goo blog サービス終了のお知らせ 

冬物語

好きなこと、日々の出来事を自由気ままに綴っています。
冬に咲く花は優しく 春を待つ空は高く

3月といえば

2006-03-03 11:09:35 | 日常

某ブログさまのところで、苗場でのプリンス衣装はよかった!という意見がきけて非常にご機嫌なmjouでーす♪
TDLにいそうなプリンス衣装をこれからも着てもらおう!じゃ、プリンセス役は誰にやってもらおうか?とちょっぴり盛り上がったのですが、やっぱりこういう役はグループ最年少の安岡さんの役目ですよね(笑)

王子→北山さん
姫→安岡さん
いじわるなお姉さんその1→村上さん(安岡!まだ詩はできてないのか!のイメージ)
いじわるなお姉さんその2→酒井さん(安岡!お前いちいちうるさい!お前は俺の世話女房か!のイメージ)
天然魔法使い→黒沢さん(魔法をかけてもかぼちゃの馬車にならない可能性大。村上~どうしよ~と言っているイメージ)
あっコレ、シンデレラの配役です。
TDLのシンデレラ城ミステリーツアー結構好きなんです。
あとプーさんのハチミツ入り(だったっけな?)のクッキーとドナルドのクランチチョコレートも大好き今でもあるかしら?
ここ数年、行ってないなぁ。

さて、妄想もここまでにしておいて・・・
まだまだ寒い日が続きますが、もう3月ですね。
3月と言えば『ひとり』。

うたがってた三月 涙が急にこぼれた
5人での活動は?先が見えなくて悲しいよ

許し始めた5月
(4月に届くであろう会報に載っている5人の笑顔を見て)大丈夫。待ってるから。

わだかまりも夏に溶けてく  フッフッフッフ~
サマーライブツアースタート!
という『ひとり大作戦』ですね、村上さん!
私の勝手な妄想で暴走ですが、もし当たったら褒めてください。

久々にメールした親友Rちゃん。
このブログもマメに見てくれているらしく、苗場に行ったのを見てこんなコメントを。
活動的でかっこいい!
・・・・・・かっこいい?活動的?・・・・・・
今まで言われたことがないのでどう反応していいやら。
でも嬉しかったです
独身時代はジャニーズJrを追っかけて京都まで行きました。
それを抜かねば!
でも秋田に行った時点で抜いてるかしら?

さて、明日は黒八隊参加日です。
初めてお会いする方もいるので楽しみです♪


今年もチケット争奪戦

2006-03-02 22:34:42 | 日常

今日はゆず横浜ライブのぴあプレリザーブの結果発表がありました。
結果は










外れたーーーーーー!!!!!

先月一般発売されたマッキーライブin大宮ソニックシティも取れませんでした。
絶対取れる!という根拠のない自信がよくなかったか。
散々迷って結局行くことにしたのに。

今年はまだ自力チケゲットがありません。
いいことは後回し♪ by未來ちゃん
だといいなぁ。
今年もチケ争奪戦、まだまだ続きます。

 


我が家の事情

2006-03-02 12:58:37 | 日常

”結婚をすると独身のときのよりも行動が制限される”
みたいなことを世間では言われていますよね。
私は逆です。

私は結婚するまではずっと実家暮らしだったのですが、友達にも先輩にも後輩にも有名なほど遊ぶにはそこそこ厳しい家庭環境でした。
1.女友達の家でも泊まってはダメ。
2.遊びに出たら早く帰って来い(22時でも怒られる場合有)。

などなど。
所謂『過保護』ってやつです。
社会人になってからもいろいろと制限されました。
時間内でうまく遊べばいいのでしょうが、時間を気にせず遊びたい年頃じゃないですか?
を落とされるのを承知で遊ぶこともしばしばありました。

親の考えていることにどうも納得がいかないことが多くて・・・
例えば私がどこどこへ遊びに行く!と言うと
”あそこはつまらないからやめとけ”だの”危ないからダメ”だの
親が行ったことも経験したこともないのに反対されることが多かったです。
なんだかな~。

だから独身時代は遊びというものを知らなかったし、ある意味世間知らずな子だったと思います。

そんな事情をよ~く知っているウチの旦那様。
結婚してからは・・・
遊び放題
ヒャッホ~イ!ウホホーイ!!!
家出と浮気をしなければ、基本的に何してもOKなのです。
(さすがに何日も家をあけるわけにはいきませんが)
もち単独行動もOK。
誰とどこへ出かけるのか。予定帰宅時間を報告すればOK。
以前、旦那に 私が遊ぶことに反対とかしないの?と聞いたところ・・・
別に反対する理由ないし。
と北山さんチックな答えが返ってきました。
だからハワイ行き(ゴスマニアの集い)も特に何も言われなかったし(結局行かなかったけど)、苗場に2日間行っても何も言われませんでした。
いろいろな方に”旦那様は大丈夫なの?”とか”旦那様に申し訳ない”など気を使っていただくことが多いのですが、
問題ナッシングです!

先輩(私)、結婚してからの方がノビノビしてますよね。
と後輩に言われました。
えぇ。もう楽しいです。
出かけることに旦那が反対しないでも旦那の仕事が忙しく一緒にでかけられないじゃあ一人ででかけよう調査
ということでただ遊ぶのではなく、自分で調べる。ということも最近覚えました。(えっ遅いですか?)
自分の目の前に興味があるものがあった、というのもよかったのかも。
ゴスやゆず、ブログに出会わなければたぶん引きこもりになってました。

3月からは旦那が大好きなF1が始まる為、3~10月は放置されます、私。
私も好きなことに熱中してるのだから、これくらいは大目に見ないとね。ちょっと期間が長いけど。
鈴鹿へも一人で行って来い!
私はゴス遠征してるから。

そんなわけで・・・
3月4日(土) 黒八隊参加
3月5日(日) ゴスカラ大会開催
嫁、遊んできま~す♪

 


電話にでんわ

2006-02-19 16:28:56 | 日常

昨日某チケット会社に聞きたいことがあり、午前中からずっと電話をかけていました。
が、夕方になっても全く繋がらず。
私はオペレーターの人と話がしたいのに!

そのことを旦那に言うと・・・
じゃ、オレがかけてみる!
と言ってくれたので旦那にバトンタッチしました。

すると・・・電話の向こうから女性の声が聞こえてくるではありませんか!
はい!繋がったよ♪
なんで~!!!
私が何度もかけても繋がらなかったのになんで旦那がかけたら1回で繋がるのよ~
電話が終わったあと聞いてみました。
何で繋がったの?何したの?
えっ?別に何もしてないよ?オレの気持ちを伝えただけー。
気持ちを伝えるってどういうこと?
『窓口が混んでいるときはお繋ぎすることができません。ご了承ください』って言われたから、ヤダ!今すぐ繋げ!って言ったの。そしたら繋がったー♪
・・・・・・何ソレ。
相手が機械だからと思ってちゃ甘いよ。ちゃんと自分の気持ちを伝えなきゃ♪

いや、何か違うだろ。
と思いつつも次回は試してみようと思うmjouなのでした。


無限大の妄想が揺れる怪しく 疑いが
今夜もオレも誘う想いは この想いはもうUnlimited


みちのくプロレス

2006-02-11 14:36:40 | 日常

プロレス観戦に行ってきました。
試合結果はこちらみちのくプロレスHP

             
とても狭い会場だったので選手の様子がよく見えました。それに前から3列目という好ポジションだったし。
リングに叩きつける音や体と体のぶつかる音がよく聞こえ、最初はビビリました。
思っていたよりも痛そうな音でビックリ!
でも本当に面白かったです。
何が面白かったってプロレスなのに、気仙沼二郎さんの歌で始まったのです。しかも演歌。
あれっ今日ってプロレスを見に来たんだよね?と隣にいた旦那に確認しちゃいました。
そして帰る頃にはしっかり歌を覚えてました。

そしてそして場外乱闘が当たり前。
             
リングサイドにはスタッフがいて、場外乱闘になると「避けてください!」と言われます。
私の周りにいた方は慣れていてすばやく非難していました。
慣れていない私と旦那はやばいっやばいっと言いながら急いで荷物を持ってワタワタしていました。
この写真は3対3のときのものなのですが、全部で選手が6人いるからどこに飛んでくるかわからないのですよ。
常に荷物を持って非難準備をしてました。
で、この二人佐藤恵さんと佐藤秀さんというご兄弟なのですが、私達の席の方はみんな静かに観戦していたので・・・
何静かに見てんじゃこらーっ!
と煽ってきました。
で、後ろの方の席の男性がやじると・・・
うるさいんじゃー!さっさと帰れっ!
と怒っていました。
面白いし、よく喋る兄弟だこと。

で、その佐藤兄弟&景虎にやられていたのがこのお方。    

             
そう。ザ・グレート・サスケさんです
相手方が持ってきた凶器?脚立を片付けるのかと思ったら伸ばしてこんなことを始めました。
観客が←こんな感じで何をするのか見守っていたのですが、結局相手方に倒されちゃいました。
何をしたかったのでしょう、サスケさん。

で、私が気に入った選手はこの方。

             
1番左にいる義経選手です(真ん中はサスケ選手。右はマッチョ★パンプ選手)
プロレスラーなのに、すごく小柄で身軽なんです。
上のサスケ選手が上っている写真ありますよね。
義経選手はあのカメラが置いてあるところから、ムーンサルトで飛び降りたのです!
素敵・・・
一瞬にして義経選手のファンになりました。

最後に・・・

             
サスケ選手と新崎人生選手のサインをいただいちゃいました
男の戦い、でもエンターティナーなプロレス。
ファンサービス満載ですっごく楽しかったです。
今後も関東に来てくださるようだったらまたぜひ見に行きたいと思います。


今年もヤツがやってきた

2006-02-08 10:18:18 | 日常

インフルエンザが全国的に大流行してるそうです。
社長のお子様二人もインフルエンザにかかり、ダウンしてるそうです。
それはわかったから・・・
外から戻ったら手洗いうがいをしてください!
俺、会社を休むわけにはいかないんだよねー
だったら余計、手洗いうがいをしろっつーの。

いくら私がしていても周囲の人も予防してくれないと意味がありません。
去年の秋にインフルエンザの予防接種を受けているので、万が一かかったとしても軽いと思われますが(型があってれば)、万全の状態で苗場に行きたいんですけど。

今月は何がなんでも体調を崩したくない!
そのために手洗いうがいもこまめにしてるし食事管理もしているし、喉を痛めないよう加湿器を常につけてるし・・・それでも体調を崩したら会社の野郎共のせいだー(泣)

苗場ライブまであと2週間、今が踏ん張り時です。
♪寒さに負けるな
♪風邪などひくなよ 
←ゆずネタです。


・・・ができる男

2006-02-07 11:31:40 | 日常

土曜日、初めて勤めた会社の課長の家に旦那とお邪魔してきました。
(この会社で旦那と知り合いました)
所属部署は違うのですが同じフロアで働いているということで、いつの間にやら仲良くなりました。
私がちょっとでも手があくと、
課長、暇だから遊んでー
と言って構って貰っていました。
怖いもの知らずの18歳。若いって素晴らしいね。
課長には本当にいろいろとお世話になり、私が会社を辞めたあともいつか会いましょうと言っていたのですが、なかなかその機会に恵まれず。
でも巡りめぐってようやく今回再会することができたのです。
なんと、5~6年ぶり

ご自宅にお邪魔するとちょうどお昼の時間だったということもあり、課長が手料理を振舞ってくださいました。
唐揚げやちょっとした料理をパパッと作って・・・私が手伝うと邪魔になりそうだったのでおとなしく待ってました。
どれもすっごく美味しかったです。
台所をちょっと拝見させていただいたのですが、調味料やスパイスがたくさんありました。
自分で料理をするのは知っていましたが、ここまで揃っているとは・・・ウチより本格的かも。
外食するのはあまり好きじゃないから何でも自分で作っちゃうんだよ~
と言うことでこうすると美味しい、あ~するといいという話を聞いたのですが覚えられず。あとでレシピを書いて送ってくださいとお願いしておきました(笑)

今回改めて思ったのですが、やっぱり男性が台所に立つ姿ってのはいいもんですね。
特に玉葱のみじん切りをしている姿が好きです。
テレビで木村祐一さん(キム兄)やTOKIOの松岡くんが料理している姿を見るとドキドキしちゃいます。
俺、簡単なものしか作れないんだよーとか言ってパパッと作った料理が実はすごく美味しい・・・そんなシチュエーション最高!
ちなみに我が家では旦那には料理を作られません。
なぜかというと・・・ある調味料を何でもかんでも入れてしまうからです。
あっこんなのもあるんだ~いれちゃおう
で、食べると微妙な味なんです。
本人、やる気はあるんですけどねぇ。それさえなければ台所に立ってもらうのに。

以前『ゴスマニアに100の質問』でも答えましたが。
恋人にしたい人→北山さん
結婚したい人→黒沢さん
やっぱり料理ができる男の人って素敵ですよね?
欲を言えば、俺が作るよーと嫌がらずにやってくれて尚且つ後片付けもやってくれる男性がいいです。
「いいです」と言ってももう結婚してしまったのでどうにもならないのですが・・・こういう男性になるよう私がそういう方向に持っていけばいいのか。←手抜き主婦。

さて、今夜の夕飯は何にしようかな。


カラオケ

2006-02-06 11:33:47 | 日常

今月は北山月間ということで昨夜、何年かぶりにカラオケに行ってきました。
えっ関係ないですか?

3月にゴスカラ大会を開催する予定なので、そのための事前練習です。
とりあえず、旦那とWaTと修二と彰をデュエット。
久々なので全然声がでません。
まぁ何とかなるだろう!ということでいざゴス曲へ
驚いたのですが、ゴス曲っていつの間にやらカラオケにいっぱい入っているんですね。
前はあんまり入っていなかったのに。
冬物語も入っていてびっくりしました。
そして何曲かセレクトして歌ってみることに。

        全然歌えない。

元々音痴な私がゴス曲を歌うということがかなり無謀なのですが、それにしたって下手すぎ。
音感、リズム感まるでなし。
普段聞いている曲とはいえ、いざ歌うとなると難しいですね。
それでも何とか歌えたのがカレンダー。
でもちょっと酒井さん部分が難しかったです。♪涙のわけを~のところ。

とりあえずもう1回くらい練習に行きますが、本番のゴスカラ大会のときは聞き役&盛り上げ役ということで参加したいと思います。
自然にハモれて歌が上手いと評判のAさん。この二人も絶対歌いなれているであろうPちゃんとMちゃん。歌は任せた!
私は熱帯夜のジャケットプレイやその他諸々を頑張るわ!

そういうわけで、旦那よ。もう一回下手な歌に付き合ってくれ。

ゴス曲を歌える人、本当に尊敬します。
歌が上手になるためには、上手な人の歌をたくさん聴かなきゃダメだからゴスペラーズの歌を毎日聴くこと。byストレッチマンショーでのリーダーの一言。
・・・毎日聞いてもダメなんですけど。

今回の締め曲はガラスの十代でした。


漫画喫茶

2006-02-04 21:13:08 | 日常

昨日、久々に漫画喫茶へ行きました。
でも全室個室というところは初めてです。

外観はお世辞にも綺麗とは言えない建物だし、もちろん中もそんなに綺麗なわけではない。薄暗いし通路も狭い。
個室に置いてあるマッサージチェアのような椅子も新品なわけではない。

でもすごく居心地がよかったです。
変に小奇麗なところよりも少し汚れた感じのところの方が好きかも。
椅子も座り心地がよかったし。
インターネットもできるようなのですが、とりあえず漫画だけ読むことにしました。
でもあっという間の1時間でした。
時間潰しのために漫画喫茶へ行ったのですが、混雑している駅ビルをウロウロするよりも漫画喫茶にいた方が断然落ち着きます。
駅ビルなんぞをウロウロしたら余計なものを買ってしまうので。
予定外の洋服とか。
漫画喫茶の方が自分の財布にも優しいですね。

ちょっとクセになりそう。
新しい空間が見つけられてハッピーです。


卒業

2006-01-31 19:30:59 | 日常

毎年この時期になると卒業という言葉に敏感になってしまいます。
学生時代、数あるイベントの中で1番心に残っているからだと思われます。
そして決まって読む本がコレ。
『天使なんかじゃない』
今話題をよんでいる『NANA』の原作者、矢沢あい先生の作品です。
矢沢先生は私の好きな漫画家さんの一人です。
天使なんかじゃないは学園もので恋愛を中心としたストーリーなのですが、最終巻は恋愛話がメインではなく、自分の将来への不安、希望に満ち溢れた話がメインになっています。

私が好きなセリフはコレ。
”今の時期ってね3年生はみんな多かれ少なかれ将来への不安と戦ってるんだと思う。仕方ないことだけど自分自身で乗り越えるしかないから孤独感との戦いでもあるんじゃないかな・・・”
高3の夏。牧先生が言ったセリフです。
もう学生ではないけれど、大人になってからも言えることだと思います。
『自分自身で乗り越えるしかない 孤独感との戦い』
今でも私の心に残る一言です。
そしてラストの卒業式のシーンではいつ見ても感動しています。
晃~!!!


卒業に関する歌は心に残る歌詞が多いです。
どんなときも by槇原敬之
どんなときも どんなときも 迷い探し続ける日々が 答えになること 僕は知ってるから
中学生のときに学校でよく歌わされました。
そのときは強制的に歌わされ意味もわからず歌っていましたが、歳を重ねるにつれこの意味がようやくわかってきました。

想い出がいっぱい byH2O
大人の階段昇る 君はまだシンデレラさ 幸福は誰かがきっと 運んでくれると信じてるね
少女だったといつの日か 想う時がくるのさ
少女だっと懐かしく 振り向く日があるのさ
確かこの曲、アニメの主題歌になっていたんですよね?私は見ていませんが。
校内の合唱コンクールで隣のクラスがこれを歌っていたのを覚えています。
懐かしく振り向く・・・少女という言葉が懐かしすぎ。
今私の年齢に合う言葉はなんだろ?
食べ頃でも熟女でもないだろうしな~。少し熟れすぎた果実?

卒業写真 by荒井由実
人ごみに流されて 変わってゆく私を あなたはときどき 遠くでしかって
中学時代からの友人曰く、外見は変わったけど中身は変わっていないそうです。
あの頃と同じようにマイペースらしい。

さくら by森山直太郎
どんなに苦しいときも 君は笑っているから 挫けそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
この歌が世間で話題になっていた頃、私はこの歌に興味はありませんでした。
世間が落ち着き始めた頃、ようやく好きになりました。
今では春を代表する曲になりましたね。

なごり雪 byイルカ
時がゆけば 幼い君も 大人になると気づかないまま

贈る言葉 by海援隊
悲しみこらえて ほほえむよりも 涙かれるまで 泣くほうがいい
この2曲も中学時代によく歌っていた曲です。
定番の曲ですが私は好きです。

こうして見ると卒業に関する歌は世紀、世代を超えて愛されている曲が多いなと思いました。
また今年もそれぞれの旅立ちの日がやってきます。
学業に限らず何かを卒業し、新しいことを始められるみなさまに素敵な未来が待っていますように・・・。