いやx264でエンコードするようになって、これからはTSをMP4にしてHDD節約!!何だけど
ここまで来るのに凄い大変だったので、途中挫折しかけたし・・・これから始める人の
ためにやさしい手順書を作ろう!!
と思ったのは良いんですが、さて何処からどう説明すれば・・・。
とりあえずTSからMP4にするまでの手順を書いていきます。
(最初に言っときますが職人御用達の超美麗な仕上がりにはなりません、あくまで個人向け)
作業A:
MurdocCutでCMカット!!
ここでカットした繋ぎ目で一瞬画面が乱れますが・・、自分は許容範囲です。それよりもTSのまま編集できるのが良いです。
作業B::
DGIndexで音声と映像を分離&映像の中間ファイル作成。
音声は最後に再圧縮したMP4動画と結合します。
作業C:
そして
Avisynthのスクリプト(テキスト、.avs)に上で作った中間ファイル名(.d2v)を記入して、
コマンドプロンプトを使い
x264.exeでエンコードを開始します。
ただしここは超簡単ながらパッチファイル(.bat)を作成してあるので、
スクリプトファイルを.batに放り込むだけで、処理を開始してくれます。
作業D:
そして出来上がったファイルを手作業(コマンドプロンプト)で音声と映像を
MP4Boxで結合します。
この時DGIndexで分離した音声(.aac)を使うのですが、音声ファイル名はに映像との
時間差(ディレイ)が記されているので、音声ではなく映像にディレイを掛ければ音ズレは
起きません!!
これで完成!!実に4つの工程が必要なのですが、自分は週に数個しかエンコードをしないので、
特に苦は感じていませんが、手間を減らしたい人はより高度なパッチファイルが必要です。
(PC環境は千差万別なので、単純にコピペじゃ動作しないと思われます)
さて次回はこれらを説明して行きます。
そんな事よりお前の設定は何使っているんだという人はことら(すいません今作成中です)。
追記:
インタレ解除に悪戦苦闘です。むしろ保持?でもサイズが・・・というわけで詳しい”メモ”はまだ先になりそうですが、MP4BBoxだけもっと詳しく書いておきます。
映像側に掛けるといいましたが、具体的にDGIndexを使うと
音声_-123ms.aacなんて音声の遅延時間が表示され
mp4box.exe -add 映像.mp4 -add 音声_123ms.aac
:delay=-123 -new 出力.mp4
なんてやってませんか?これだと自分は効果ありませんでした。予想では”-(マイナス)”に意味が無い?なので(元123+さらに123=246ms!?)
mp4box.exe -add 映像.mp4
:delay=123 -add 音声_123ms.aac -new 出力.mp4
と”-”取って映像側を遅らせると、音ズレなしの動画が出来ます。