goo blog サービス終了のお知らせ 

室ブロギー

遠い故郷の室蘭を思ってブログに綴ります…

ぱーらーあるぽると

2007-06-28 23:47:27 | お店
中央町の長崎屋の3階にあるぱーらーあるぽるとという喫茶店はご存知でしょうか?
長崎屋の窓にでかでかと‘ぱーらーあるぽると’って書いてあるのを見たことはありませんか?

これは市役所側からとりました


もひとつ


あるぽるとはイタリア語で港って意味らしいです。
市役所のホームページの室蘭市の歩みを見ると、長崎屋の開店は昭和56年とあります。
私が初めてあるぽるとに訪れたのは昭和59年頃だったと思うのでおそらく長崎屋の開店当時から営業していると思われます。
そう考えると25年は営業をしている計算になります。喫茶店で25年も営業をしているところって珍しいのではないでしょうか?そうでもないのか?

父親と兄と一緒にいったのですが、当時はパフェやらヨーグルトなどのデザート類をたのんでいましたね。買い物ついでによっていました。

この前、およそ20年振りに訪れました。
お店の感じは当時とは違うような感じでした。

日曜日の13時過ぎ位に入店したのですが、席は70%はうまっていました。お年寄りの友達同士、親子ずれ、また長崎屋のパートさんがお食事したりと客層は様々です。平日は市役所の人とか食べに来るのかな?
正直言ってこんなに混んでいるとは思いませんでした。

当時のメニューもハッキリとは覚えていないので当時と現在のメニューとの違いはよくわかりませんでした。
しかし定食メニュー、パスタ、和麺類、デザート類と様々です。
どんな人でも必ずお気に入りのメニューは存在しているくらい豊富です。
設定金額は少し高めで、800円くらいは持っていった方が良いでしょう。
でもボリュームは満点です!!!

で、私たちはシーフードピラフとタマゴのサンドウィッチ(コーヒー付)を頼みました。初の食事です。



食べかけですみません……。
ピラフは量が多くてとても満足しました~。サンドウィッチもしっかりとバターの風味がして贅沢に作られていました。

あと窓からはこんな風景が見られます。天気よければ気持ちいいんだろうな~。




次は絶対晴れたときに行きたい!!

こういう大型スーパーにある食事処や喫茶店って個人的に凄くきになるんですよ。

小さい頃に中島の長崎屋にあるフードコートで買い物の途中で食べたラーメンってとてもおいしく感じたんですよねー。
それ以来はまっているのかもしれません。
そしてなぜあえて制約の多い大型スーパーのテナントとして!?ってな感じで。


元祖室蘭らーめん 清洋軒

2007-06-11 18:56:37 | お店
舟見町の坂の途中にあるラーメン店で塩ラーメンが有名な清洋軒に行ってきました。

いかにもラーメン屋さんっぽいドアがいい~!!!

かなり古くから営業されているとか?でも知らない人も結構いると思います。立地のせいでしょうか…?

昼食どきでカレーラーメンからの誘惑があったのですが、あえて塩ラーメンを食べに行きました。
室蘭で塩ラーメンが一番のメニューのお店ってここ位ではないでしょうか?

店内は割りと狭くカウンターと4人掛けのボックスが1つだけでした。
お昼は出前もやっているらしく電話が何回か鳴っていました。近所の人にも愛されているんだな~

塩ラーメン550円です!


あっさりしたスープは、最近不摂生気味だった私には丁度よかったです。
魚介系のダシは好き嫌いが分かれるかも知れませんね。札幌ラーメンや豚骨系のラーメンに慣れている方は少し違和感があるかも…。
麺は無添加の自家製と謳っていました。これまた体にありがたい!!
麺は白っぽい色で軽くちぢれていました。

味噌・醤油のほかに、特製らーめん650円、野菜らーめん650円、日華ラーメン550円、チャーシューメン800円とありました。日華らーめん?って謎です。

ラーメン以外は豚丼というメニューもありました。古いお店の割にチャレンジしているな~っといった感じです。

舟見町の団地の中にポツンと営業している清洋軒の存在は、街中にあるお店とは違い異質な雰囲気を感じます。
私にとってみれば、あえて足を運ばなければ味わえないお店なので、ラーメンを食べる時には中々候補には挙がらないのですが、年のせいなのか時々味わいたくなるラーメンでした。

中村たい焼屋

2007-05-09 21:03:16 | お店
ゴールデンウイーク中の帰省で、港北町にある中村たい焼屋に行ってきました。
お店のテントにはたい焼中村屋と書いてあるのですが、電話帳で調べると中村たい焼屋なんですよね。不思議です。
詳しくはこちらです。

あ、約1年ぶりに来店しました。JRAに行く前に立ち寄って以来です。



当日はご主人と娘さんでお店を切り盛りしていました。
たい焼きのアンコを4つ注文しました!!注文を受けてから焼くというこだわりは今も変わっていません。
あん、クリームともに1つ130円です。

中のつぶあんはしっとりしていてちょうど良い甘さで一気に3つはいけます。香ばしさがたまりません~。
クリームも注文すればよかったな~!!

連休期間だったので、来店するお客さんは多かったみたいです。

水元町と江差町に支店があるとかないとか?よく分かりません。
水元に探検にでかけてみます。

ラメーン店 ラーメン灯

2007-04-06 21:47:18 | お店
年度変わりで仕事多忙で更新できていませんでした

海岸町にあるバイキングレストラン「プロヴィデンス」と言えば大抵の人はご存知だと思います。その隣にある「ラーメン灯(あかり)」はご存知でしょうか?こちらにお店はあります。ちなみにホームページもあります。プロヴィデンスと経営は一緒なんですね~。
http://www.comsen.jp/shop/akari/index.html

車から見ているだけで、実際に行った人ってそんなにいないのでは…?っておもっていたんですけど、丁度お邪魔したときは4組くらいの家族が来店していました。お店の席は、7、8人座れるカウンターに3組程度のお座敷と奥に4人掛のテールブル席が6席くらいでしょうか?内装は光を少々落としてシックな感じです。
私、実は二度目の来店でした。ミーハーと思われてしまうのですが、このお店の開店した日に行ったんですよ!そんな訳で、私達はしょうゆラーメンを注文しました。

写真に撮るのを忘れて少し食べてしまいました。。。


うん!おいしかったです。どんぶりも特徴的で少し浅く、お椀というよりすり鉢に近い形状でしたね。チャーシューはダイナミックで食べ応えありです!!他の具はもやしと細かく切られた万能ねぎとメンマ…だったかな?細かい事は忘れました!

以前、室蘭に帰ればなかよしラーメンが食べたくなるって記事に書いたのですが、こういうラーメンも気になりますよね。
古くからは無いけど比較的新しいラーメン店って見ますよね。ぷらっとてついちにある鉄平、高砂のしぶき屋、中島・弥生地区のじぇんとる麺、宮の森のらーめんハウス竹よし
個人的にラーメンは大大大好きですので、もっと増えればいいな~なんて思っています。

室蘭は近年カレーラーメンでメディアに取り上げられる事多くなりましたよね。最近も、ふとよんだスポーツ新聞にも記事が載っていてびっくりしました。
今度はカレーラーメン食べよー~!!

ハッピー寿

2007-03-13 20:56:18 | お店
寿新橋娯楽センターに続いて、寿町の夜を彩る飲食店ビルの第2弾となります。
そのビルは「ハッピー寿」です。
場所的には寿新橋娯楽センターの向かい側です。
こちらです

外観はこんな感じです


正面から


こちらは寿新橋娯楽センターよりは健全に営業している感じです。
建物もわりと新しい様です。

正面の写真から看板がみえましてお店は、スナック華スナックとしこすなっく香代、スナックぱるさぁ、すなっく姫、スナック美栄、PJ、そしてロバートブラウン?これはウイスキーの名前でしょうか?店なのか謎ですが、たぶんお酒の品名でしょうね。

6~7軒ほどの入居している飲食店ビルですから、規模としてはまぁまぁですね。ほとんどのお店がスナックという事でスナック率も6/7と約86%ですね。何の計算か良く分かりませんが…

お店のジャンルでのスナック、パブ、バーとは、小規模なお店の場合だとほとんど区別がないのですが、でもあえてなのかどうかは知りませんが“スナック”でほぼ統一とは、中々いさぎいいですね
ハッピー寿はスナック率が高く、店同士がバッティングしており、しっかりと住み分けが出来ているのか心配になります。(これは余計なお世話ですね)
たぶんそれぞれが個性的なのでしょうね。

ビルの前にはスナック専用の駐車場があります!ぜひご利用を!とは言えません…。。。
飲んだら乗ってはいけないので運転代行を頼みましょう。それでも往復タクシーよりやすいかな?

室蘭市民なら一度は行ってみるべきですね~。

寿新橋娯楽センター

2007-03-09 23:42:32 | お店
寿町に存在する町外れの歓楽街がありますよね。気になっているけど足を運べない人もたくさんいると思います。
凄く哀愁があっていいでよすね。個人的に好きです。

室蘭なのに新橋娯楽センターとは…。新橋の歓楽街を味わえる飲食店ビルを目指して命名されたのでしょうか?
こちら
に存在しています。

外観です。


中はこんな感じです。奥には2階に続く階段が有ります。


外観から分かると思いますが、2階建てになっています。2階に上がって見たのですが、営業をしているお店はありませんでした。というか真っ暗でした。

訪問をしたときに営業をしていたお店は、「」「」「セブン」だけでしたね。
iタウンページで調べたら掲載されていたお店はこの3店舗だけでしたので、他はやっていないのでしょうね…寂しい…。

しかし、この辺りにはいつからこういった飲食店ビルが建っていたのでしょうか?私の周りの人に聞いてみたのですが、正確に覚えている人はいませんでした。この辺は教職員や市職員の官舎がありますし、少し離れた日の出町にはアパート群がありますので、こういったお客をターゲットに考えていたのでしょうか?

ん~、それにしてもこんな所になぜ…といった感じです。

この辺りには複数のビルがありますのでまた載せていこうと考えています。

英国館跡

2007-03-03 23:15:27 | お店
英国館は閉店したなんて未だに信じられないです。
幕西町に登る坂道の入り口に建っていました。十代の頃にはよく行きましたね~。
二階の壁側に席を陣取って壁に彫られたいたずら書きを読んだりしていました。

一番最後に行ったのは2002年頃ですね。また行きたいな~って思っていたのに…トホホですね。

外観も好きなので代わりに営業してくれる人が現れたらいいな。

英国館の写真を撮っている若者がいました。


窓をから店の中を覗いたりととても熱心でした。
英国館ファンだったのかもしれませんね。

ちなみに札幌市北区(北大周辺)を偶然通りがかったのですが、ここにも英国館がありました。

丁度このときは時間の関係で中にはお邪魔できませんでしたが、ちょっと行ってみたいですね。

すずや

2007-02-19 23:14:17 | お店
室蘭の甘味処といえば“すずや”ですよね。
あの時が止まったような雰囲気、レトロ感が魅力的なお店です。
お店の正面はこんなかんじです。


看板もグー!!

看板のかわいらしい絵はお店の紙ナプキンにも描かれています!


メニューサンプルもグー!!

ソーダー類のサンプルはコップにセロハン紙を丸めて入れています!冗談キツイ!


お店の中は少し光を落としていて(単に薄暗いだけか?)とってもリラックスできます。インテリアも内装もまさに昭和の感じです。昔は白バラクリーニングの所もお店だったらしく、当時はもっと広かったのでしょうね。とてもフラッシュ撮影出来る空気ではなかったので中の写真は勘弁してください。

客層も高齢の方が多いです。ま、室蘭ってこんなものですよね。
テーブルゲームのマージャンを熱心にしているおばさん、新聞各誌をひたすら読んでいるおじさん、近所の(?)おばさん二人組み、そして腰の曲がったおばあちゃんと常連のお客さんに支えられているかんじです。

私達が注文したのは、クリームあんみつとチョコレートパフェです。どちらも500円程度でした。あんみつのアンコは最高においしかったです。もちろんチョコレートパフェもおいしかったですよ!あんみつは全て手作りだそうです。これは人から聞いたのですが…お店の人からは直接聞いたわけでは有りません。

今のご主人は二代目らしいです。私達がお店を出るまで、客とビッチリ話をしていました。元気がいいのでまだまだ続けて欲しいです!!

すずやの向かい側といえば、大島まんじゅうで有名な東洋軒が以前ありましたね。お店はツタで覆われていたような?違ったかな?
そして近くには英国館、金市館と今は無くなってしまいましたね。寂しいです。

連鎖的に、東洋軒、浜町ビヤホール、おでんの浪花と老舗が伝承される事無く閉店が相次ぎとても寂しい思いを味わったので、ぜひ“すずや”は頑張って続けてもらいたいものです。
また帰ったら行くよ!!!!

余談でございますが、すずやで出会ったとても腰の曲がったおばあちゃんが心配で店を出た後少し見守っていましたが、元気よく幕西町方面に杖を付いてスタスタ山を登って行きました。お年寄りもなめたもんじゃないですね!すずやの常連は濃いわ。

黒猫横丁

2007-02-17 21:42:52 | お店
中島町の外れにある黒猫横丁という飲食店ビルはご存知でしょうか?

存在に気づいたのは小学校の頃でした。当時、松輪堂の工場見学に行ったときにその前を通ったのですが、たたずまいの物々しさと近寄りがたい雰囲気に衝撃を受けました。

それから20数年経過しましたが、急に気になって見に行ってきました。場所の記憶が曖昧でやっとたどり着いた感じでした。その頃見たままのイメージで存在していた感動!!!
この辺りです。



正面はこんな感じです。


中はこんな感じです。




共同トイレもございます!!


夜はこんな感じです。


夜は“ゆき”というお店だけ営業を確認できました。他のお店はiタウンページで調べのですが載っていなかったので営業はしていないのでは…。このお店しか営業していないのならばかなり寂しいですね、、、。看板からにぎやかだった頃も伺えますから、その時代に遊びに行ってみたかったな…。

“みてネッと”という地域の情報を提供しているページに、かつて黒猫横丁で営業していたスナックが紹介されていますので興味のある方はみてください。
http://www.mite-net.com/web/index.html
横にあるメニューの  飲食店マップ→地名→黒猫横丁  でヒットします。

この写真から伺える中の様子はこじんまりしていて個人的には結構ありかなと。
写真のお客さんは近所の人ですかね?イイ感じです。

昔はこういった、歓楽街とは別の地域にスナックが数店舗入った飲食店ビルというのは結構あったみたいです。大企業の社宅付近、駅付近、なぜか住宅地と不規則に存在していたらしいです。今後はこのようなゲリラ的に存在するスナック群を調べて載せていこうと思います。

こういう飲食店ビルが市内に有ったら是非連絡をください!

サンドウィッチ

2007-01-31 21:10:40 | お店
中央町の小公園の向かいに、サンドーレ(だったかな?)というサンドウィッチのお店がり高校生のときによく行きました。確かおじさんとおばさんでやっていたと思います。

よくコンビにで売っているのとは違って、単純に厚いんです!腹持ちがよかったのでとても気に入っていました。当然カツサンドが大好きでした。

多数あるサンドウィッチの種類の中には、生クリームとフルーツの入ったモノもありましたね。結構おいしかったです!!

サンドウィッチのフィルムパッケージに白鳥のマーク(?)が入っていて記憶があります。今考えると日糧パン系のお店だったのかな?って思います。

もう閉店して大分経ちますが、その経緯はわかりません。
中央町も寂しくなったな~