べ歩きやショッピング…。ロングステイのみならずソウル・リピーター必見の、ひとりでも長く安全にソウルを楽しむための、一味違う旅行ガイドブックです。

【著者メッセージ】
おいしいもの、かわいいもの、楽しいことがいっぱいのソウル。いつも「時間が足りな~い!」と思うリピーターの方も多いのでは? 私たちomo!もソウルへ訪れる際は、あれもこれもしたいから、滞在期間はたいてい4泊5日以上になってしまいます。プチ語学留学、韓方で体質改善、エンタメにディープにつかる…etc. 2泊3日の弾丸旅行もエネルギッシュでいいけれど、時間があるからこそできる新たな楽しみが、ソウルにはまだまだあります。お店をただ見てまわるだけでなく、現地の人たちに交じっていろいろなことにチャレンジする。そんな暮らすように過ごすソウルの遊び方を本書に詰め込みました。みなさんの充実したソウル滞在のお役に立てればうれしいです。

お申し込みはこちらのフォームから

【終了】『試食もあります 三代目小池精米店のお米ゼミ 目からウロコの新・お米常識! より身近にお米を感じて』講師/小池理雄

2019-04-13 23:30:07 | 過去に開催された講座

お申し込みはこちらのフォームから



 

お米は日々進化しています。例えば栽培テクニック、品種のトレンド、精米方法、お米の選び方、炊飯方法、お米の栄養、お米とおかずの組み合わせ…等々。身近なお米でもまだまだ広がる未知の世界へと皆さんをいざないます。

■講座の内容
・お米の基本と最近のお米事情
・おいしいご飯の炊き方レクチャー…研ぎ方、水加減、時間まで、実用的な技を伝授
・食味検定にチャレンジ…銘柄を当てる食べ比べ。お米に合う「ごはんの友」も勢揃い!

■講師の紹介
小池理雄(こいけ ただお)
1971年、原宿生まれ。小池精米店三代目・五ツ星お米マイスター。お米マイスターユニット「東京都ごはん区」メンバー。「楽しくなければお米ではない!」を合言葉に、お米の魅力を伝え、「お米の新しいあり方」を常に模索し続けている。最近では生産者に対して販売方法等に関するアドバイザーとして活動。6次産業化プランナーとして日本各地に出向いている。共著「ごはん検定公式テキスト」(実業之日本社)。

 


◾︎開催日時 11/16(土)15時30分〜17時30分(終了時間は予定)
◾︎場所 渋谷 ヴェラハイツ道玄坂503号室スタジオ(東京都渋谷区道玄坂 1-17・JRなど渋谷駅から徒歩5分)
◾︎受講料 3,000円(消費税込み)※当日、会場にて現金でお支払いください。
◾︎募集人数 15名 ※定員になり次第、受付終了とさせていただきます。

※受講者にはもれなく、以下の弊社出版物をプレゼント!
■ごはん検定公式テキスト お米マイスター23区ネットワーク 東京都ごはん区 監修/A5判 本体1500円+税
ごはん検定とは、日本人の食生活の基本である、主食の「ごはん」。普段使いされ身近な食材ながら、その幅広い知識は意外に知られていません。そこで、お米をはじめ、米を使った様々な食品(おにぎり、寿司、丼、その他米の加工品)の、料理法や栄養価、素材の薀蓄や料理の由縁などを知ることで、ごはんを広く学んでもらうことを目的とした検定です。普段の料理や食生活にも役立つ、実践的な検定です!
※本書で学ぶと…
・米の銘柄、栄養価、安全性、食味などの素性が理解できる。
・銘柄米の良しあしの判断、産地ごとの特徴が身につく。
・米を使った料理のバリエーションが増える
・日本の食文化の基本がわかる
日々の食生活を豊かにし、根幹である米の知識がつくことで栄養、健康への意識付けが高まります。

お申し込みはこちらのフォームから

【終了】『Kポップ・ファンのためのハングルかんたん講座・総合編』 講師/ウィ ソンジュン・康 熙奉

2019-04-13 23:15:26 | 過去に開催された講座
お申し込みはこちらのフォームから


外国語の学習は一番興味がある題材に取り組むことで、楽しく続けることができます。そこで、Kポップが好きな人たちのために特別なプログラムを用意しました。ライブでスターとファンが交わすハングル、SNSで使われるハングル、歌詞で使われるハングルなどを総合的に学んでいきます。
●講師から一言
ウィ ソンジュン「この講座でもKポップのコンテンツを巧みに使ってハングルを総合的に学習していきます。また、初級者からすでに少し学んでいる方々まで幅広く対応できるようにいたします」
康熙奉「Kポップは韓国語学習の教材として最適です。私たちは継続してハングル講座で講師を務めてきましたが、今回は総合的な視点でKポップをとらえて、ライブや歌詞で使われるハングルを解説していきます」

お申し込みはこちらのフォームから


10月25日に開催の同講座の実用編と、連続して受講すると効果的です。

■講座の概要映像(前回実施の際の様子)


■講師の紹介
ウィ ソンジュン(魏聖銓)
1968年ソウル生まれ。1992年に来日し、学習院大学で日本語日本文学博士を取得。現在は法政大学をはじめ、多くの大学で韓国語を教えている。著書は『New!韓国語&会話』(右文書院)『韓国と日本 くらべて学ぶ中級韓国語』(朝日出版社)など。コラムニストとして日韓の文化の違いについても論じている。
康熙奉(カン・ヒボン)
1954年東京生まれ。在日韓国人2世。韓国の歴史・大衆文化や日韓関係を描いた著書が多数。主な著書は『ヒボン式かんたんハングル』『韓流スターと兵役』『韓国時代劇を楽しむための朝鮮王朝の歴史と人物』。


■開催日時 2019年11月15日(金)19時〜20時30分(終了時間は予定)
■場所 ふれあい会議室 新宿No12/新宿駅西口から徒歩10分(東京都新宿区西新宿7-8-11 中川ビル6階)
■受講料 3,500円(教材費を含む。消費税込み) ※当日会場にて、現金でお支払いください
■募集人数 35名 ※定員に達し次第、締め切りといたします
■持ち物 筆記用具

お申し込みはこちらのフォームから

【終了】『もっと楽しく安全に、さらに心地よく 秋・冬のゆる登山、お楽しみのツボ教えます』講師/西野淑子

2019-04-13 23:00:47 | 過去に開催された講座

お申し込みはこちらのフォームから


 

秋は絶好のハイキングシーズン。関東の低山は11月下旬頃まで紅葉が楽しめます。また、寒い冬は山歩きはお休み…という方が多いですが、関東近郊の低山は、展望を楽しむ山歩き、日だまりハイキング、プチ雪山、冬のお花見など、グリーンシーズンとは違った楽しみがたくさん。そんな秋冬の山歩きの魅力を伝えつつ、秋冬おすすめの山、この時期ならではの山歩きの注意点、登山の安全対策なども解説いたします。

また、講座の後半では普段の山歩きに関する「お悩み相談タイム」を設けます。装備や服装、計画、歩き方、山小屋泊まりのしかたなど、今さら聞けない内容、なんとなく困っていることなど、気軽にお話しましょう。講師が普段持ち歩く装備なども持参します。

■講師の紹介
西野淑子(にしの としこ)
関東近郊を中心にオールラウンドに山を楽しんでいるフリーライター。日本山岳ガイド協会認定登山ガイド。著書に『東京近郊ゆる登山』(実業之日本社)、『山歩きスタートブック』(技術評論社)など。NHK文化センター、よみうりカルチャー『東京近郊ゆる登山講座』講師。


■開催日時 2019年11月10日(日)13時30分〜15時(終了時間は予定)
■場所 シトリン会議室/JRほか渋谷駅から徒歩5分・東京都渋谷区鶯谷町5-7 第二ヴィラ青山302
■受講料 3,000円(消費税込み) ※当日会場にて、現金でお支払いください
■募集人数 20名 ※定員に達し次第、締め切りといたします
■持ち物 筆記用具 ※当日はスライドに基づく、書き込みができる資料を用意いたします。
ツェルト(簡易テント)をお持ちの方はご持参いただくと、ご自身の装備で使用体験ができます。
■注意 講座の内容は、登山初級者〜日帰り登山経験者を対象に、秋冬(無雪期)の山歩きに役に立つ情報を提供する趣味・知識講座です。アイゼン・ピッケル等を使った雪山登山についての解説は行いません。

お申し込みはこちらのフォームから

※受講者にはもれなく、講座のテーマ関連&ブルーガイドから、以下の弊社出版物をプレゼント!

東京周辺 お泊まりゆる登山 西野淑子 著/A5判 本体1300円+税
相変わらず元気いっぱいの女子たちでにぎわうハイキング。そんな女子たちをバックアップした『東京近郊ゆる登山』の第3弾として、“お泊まり”という新たなテーマを加えた『ゆる登山』ガイドの登場です。お泊まり…といっても、山の中に泊まってハードな登山をしましょうというわけではありません。山小屋に泊まって星空やご来光を楽しんだり、絶景の温泉宿に泊まったり、風情ある山小屋で山の幸を味わったり…。ゆる登山に“お泊まり”をプラスすることで、よりワクワク感が詰まった1冊になっています。

ブルーガイドてくてく歩き9 上高地・乗鞍・高山 ブルーガイド編集部 編/A5変型判 本体1060円+税
北アルプスの大自然に抱かれた美しき風景をめぐる旅へ。現地案内人と歩く大正池~河童橋、上高地+@のモデルコースの紹介もあり、旅程も立てやすい。大自然の歩き方情報満載のマップを掲載、高原散策にこれ一冊で完璧です。上高地の玄関口・松本、高原散策で名高い・乗鞍、風情ある温泉宿の多い奥飛騨温泉郷、古い町並みで有名な高山、世界遺産伊羅川号など、周辺エリアガイドも充実。

お申し込みはこちらのフォームから



【終了】『Kポップ・ファンのためのハングルかんたん講座・実用編』 講師/ウィ ソンジュン・康 熙奉

2019-04-13 22:20:56 | 過去に開催された講座

お申し込みはこちらのフォームから


韓流が好きな人はKポップを教材にすれば、韓国語を覚えるのが早くなります。Kポップは韓国語学習の教材として最適なのです。そこで、Kポップのライブや歌詞を題材にしてハングルを楽しく実用的に学んでいきます。また、初級者からすでに少し学んでいる方々まで幅広く対応できるブログラムを用意しています。
●講師からひとこと
ウィ ソンジュン「Kポップの歌詞を暗記するほど覚えれば、それでボキャブラリーが飛躍的に増えます。この講座でもKポップのコンテンツを巧みに使ってハングルを実用的に学習していきます」
康熙奉「韓国語と日本語は語順が同じで、さらに、漢字の発音が似ているものが多く、共通点が多いのです。そうした共通点を生かしてハングルを学習し、さらには、Kポップのコンテンツを通してレベルを高めていきましょう」

お申し込みはこちらのフォームから


11月15日に開催の同講座の総合編と、連続して受講すると効果的です

■講座の概要映像(前回実施の際の様子)


■講師の紹介
ウィ ソンジュン(魏聖銓)
1968年ソウル生まれ。1992年に来日し、学習院大学で日本語日本文学博士を取得。現在は法政大学をはじめ、多くの大学で韓国語を教えている。著書は『New!韓国語&会話』(右文書院)『韓国と日本 くらべて学ぶ中級韓国語』(朝日出版社)など。コラムニストとして日韓の文化の違いについても論じている。
康熙奉(カン・ヒボン)
1954年東京生まれ。在日韓国人2世。韓国の歴史・大衆文化や日韓関係を描いた著書が多数。主な著書は『ヒボン式かんたんハングル』『韓流スターと兵役』『韓国時代劇を楽しむための朝鮮王朝の歴史と人物』。


■開催日時 2019年10月25日(金)19時〜20時30分(終了時間は予定)
■場所 ふれあい会議室 新宿No12/新宿駅西口から徒歩10分(東京都新宿区西新宿7-8-11 中川ビル6階)
■受講料 3,500円(教材費を含む。消費税込み) ※当日会場にて、現金でお支払いください
■募集人数 35名 ※定員に達し次第、締め切りといたします
■持ち物 筆記用具

お申し込みはこちらのフォームから