goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

アジサイの季節に・・「蓮」の花を那珂川町北向田へ「今年も」見に行く。2017年6月25日、7月2日。

2017-07-05 23:18:04 | 植物
栃木県北部では


現在、大田原市の「くろばね紫陽花まつり」を開催していて、SNSでも、その画像が多くアップされている。


一方、県南地域では


栃木市都賀町の「つがの里ハスまつり」が先日開催され、そちらも多くの画像がアップされていました。


僕の彼女は「蓮が好き」。


影響を受けて僕も蓮の花を見ることが多くなったのですが


だからといって


イベント化された「蓮」は見に行きません。


都賀はやや遠いうえ、多くの観光客が訪れます。


「花はじっくり自分のペースで眺めたい」


・・・


せっかく好きな花を愛でるのに、疲れてしまっては意味がありません。



もちろん、ハスまつりを批判しているのではなく



僕たちの「こだわり」は



「地元の身近に咲くハスがお気に入り」である、ということ。




イベント化されていなくても、無名であっても



ハスの花であることには変わりはないのです。




毎年、どんな風景が待っているのか



まだ咲かないかな・・・



いつ、見に行こうか・・・




いつでも行ける地元であるからこそ、



楽しみにしている場所が、僕らにはあるのです。







栃木県那須郡那珂川町。



県内にはつがの里以外にもハスの名所は多くあります。



もちろん、那珂川町内にも



いくつかのハス池が存在します。



その中でも



あまり知られていないのが



那珂川町北向田のハス池です。







那珂川警察署の下



国道293号線のセブンイレブンの向かいにあります。



・・・・



今年は定期的にハスの開花をチェックしておりました。



まず開花を確認したのが6月19日でした。



その2日前の6月17日には開花を目視できませんでしたので



6月18日か19日に開花したことになります。



初めは1輪のみの確認。



しかしながら



開花が確認された以上、彼女にも見せたい・・・



そんなわけで



6月25日・日曜日。



午前10時30分、那珂川町の北向田に行きました。









横に長いハスの池ですが




大半は「ガマ」に侵食され、年々勢いは衰えるばかり。




それでも








開いていました。
















つぼみもあり、これからさらに咲くことがわかります。





















昨年の花托が残っています。






























少しだけ、泡がブクブクしていました。































































後日



定期的にチェックしていると



6月28日ころ、かなりの数のハスの花が開いていることを確認。




「これはもう一回、ゆかなくては」




・・・ということで、1週間後の7月2日・日曜日。



僕は彼女を再び連れて



那珂川町北向田へ。







午前10時23分。



梅雨でもありますから、それはそれはジメジメしていて暑苦しい日でありました。


























つぼみが白やピンク色になるものが多くなりました。

































































































カエルは相変わらず多く鳴いておりましたが



トンボもいくつかの種類が飛んでおりました。




































なかにはヒマワリのように、横向きなものも。







あまり見かけない裏の顔も。













先端はピンクなのに



全開になるとピンクが消えてしまう不思議。。。












まるでニンニク。。。












ガマに冒されながらも



しっかり開花するものも。











































たいていは1日1回で終えるものですが



この日の僕は



素朴な疑問を解決するために



再び、同じ場所に同じ日に戻ってきました。




約4時間後。



7月2日・14時43分です。



ハスの開花は4日間。



しかも、午前中に咲いて、午後には閉じてしまう。。。




・・・ならば



午前中の開花しているハスと



午後の閉じてしまったハスを比較したい・・・



4時間だと、ほとんど変わっていないかもしれないが



もう一回、立ち寄ってみたのです。



すると・・・




























閉じてました。。。



上を向いたものも、



横を向いたものも。

































































これから、さらに反っている2枚は閉じるのでしょうか?



































とにかく多くの花を撮っていたら



どれがどれだかわからなくなってしまったので



定点としてわかるものを比較画像としてアップします。



全体の様子。







① 6月25日。







② 7月2日午前







③ 7月2日午後




そして蓮の花の比較





















7月2日・午前の開いた状態



そして




















7月2日・午後の閉じた状態。



4時間の間に、ちゃんと閉じていました。




ハスは早朝に開花し



天気や温度によって変わりますが



早い時にはお昼ころ



たいていは午後3時ころに閉じ



遅くは夕方まで開花しているものもあります。




4日間、開いて閉じてを繰り返し、



その後、花を散らしてゆきます。




なお、ハスの花が開くときには「ポン」と音がする・・・と信じられてきましたが



いろいろなサイトを参照すると



ほぼ「聞いたことがない」というコメントばかりでした。



ハスの花は散ると



現れた花托に種が育ち



やがて種が飛んでゆきます。



この。大きく成った種が飛ぶ瞬間・・・



ひょっとすると「ポン」と音がするのかも知れない・・・




さまざまなことを想像しています。




花が散った後



花托もまた、大きな変化をもたらします。




ハスの花の魅力は



花だけでなく花托にもあります。




ポン、という音の真偽は謎のままですが




またの季節に



ハスの花托を愛でるとしましょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  栃木ジェラート紀行2017... | トップ | 星に願いを。。。 7月7日... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。