goo blog サービス終了のお知らせ 

室ブロギー

遠い故郷の室蘭を思ってブログに綴ります…

楽山

2007-09-29 23:55:05 | Weblog
宮の森町から知利別町の間にある楽山は、背の低い山です。
というかほとんど丘ですね。頂上には浄水所があります。
この楽山も室蘭らしく(?)急な坂道にもたくさんの家が建っています。
それと、宮の森側は険しく、高砂側は緩やかになっている奇妙な地形をしています。

私は子供の頃よく楽山に遊びに行ったものです。あと小学校の遠足でも行きましたね。しかし、もう20年は行っていないですね。
親戚の子供がお盆に来たので、一緒に楽山に行ってきました。アスレチックはまだあるかな?

楽山の入り口は3つあります。1つは宮の森側、室工の上辺り、2つ目は高砂の日鉄アパート側。3つ目は知利別町側です。
宮の森側は道路から階段で上ります、すると上の公園に出ます。この辺りに登り口があります。
で、今回は知利別町側から入りました。

お社の横を抜けて散策路に入ります。上へ抜ける急な坂道を登りました。


少しすると、太い整備された道にでます。
右は浄水所へ


左は公園へ「は、はしれ~!!!」


知利別公園こと、通称きのこ公園です。このオブジェ(?)は寿橋からもかすかに見えます!

公園は整備されてとてもキレイでした。
ただ木製のベンチなどは腐れかけたものもありましたね。

景色はとっても良かったですよ!





ではアスレチックに行ってみたいと思います。分かれ道が多く少し迷いながら…

あ、あった~!!!!


「それ、のぼれ~!」


遊具もこんな数だったかな?もっと大きいイメージあったのですが、こんなものだったんですね。子供だったらスケールが大きく感じたんでしょうね。

時間が経過しているのか緑に埋もれた遊具がありました。

本当は遊具の上部からロープが垂れ下がっていて、登って上の鐘を叩いて鳴らす遊具でした。

鐘は健在です。



楽山の散策路は迷路のようになっていて、アスレチックまで行ったり来たりしてようやっと到着しました。途中の道端には、お花が植わっていたり、道の脇に木のワクや、石が積まれていたりしっかり整備されているようでした。以前に行った、女測量山とはエライ違いでした。あちらも整備してもらいたいものです。

久しぶりに行ってみたら、かなり良かったですね。よい運動になりました。
公園には自販機がありませんので、麓のホームストアで水分を買ってから出掛ける事をお勧めします!!!



↓こちらに参加しています。クリックおねがいします。


Google Earth に室蘭地区追加!

2007-08-04 16:34:34 | Weblog
Google Earth は航空衛星写真を無料で見られるフリーソフトといのは、ご存知の方多いでしょうね。
都市部はビルの1つまで確認できる解像度ですが、森林部・過疎部については画質が荒く到底地上物は確認できません。当然、室蘭もそのうちの1地区でした。

が、久しぶりに見てみると室蘭の解像度が上がっていることに気づきました!!
Google様様ですよ。あざーす。
かなりハッキリわかるって!!みてみて!

地図上で、色のくすんで見える箇所が解像度が高いところです。
室蘭周辺は西は伊達漁港、東は鷲別小中学校辺りまでです。

ちなみにGoogle Earth をインストールしていない人はGoogleマップ(インストール必要なし)からでも閲覧可能です。

地球岬も見えますよ。

地球岬と示すポイントがズレていて笑えますね。ポイントの左上の白いのが灯台ですね。

建造物の3D表示機能と、起伏機能と、視点を傾斜させる機能を使うとこんな感じです。

これは宮の森にある中島公園上空から北東の楽山を眺めるとこんな感じでした。
手前の大きな建物は室工です。起伏の表現もまずまずですね。

それではこれはどうかな?

弥生ショッピングセンターから見た室蘭岳です。実際の光景と比べると、これはほぼ完璧ですね。

この2つは室蘭岳から見下ろした市内と増市浜展望台からみた対岸です。

室蘭岳のほうはイメージが沸かないので、こんなものか?といったかんじですが、増市浜展望台のほうは見事に表現できている感じです。


さて、この写真はいつ頃撮ったのかな?と疑問に思ったんですよ。
どうやら去年か一昨年に撮影したものと推測できました。
モルエ中島がまだ建設中なんですよ、建設重機が確認できますが、ほとんどグラウンドのままですね。

あとこんなものも見つけました。

新日本石油の室蘭製油所に着いたタンカーを寄せているところです。


便利な世の中になったとつくづく思います。欲を言えばもっと解像度を上げた画像がみたいですね。
ちなみに一番の解像度が高いのはGoogle本社周辺らしいですよ。
住所は 1600 Amphitheatre Parkway Mountain View, CA 94043
ご確認を!


皆さんの自宅は見つけることはできましたか?



↓こちらに参加しています。クリックおねがいします。


室蘭ねりこみ

2007-07-31 12:12:25 | Weblog
前回の記事のつづきになります。今度はまつりに賑わう夜の街です。

室蘭ねりこみは、港まつりでおそらく一番盛り上がるイベントではないでしょうか。
私にとって、ねりこみが始まる前の街の高まりがとても印象的でした。
こんな室蘭久しぶりみ見た!!




これは始まる直前におみこしがスタート地点に集結してきた様子です。
1枚目は市役所、3枚目は栗林でかついでいるおみこしです。




すごーい!!人がたくさんいる~!!
いつもは寂しげな街ですが、この日ばかりは全く違う雰囲気で、心地よい違和感を感じました。
浴衣のおじょうちゃん、もうすぐ始まるからね~!

ねりこみのコースは小公園→プリンスホテル前を右折→アーケード→小公園です。

一番手は新日鐵室蘭のおみこしです。高炉をイメージしたおみこしだとか。時々煙が出る仕組みになっています。

アーケードの中に入ります。



1枚目は日鋼のおみこしです。2、3枚目はどこだったかな…思い出せません。

おみこしのデザインやかつぎ手みなさん、それぞれ特色がありました。
くじらん会(市役所)は外国人の方が多数参加してしていて、おみこしに乗り、観衆を盛り上げる外国人女性が目を引く国際的なおみこしでした。
建設業組合のおみこしは、とにかく力強く気合が伝わってきました。
おみこしは若者だけではなく、50代60代のお父さん方も大変頑張っているようでした!!!いくつになってもお祭り騒ぎが好きなんですね~。わかる。
ゴール地点の小公園周辺ではおみこしが終結してバカ騒ぎ(良い意味で)していました。

私は久しぶりに港まつりを体験して胸がいっぱいになりました。
また見たいよ~!来年まで待ちますか…。



↓こちらに参加しています。


第61回むろらん港まつり

2007-07-30 20:53:14 | Weblog
7月27日~29日は室蘭の最大のイベントといっても良い第61回むろらん港まつりでした。久しぶりに港まつりを見物してきましたー。

港まつりをじっくり見たのは恥ずかしながら初めてかもしれません。
花火だけみたり、露店だけを見に行ったりといった感じで…。
昼と夜の街をじっく見てきました。

市内の数箇所で、港まつりに関連したイベントを実施していました。
まずは入江運動公園の駐車場のメイン会場です。開祭式も行われました。


ステージではダンスのパフォーマンスが行われていました。
露店は的屋の出店は厳しく制限されて、サンルートや居酒屋などがお店を出しているようでした。以前紹介したあるぽるも出店していました!室蘭民報の情報によると出店数は120店らしいです。

アーケード周辺です


アーケードの天井には大漁旗が飾られていて、お祭りっぽい感じがとても良かったです。
小公園では露店と‘むろらんザ・まつり’というステージイベントをしていました。写真は準備中でまだ人っ気は有りません。
和太鼓の演奏やベンチャーズのコピーをしているバンドなどが自慢の演奏を披露していました。

中島のイベント会場です。



1枚目は長崎屋裏のサンクスの駐車場に、八丁平小学校のPTAの方達がお店を出していました。2、3枚目は長崎屋と丸井さんの間にある歩行者専用道路に露店が出されていました。写っていませんが、丸井さんの正面にもお店が出ていました。
写真を撮ったのは28日(土)なのですが、29日(日)は丸井さんの前の道路を封鎖してよさこいなどのイベントを実施していたみたいです。

港まつり期間中、白鳥サーキットではカートの無料試乗会が行われていました。

乗ってみたんですが、地面に近い為スピード感があってとても楽しかったですね。
40キロくらいは出ているみたいです。

この他にも、室蘭海上保安部所属の「えとも」による巡視船体験航海や、エンルムマリーナでもイベントを実施しているようでした。

久しぶりに人であふれる室蘭を見た気がします。やっぱりお祭りは良いですね!
アーケードにも活気が戻ってきたみたいな感じでした。
来年も絶対に行きたいな~!



↓こちらに参加しています。


室蘭へひさびさの帰省!!

2007-02-12 20:46:38 | Weblog
この三連休で室蘭に帰省してまいりました!楽しめました。
色々と情報を得てまいりましたので、小出しになってしまいますが、載せていきたいと思っています。

この冬は室蘭にはほとんど雪がありませんでした。ただでさえ雪は少ないのにこの暖冬のせいもあってかなり暖かかったですね。でも夜はしっかりと冷え込んでさすがは室蘭って感じです。

中島周辺の町並みは相変わらずでしたね。新日鉄のグランド跡地に出来る巨大ショッピングセンターの一店舗としてホームストアではなくてラルズグループのビッグハウスが出店すると聞いてビックリしました。

いまある中島のホームストアはどうなるのかな?誰か知っていたら教えてもらいたいです。

少しずつですが

2007-01-20 01:05:08 | Weblog
現在は就職で札幌に住んで7年が経とうとしています。
札幌は第二の故郷になったと言っていいでしょう。

しかし、地元の室蘭へ愛着があります。
寂れ行く街ですが、なぜかとても恋しく思います。

今後は、少しずつですが室蘭の情報(帰省したときに仕入れる予定)や地域にちなんだ話題を載せていこうと考えています。