goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

観光スポットカード「LOG℮t! CARD」(ロゲットカード)IN 板室温泉

2021-04-28 05:13:51 | インフラカード

行きたいところがあるんだ・・・

そういうと、彼女は何も付け加えずに「わかってるよ」と返した。。。

 

すでにスマホアプリで高額で取引されているという「ロゲットカード」。

収集家にとってはコロナ禍において、どうしても手に入れたい気持ちはわからなくもない。

 

けれども、私はそれを良しとしたくない。

4月25日に、東京などが再び緊急事態宣言の発令となった。

栃木は該当しないものの影響は避けられないだろう。

「出かけるな」という空気をひしひしと感じる。

だが「感染リスクを抑える行動」というのがある。

記事を観ての通りだ。

とにかく屋内で密にならない・・・これは基本だ。

そして、「カードは無理をして集めない」・・・これも鉄則だ。

さらにいえば「出かけた先にお金を落とす」これもロゲットカード収集の目的だ。

いかにリスクを抑えて、趣旨に沿った「プリドライブ」ができるかどうか

参考にしてほしいところはあるが、決してはマネをしないでほしい。

こんなブログでも、ブロガーを名乗る者に記事を模倣されては嬉しくもない。

日曜日に雨がつきものの様相を呈していたが、果たして結果は・・・

 

栃木県那須塩原市。旧・黒磯地区に「板室(いたむろ)温泉」はあります。

栃木県内のロゲットカード配布地の4つのうちの1つ。

前回の塩原温泉と今回の板室温泉は「領収書が必要な施設の指定」がない。

つまりは自分で探さなくてはならない。

特に板室温泉は「奥座敷」とよばれる場所で、お店が極端に少ない。

二人が知っているのは、前回、別のカード収集で訪問した際にランチに利用した「蕎麦屋」さん。

しかし、そこはお昼と言うこともあって、お客さんでいっぱい。

パス。

・・・でもって事前に「押さえ」としていた某ホテルのレストラン。

いざ現地に着いて「おやっ」って思ってウェブサイトを確認したところ「臨時休業」とな。

あらぁ・・・

選択肢が限られてしまった以上、決断を迫られたそのとき

彼女から意外な提案が

「あそこでいいんじゃないの」って。

そう来たか・・・いや、そこしかないのか・・・

一瞬葛藤したが、それしかもう無いように思えた。

・・・ということで、先にランチで向かった先は・・・

板室方面ですが・・・

道を避けて

那須フィッシュランド?

レンタル釣り堀?

まじで?

・・・はい。

細い山道を下ると

入口が。

私は2回目の訪問。

でも、何年ぶりだろうか。

家族会で釣りに来た。けど私はほとんど釣れなかった。。。釣りをやめたきっかけの場所だ。

けっこうクルマがいた。

半分は地元、あと半分は東京や埼玉からだ。

ただ、人混みを警戒する彼女でもここを許したのは

「釣りは屋外の人が多い」ことだ。

ここのレストランは昨年リニューアルしたばかりという。

私も初めての利用になる。

人が多いかどうかは現地を観て判断することに。

この建物は使っていない。

矢印は建物の方向ではなく、←を指している。

レストランも下にあるようだ。

BBQ

ここに来る人のメインはこれですよね。

でも私たちの目的はこれ。

釣りをすれば、これも可能。

(でも、しない、というwww)

歩いて下ります。

後ろをついてくる新規の人もパラパラいましたが、前から帰る人の姿もパラパラ。

釣り、けっこう人が居ました。

ほら、外で座れるのですから安心ですね。

BBQもいいですが

私たちは・・・

こちら。

釣り場に来て、釣りをしないってどうよw

でも、今回はそれもあり。

これは釣りをした人用。

みんなマスクして釣り三昧

レストランは左側。

彼女はえさの「ぶどう虫」が嫌なようで、釣って食べる、という選択肢はなかったようだ。

窓越しに見えるのは1組だけ。

どうみても密にはなっていない状態。

とにかく入るのみ。

レストランの名前は「食堂かわせみ」

11時~15時30分の営業だ。

スイーツにおにぎりテイクアウトありますって。

・・・・

中に入ると、1組のファミリーだけがいて閑散としていました。

食券での前払い制のようです。

・・・で、メニューを確認。

カレーと漬け丼と鶏2品。

これなら十分じゃんって思ってたのですが。。。

券売機見るとね・・・

那須地鶏の竜田揚げプレートは売り切れ・・・

他にあるのは

カレーとうどんと🍙・・・

塩焼き・魚のから揚げ

あ、スイーツとトーストは売り切れ・・・

刺身は1000円か・・・

本来ならカレーを迷わず選択するのですが

那須フィッシュランドに来て、魚喰わないってのはどうなの?

って思いが強くなりまして・・・

カレーからうどん

うどんから・・・イワナの唐揚げに傾いたのですが

結果は・・・

「イワナの塩焼き」に「ライスセット」

食券を渡し・・・

そのとき彼女が指摘します。

「食券渡したら、レシートとかないけど?」

そうです、ここで食事をするのには理由があるのです。

ロゲットカードの受け取る条件が「板室温泉エリア内で買い物をしたレシートの提示」です。

ただ食べるだけじゃダメなんです。

 

厨房の方にあわてて「領収書ってほしいのですけど」っていうと

奥から責任者らしい男性の方が顔を出して、ちょっとお時間いただければ用意します、とのこと。

あーあチーズケーキか。。。

先ほどの1組はすでに帰り、店内は私たち2人だけの貸し切りに。

「お待たせしました」

すごく丁寧な対応で

領収書は発行していただきました。

 

ここ那須フィッシュランドは板室温泉の街道筋からは離れていますが

住所は紛れもなく「板室」ですからね。

 

塩焼きは注文を受けてから焼くので時間がかかります。

 

その間、換気のできる窓際で待ちます。

 

奥にはファミリールームもありました。

 

夏になればすごい混雑なんでしょうね。

 

お水はセルフサービス。

彼女が持て来てくれてました。

 

そして

「お待たせしてすいませんでした」

お母さんの厨房からの声。

 

おぉ・・・

 

イワナの塩焼きとライスセットです。

 

栃木県民ですが、釣りをしないものでけっこう感動。

 

ライスセット450円

※通常は自分で釣った魚との組み合わせでオーダーするものです。

イワナの塩焼き500円

焼き立てはやはり違います。

網戸がありますので窓を全開にしていただきます。

 

うーん、うんめぃ

塩がいいね!

イワナおいしい

スープも何気に体によさそう。

 

ライスも甘みがあっておいしいこと。

 

栃木最高!

 

密になることなく食事終了。

 

ロゲットカードで板室温泉が無ければ、たぶん那須フィッシュランドには訪れる機会もなかったかと。

むろん、ここで食事をすることも・・・ね。

 

来たときは1組くらいしかいなかったBBQ会場がヒトであふれてます。

 

みんな釣りを終えての流れなんでしょうね。

 

塩むすびはあったけど、トーストとケーキは無かったのが残念。。。。

まぁ魚食べられたからよかったけど。

 

清流・那珂川はエメラルドグリーンでした。

 

さぁ、カード配布場所へ移動しますか。

板室に来る途中、雨がパラパラ降りましたがすぐにやんで

食事をし終えたら晴れてきました。

クルマで移動すること数分。

板室温泉の中心部、市営駐車場へ。

那須フィッシュランドから上流にあたる、再び那珂川を渡ります。

 

眼下の川をのぞくと、あまりにも水が澄んでいて、水がわからないというwww

前回のカード受け取り訪問時に「もう二度と来ることはないだろう」と言っていた、

遊学センター。

また、来てしまいましたw

スリッパ履き替えです。

もう名前、検温、慣れました。

ここも私たち二人の貸し切り状態でした。

検温後、左の受付で領収書を提示するとカードがもらえます。

いまだに感染防止でボタン関係は使用禁止になってました。

 

那須塩原市のマンホール蓋

改めて。

ここの枝垂れ桜もピークは過ぎて。

品種はわかりませんでした。

 

あ、吊り橋渡ろうよ。。。

 

私は吊り橋は初めてではないのですが、前回、彼女と渡ったはずの吊り橋に彼女は記憶がないようで。。

 

ちなみに前回、渡ったときは途中で雨が降られてほとんど写真を撮れなっかったのですけど。。。

 

遊歩道を進み

 

おぉ

おおぉぉ

なんという珍しい構造。

改めて。

木が古くてミシミシ言うんですわ

リアルに揺れがすごい。

酔いそう。。。

横風も強い。

もらってきた紙が音を立てて靡く

途中、2組ほどすれ違った。

やはり人が渡っていると、寄ってくるようで。

それにしても簡素な構造。

大丈夫なのか?って思うくらい

 

下はおりませんwww

こちらはカンザン(🌸)

ロゲットカード「板室温泉」ゲット

カエデの花が咲いてました。

すごい雲だなぁって捉えた1枚

・・・で

帰路の途中、道の駅上空でとらえた「彩雲」。

たったこれだけでも、私たちにとっては幸せな時間だったりするのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栃木県茂木町。 真岡鐡道・... | トップ | GW特別企画 那珂川町の謎の... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。