栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

4月、イロハモミジの花が咲きました! &那須塩原市「大山公園」オオモミジとの別れ

2024-04-23 06:31:55 | 植物

2024年4月21日。

 

この日はお気に入りの場所に行きました。

栃木県の那須塩原市、旧西那須野町にあります、大山公園(大山参道)です。

ここは紅葉の並木が有名なところで西那須野観光協会や那須塩原市観光局にも大々的に紹介されている場所です。

 

私は小さい頃から知っている場所で、昔はモミジの木々が鬱蒼としていて、逆に人が誰も近づかないくらいの穴場の公園でした。

遊具もなく、昼間でも薄暗い・・・

 

でも、秋の紅葉のシーズンになると、いきなり真っ赤な並木が現れる、それはそれは今では考えられない不思議な空間が期間限定で見られました。

 

そんな大山公園に魅せられて、青葉から紅葉、落葉するまでを以前は「定点観察」していたりしました。

 

しかし・・・大正時代から植えられたイロハカエデも歳を追うごとに伐採されてしまい

 

いまではスカスカの並木道になってしまいました。

 

それは仕方が無いことですが

 

那須塩原市は大山公園を「観光として守る」のではなく「順を追ってモミジを減らす」ことを選びました。

 

そう・・・観光名所とは銘打っていますが・・・実は、地元からも「迷惑な存在」として扱われているのです。

 

そんな事実を今回は突きつけられました。

 

私たちは、純粋に「イロハカエデの開花」を観に訪れただけだったのですが・・・

 

栃木県那須塩原市の大山公園(大山参道)です。

 

落ちているのはモミジの花です。

 

先週、栃木県さくら市でモミジの花をチェックした際は、これから開花・・・という状態でしたが

この1週間で、あっという間に開花し・・・早いものは「散って」(落ちて)しまっているようです。

 

あ・・・ありました!

 

イロハカエデ(イロハモミジ)の花です。

 

丸いのは「つぼみ」の状態です。

これから開花します

 

こんな感じで、葉に隠れて花はたくさんさいています。

 

角度によってはただの青葉しか見えないですが。。。

 

ね。

 

これは雄花。

 

カエデは人間でいうならば「一妻多夫」

 

3つあるモミジの花のうち、左の花が「両性花」

真ん中と右は雄花

 

ブレていますが、中央のブーメランが「果実」(翼果)です。

翼の中央部分に2つ丸い粒のふくらみがあるのが果実(中に種)の部分。

横に緑に広がるのが翼。

 

種を遠くに飛ばすため、翼の半分だけでひらひらと落ちてゆきます。

 

翼果は紅くなって日焼け止めをしたりしながら果実を熟させてゆきます。

(果実とはいっても、人間は食べられません)

 

とにかくこの時期は風がよく吹きます。

葉は揺られてじっとしてくれないので、撮るのには忍耐が必要です。

一瞬だけ葉が動かない瞬間が来るのでそれをひたすら待ちます。

 

 

 

そして

 

大山公園はイロハカエデのほかにもオオモミジがあります

 

そのオオモミジを観に行くと・・・

 

あれ?

 

ひょっとして・・・

 

イロハカエデはこんな感じですが・・・

 

あ・・・

 

オオモミジの樹が伐採されていました。

 

よく見ると、樹幹に空洞はありません。

 

なぜ伐採してしまったのでしょうか?

 

理由は簡単です。

 

無計画な枝の剪定によって、葉を失った樹に栄養が行き届かなくなり、樹皮が剥がれ落ちるようになって

 

それを観た関係者が「倒木の危険がある」と接近禁止の措置を取り(昨年の秋)

 

気づいたら・・・伐採されていた・・・というもの。

 

いわゆる「人為的なミス」によるオオモミジの伐採です。

 

それでも、那須塩原市は「新たにモミジを植える計画は一切ない」と取材で回答を得ました。

 

つまりは、大山公園のモミジは減るばかりで、もう並木は観られなくなる、ということになります。

 

でもね、愛着のある場所です。

 

すぐに嫌いになれるわけがない。

 

しかし、那須塩原市と西那須野観光協会の対応にはがっかりしています。

 

「地元が子供の危険があるから伐採してほしい」と要望を受け、樹木医に確認しながらの剪定・・・

 

ほんとうに適切だったのですか?

 

オオモミジは紅葉ではなく黄色く色づきます。

 

真っ赤な紅葉に黄色のグラデーションを加える、大山公園の紅葉を引き立ててきたオオモミジ。

 

その色の一部が失われました。

 

オオモミジは緑→黄色→オレンジ→褐色→落葉というように

多彩な色がイロハカエデとは異なる良さを引き立ててくれます。

が・・難点がありまして

イロハカエデは紅葉して落葉するのに対して

オオモミジは黄色からオレンジや紅くなって茶褐色になって「枯れてから」落葉するのです。

 

なので、その特徴を知らないと・・・オオモミジは「もう切るしかないな」ってなっちゃうのです。

 

結局、色づくとすぐに枯れてしまうオオモミジをド素人は切ることが「善意」と勘違いしてしまいました。

 

守り育てるのではなく・・・地元住民に言われるまま切り続ける。

 

大山公園のモミジ並木は終焉を迎えようとしています。

 

悲しいですが現実です。

 

根は生きているので、伐採された樹幹から栄養の供給を失ったため、自力で「芽生え」しているのです。

 

この若い芽も大きくはなれませんが。。。

 

 

 

もう一本伐られていました。

 

樹幹は空洞となっていますが、倒木の危険は観られなかった健康な樹でした。

 

ちなみに、いま残っているイロハカエデの老木のほとんどは樹幹がスカスカの空洞となっています。

(誰にでもそれは観られます)

 

墓所側から。

 

民家がよく見えるようになりました。

 

モミジのトンネルはそこにはありません。

 

日本遺産になりましたが

名ばかりで保存はされておりません。

 

天然記念物になっていますが、保全はされておりません。

 

伐採されたオオモミジの翼果を見つけました。

 

 

駐車場があります。

 

路上駐車はやめてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高根沢町「鬼怒グリーンパーク」で「コスモス祭り」最終日(10月23日)

2022-10-27 06:25:03 | 植物

とても不純な動機であるが・・・

この日はコスモス祭りを第一の目的に、ここを訪れたわけではなかった。

 

沖縄そばの移動販売車がこの日に、ここに来る! なら、行くか!

・・・

で・・・

せっかく来たらな見て行こうよ!

 

・・・という流れでした。

 

彼女はコスモスも好きな花の一つだったようで

 

せっかく来たなら・・・ちょうど、この日が「最終日」だったようなので

 

コスモス、観ましょう。ってことに。

 

チラシは貸しボート受付にあって、いただきました。

 

最初「白鳥がいる」という話だったのですが

 

「アヒルだよ」

 

いいえ

 

「ガチョウ」でした。

 

ガチョウといえば、私、以前、宇都宮の森林公園で子連れのガチョウを見つけ、接近しようとしたら

ガチョウの母親がこちらに向かって突進してきて!!!

無我夢中で逃げた、という苦い経験の持ち主。

 

決して近づくことはいたしませぬ。

 

そんな貸しボート池を脇に見ながら

 

あ、奥にいた

 

橋を渡って

 

コスモス畑へ

 

なにかいる

 

奥までは広すぎて行けないので近くで。

 

鬼怒グリーンパークのコスモスは4種類。

 

まずは「② ピコティ」から。

ジモティじゃないですよ! ピコティw

 

 

細い道を境に南側が・・・

 

「① センセーション」

おおま3色あるようです。

 

鑑賞台もあるので行ってみます

 

こうみると、ピークは過ぎているのは明らかですが

それでも、まだまだ花は多く開いておりました。

 

ミシミシいいます。

ちゃんと人数制限あります。

 

 

よくみると、手前と奥で色が違うことがわかります。

手前が「ピコティ」で

奥が「オータムビューティ」です。

 

奥のオータムビューティに行ってみましょう。

 

後でここも歩きます。

 

鑑賞台からピコティを抜けて

 

奥の「オータムビューティ」のゾーンに来ました

 

すごいドデカレンズで撮る人がいましたが

 

逆に・・・あんなに大きなレンズで接写して・・・撮りにくくないかなって思ったりするw

 

知らんけど

 

確かに安いデジカメですと・・・接写はこれが限界ですけどね

 

4種類で120万本。

 

さすがに広いです

 

ピコティに戻り

 

あ!

そうそう・・・知らなかったのですが

コスモス祭り最終日の10月23日に限り「摘み取り自由」だったそうです。

 

けっこう、持ち帰る人はガッツリ抱えてましたね

 

 

再び、鑑賞台を通り越して

 

いよいよ「センセーション」のゾーンへ

 

もちろん花には「華」もあれば「端」もあります。

 

花だけに花粉が飛び交い

 

ゾーンを越えて違う品種が咲いていたりするのはご愛敬ということで。

 

おいおい

通路を抜けると

 

「イエローキャンバス」のゾーンへ

 

ちょうど折り返して戻って来る感じです。

 

 

ガチョウが威嚇しています。

 

これはやばい

 

近づくと危険です。

 

 

ボートの子供がエサを投げています。

 

これが後々、ガチョウを興奮させるきっかけとなります。

 

吠えています。

 

あまりの甲高い鳴き声に

 

周囲の人の視線が集まります。

 

それを聞いて親子が近寄ります。

 

画像はありませんが

この前に近寄った男性にガチョウが突進。

 

噛まれはしませんでしたが

 

ちょっとやばい状況を目にしてしまいました。

 

経験者として、気を付けたほうがいいよって言いたい。

 

暑くなりましたので

 

私たちは「例の」ブルーシールアイスをいただいて

クールダウンして帰ったわけですが

移動販売車はどこもたいへんにぎわっておりました。

 

あいかわらず臨時駐車場はクルマがたくさん

 

でも、私たちは次に寄るところがありますので

 

午後にはなりましたが

 

帰ることにします。

 

帰りは一方通行で

 

初めての道を通ります。

 

左下は「県民ゴルフ場」が見えます。

 

けっこう北の方まで移動したようです。

 

 

・・・ということで

 

今回は通常の管理事務所の駐車場はスルーすることになりましたので

 

改めて

 

ちょうど帰るタイミングで

 

入場するクルマが列をなしていました。

 

 

コスモス・・・

 

秋、深いですなぁ・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県那珂川町「那珂川警察署下の・北向田のハス」を愛でる。 2022.7.3

2022-07-04 23:23:03 | 植物

時は1か月前。

 

2022年6月上旬。

 

まだ「梅雨入り前」に見たときは

 

うーん・・・まだ蕾もないや・・・って感じでした。

 

しかし、梅雨入りして、6月中の早すぎる「梅雨明け」

 

そして、連日の酷暑。。。

 

気づけば、6月の下旬。

 

気にしていた植物は・・・すでにいい感じで開花しておりました。

 

「毎日、定点観察しないとだめだな。。。」

 

毎年のように苦笑い。

 

状況を考えれば、時期を逃すと、もう花は散ってしまうかも。。。

 

そんなことで

 

もう、暑いのがわかっていたのですが・・・

 

2022年7月3日・日曜日

 

栃木県那珂川町、那珂川警察署の下にある、ハスの花が咲くいつもの場所に出向きました。

 

午前10時過ぎ、気温はすでに35℃まで達していました。

 

現場着。

 

花はいい感じで咲いていましたが

 

さすがに人はいませんでした。

 

栃木県警那珂川警察署の入り口

警察署にはクルマを停めることはできません。

 

向かいのコンビニも、お買い物の方のためのものですから、撮影のみ駐車はご遠慮ください。

 

 

端からゆっくり観察してゆきます。

ハスの花。

 

青いトンボ

 

ハスは日の出とともに花を開き

 

お昼になるころから花びらが閉じ始め

 

夕方にはほとんどが閉じてしまう。

 

しかも花は4日程度で前回となり、その後、花びらを落として花托を露わにさせる。

 

つまり、午前中が勝負なのだ。

 

すでに花びらを落とし、花托から種が飛んだ後のもの。

 

花びらの先端がピンクなのは、まだ開花して間もないもの。

 

だんだん、全開になるにつれて、白く見えてゆく

 

閉じはじめてます

 

これから開花するもの

 

 

 

 

全開の花が多いため、タイミングからすると、ちょっと遅かったかも。

 

ハスはいっぺんに開花するわけではないので、ピークがいつか、というのはわかりませんが

ピンクが残る花びらが多いころが「折り返し点」の目安となります。

 

これから咲くものと、もうまもなく散ってしまうものが混在

 

前日に散ったのでしょうか。

その瞬間を見たことはありません。

 

 

道の反対側にはコンビニとホームセンターがあります。

 

そこから時間が経過するとともに、人が歩いて集まってきて写真を撮ってゆきます。

 

今年はガマが多く生えていました。

 

その分、ハスの花が追いやられているように見えます。

 

 

気温35℃。

 

さすがに帽子はかぶっていますが、汗がすごいことになっています。

 

これ以上の観察は耐えられないので、いつもよりも早めに切り上げです。

 

なお、夕方に訪れると、ハスはどうなっているのか。

 

撮影はちょっと前の、2022年6月29日午後6時の状況を振り返ってみます。

 

【4日前、6月29日18時撮影】

ほぼ花は閉じています。

 

早いものはすでに花びらを落としていました。

 

シワシワになっているのは、花びらが開いた跡。

 

午後になって花びらが閉じたことを意味します。

 

あら、カメラ目線?

 

 

いつごろまで花が咲いているのか、通る機会がありましたら、また経過観察してみたいと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、カエデの花(もみじ)が咲きました。 那須塩原市大山公園にて 4月17・24日

2022-04-26 00:24:20 | 植物

栃木県那須塩原市・大山公園。

 

大山参道と言われ、秋には紅葉並木がお気に入りの場所である。

 

もみじ、といえば「秋」のイメージですが

 

紅葉は「葉が紅くなること」つまり、紅葉の主役は「葉っぱ」です。

 

もみじ、という葉っぱが茂る以上、もみじにも「花」や「実」があっても不思議ではないですよね?

 

けど、いまだに「もみじの花」「もみじの果実」というと

 

えー?・・・って反応が返ってくる。

 

興味が無い人がほとんどだから、である。

 

そんなモミジの花に魅了されてしまったのが彼女。

 

そのモミジの花を教えたのは・・・私。

 

今年も「モミジの花が見たい」とのリクエストがあったのですが

 

私のうっかりによりまして・・・1週間のロスが生じ。。。

 

なんとか大山公園(那須塩原市・大山参道)に出向いたのが・・・4月17日のことでした。

 

紅葉で葉を落として、冬には何もない、殺風景な光景となる大山公園も

 

気づけば、青葉が生い茂る静かな公園に移り変わっていました。

 

「まだ咲いているかな」

 

4月10日に来る予定を怠ってしまったため

 

これで「もう花は散りました」では・・・どうもこうもありませんからね。

 

他の場所は、まだ咲いていない箇所が大半だったので、安心はしていますが

 

なぜか、この大山公園は「モミジの開花が」早かったりします。

 

では、いつもの「定点木」に向かい

 

もみじの花の観察とまいりましょう。

 

【4月17日編】

 

 

 

 

こちら定点木。

 

あ、咲いてました!

 

これがイロハカエデの花です。

 

丸いつぼみから花が開こうとしています。

 

 

ひょっとすると「気持ち悪い」って思う人もいるのかな?

 

白く飛び出しているのが「めしべ」です。

 

花はやがてポトリ落ちてゆきます

 

ハートを身にまとったカメムシ発見

 

公園の一部には遅咲きの桜「カンザン」があります。

【4月24日編】

ちょうどいい感じに満開期を迎えていました。

 

結局、2週連続で訪れてしまいました。

 

・・・そう「撮り忘れ」があったからです。

 

中央の緑は「果実(翼果)」です。

 

モミジの実です。

 

果実、といっても、甘いわけではないので食べられません。

 

ただ、小さく丸い実がやがて見えてきます。

 

果実(翼果)は、つばさの部分が紅くなります。

(中央部分に二つ丸く膨らんでいるのが果実です)

 

テントウムシもよく見つかります。

 

地面を赤く染めるのは・・・散ったイロハカエデの花たちです。

 

 

左の、いつもの定点木を観察します。

 

両性花と果実

 

 

【オオモミジの樹】

 

大山参道のモミジは「イロハカエデ」だけではありません。

 

オオモミジもあります。

 

側道に面した部分は枝が伐採されていました。

 

観光協会の話では「地元の要望」とのことですが

 

見るからに無計画な伐採で、年を重ねるごとに、大山参道の紅葉並木がスカスカになっている事実を、まだ理解していないご様子。

 

年々、11月の紅葉の最盛期の那須塩原市・大山参道の「観光入込数」が減少傾向であることを

もっと御自覚されたほうがよいのでは?って思う。

 

まったく切るな、とは言いません。

紅葉並木を維持するような「剪定」を考えるべきではないか、と。

 

まぁ、那須塩原市の大山参道の紅葉も、紅葉並木は徐々に見られなくなってゆくのが明らかなので

それ以上は深追いする気はないですけどね。

 

 

オオモミジの花です。

 

イロハカエデの花よりも紅は薄い感じ

 

オオモミジの果実。

 

いきなり茶色くなって現れました。

 

・・・と、背が高くてなかなか至近距離でオオモミジの花は見られないので

ここで終了。

 

再び、イロハカエデに戻ります。

 

この樹は、大山墓所側の定点木。

 

樹が生い茂った内側に位置するので

 

陽のあたりが少なく、花は開花前の蕾が多い印象。

 

めしべ、がニョキっと伸びています。

 

満開期の桜・カンザンとともに。

 

カエデと桜と

 

 

いまいち雄花と両性花の見分け方がまだわかりませんが

 

今年もカエデの花が見られて、ほんとうによかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと遅かったかな?  ソバの花を愛でる  2021.9.29

2021-10-02 05:59:47 | 植物

別に珍しいものではなかったので、ずっと放置していたのです。

 

別に他の方がSNSで画像を載せていたから真似したわけでもないのです。

 

されど、通るたびに「あ、時間に余裕があったら撮ってみようかな」って頭には思っていたけど・・・

 

なかなか気が進まなくて・・・

 

あ、明日、早起きして行ってみよう。。。

 

・・・ようやく重い腰を上げて行動に移したのが9月29日㈬

 

朝、通勤時間帯前。

 

みな急いでいるのでクルマは路上駐車はとても迷惑。

 

なので、ふと見つけた空き地から歩いて現地へ。

 

今日は撮るぞ・・・

 

なんか変な緊張感があって、目が覚めたのがちょうど日の出のタイミング。

 

そして・・・

 

いつからソバになってたんだろう?

 

以前は田んぼだった場所が広大なソバ畑になっていた。

 

いや、定期的に通っている道なのに、なぜいままで気づかなかったのか。

 

・・・それは「ごくごく当たり前の風景だった」からに他ならない。

 

ソバ畑なんて、このあたりでは珍しいものではなく、ちょっと走れば、いくらでも現れるからだ。

 

以前にフォトコンテストの素材で撮ったこともあるし(応募しませんでしたけど)

 

・・・・・・・

 

やはりね、撮ろうって気にさせたのが

 

広さ。

 

自宅からそんなに遠い距離ではないエリアではもっとも広い面積だと思う。

 

けどね、惜しいことに

 

撮ってみようかなって意識した時が「そばの花のピーク」だったようで

 

あれから数日。。。。

 

よくみると、スケスケじゃない!?

 

そうです、開花の時期からだいぶ経過して、もう終わりの時期になりつつあったのです。

 

でも、ソバであることには変わりはなく

 

収穫がちょっと楽しみだったりする。

 

 

 

 

いわゆる「満開」という状態。

 

花がパツパツであることがわかる。

 

 

これから咲くものもいます。

 

 

 

 

 

茎が紅くなっています。

 

だんだん、この紅がクルマで走っていてもわかるようになります。

 

そうなると、もう終盤の印。

 

 

もっとはやければ、鮮やかな白だったのにね。

 

・・・・

 

これも備忘録として。

 

今年も北海道の旭岳の紅葉の話がすでに出ていますね。

 

栃木県も奥那須ではもう始まっているようで。。。

 

毎年行っている、那須塩原市の大山公園の「紅葉定点観察」ですが

 

近年の温暖化傾向と、カエデの樹の老齢化を受けて、毎年、散る時期が遅くなっています。

 

よってスタートは10月中旬から後半にかけてとなります。

 

コロナウイルス感染拡大防止の観点からも公開の是非についてはその都度、お知らせします。

 

第6波の懸念がある場合は公開を中止することもあります。

 

関係者への業務連絡でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする