goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しくゲーム

自分の勘に素直に正直に楽しいと思う
・ゲームの紹介&購入したゲームの紹介やその他、
楽しかったこと気ままに記録

誰かのなんかの役に立つかもしれないメモ・・・マトリクス(x264)

2010年08月17日 20時41分46秒 | 動画&エンコード
Ver0.01

今日は自分が愛用している自作Matrixを・・・

1パスcrf出力の人は関係ありませんが、
2パス以上でエンコする人は、ビットレートをアニメなら2400・実写なら3000-4000
以上にしたほうが綺麗に仕上がると思います。

正直最近は全部crf任せなので分りませんが・・・。

QTA5:
INTRA4X4_LUMA =
9, 9,17,21,
13,17,21,29,
13,25,29,34,
25,29,34,38

INTRA4X4_CHROMAU =
9, 9,17,21,
13,17,21,29,
13,25,29,34,
25,29,34,38

INTRA4X4_CHROMAV =
9, 9,17,21,
13,17,21,29,
13,25,29,34,
25,29,34,38

INTER4X4_LUMA =
11,13,13,13,
13,13,13,17,
13,13,17,21,
13,17,21,21

INTER4X4_CHROMAU =
13,13,13,13,
13,13,13,17,
13,13,17,21,
13,17,21,21

INTER4X4_CHROMAV =
13,13,13,13,
13,13,13,17,
13,13,17,21,
13,17,21,21

INTRA8X8_LUMA =
9, 9, 9, 9,15,15,27,27,
9, 9, 9,15,21,27,27,34,
9,15,15,21,27,27,34,34,
15,15,21,27,27,34,34,36,
15,21,21,32,32,34,36,36,
21,21,32,32,34,36,36,38,
21,32,32,34,36,38,38,38,
32,32,36,36,38,38,38,38

INTER8X8_LUMA =
13,13,13,13,13,13,13,17,
13,13,13,13,13,13,17,17,
13,13,13,13,13,17,17,17,
13,13,13,13,17,17,17,17,
13,13,13,17,17,17,17,21,
13,13,17,17,17,17,21,21,
13,17,17,17,17,21,21,21,
17,17,17,17,21,21,21,21

>使い方は緑文字部分をコピー>テキストに貼り付け>拡張子を.txtから.cfg変更>
>オプションでマトリクス指定すれば完了です。

正直マトリクスはそんなに力を入れてません。色んな所の情報を読んで、
作り上げたものですが、Avisynthのように試行錯誤して見比べたりはありませんが、
それでも心持ち標準のFlatやJVTより綺麗になる気がします。

誰かのなんかの役に立つかもしれないメモ・・・エンコード ミス

2010年07月11日 09時52分15秒 | 動画&エンコード
2010-07-11:修正、解決方法にTDeint(VC9ビルド)を追加

x264でMP4のエンコ失敗で設定ミスによるものも、たくさんありますが
設定は問題ないのに失敗してしまうことがあります。

そのうち自分の環境&設定でよくある3つを紹介したいと思います。
参考にしてください。

1:FFT3DGPUフィルタ
GPUを使ったフィルタですが、画面一面が変な色になる事があります。(同じシーン右が正常)


2:インターレース解除ミス
TDeint()というデインタレのフィルタを使っている時たまに起こります。


手の部分が処理落ちか同期ズレしているような、感じになっています。


3:VFRミス
これは静止画では分らないので載せませんが、アニメで同じ絵が一定に動いているはずなのに、
一部の動きが合わずに絵が崩れて観えます。

解決法:
1,2は立て続けに起こる事はないので、
エンコしたい動画と同じ解像度の動画を数秒分、用意して同じフィルタ&設定で
パッチを組む時、エンコしたい動画の直前で実行させておけば大抵防げます。
あとTDeintフィルタを下記Wikiにある”VFR maniac 氏による VC9版”の使用をお勧めします。
(今の所、VC9版にしてからは起こっていません。)
   http://www.avisynth.info/?%A5%A4%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%EC%A1%BC%A5%B9%B2%F2%BD%FC#d22bfcb3
(コピペしてHPアクセスして下さい)

3はAVSファイルのフィルタの位置を変えれば完璧ではないですが、かなり改善しました。
-----------------------
TDeint(edeint = nnedi2)        #インタレ解除
ITVFR(ref="top",diMode=0,Debug=false) #VFR検出
の順番を
-----------------------
ITVFR(ref="top",diMode=0,Debug=false) #VFR検出
TDeint(edeint = nnedi2)        #インタレ解除
とインタレ解除前に変えればOKです。

誰かのなんかの役に立つかもしれないメモ・・・②インタレ解除メモ

2010年05月03日 00時52分21秒 | 動画&エンコード
Ver0.006

久しぶりにブログ&さらに動画・エンコード メモの更新、
今も可変VFRのitvfrを使っていますが、インタレ解除に最近はTDeint+nnedi2を使っています。

現状:
Avisynth + (TDeint + nnedi2) + itvfr + x264itvfr.exeです。
(コマンドはこちら、”Avisynth(2.5&MT):”以下を参照してください)
ITやTomsMoCompに比べ画像に、たまにゴミのような物が見える
ような気がしますが、総じて優秀です。

ただ・・・重い、HD画質だとITでも実時間の3倍は掛かっていたけど、
TDeint + nnedi2の組み合わせはさらに倍は掛かっているので、25分エンコードするのに
2時間弱掛かります・・・。
(当PCはOSはXP、CPU:Q9550、カード:GTX260、メモリは3.5GB認識)

ということで今後はVFRで!決まり(さっぱり書きましたが内心かなり嬉しいです♪♪)

というか長かったよ、いきなりIT使って結構行けるじゃん。調子づいたのはよかったですが、そこから試せど試せどITと変わらなかったけど、
いや~VFR!最高!!



さらにメモ:
-----今までもメモですが、ココから下は自分用メモのつもり------
と色々試した中で自動フィールドシフトがあるのですが、HD素材にこれを使うとメモリが足りません
というエラーに悩まされたので解決策を書いておきます。
AviUtlでHD読み込めるようにシステム設定>画像最大サイズを2100*1104にしていたのですが、
これを1930*1100にしました。これでエラーは収まりました。
さらに自動フィールドVFでAviUtlのインタレ解除は”素通し”を使う場合、
Avisynthのフィルタは少なめかなし(それじゃAvisynthの意味が・・)にしないとエンコード中に落ちてしまいました(PC環境のせいかも)。

120化は動きはいいですが再生に不安があるので、今は可変フレーム(VFR)これが良い結果、
120に引けを取らないってか同じに思える。
ただちょっと複雑でよく分かっていない所があり、あっているのか不安な面があるもののとりあえず
出来上がった物には異常はないので、大丈夫?

誰かのなんかの役に立つかもしれないメモ・・・③音ズレ対策

2010年03月03日 22時58分55秒 | 動画&エンコード
Ver0.006

今までのMurdocCutを使った編集に限界を感じたので、
手順D2を代えたました。D3にします。
まず1つ市販ソフト使っています・・・、”TMPGEnc MPEG Editor 3”(以下TME3)
買っておいて損は無いと思います。もちろんフリーである方が良いでしょうが・・・。
訂正:さらに今はSmart Cutterなるものを試しています。これが一番かも!!

画像赤枠内が無料版(ポータブル版)で試用期間なしですが、カット毎に一瞬ウォーターマークが表示されます。

-----ここからまた話しを戻します、SmartCutterはまた後日。
前から持っていましたが、AAC入力できるのに出力できない・・・のが歯がゆく避けていました。
ですから、AAC>WAV>AACという最終的にAACに再変換という嫌な事になってしまいますが、
音ズレは無く、繋ぎ目は綺麗で仕上がりには満足できます。

上にも書きましたが音ズレ修正は必要なくなりました。手順D3はMP4Boxによる結合と音声の変換のみ
手順D3流れ:
①neroAacEnc.exeでWAV>m4a(AAC)ファイルに>
 コマンド:neroAacEnc.exe -br 192000 -if 入力.wav -of 出力.m4a
②mp4box.exeで.mp4ファイルと.m4aファイルを結合>
 コマンド:mp4box.exe -add 入力映像.mp4 -add 入力音声.m4a -new 出力動画.mp4
で完成です。

解説:

neroAacEnc.exeでWAVをAACに変換します。”-br”はビットレートで
192000 = 192kbps(VBR?)
です(AACにCBRは無くVBRのみらしい)。

MP4Boxは結合のみTME3編集時>出力で遅延が自動で修正されているのでDelayを記入する必要はありません。
何とすばらしい!!これでAAC出力対応していたら、言うこと無いのに。

音ズレは無くなっている筈ですが、もしあるとすればソースではなくモニタと
スピーカの音がズレてる可能性大です。
音ズレだけでは無いですが、あまりに一つの環境で煮詰めすぎると、PC買い換えた時、
他人のPCで見た時、またPS3等家電で観た時に後悔する羽目になるかも・・・程ほどにしましょう。




----------ここから下は古い手順です(全部フリーでやりたい人向け)。----------------
補足:
ここで紹介するFree audio Dubですが、挙動が怪しい所があるので注意してください。
起動するとたまにファイアーウォールの警告が表示されます。
特にアクセスさせる必要は無いので、自分はブロックしています。・・・今の所使う続けていますが・・他のソフト使いたい

(マカフィーの設定画面です)

今まで音ズレは結合時に手順Dの時MP4BoxにDelayを追加してきましたが、
(etdsにdelay時間を明記するだけ)
edtsを無視?読み込まないプレイヤーは音ズレしたままの状態になります。

手持ちのプレイヤーではVLCプレイヤーくらい・・・、PS3もダメでした。
ですので、手順を変えました。

流れ:
DGIndexで映像・音声分離>MP4BoxでAACをM4Aに変換>Free Audio Dubで頭部分カット>
>最終的にMP4Boxで結合(Delayは最小限に抑える)
Free Audio Dubは無劣化?でaacやm4aが編集できる。

手順D2:(例)
①入力.tsをDGIndexで映像・音を分離 > 入力.d2v・入力 PID 110 DELAY -123ms.aac が出来上がる(スペースと-は消しとく入力123ms.aacみたいに)。
②入力123ms.aacをMP4Boxを使いm4aファイルに > 入力123ms.aacが入力123ms.m4aに
  コマンド:mp4box.exe -add 入力123ms.aac 入力123ms.m4a
  ここで、入力 PID 110 DELAY -123ms.aacの-123msはこの音は映像より123ミリ秒遅いという意味。映像を123ms遅らせるか音-123ms早めれば良い。
③Free Audio Dubでこの例では”約”100ms頭部分をカットする(このソフト残念ながら1ms刻みでの編集は出来ない)
  名前をつけて保存、123-98で入力25ms.m4aとか・・・。
  (毎回バラバラだが大体50ms弱単位でカットできる。ここでは98msカットした事にする)
④最後に変換した映像と結合して完了
  コマンド:mp4box.exe -add 入力.mp4:delay=25 -add 入力25ms.m4a -new a入力.mp4
  これで、ほぼ音ズレがない映像の完成b

解説:
①で改名したのはコマンド入力時”スペース”、”-”があるとエラーが出るためです。あと”#”もダメです。
②ここでm4aに変換したわけは、Free Audio Dubのためです。AACファイルだと実際より短い時間を認識すため保存時、音声最後の部分がバッサリ消されてしまいます。
③使ってみれば分かりますが、このソフトあまり細かくトリミングできません。約50ms単位・・・、後はMP4BoxでDelayを記入しましょう。
④:delay=25でedtsに映像を25ms遅らせる情報が記入されましたが、対応していないプレイヤーは音がズレますが、Free Audio Dubで最初から
  カットしてあるのでどのプレイヤーで観てもほぼ音ズレなしb

ツール:
MP4Box:
  ttp://www.esnips.com/web/VFRmaniac-Softwares/
Free Audio Dub:
  ttp://www.dvdvideosoft.com/
  Free video and audio editing softwareの項目にあります。
どちらも許可取ってないので直リンクは出来ません。コピペして下さい。
また、Free Audio Dubはまだ不安定な気がします。アプリを終了してもFree Audio Dubのタスクが
残っている時があります。これだと使用中と出て必要の無いm4aファイルが消せない場合があります。
そんな時はタスクスケジューラを開いて、Free Audio Dubのタスクを終了してやればOKです。

誰かのなんかの役に・・・④AC3>AAC(5.1ch)

2010年02月24日 00時16分04秒 | 動画&エンコード
Ver0.001

今日はホント、メモです。後日修正
まずBesweetでAC3>WAVに
次にNeroAacEmcでWAV>AACに(拡張子は.m4aにした方が良い)
最後にMp4boxで映像と結合。
これらのツール・順番を使う限りチャンネル・アサインは気にしなくてもOK(と思う)。

2時間4分以上のWAV(つまり4GB以上は)後日・・・