goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルーガイド カルチャーBase 開催講座のご案内と申し込み

出版社・実業之日本社が運営するカルチャー講座。講座検索やお申し込みはこちらから!

【終了】介護レク『編集長の旅ばなし ~池上本門寺お会式さんぽ~ 』講師/村上真一

2019-04-13 22:10:27 | 過去に開催された講座



旅行ガイドブック・ブルーガイドの編集長による、老人デイサービスセンターでの介護レクリエーションです。全国の四季折々の旅の話題を、スライドを見ながら説明、ご利用者の皆様とともに、旅やさんぽをしている気分を楽しみます。2019年秋の回では、大田区の池上本門寺で日蓮上人の命日に合わせて行われる大法会「お会式」の様子を、講師が訪ね歩いてご利用者の皆さんにお話しします。門前では名物の品々を購入して持参、本会で触れたり味わったりしてもらうことも。ひとときの池上本門寺での祭り気分を、皆さんで一緒に楽しみましょう。

本講座は一般の方の募集はございません。サンタフェガーデンヒルズのデイサービスご利用者様のみのご参加となります。

■講師の紹介
村上 真一(むらかみ しんいち)
実業之日本社・ブルーガイド編集長。旅行書の編集に長年携わり、日本各地の様々な街を歩いては、その魅力を発掘して発信している。主な担当媒体は、地図で歩けるガイド雑誌「おさんぽマップ」など。朝日カルチャーセンター新宿教室の本講座ほか、季節ごとの横浜さんぽの案内人、食の旅をテーマにした教室講座、介護福祉施設での介護レクリエーション「編集長の旅ばなし」など、町歩きのガイドや講師を多数行なっている。
ブルーガイドカルチャーBase運営。



■開催日時 2019年10月23日(水)14時30分~15時30分 
■会場 社会福祉法人善光会 サンタフェガーデンヒルズ(東京都大田区東糀谷六丁目4番17号)

本講座に関するお問い合わせは
こちらのフォームから

【終了】『京の紅葉めぐり-京都人だから知っている隠れ名所へ -』講師/若村 亮

2019-04-13 22:00:05 | 過去に開催された講座
 

秋が深まるとともに、千年の都・京都は素晴らしい紅葉の彩りに包まれます。山あいの大原・鞍馬・高雄などは京都でもいち早く色づき、しだいに彩りは市内へと移ろい、11月下旬になると京都は一面の紅葉に覆われます。誰もが知っている紅葉の名所から、誰にも教えたくない京都人だからこそ知っているヒミツの紅葉スポットまで、今秋の京都を満喫するとっておきの特別講座です。

■講師の紹介
若村 亮(わかむら りょう)
株式会社 らくたび 代表取締役。立命館大学理工学部機械工学科卒業。2006年4月に「 ㈱らくたび 」を創立して京都に特化した事業経営を行い、『 らくたび文庫 』など京都関連書籍の企画・編集・執筆や、旅行企画プロデュース、各種文化講座の京都学講師、京町家の魅力発信や活用・維持保存、テレビ・ラジオ番組の出演など、多彩な京都の魅力を広く発信している。また、京都関連の観光施設・商業施設・学校法人・不動産(京町家)事業などのアドバイザー&コンサルタント事業も行っている。
主な著書に、らくたび文庫シリーズ 『 京の庭NAVI 』、『 京の仏像NAVI 』( コトコト )、『 京の隠れ名所 』( 実業之日本社 )など、著書多数。
主な講演・講座に、【 東京 】 学校法人 学習院さくらアカデミー 京都学講師、NHK文化センター東京本校・青山教室 京都学講師、三越日本橋本店カルチャーサロン 京都学講師、【 名古屋 】 中日新聞文化センター 京都学講師、【 京都 】 京都シニア大学 京都学講師、京都リビング新聞社カルチャー倶楽部 京都学講師、【 神戸 】 神戸新聞文化センター 京都学講師、など多数。
主な活動に、京都観光交流会 主宰、国際文化政策研究教育学会 会員、京都市 京町家保全・継承審議会 審議委員、祇園祭 公益財団法人 郭巨山保存会 特別会員、など多数。

 

■開催日時 2019年10月19日(土)12時30分〜14時(終了時間は予定)
■場所 レンタルスペースCrave西新宿03/地下鉄丸ノ内線西新宿駅から徒歩1分・新宿区西新宿8-5-7 輿石ビル302号)
■受講料 3,000円(消費税込み)※当日会場にて、現金でお支払いください。
■募集人数 30名 ※定員に達し次第、締め切りといたします
■持ち物 筆記用具 ※資料を配布いたします。

※受講者にはもれなく、講座のテーマ関連&ブルーガイドから、以下の弊社出版物をプレゼント!


知れば行きたくなる! 京都の「隠れ名所」 若村 亮 著/新書判 本体800円+税
京都案内役のプロが教えるとっておきの穴場が一冊に!日本を代表する観光地であり、数多くの文化遺産を有する京都。有名な名所・旧跡には数多くの観光客が押し寄せ、常に賑わいを見せている町でありながら、実は見逃せない隠れたスポットも数多くあります。そんな京都の魅力について、旅行企画のプロデュースや講演などを中心に幅広く発信している筆者が、「おもしろご利益」「著名人ゆかりの地」など、七つのテーマでセレクトして案内。観光客があまり訪れないスポットから、有名な神社仏閣でも知られざる真実までをたっぷりと紹介。小さな見どころでも、京都の歴史の奥深さを垣間見られる一冊です。

ブルーガイドてくてく歩き12 京都 ブルーガイド編集部 編/A5変型判 本体980円+税
人気の神社仏閣の案内はもちろん、京都グルメから伝統のみやげまで、京都観光に役立つ情報が満載。「エリアをつかむヒント」のコーナーでは、一度は歩いておきたい観光コースの道すがらで、押さえておきたい情報もわかりやすく解説。わかりやすい「バス路線早見マップ」も便利。京都の見どころを歩いてめぐりながら、しっかりと観光したい人にぴったりの一冊!




【終了】『「神様と縁結び 御朱印ブック」の著者が教える、ちょっとディープな神社の楽しみかた』講師/久能木紀子

2019-04-13 21:44:57 | 過去に開催された講座

お申し込みはこちらのフォームから


神さまを参拝するための神社は、じつはいろいろな謎を秘めた場所。神さまって本当はどんな存在? 神社の建つ聖地の意味は? など、神社を見るときのポイントや、ちょっと深い神社の面白さ・楽しみ方を解説します。

【講座の内容】
・龍神、石神、ミサキ神…。謎めいた神々の本質を探ってみよう
 大洗磯前神社(オオクニヌシノミコト)・酒列磯前神社(スクナヒコナノミコト)
・神社はあの世とこの世の境界に建っている?~神社の立地や向きについて
 大宮氷川神社(スサノオノミコト)・氷川女体神社(クシナダヒメ)・中氷川神社(オオナムチノミコト)
・巨木に巨岩、アワビまで!~鏡だけじゃない、神社の不思議な御神体について
 鹿島神宮(タケミカヅチノミコト)・大甕神社(アマツミカホシ)
・珍しい御朱印の紹介
 上神明天祖神社、九頭龍神社など

■講師の紹介
久能木紀子(くのき のりこ)
神社・神道・古代史研究家。成城大学文芸学部マスコミュニケーション学科卒。神社仏閣・旅・歴史・古代史・宗教などを主なテーマとして執筆活動を行う。著書に「ご近所の神様~身近な神社と不思議な御利益」(マイコミ新書)「神様と縁結び 東京ステキな神社の御朱印ブック」(実業之日本社)。



■開催日時 2019年10月5日(土)15時30分〜17時(終了時間は予定)
■場所 ナポリ会議室/JRほか渋谷駅から徒歩5分・東京都渋谷区桜丘町29-25 渋谷パールホーム406号室
■受講料 3,000円(消費税込み) ※当日会場にて、現金でお支払いください
■募集人数 15名 ※定員に達し次第、締め切りといたします

お申し込みはこちらのフォームから

※受講者にはもれなく、講座のテーマ関連&ブルーガイドから、以下の弊社出版物をプレゼント!


神様と縁結び 東京&関東 開運神社の御朱印ブック 久能木紀子 著 ブルーガイド編集部 編/四六判 本体1500円+税
東京をはじめ、関東の周辺には歴史と由緒のある古社がたくさんあります。そんな落ち着きと癒しの場を、ありがたい御朱印を拝受しながら参拝するのにもってこいの一冊です。誌面には大きなサイズで、魅力あふれるご朱印の数々を掲載。その勇壮な筆跡、色鮮やかな押し印の持つ意味から、カラフルだったり愛らしかったりするビジュアル、大事なご利益など、眺めるだけでもありがたみを実感できます。

ブルーガイドてくてく歩き12 京都 ブルーガイド編集部 編/A5変型判 本体980円+税
人気の神社仏閣の案内はもちろん、京都グルメから伝統のみやげまで、京都観光に役立つ情報が満載。「エリアをつかむヒント」のコーナーでは、一度は歩いておきたい観光コースの道すがらで、押さえておきたい情報もわかりやすく解説。わかりやすい「バス路線早見マップ」も便利。京都の見どころを歩いてめぐりながら、しっかりと観光したい人にぴったりの一冊!

お申し込みはこちらのフォームから


【終了】『編集長と豊洲市場ぶらりさんぽ 市場の朝ごはん&お買いものも! 』 講師/村上真一

2019-04-13 21:19:01 | 過去に開催された講座

お申し込みはこちらのフォームから



旅行ガイドブック・ブルーガイド「おさんぽマップ」の編集長による、東京町歩きの講座です。豊洲市場さんぽでは、人数を絞っておさかな談義を楽しみながら進めます。まずは市場で働く人御用達のお店で、朝ごはんをいただいてからスタート。散策は市場流通が学べる青果物棟、魚介のセリ場がある水産卸売場棟、仲卸店街とプロショップのある水産仲卸売場棟と、市場のすべてを一巡。魚がし横丁での買い物や、飲食店街の食べ歩きのヒントも伝授します。
まだ豊洲市場を訪れたことのない方、食事処は行ったけれどほかは見たことのない方。一緒に市場さんぽを楽しんでみませんか?
●おもな散策ルート
最新設備を備えた青果棟/市場を紹介するPRコーナー/セリの説明がある見学ギャラリー/働く人御用達の道具ショップ街 ほか
※朝ごはんの店は混雑度を見ながら、講師が選びます。予算1000円程度で考えます。
※マグロや鮮魚のセリは、時間的に見ることはできません。ご承知おきください。

■講師の紹介
村上 真一(むらかみ しんいち)
実業之日本社・ブルーガイド編集長。旅行書の編集に長年携わり、日本各地の様々な街を歩いては、その魅力を発掘して発信している。主な担当媒体は、地図で歩けるガイド雑誌「おさんぽマップ」など。朝日カルチャーセンター新宿教室の本講座ほか、季節ごとの横浜さんぽの案内人、食の旅をテーマにした教室講座、介護福祉施設での介護レクリエーション「編集長の旅ばなし」など、町歩きのガイドや講師を多数行なっている。
ブルーガイドカルチャーBase運営。


■開催日時 2019年10月5日(土)9時集合  ※野外の散策講座です
■集合場所 東京臨海新交通ゆりかもめ 市場前駅改札を出たところ
■受講料 3,000円(消費税込み・朝食代は別途各自が負担) ※当日、現金でお支払いください
■募集人数 10名 ※定員に達し次第、締め切りといたします
■持ち物 カメラ、筆記用具 ※書き込みができるコースマップを用意します。B5〜A4のクリップボードや厚手の下敷きがあると便利です。

お申し込みはこちらのフォームから

※受講者にはもれなく、講座のテーマ関連から以下の弊社出版物をプレゼント!


魚&築地市場ガイドブック≪英語対訳つき≫
野村祐三著/四六判変形 本体1500円+税
寿司、刺身をはじめ、インバウンドに大人気の日本の魚料理。マグロのセリで注目の築地市場・場外市場ほか、日本で味わえる主な魚図鑑や魚料理の解説など、食べ歩きに必携の一冊。英語対訳つきなので、店や買い物でも役に立つ!

お申し込みはこちらのフォームから


【終了】『おいしくて体にいい 発酵食品の世界 ~発酵を学ぶ入門編~』講師/藤本倫子

2019-04-13 20:26:15 | 過去に開催された講座

お申し込みはこちらのフォームから



健康面でもおいしさの面でも、話題沸騰の発酵食品。調理と栄養の基本を学び、かつ日常の食生活にも役に立つコツを、日本発酵文化協会の上級認定講師である本講座講師が分かりやすく教えてくれます。発酵食品の使い方や選び方のポイントを学び、毎日の食事を美味しく健康に!

〔本講座で取り上げる内容〕
・発酵の基本…発酵のしくみとは
・麹とは
・味噌や醤油を選ぶ際のポイントと、料理への使用方法
・甘酒や塩麹の使い方や栄養素など

【「発酵検定」にチャレンジも】

講座は日本発酵文化協会が主催する「第2回発酵検定」(11月17日(日))の、公式テキストをもとに行います。検定はテキストの範囲からの出題なので、本講座を受講して興味が深まった方は、ぜひチャレンジしてみては?
<検定に合格する知識を身につけると…>
◎日々の料理に発酵食品をうまく取り入れることができる!
◎発酵食品の健康や美容への効果・効能が理解できる!
◎効果的な栄養摂取方法を理解できる!


■講師の紹介
藤本 倫子(ふじもと みちこ)
日本発酵文化株式会社 取締役 運営統括マネージャー
一般社団法人 日本発酵文化協会 上級認定講師
発酵プロフェッショナル
発酵マイスター
2008年株式会社八海山入社。営業企画室・商品開発室に所属し、「米・麹・発酵」をテーマに新潟県魚沼市の食文化を生かしたブランド『千年こうじや』の立ち上げを行う。2017年7月、発酵食文化の啓蒙活動に専念するため、独立。全国各地で年間100回以上の発酵セミナーを開催している。



■開催日時 2019年10月3日(木)19時〜20時30分(終了時間は予定)
■場所 日本発酵文化協会 麻布十番会場 港区麻布十番1-8-9「麻布 千年こうじや」2階
■受講料 3,500円(消費税込み・テキスト「発酵検定公式テキスト」つき) ※当日会場にて、現金でお支払いください
■募集人数 20名 ※定員に達し次第、締め切りといたします
■持ち物 筆記用具

お申し込みはこちらのフォームから


※受講者にはもれなく「発酵検定公式テキスト」をプレゼント!



発酵検定公式テキスト 日本発酵文化協会監修 A5判144ページ 本体価格 1500円+税
味噌、醤油、酢、麹、酒などの調味料から、チーズやヨーグルト・納豆に漬物といった食品に至るまで、私たちの身近な食生活に発酵は根付いています。発酵することで旨みが増したり、保存性が高まるのみならず、消化吸収しやすくなるなどの栄養や健康面での利点もたくさんあります。本書では、そんな発酵の力や効果に関して基礎から学び、よりうまく日々の生活に取り入れる知識を養います。

お申し込みはこちらのフォームから