goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

初めての「ホウネンエビ」との『ギリギリな』出会い。 ~来年は見られるかなPJ~

2021-06-17 05:20:46 | 日記

あれは6月の最初の金曜日。。。

 

私の知人から「ホウネンエビって知ってる?」とのお尋ね話が。

 

ホウネンエビ・・・・恥ずかしながら初めて聞く名前。。。

 

「いいえ・・・・それが、どうしたの?」

 

知人は興奮したかのように語り始めます。

 

「今朝、ラジオで聞いたの。 毎年、5月くらいに田んぼに大量に発生して、1か月くらいでみんな死んじゃう・・・」

 

「なんじゃそりゃ」って話だった。

 

・・・・でもって、私なら知ってるのではないか?

そう思って尋ねてきたという。

 

知らない。初めて聞く。。。

 

だから調べてみた。

 

すると「観察キット」なるものが発売されていることを知る。

 

そして知人に教えた。

 

 

・・・・・「あーそう」

 

答えは早かった。そして行動した。

 

知人はさっそくネットショップで、その観察キットを注文した。

 

・・・でもって、到着した、というので

「ホウネンエビ観察キット」を見せてもらうことになった。

※この時点では、私はまだ関心があるだけ。

 

箱は意外と小さく、中はこんな感じだった。

 

スポイトのようなものと、エサ、ホウネンエビの卵、そして活性炭。。。

 

 

 

ホウネンエビ・・・・田んぼに生息する生き物で

エビ、と名前がついているがエビの仲間ではないらしい。

 

毎年、田んぼの水が入ると卵が孵化し、およそ1か月で成虫に。

そして大量発生したタイミングで産卵をして、なんと成虫はそのまま死んでしまい

産まれた卵は、田んぼの土の中で「翌年の水入れ時期まで」じっとしている・・・おぉおおお

 

つまりは、5月後半~6月前半くらいにしか、実際の田んぼでは観られない(かもしれない)という話。

 

そこに、私がはまってしまうであろう「ギリギリ」なことがあることが判明。

 

その「ギリギリ」とは・・・

栃木県立博物館

栃木県では安蘇地域や小山市などの南部から宇都宮周辺までで確認されていますが、今のところ最北の記録は宇都宮市大谷町。それより北で見かけた方は、...

Twitter

 

 

SNSでは「普通に田んぼにいた」とか「観察キットで泳ぐ動画」がけっこう見られますが

栃木県の北部に住む私のエリアで

「ホウネンエビ」なんて聞いたこともない。

それは当然だってことが、よくわかったわけだ。

 

太平洋側での北限が、いまのところ「宇都宮市の大谷町」って。。。

 

この「ギリギリ感」たまらないですよね。

 

栃木市の方は田んぼで普通に「ホウネンエビ見てきた」っていう投稿しているのに

 

うちら栃木県北部では、そんな名前すら知られていない・・・

 

こういうケースは「かまのふたまんじゅう」以来になるかなwww

 

これは、なんとか「きっかけ」を持ちたい・・・

 

・・・・そんなわけで

 

先日、彼女と「図録半額」で吸い寄せられてしまった、栃木県立博物館へ

6月13日に出向いた際、

ホウネンエビの調査をされた学芸員のかたがいれば、ちょっとお話を聞ければな。。。

そう思って、展示室にいた博物館の職員の方に声をかけてみた。

 

栃木県立博物館でホウネンエビを調査された学芸員さんは

残念ながら、この日はお休みで不在、とのこと。

 

でも、いままで何度も見学していながら、そこはスルーし続けていた「ホウネンエビの展示コーナー」を

今回、改めてきっちり観てきました。

 

たくさんネットには動画が公開されていますが

 

なんともカワイイのだ。

泳ぎ方がね。

 

これは模型。

もちろん、こんなに大きくはない

 

実際には成虫でも2センチくらいだそうだ。

 

一緒に田んぼで観られるカブトガニ

そして、実際は背中を上にして泳ぐ、ホウネンエビ。

 

 

孵化して成虫になった際に「大量に繁殖した年は稲が豊作になる」と信じられたことから「ホウネンエビ」の名前がついたそう。

 

とにかく宇都宮よりも北に生育が見られたら、大きな発見となる。

 

見つかることは難しいかもしれないが

 

来年、ぜひ県南部の田んぼに出かけて、実際この目で見てみたい・・・

 

そう願っております。

 

ちなみに、ホウネンエビは「跳べない・歩けない・産卵するとすぐに死んじゃう」ことから

 

発見された田んぼの「お隣」では確認されないこともるという。

 

また、気温は低すぎると孵化できず、高温すぎると死んじゃう。

 

なかなか繊細な生き物であることも、魅力なところでしょうかね。

 

私は来年まで休眠します。。。

 

なお、観察キットを手に入れた知人ですが、その後はまだ連絡が来てません。

 

成虫になったら、見せてくれるというのですが果たして結果は。。。

 

観察キットよりも、実際に肉眼で観ることを楽しみにしている私は

 

ホウネンエビとは、また来年!


【2020年9月27日】用事のついでに「長野県・上田市」プチ散策してみた

2021-01-27 00:44:51 | 日記

2020年はコロナに始まり、コロナで年を越してしまいました。

毎年、ゴールデンウィークとお盆に1泊2日で出かけていた「プチ旅行」も中止しまして

おとなしくしてはいたのですが・・・

 

前年の2019年から、ちょっとしたご縁で長野県上田市に出向くことになりまして

2020年も・・・と考えていたら、春先に「緊急事態宣言」による外出自粛要請。。。

もちろん、当初は3月に出向く予定が「中止」

7月に声がかかるも・・・「断念」

しかしながら、9月にはどうしても「人的不足」があって、私にSOSが来てしまいまして・・・

 

あまり「GO TO トラベル」というものは賛同しないのですが、当時は「経済のためにお得な旅行をみんなで」っていう風潮もありましたので、私個人的には「コロナウイルス感染防止対策」を十分に行ったうえでの「年の初めの県外移動」を9月27日に決行いたしました。

 

あくまでも目的は「報酬を伴う業務」。 ただ、受ける条件として「空き時間に散策」をつけていただいたものであって、この記事は主たる目的ではありません。

 

また、散策は一人で行い、密になる空間には近寄らない、長く居ない、なるべく会話をしない・・・このことは徹底いたしました。

 

うがい、手洗い、消毒にマスク着用。これを基本に2回目の「栃木から長野」短い時間の散策スタートです。

 

2020年9月27日。朝6時20分発。 気温は17℃

天気予報は「雨」。。。まぁ、天気が悪いほうが人の往来も少ないだろう・・・とりあえず前回よりも早めに出よう・・・およそ30分早めの出発。

高速道路も「雨・走行注意」の案内

国道4号線から東北道矢板ICで南下します。

まずは東京方面。

そして途中、北関東道を経由して・・・

7時20分、出流原パーキングエリアにてトイレ休憩

朝早いこともあり、クルマはまばら

自販機があるだけでスタンプも無し。

風景は撮っただけで散策はせず、すぐに出発。

 

2回目の休憩は「横川サービスエリア」

トイレとちょっとだけお土産の買い物。

なぜか上りが渋滞中。下りはサクサク

 

 

 

上信越道は藤岡ICから「最高速度50キロ制限」・・・

まさか「サル飛び出し注意」は関係ないでしょうけど・・・

横川サービスエリアを過ぎると現れるモダンな橋

この先20キロ区間は「霧の名所」らしいが、ここまで天気予報の雨も降らないし、霧もかからない

群馬県から長野県への県境周辺には9つのトンネルがあります。

あ、「碓氷軽井沢~佐久/キリ走行注意」が出た!

速度は80キロ規制に上がりましたが「出口キリ」は緊張する。

大丈夫かな

出口でいきなりのキリはありませんでしたが、なんとなく上空が怪しい

群馬県下仁田町に入る。

まもなく県境だ

 

そして・・・

9つあるトンネルの8個目・・・「八風山トンネル」にて・・・

群馬県から長野県へ。 ※画像は動画を静止画に切り取り編集したものです

そして、いよいよトンネルを抜けると・・・そこは「霧に包まれて」いました。

でも、佐久市に入ると、すぐに明るくなり、霧はなくなりました。

上田市です。

まもなくインターを下ります

上田ローマン橋。

高速に架かる橋ですが、高速からはよく見えません。。。

左にちょこっとだけ。これが上田ローマン橋です。

 

上信越道・上田菅平(うえだすがだいら)インターで一般道へ

なお、上田菅平を「うえだかんぺい」「人名?」なんて本気で言った人が居ますが内緒ということで。

 

昨年3月の利用の際は徴収員がいましたが

このご時世、コロナ対策でしょうか、無人で精算機での支払いになっていました。

栃木県矢板IC~長野県・上田菅平ICまでは通常5200円なり。

 

今回、上田駅は通過のみ

 

この後、用事を済ませまして・・・

 

空き時間を散策に使うために外出。

門限は約3時間。

まずは長野県小諸市を拠点に展開する地場スーパー「ツルヤ」にてお買い物

続いては「お昼」

一人でランチです。

向った先は・・・

あそこまでは時間が無いので行くことはできませんが、あのちょこっと見えるアズマヤが「千曲公園」

前回、受け入れ側で昼食を用意されてしまったので、ここで食べるのは初めて。

メニューは豊富にありますが

私が事前に決めていたのは・・・上田名物

馬肉うどん

上田は馬肉がウリ?

さっそく食べてみます。

食券を買って、番号呼び出しで取りに行く方式です。

ちょうど入口に近い窓側が空きましたのでここに。

11時30分に着いて、食堂にお客さんが少ないことを確かめると、すぐに食券を買ったため、密にならないようにしております。

これが「馬肉うどん」700円。

馬肉は初めてではありませんが、まずは押さえておかないと。

 

これが渋くうまし!

脂が目立ちますが意外とあっさりしてます。

うまし!

ただ馬肉がちょっと細かすぎて、物足りないかな

大きい肉でもいいのにな。。。

あー・・・ソフトクリームかぁ・・・

お連れ様がいたら、絶対食べてるだろうなぁ。。。

この時はこんなキャンペーンやってました。

カレー好きとしては気になったけど・・・カレーは普通っぽい

食べ終わったころには正午とあって券売機の前に人が群がってました。

早く食べてよかった。

続いてお土産のお買い物。

あ、気になる・・・

買い物を終えて

次に向かったのは・・・

お隣の青木村。

お初です。

展望台かと思ったら・・・登れませんでした。。。

実は上田市・青木村あたりは「松茸」の産地。

買わないですけど、すでに売り切れていました。

コンパラ・・・なんじゃそりゃ?

 

ナツハゼの別名。山の黒真珠とよばれる植物を使ったソフトクリーム。

うーん・・・食べたいけど・・・なんか食が進まない

 

けど、周囲のベンチでほとんどの人がこの「コンパラソフト」らしいものを食べているじゃないですか!

青木(村)+キノコ=アオキノコちゃん

実はタイムリミットが近づいていて、時間を気にしすぎた結果・・・

 

「あれ、青木の道の駅で何も買ってないじゃん」。。。

 

そんなもんですよ。旅行じゃないですからね。

 

再び上田市に戻り、山道を抜けると・・・

 

 

スタンプゲット

そして

きっぷも買いました

誘惑。。。

実は前年、2019年10月の「台風19号」による大雨災害で千曲川(ちくまがわ)に架かる鉄橋が崩壊。いまも復旧工事が続いています。

この時も代行バスが一部区間で運行中。

ちょっと移動して

上田市街に戻って

そして高速インターに向かう途中、道を間違いまして

偶然遭遇したのが・・・

 

上田電鉄「城下駅」での一幕。

 

空いているスペースにクルマを停めて撮影しちゃったら・・・

「ここ停めないでください」って注意されてあわてて移動。。。

すいません、ほんとうに知らなかったもので・・・

 

せっかくなので、台風で崩壊した橋の工事現場を

橋が無いでしょ?

ここをいま造ってる最中です。

予定では今年(2021年)3月の開通を見込んでいるそうな。

 

あ、そうそう、もう一か所、お土産を売っている施設がある、という情報をキャッチしたので

立ち寄ることに。

けっこう、いっぱいお土産を買いこみまして

高速で栃木へ・・・

 

その途中、トイレ休憩

佐久平PA(上り線)

ここのテイクアウトもすごくおいしそう

でも我慢我慢

なんか公園もあるけれど・・・我慢我慢

 

ちなみに、次の「横川サービスエリア」には寄ったものの、この通り。

あまりに人が多く「密」になるおそれがあったので、トイレだけ借りてすぐ移動。

栃木県に入り、東北道・上河内(かみかわち)SAでトイレ休憩

 

矢板ICで一般道に。

 

なお、主な買い物はこちら。 ※画像が残っている物のみ

下り・横川で「ひもかわうどん」

上田市「スーパー・ツルヤ」で

ヨーグルト

そしてりんご

「ツルヤ・ビーフハヤシ」

「ツルヤ・インストアベーカリー」にて「おやきパン」

野沢菜が入っていて、かなりうまし!

上田の道の駅で

今回も「みすず飴」

さらに「観光案内所・売店」にて・・・

「桑の葉ほうじ茶」

 

やや戻る時間が押してしまい、業務に支障が出てしまいましたが

なんとか無事帰ってきました。

 

もちろん、私も、受け入れ側も体調に異変もなく良好です。

 

これでしばらく・・・お休みかな・・・・って思ってたのですが

実は、この後も続きがありまして・・・

 

それについては、また続く、ということで。


【2019年3月31日】用事のついでに「長野県・上田市」プチ散策してみた

2021-01-24 14:11:17 | 日記

※この記事は新型コロナウイルス発生前の、2019年3月31日のものです。そのためマスクの着用はありませんのでご注意ください

 

平成31年3月31日。

新しい元号が発表される前日に私がいた場所は長野県でした。

 

急なお願いがあって、どうしても手伝ってほしい・・・

私にできることは限られているけれど、少しでもできることがあるなら・・・

そう思って、快諾し、初めて自分の運転で長野県に出向いたのが2年前の3月でした。

 

手伝いで出向いたのですが、私には「受ける条件」がありました。

それは・・・「空いたわずかな時間を散策の自由時間に使わせてほしい」

 

せっかく初めて訪れる場所なのですから、ただ用事を済ませて帰るだけではもったいない。

なんせ「用事の時間よりも移動時間のほうがはるかに長い」わけですから。。。

 

もちろん、用事に支障がない程度の、ほんのわずかな時間だけ。

もっとゆっくりしたいな・・・という観光気分を抑え、いざ長野へ・・・

 

朝7時過ぎに出発。国道4号線を南下し、東北道のインターへ。

矢板インターを南下

もちろん東京方面に

 

渋滞もなく、順調に北関東道を経由

群馬県に入って、最初の休憩がこちら。

 

パーキングエリアにつくと、真っ先に目に飛び込んできたのが牛さん。

 

ここは上信越道「甘楽(かんら)PA」

スタンプを押して・・・

ちょっと売店でお土産を買う。

食べられなかったのですが、ここは富岡製糸場も近いこともあり

名物が「桑の葉ソフト」

この日は気温が5℃に達していない寒さだったのでさすがにパスしましたけど

機会があったら食べてみたいですね

 

そして群馬県から西に進み長野県へ。

2回目の休憩場所が・・・

「東部湯の丸サービスエリア」(東御市)

山がとてもきれいな場所。

このとき、なぜか植えられた桜の木を撮っていない・・・という。。。

まだ開花は先でしたけどね

 

コメリじゃなくて・・・奥の山、山!

顔出しが真田!

もちろん、スタンプゲット

そう、長野といえば「おやき」

とにかく種類が多い。しかも、持ちかえりのための冷凍ものまで充実。

ここでも、ちょっとお土産を買いこみまして

 

いよいよ上田市へ。

下車したのは「上田菅平インター」

ここから国道のバイパスを西に走ると

トンネルの手前に

上田市の道の駅があります。

ここでもスタンプをゲット

この後、上田市内で用事を済ませ・・・

 

ちょっと空いた時間を借りて

上田市内を散策。

 

まずは・・・

 

上田市のマンホール確保!

 

ちょうど通りかかりに上田電鉄の駅を見つけたので立ち寄り。

信州の鎌倉ですって。

本当は上田電鉄の電車を撮りたかったのですが時間が合わず断念。。。

 

十人、という地名があったので。。。

 

そうそう、長野県は「横断歩道でクルマが停まってくれる割合が全国一位」の優秀な県。

とにかく、渡ろうとしている人がいると止まってくれます。

だから、逆に信号がある交差点なのに、横断歩道に人が待っていると、勘違いして止まろうとしてしまった、という恥ずかしい体験もしました。。。

とにかくマナーがいい街ですね。

 

【上田に富士山あり】

上田市の地図を見ていて

ちょっと行ってみたいな・・・行けるかな・・・そう思った場所があります。

「富士山郵便局」

住所も上田市富士山

その昔、村があったのですね

役場の跡は農協の事務所になっていました。

読み方は「ふじやま」

あの、静岡・山梨の富士山とは直接は関係がなく、上田市の南端にそびえる「富士山(ふじやま)」がその由来。

 

この時は気づかなかったのですが、集落から離れると、その山容がよく見えます。

 

・・・で

上田の市街地に戻ろうと車をやや東に進んでいたら・・・

気になるものを発見。

ちょっとUターンして戻ってみました。

それは長野計器という工場の敷地内にあった・・・

昔、この富士山あたりを走っていた電車の保存車両。

 

階段が運転中にも見えましたので、とっさに戻ってきました。

 

ちょうど日曜日。

見学できるかな・・・と思ったら、車内から担当の方が出てきて見学させてくれました。

 

 

ちょっと小さい頃の血が。

 

ここから丘を下りながら北上。

市街地に戻りまして・・・

 

途中、また上田電鉄の駅があったので立ち寄り。

県道の脇にあるのですが、入口に看板がなく、通り過ぎてしまいました。

 

でも、入ると、駐車場などの敷地はとても広いのなんの。。。

 

無人駅なのですが、ホーム内に券売機があってびっくり。

 

やはり電車に逢うことはできませんでした。。。

 

さ、上田駅を目指して移動します。

上田駅の駐車場は30分無料。

この短時間にお土産などを買うことができますでしょうか!

 

息を切らしながら走って駅構内へ

上田電鉄の上田駅。

きっぷが面白い

そりゃ、買いますよ。

小さい頃の血が騒ぐものですから。。。

 

今度は、ちょっと歩いてJR上田駅のほうでスタンプをゲット。

台紙を駅員さんにもらって、ペタリ

※なぜか押したスタンプを撮影してませんが、台紙に押して手元に持ち帰っております。

 

ここで、また用事を済ませ・・・

 

暗くなる前に帰宅の途に。

帰りも「上信越道・上田菅平IC」から栃木へ

そして

長野県から群馬県に入り・・・

立ち寄ったのは「横川サービスエリア」

あの、峠の釜めしで有名な・・・横川です。

 

3月も末、梅がキレイに咲いていました

 

高速にもスタバ

そう、峠の釜めしといえば「おぎのや」

よくテレビで紹介される、昭和の頃の国鉄・信越本線「横川駅」を再現したとされる休憩所。

ボックスシートで峠の釜めしを食べることができます。

午後でしたけど、行列。

 

実はね、春限定の釜めしが売っておりまして・・・

およそ2000円するのですが・・・またとない機会なので・・・買っちゃいましたw

 

スタンプを押して・・・

 

花わさび漬け

まぁ豪華

もったいなくてチマチマ食べちゃいました。

 

御飯にエビちゃんが

 

世界初のコーヒー焙煎自販機だって

あとは・・・

なんだろう・・・おいしそう

ほかにも

でた!

群馬名物「上州・焼きまんじゅうミソソフト」

時は3月末の春休み期間中。

まだコロナウイルスなんて知らないから人は多く、上りの帰り渋滞がすごかったみたい

もちろん、栃木に帰るのは下りなので問題なしだけど。

 

そして・・・

 

暗くなって、東北道・矢板ICにご帰還。

 

お疲れさまでした。

 

上田のお土産①

エトワールのアロンディール

クルミの入った焼き菓子です。

 

そしてお土産②

上田でもっともポピュラーなお菓子が

「みすず飴」

飴、といっても、やわらかくてフルーツゼリーといった感じ。

 

おいしくいただきました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

その後、新型コロナウイルスが発生した昨年も、上田に足を運ぶことになりました。

ただし、この時とは状況は変わり、慎重に慎重を重ねての行動に。

それについては続きの記事にて紹介させていただきます。

 

では、また。

 

 

 


さよなら2020! 大晦日・最後の日の夕焼けはさくら市「お丸山公園」にて。

2020-12-31 19:36:02 | 日記

コロナに始まり、コロナに終わる2020年。

いま18時50分、あと5時間ちょっとで終わろうとしていますが

何と言いますかね・・・スッキリしないで年越ししちゃう感じですが、でも、新しい年は目前。

 

年が変わったからって、いきなり「いいことだらけ」なんてことは永久にないわけですけど

それでも、「いいことが少しでもあってほしい」って願うのは当然のこと。

 

思えば、1月中旬に「テレビで銀座で中国人がマスクを爆買い」という報道で日本中からマスクが売り切れ

 

2月の中旬には栃木県でコロナウイルス陽性判明者が確認されると、世の中「ステイホーム」の自粛期間へ。。。

 

5月中旬の「自粛解除」が時期尚早か、経済優先かで意見が割れるも、

結果、8月に第2流行期、そして、ただいま第3流行期に突入。

 

9月から始まった「GO TO トラベル」は紆余曲折を経て、現在停止中。

 

こんなはずじゃなかった・・・みなそう思ってるはず。

 

しかし、それをどうこう言っても始まらない。

 

ここまで来た以上は「自己防衛」をいかにできるかに限ります。

 

職場感染・家族内感染が増えています。

 

外出は密にならないように場所を選んで、マスク・消毒を当たり前の習慣にすること。

 

明日の、初日の出は、いつもの混雑する場所から、誰もいない(であろう)場所に変更しました。

 

また、本日、大晦日の夕焼けも

栃木県さくら市にある「お丸山公園」にて

一人出かけてきました。

 

まずは「道の駅・きつれがわ」へ。

通常、16時で閉鎖される展望台ですが

数分過ぎて来たときに、まだ開いていたので、最後の見納め。

 

 

 

あ、ここにはずっといられない!

移動しなきゃ!

 

・・・ということで

訪れた先は

喜連川の市街地のそばにある「お丸山公園」。

 

てっぺんで夕焼けを見届けます。

この通り、お丸山公園で大晦日の夕焼けを見届けるようなヒマジンは私だけ。

ほかに誰もいません。(コロナ発生以前の昨年も同じでした)

そして・・・

 

お丸山公園 16時27分 日没。

 

喜連川の市街地が眺められる東側に歩いてきた。

 

一人、ぼーっと眺めていると・・・

後から犬の散歩の親子が下へ降りて行った。

 

また南側の高台に戻ると

 

天使が空を眺めていました。

 

この日の道の駅の直売所は17時で閉館。

30分を切りましたが、お客さんがわずかにいるようでした。

 

 

駐車場はてっぺんを利用しました。

 

停まっていたのは・・・やはり、私の1台だけでした。

 

誰もいなかったので、ボソボソと「ありがとう、さようなら2020」

そう言って、お丸山公園を後にしました。

 

17時ころの気温3℃

 

その後、自宅に着いたときには-1℃にまで下がっていました。

 

明日、早朝に栃木県大田原市は雪の予報が出ています。

 

初日の出は見られるかどうかはわかりませんが、

今年1年、いろいろありがとうございました。

 

また来年もよろしくお願いします。

ではまた。


本日(10月31日)閉園! 真岡リス村ふれあいの里(真岡観光リス村)の話①

2020-10-31 05:45:40 | 日記

彼女は興味を持っていて、一度は行きたいとずっと言っていた。

 

それをなかなか叶えなかったのは、私だった。

 

「リスだけをお金を払ってまで・・・」

 

動物園、というくくりなら納得したはず。

 

けれど、リスだけで普通の入園料を払ってまでっていうことに、私はずっと抵抗感を感じていた。

 

でも、いつか1度はね。。。

 

そういう気持ちもあった。

 

県北部に住んでいると、なかなか真岡のことはわからない。

 

しかし、真岡観光リス村は知っていた。

 

NHKやとちぎテレビ、そして下野新聞やレディオベリー・・・

 

たびたびマスコミに登場する、真岡の人気スポットだったからだ。

 

本当は「閉園するから」という理由で行くのは本意ではない。

 

しかし、突如として発表された「リス村閉園」の一報・・・

 

きっかけを最後まで失っていた私は、こういうタイミングではありますが

 

最初で最後の「リス村」訪問を急きょ決定。

 

10月18日・日曜日に出かけてまいりました。

 

真岡市の市街地の一角。

 

大前神社のすぐ裏。。。

 

場所はだいたいわかっていた。

 

・・・・・

 

細い道を北へ。

 

すると・・・

 

踏み切りのカンカン音が鳴り響く。

 

真岡鉄道の通過待ち。

 

でも、列車の通過後も、なかなかクルマは前に進まない。。。

 

なぜだ?

 

・・・ありゃ、リス村渋滞???

 

踏切を渡ってすぐ右に入り口があるようだが、次々と車が吸い込まれてゆく。。。

 

閉園と聞いて、多くの人が訪れているようだった。

 

もう満車で身動きができない状態だったが

 

幸いにも「(クルマ)出るから待ってな!」と・・・

 

園から家族で出てきた運転手のおじいちゃんが、駐車場の枠を開けてくれて、ちょっと待っただけで駐車。

 

撮る人を撮る

勇気と感動を・・・与えてくれるのかなw

よくは観てなかったのですが往年の案内図。

 

入ってすぐ、もめん工房はすでに終了?

 

終末感がすでに。。。

 

須永博士はリス村ではキーになる人物。

 

ちょっと期待。

 

こんな感じで散策路にたくさん作品が飾られています。

 

「シマリス館」は人数制限?

 

これは観られるだろうか?

 

石像がものすごく多い。

 

これは過去に訪れた方のブログ等でなんとなく存じ上げていたものの、実際目にすると・・・圧巻。。。

 

右手に真岡鉄道の線路があって

リス村との間に整備されている散策路「ふれあい夢街道」がこちら。

ちょっと地味で誰も歩いていない。。。

 

真岡の知人がよく知っているという芝野さんの工房。

コロナ騒動がきっかけとなって閉園することになったリス村の中にあって、とても皮肉なめぐり合わせ。

 

知人が「リス村の中にある蕎麦屋がおいしいんだよ」って言ってた。

だから、お昼はここってきめてた。

 

ちょうど11時半にここに到着したので、リスを観てからだとたぶんに営業終了に間に合わない・・・

私の行動からしてそれが予想できたので・・・

「早いけど、先にお昼を食べちゃおう」ってことで・・・

 

「そば処 さくら」でお昼。

 

相席になりますけど・・・ってことで

大きなテーブルのほうに招かれる。

 

メニュー。

意外にもカレーライスがあった。。。

 

けど、もりそば食べましょう。

 

あ、立松和平さんの額まで

普通は「野菜天そば」なんでしょうけど、私は超少食。

 

もりそば(600円)で十分。

 

大盛りでもよかったかなって思ったけど、これで十分だった。

 

そば、おいしかった。

 

そば湯もいただいて

12時を過ぎたころ。

さすがに行列ができていた。

 

ずっとそば打ち

なんだこりゃ

 

女の子がなにかのぞいていたので観てみると・・・

あ、いた

 

地元では人気だというバーベキュー場

 

営業はしてませんでした。

 

いよいよリス村本陣?

もともと入園券売り場だったと思われる建物。

 

まだ先に歩くことになるようです。

 

なぜかレゴ

 

リス村は真岡鐡道のSLの撮影スポットでも有名。

 

観られるかな?

 

リス園は左なのに、入園券を右のうさぎ園で買わなくてはならない・・・うーん・・・

 

彼女はリスが観たいのに・・・けっこう歩くのかな?

 

この先、いったいどんなことが待ち受けているのか・・・

 

衝撃の一日は・・・・次回に続く。