2023年10月23日午後。
私は、特に予定はしていなかったのですが、ふらっと国道400号線を西に、塩原温泉を目指しました。
紅葉の色づき具合を確かめるために、です。
途中、トンネルを通らずに、いわゆる「旧道」をゆっくり通りながら
最初に立ち寄ったのが・・・七つ岩吊橋。
紅葉と吊り橋が好きな人間にとっては、塩原温泉は最適な場所と言ってい良い。
塩原温泉は山と山に囲まれた渓谷沿いに立地するため、午後になると太陽が見えにくくなることも多い。
たぶん下界は晴れているのだと思われるが、この日も温泉の中核に近づくにつれ曇ってきた感じ。
でも、それが良かったりするときもある。
七つ岩吊橋のバス停。
その向かいに駐車場。
小さな足湯もあります。
山と山に囲まれている土地柄・・・この日はやや強い風が通り抜け中。
ちょっと寒いw
気温は13℃ですが、体感気温は一ケタに。
箒川の下流と
上流。
角度によってはハートに・・・見えなくもない
逆さにするとハート・・・かと思たが・・・栗のほうが近いのかな
紅葉するのは決してカエデだけではありません。
なので、里の紅葉とは色づきは違います。
吊橋を渡りきると階段。
・・・・そうです。ここで折り返すような私ではありません。
ここを登って、その先にあるビジターセンターを目指します。
振り返り
以前は、土を削った自然の階段でしたが
いまは頑丈な滑りにくい人工の階段に変わりました。
振り返っても・・・吊り橋は見えません
階段を登りきると、国道400号バイパスに出ます。
その道の向かいにビジターセンターはあります。
ギリギリ開館時間なので寄ってみます。
もう何回訪れているかわかりませんが。
ここは駐車場の紅葉がミックスになる穴場。
このカエデの樹は特に赤が鮮やかになっていました。
あ・・・以前、「大人でも大丈夫ですか?」って聞いてチャレンジしたことあります。
確か、モミジのしおりもらったはず。
この日は時間も遅かったことと、野外を歩く服装ではなかったのでパス。
あ、冒険手帳も配布中。
那須・塩原・日光を散策するのに知っておきたいポイントが載っている子供向けのガイドブックです。
まぁ、いまさらなんですが
ビジターセンターを見学。
私はいつも食いつくのがここ。
化石展示はモミジ
そして・・・
実際に採取した葉っぱのコレクション。
秋の図鑑テーブル。
紅葉の葉が集められています。
もう、一日居られるwww
これは頭上にぶら下がっているもの
こちらはドングリのコーナー
ヘクソカズラ・・・いつ聞いてもインパクトがあります
けっこう休んだので
吊橋に戻ります。
帰りは階段を下って
ズミなど紅い実は珍しくありませんが、紫です。
とにかく風が強かったので、帰りはほぼ立ち止まらず撤収ー
駐車場わきにトイレがあって
その周囲に2本のカエデの樹が色づいていたので撮りたかったのですが
あまりに風が強く、樹が大揺れなため・・・断念しました。
さっき足湯に浸かっていた女子2人組(画像中央に映っている方)も
吊橋を渡り始めて中央部分にさしかかったところで
あまりの強風に撮影を断念・・・この直後に駐車場に引き返していました。
山の紅葉は気温の日々の変化が激しく、色づきも刻一刻と変わってゆきます。
まだ大丈夫・・・が
もう終わり・・・・にすぐなったりします。
最盛期になれば、道路も駐車場も混雑して身動きがとれにくくなります。
人のマネをして右往左往するのではなく
あくまで自己判断のもと、ゆっくり時間をとって塩原は歩いてみてください。
穴場の紅葉散策スポットはけっこうあったりしますので。
ということで塩原温泉の紅葉さんぽはまだ続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます