goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルーガイド カルチャーBase 開催講座のご案内と申し込み

出版社・実業之日本社が運営するカルチャー講座。講座検索やお申し込みはこちらから!

【終了】〈2/1(土)17時〜 神楽坂開催〉『進化する日本酒・最新のトレンドを追う ~テイスティングで学ぶ~』 講師/松崎晴雄

2019-04-13 23:42:00 | 過去に開催された講座
お申し込みはこちらのフォームから



◎本講座は新潮講座様の協力による開催です。
会場は新潮講座神楽坂教室となります。

長い歴史と伝統によって造り続けられてきた日本酒。最近は若い造り手たちが台頭し、海外でも続々と醸造所がオープンするなど、今までにない動きが出てきました。本講座では最近のトレンドに触れながら、酒質の特徴や海外の日本酒市場の状況、また今後の展望などについて解説します。また酒質の傾向を理解する上で特徴的な味わいを備えた酒や、国内では販売されていない貴重な海外産の清酒などのテイスティングも合わせて行います。
●講師から一言
日本酒というと、専門性が高くマニアックな要素が多いという方もいらっしゃいますが、少し興味を持ち始めたビギナーの方にも、わかりやすく解説してまいります

お申し込みはこちらのフォームから


■講師の紹介
松崎 晴雄 (まつざき・はるお)  
〈『The SAKE BOOK 日本酒ガイドブック英語対訳版』著者〉

横浜市生まれ、上智大学外国語学部イスパニア語(スペイン語)学科卒業後、株式会社西武百貨店八王子店、商品部、渋谷店で食品・和洋酒売場、バイヤーを担当。退社後は酒類ジャーナリスト、コンサルタントとして独立。現在は株式会社SAKEマーケティングハウス代表取締役。日本酒輸出協会会長。「純粋日本酒協会」の主宰するきき酒コンテストで通算30回以上名人に認定され、「永久名人」として表彰される。海外各地で日本酒のプロモーションを実施。2019年11月に東京、京都で開催した海外産清酒約30種を集めたイベント「SAKEワールドカップ」の実行委員を務めた。


■開催日時 2020年2月1日(土)17時〜19時(終了時間は予定)
■場所 新潮講座神楽坂教室/地下鉄東西線神楽坂駅2番出口かららすぐ(東京都新宿区矢来町109 ローズビル3F)
■受講料 3,000円(消費税込み) ※当日会場にて、現金でお支払いください
■募集人数 35名 ※定員に達し次第、締め切りといたします
■持ち物 筆記用具
◎当講座ではお酒の試飲をいたしますので、クルマでの来場は固くお断りします

※受講者にはもれなく、ブルーガイドから以下の本をプレゼント!



日本酒ガイドブック≪英語対訳つき≫
 松崎晴雄 著/四六変型判 本体1500円+税
クールジャパンのアイテムとして、インバウンドに大人気の日本酒。純米酒から大吟醸まで、日本全国の名高い蔵の銘柄図鑑や居酒屋の使い方、酒とたしなむ料理の解説など、飲み歩きに必携の一冊。英語対訳つきなので、店や買い物でも役に立つ!

お申し込みはこちらのフォームから

【終了】〈1/25(土)14時30分〜 神保町開催〉『韓流ファンのためのハングル講座・初級編』 講師/ウィ・ソンジュン(魏聖銓)・康熙奉(カン・ヒボン)

2019-04-13 23:41:42 | 過去に開催された講座
お申し込みはこちらのフォームから


Kポップや韓国ドラマ・映画が好きな人のためのハングル講座です。韓流のコンテンツに出てくるハングルを例に出して、実用的に楽しく学びます。まったくの初心者から多少は学んだ人まで幅広いレベルに対応したプログラムでレッスンを進めます。お一人でも、友人同士でも、親子でも、お気軽にご参加ください。
●ハングルの基礎を楽しく学べます。
●Kポップや韓国ドラマに出てくる用語をハングルで覚えられます。
●ハングルを効果的に学ぶ方法がわかります。

■講座の概要映像(前回実施の際の様子)


■講師の紹介
ウィ ソンジュン(魏聖銓)
1968年ソウル生まれ。1992年に来日し、学習院大学で日本語日本文学博士を取得。現在は法政大学をはじめ、多くの大学で韓国語を教えている。著書は『New!韓国語&会話』(右文書院)『韓国と日本 くらべて学ぶ中級韓国語』(朝日出版社)など。コラムニストとして日韓の文化の違いについても論じている。
康熙奉(カン・ヒボン)
1954年東京生まれ。在日韓国人2世。韓国の歴史・大衆文化や日韓関係を描いた著書が多数。主な著書は『ヒボン式かんたんハングル』『韓流スターと兵役』『韓国時代劇を楽しむための朝鮮王朝の歴史と人物』。


■開催日時 2020年1月25日(土)14時30分〜16時30分(終了時間は予定)
■場所 ブックハウスカフェ 2F ギャラリーひふみ座/地下鉄神保町駅A1出口からすぐ(東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル)
■受講料 3,500円/高校生以下2,000円(教材費を含む。消費税込み) ※当日会場にて、現金でお支払いください
■募集人数 35名 ※定員に達し次第、締め切りといたします
■持ち物 筆記用具

お申し込みはこちらのフォームから

【終了】〈1/14(火)神楽坂開催〉『韓国時代劇の面白さが深まる 朝鮮王朝の歴史解説!』 康 熙奉(カン ヒボン)

2019-04-13 23:40:49 | 過去に開催された講座
お申し込みはこちらのサイトから


◎本講座は新潮講座様とブルーガイドカルチャーBaseの協力による開催です。

最近はNHKをはじめとする各テレビ局で韓国時代劇の放送が増え、多くの視聴者が歴史絵巻を楽しんでいます。こうした韓国時代劇が描く時代はほとんどが朝鮮王朝です。それだけに、朝鮮王朝の歴史を知れば、さらに面白く韓国時代劇を見ることができます。本講座では518年間続いた朝鮮王朝を時系列で振り返り、時代劇で描かれた大事件を史実に基づいて解説していきます。この機会にぜひ、王宮を中心とした朝鮮王朝の世界に親しんでください。

お申し込みはこちらのサイトから


■講師の紹介
康 熙奉(カン・ヒボン)
1954年東京生まれ。在日韓国人二世。韓国の歴史・文化・社会や日韓の歴史交流を描いた著作が多い。特に、「朝鮮王朝の歴史と人物」のシリーズはベストセラーになった。
主な著作は『あなたを忘れない』『日本のコリアをゆく』『知れば知るほど面白い朝鮮王朝の歴史と人物』『悪女たちの朝鮮王朝』『宿命の日韓二千年史』など。


■開催日時 2020年1月14日(火)13:30~15:00
■場所 新潮講座神楽坂教室/地下鉄東西線神楽坂駅2番出口かららすぐ(東京都新宿区矢来町109 ローズビル3F)※教室開場は30分前です
■受講料 3,300円(税込)

お申し込みはこちらのサイトから

【終了】『スマホで撮ろう!料理写真・美味しく見えるコツのコツ 〜韓国総菜の試食つき~』講師/二村 海

2019-04-13 23:37:26 | 過去に開催された講座

お申し込みはこちらのフォームから

元料理人で今も料理大好きのフォトグラファー・二村海さんによる、好評のスマホで料理写真講座第2弾です。キッチンスタジオにて、美味しく見えるように撮れるコツと、加工アプリの使い方をお教えします。作例がたくさん載った、講師作のオリジナルテキストを用意。受講すればあなたのSNSの料理投稿が、ひと味変わること請け合いです。講座の後は、作例用の料理(持ち込みのデリほか、スタジオで調理する韓国総菜を予定)の試食も!

■講座の概要映像(前回実施の際の様子)

■講師の紹介
二村 海(にむら かい)
京都市生まれ。父はフォトグラファー、祖父は料理人。大阪芸術大学写真学科を卒業後に郷土料理やローカルフードと人との出会いを求めてカメラを片手に日本を1周半かけて巡る。その後TBS前の季節料理店に就職して調理師免許を取得。現在は二村写真事務所代表。フードコーディネーター、食育指導士の資格を所有し、現在も食と人、各地の器を求めて各地を回る。ブルーガイドの料理写真の撮影、パンのエッセイの撮影指導を担当する。

 
■開催日時 11月30日(土)15時~17時30分(終了時間は予定・講座後の試食時間も含む)
■場所 UNPLAN Shinjukuレンタルスペース(新宿区新宿5-3-15・地下鉄新宿三丁目駅から徒歩10分)
■募集人数 16名 ※定員に達し次第、締め切りといたします
■受講料 3,000円(撮影用料理代・テキスト代を含む。消費税込み) ※当日会場にて、現金でお支払いください
■持ち物 カメラ機能のついたスマートフォン(機種は何でも可)またはコンデジなどカメラ専用機、筆記用具

お申し込みはこちらのフォームから

※受講者にはもれなく、ブルーガイドから以下の本をプレゼント!



和牛&肉ガイドブック≪英語対訳つき≫
 小池克臣 著/四六変型判 本体1500円+税
肉料理を味わう知識を解説する一冊。日本三大和牛をはじめ、インバウンドに大人気の「和牛」。代表的な銘柄牛、部位の解説、焼肉屋でのマナーなど、肉料理を味わう知識を解説。英語対訳つきなので、お店でのオーダーの際にも役立つ!

お申し込みはこちらのフォームから


【終了】『著者が案内する「街角図鑑」で街あるき』 講師/三土たつお 

2019-04-13 23:36:46 | 過去に開催された講座

お申し込みはこちらのフォームから



街中を一緒に歩きながら、「ふだん、視界に入っているはずなのに『見えていなかった』もの」を発見しよう! 見えていなかったものが実はバラエティに富んでいるとか、細かな配慮の塊だったとか、知れば街中すべてが気になり始める!街中を一緒に歩きながら、「ふだん、視界に入っているはずなのに『見えていなかった』もの」を発見しよう! 見えていなかったものが実はバラエティに富んでいるとか、細かな配慮の塊だったとか、知れば街中すべてが気になり始める!

今回は、日暮里からスタートし、谷中、千駄木と通って巣鴨に抜けるコース。約3.7kmです。小雨決行。野外での散策講座という性質上、雨天・荒天の場合は延期・中止する可能性があります。

■講座の概要映像(前回実施の際の様子)


■講師の紹介
三土たつお(みつち たつお)
1976年生まれ。プログラマー、ライター。三角コーンなど路上のなんでもないものの写真を撮っています。

 

■開催日時 11/23(土)13時集合  ※野外の散策講座です
■集合場所 JR日暮里駅東口タクシー乗り場・電話ボックス付近
■解散場所 JR巣鴨駅
■受講料 2,500円(消費税込み) ※当日、現金でお支払いください
■募集人数 20名

お申し込みはこちらのフォームから


※受講者にはもれなく、弊社出版物から以下のどちらかをプレゼント!申し込み時にフォームへ①か②どちらか記入ください
(クリックすると本の内容が表示されます)。

①街角図鑑 三土たつお編著 本体1500円+税
②カラー版 「水」が教えてくれる東京の微地形の秘密 内田宗治著 本体1000円+税

お申し込みはこちらのフォームから