中央町の長崎屋の3階にあるぱーらーあるぽるとという喫茶店はご存知でしょうか?
長崎屋の窓にでかでかと‘ぱーらーあるぽると’って書いてあるのを見たことはありませんか?
これは市役所側からとりました

もひとつ

あるぽるとはイタリア語で港って意味らしいです。
市役所のホームページの室蘭市の歩みを見ると、長崎屋の開店は昭和56年とあります。
私が初めてあるぽるとに訪れたのは昭和59年頃だったと思うのでおそらく長崎屋の開店当時から営業していると思われます。
そう考えると25年は営業をしている計算になります。喫茶店で25年も営業をしているところって珍しいのではないでしょうか?そうでもないのか?
父親と兄と一緒にいったのですが、当時はパフェやらヨーグルトなどのデザート類をたのんでいましたね。買い物ついでによっていました。
この前、およそ20年振りに訪れました。
お店の感じは当時とは違うような感じでした。
日曜日の13時過ぎ位に入店したのですが、席は70%はうまっていました。お年寄りの友達同士、親子ずれ、また長崎屋のパートさんがお食事したりと客層は様々です。平日は市役所の人とか食べに来るのかな?
正直言ってこんなに混んでいるとは思いませんでした。
当時のメニューもハッキリとは覚えていないので当時と現在のメニューとの違いはよくわかりませんでした。
しかし定食メニュー、パスタ、和麺類、デザート類と様々です。
どんな人でも必ずお気に入りのメニューは存在しているくらい豊富です。
設定金額は少し高めで、800円くらいは持っていった方が良いでしょう。
でもボリュームは満点です!!!
で、私たちはシーフードピラフとタマゴのサンドウィッチ(コーヒー付)を頼みました。初の食事です。


食べかけですみません……。
ピラフは量が多くてとても満足しました~。サンドウィッチもしっかりとバターの風味がして贅沢に作られていました。
あと窓からはこんな風景が見られます。天気よければ気持ちいいんだろうな~。



次は絶対晴れたときに行きたい!!
こういう大型スーパーにある食事処や喫茶店って個人的に凄くきになるんですよ。
小さい頃に中島の長崎屋にあるフードコートで買い物の途中で食べたラーメンってとてもおいしく感じたんですよねー。
それ以来はまっているのかもしれません。
そしてなぜあえて制約の多い大型スーパーのテナントとして!?ってな感じで。
長崎屋の窓にでかでかと‘ぱーらーあるぽると’って書いてあるのを見たことはありませんか?
これは市役所側からとりました

もひとつ

あるぽるとはイタリア語で港って意味らしいです。
市役所のホームページの室蘭市の歩みを見ると、長崎屋の開店は昭和56年とあります。
私が初めてあるぽるとに訪れたのは昭和59年頃だったと思うのでおそらく長崎屋の開店当時から営業していると思われます。
そう考えると25年は営業をしている計算になります。喫茶店で25年も営業をしているところって珍しいのではないでしょうか?そうでもないのか?
父親と兄と一緒にいったのですが、当時はパフェやらヨーグルトなどのデザート類をたのんでいましたね。買い物ついでによっていました。
この前、およそ20年振りに訪れました。
お店の感じは当時とは違うような感じでした。
日曜日の13時過ぎ位に入店したのですが、席は70%はうまっていました。お年寄りの友達同士、親子ずれ、また長崎屋のパートさんがお食事したりと客層は様々です。平日は市役所の人とか食べに来るのかな?
正直言ってこんなに混んでいるとは思いませんでした。
当時のメニューもハッキリとは覚えていないので当時と現在のメニューとの違いはよくわかりませんでした。
しかし定食メニュー、パスタ、和麺類、デザート類と様々です。
どんな人でも必ずお気に入りのメニューは存在しているくらい豊富です。
設定金額は少し高めで、800円くらいは持っていった方が良いでしょう。
でもボリュームは満点です!!!
で、私たちはシーフードピラフとタマゴのサンドウィッチ(コーヒー付)を頼みました。初の食事です。


食べかけですみません……。
ピラフは量が多くてとても満足しました~。サンドウィッチもしっかりとバターの風味がして贅沢に作られていました。
あと窓からはこんな風景が見られます。天気よければ気持ちいいんだろうな~。



次は絶対晴れたときに行きたい!!
こういう大型スーパーにある食事処や喫茶店って個人的に凄くきになるんですよ。
小さい頃に中島の長崎屋にあるフードコートで買い物の途中で食べたラーメンってとてもおいしく感じたんですよねー。
それ以来はまっているのかもしれません。
そしてなぜあえて制約の多い大型スーパーのテナントとして!?ってな感じで。
