2023年6月18日。

この日は「涼」を求めて那須にやってきました。
地元のお昼の気温が31℃であったのに対し
那須町湯本に来ると・・・26℃になるんです。
気温差5℃・・・晴れている日はこれが大きい。
久しぶりだったので湯本にある「那須町観光協会」に立ち寄る。


まぁ、立ち寄り・・・だけだったのですが
ある『事件』が起きるのです。



観光協会と道の向かいにある駐車場の間には「横断歩道」があります。
信号はありませんが、ちゃんと線が引いてあるんです。
行きはクルマがいなかったので、そのまま駐車場から横断したのですが
帰り・・・・
観光協会から横断して駐車場に行こうとしたとき・・・
#止まってくれない栃木県
おい。。。止まれよ(怒)
日曜日の那須ですから、通り過ぎるクルマのほとんどが「他県ナンバー」
私と彼女が横断歩道の端で立っているのに
5台くらいはスルー
しかたなく、坂を上ってくるクルマがなかったので
横断歩道の真ん中まで出て・・・ようやく気付いたクルマに止まってもらった・・・というてん末。
さすがに「それ目的」じゃないから、その時の動画などの撮影はありませんが
困ったものですよ。
こういうところで栃木県警も「摘発指導」してほしいものです。
・・・・・
さて、気を取り直して
『涼しいところ』へさらに上がってみましょう。

・・・・・
向かった先は湯本からさらに山に上がった、峰の茶屋駐車場。
那須連峰のロープウェイを使わないで登山する人たちの登山口となる駐車場です。
毎年、秋の紅葉シーズンとなると早朝には満車になってしまう、という無料の駐車場です。
ここで
「迷惑駐車ダメだよ」っていうクルマに遭遇しました。
① 言語道断! ぶつけたほうが悪くなる、でも、明らかな迷惑駐車野郎に遭遇!

峰の茶屋駐車場にたどりつく最後のカーブ
上りです、スピードちょっと上げます
そんなときに

おっと!
危ない!

カーブの内側に
しかも白線はみ出しているし!


路上駐車はやめてください!


練馬ナンバー
もう那須には来ないでくださいね!

どんだけ山にこもっているんだ?
前の車がもういない、というのに・・・


② 白線が無いところに止めたらダメ!

奥の出口までにクルマが立ちはだかって、左の白い車が進めない画。
(私のクルマは右に曲がる途中です)

この3台、白線外駐車。いわゆる「迷惑駐車」なんですが・・・

特にこの初心者マークのクルマ。
すごく邪魔。

左奥が出口(下山口)なんですが

こんな感じ。

午前中の遅い時間に来ると、駐車場は満車になっているため、こういう違法駐車が増えます。
ただ、登山者は早い時間に登って、お昼過ぎには下山するのが一般的。
私たちが訪れた時間は14時過ぎ
この時間で、この位置にまだ止まっているというのは、よっぽどの登山の素人。
明かな迷惑。
やめていただきたいし、こういうマナーを守れないクルマは那須に来ていただかなくて結構。
まぁ、午前中にはもっとすごいクルマが停まっていたというのは想像できますが
結局、早く動いてくれればいい話。
こういうクルマはナンバーを公表させていただきます。
※本来、警察に通報されれば、追い出されるけですし、事故があっても被害者ではなくなる可能性もありますので、決してやめていただきたい。
・・・・
気を取り直して
ベンチに座ってまったり。
風が吹くとひんやり涼しい。
やはり、那須はここまで来ると違います。
14時現在で気温は23℃。
下界とは約8℃も気温が違うのです。

朝日岳がくっきり見えます。

下界は霞んでいますが、雨がすぐに降るような雲はありません。

あ・・・情けない。。。

山の案内板が見るも無残に引きちぎられていました。
いつからかわかりませんが、簡単にちぎられないような案内板の整備をお願いします。
こういうのはイメージに関わりますので、すぐに処置してほしいものです。


再びベンチに腰を掛け、今度は下界を望む
すると・・・
あぁ・・・
またいたよ。
③ 止まれのある停止線上での路上駐車は明らかな「違反」です!

午前中に満車だった駐車場に止められなかったクルマが路上駐車(しかも停止線をまたがる)している画が目についてしまった。。。
がっかり。


白いクルマが追い越してゆきます


どんどん追い越してゆきます。
黒の持ち主はいまだ現れません

「路上駐車禁止」
ここにたどり着くまでに看板いくつもありましたよね?




峰の茶屋駐車場から見える、福島県西郷村・白河市
真ん中に見えるのは「東北新幹線・新白河駅」(東横イン)



ロープウェイもくっきり


手作りの「きくりん」(仮称)と朝日岳をバックに記念撮影


そう、この日は「ハロ(日暈)」もずっと見えました
でも、急な温度変化が無かったため、雷雨にはなりませんでしたけど。


いろんな虫がいます


あ・・・うっすらと飛行機雲
ということは・・・

いた!
音はまったく聞こえないけど
那須岳周辺は「羽田⇨北海道」へ向かう飛行機の定期航路となっています。
よくみれば飛行機がみえるのです。

14時羽田発の全日空機。
千歳空港行きでした。
あ!


朝日岳のてっぺん
14時を過ぎて人が居ました。
これは危険。
那須の山は天候の変化が激しく、午後は夕立になることも珍しくありません。
午前中、いくら雲の無い晴天であっても、早めの下山は「常識」
14時くらいには、せめて「峠の茶屋避難小屋」あたりまで戻っていないと
すぐに暗くなってしまいたいへん危険です。
6月は夏至があるので昼の時間が長いからと言って油断は禁物ですよ

しかも、女性が写真撮ってるしw
いかにも素人さんとみた!



飛行機雲を伴わない飛行機も。


まだいる。
ズームで追うと・・・

杉並ナンバー
また東京の人?
マナー悪すぎ。







こちらはお隣の福島県からの登山ツアーバスの御一行。
もうお帰りの様子。






一瞬、バスも「黒い車に人が乗っているものと思って」
しばらく後ろで止まってましたが
いないとみて、追い越し。
ほんとうに迷惑だな(怒)
ちなみに登ってきたときは・・・

他にもいました

白い車の家族は戻ってきたみたい

これは・・・危ないな



あ
スカイマークの札幌行き
いっちゃった。。。




トイレの脇にあるスペースには
落とし物(忘れ物)と思われる帽子などが置かれていました。



いまここ。

あ・・・
さっきの初心者マーク、ようやく消えてくれましたw

出口を下ります

何も見えませんが
その先に・・・

いました!

結局、ずっと止まったままでした。

こういうクルマはマネしないでくださいね!
【那須岳登山で峰の茶屋駐車場をご利用の皆様へ】
土日祝日になると、駐車場は午前中の早い時間でほぼ満車になります。
台数に限りがあり、すぐに満車になってしまいますが
そんな時は
ロープウェイよりも下にあります、「大丸園地」の駐車場にクルマを停めて
峰の茶屋まで歩くことをおススメします。
(私も以前、登山をしていた時は、ここから歩きました)


右側が「大丸園地駐車場」
峰の茶屋までは歩いて約40分くらい
ロープウェイから下ってくると・・・


こんな感じ。
ここでも、秋の紅葉シーズンになると、満車になることもあります。
那須塩原駅から関東バスの路線バスも運行されていますので
那須にお越しの際はぜひご利用ください。
とにかく気持ちよく那須にきていただきたい。
そのためにはマナーは最低限守ってください。
なにも嫌な思いをしてほしいわけではないのですから。
こういう記事だって、元々、書くつもりはなかったのですから・・・ね!