goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

ありがとう辰年2024年。 栃木県大田原市「龍城公園からの夕陽」と「蛇尾川・蛇尾橋」12月31日撮影。 

2024-12-31 18:50:45 | 日記

いよいよ2024年、辰年が終わろうとしています。

 

明日からは2025年。巳年となります。

 

本来ならば「辰巳」と呼ばれる場所で大晦日を迎えられれば、なおグッドだったかもしれませんが

 

残念ながら、栃木県の那須地域周辺には「辰巳」にまつわるスポットを見つけることはできませんでした。

 

・・・ので

 

かなーり強引ではありますが

 

「辰巳」ならぬ・・・「龍蛇」がすぐ近くにあるスポットで、2024年「最後の夕陽」を拝みに出かけてまいりました。

 

栃木県大田原市。

 

実はここに「龍」と「蛇」がいるのです。

 

「龍頭公園」と「蛇尾川」

 

龍と蛇が隣り合わせにあるポイントとなります。

 

では

日が暮れる前に高台に上がってみましょう。

 

蛇尾川にかかるこの橋の名前は「蛇尾橋」

龍城公園と龍頭公園のすぐそばに流れています。

 

 

最初に「龍頭公園」へ。

 

これが龍頭公園。

 

小さなトイレがあり、芝生の部分に車が止められます。

 

坂の上には大田原神社があります。

 

龍頭公園と龍城公園を結ぶ歩道橋。

 

「龍体遊歩道橋」といいます。

 

国道461号線はやや混雑していました。

 

 

さて、ここからは龍城公園です。

 

大田原城跡です。

 

土塁にあがって、今年も一人、夕陽を拝みます。

 

16時27分、日の入り。

(大田原市の公式の日の入り時刻は16時30分)

 

また来年。

 

龍城公園からそばの蛇尾川緑地公園に降りることもできます。

 

蛇尾川です。

 

蛇尾橋です。

 

龍城公園です。

 

緑地公園ではポツリと人が。

 

ロスアンジェルス発上海行き 中華貨運航空 

 

 

こちらはANA 酒田空港行き

 

夕陽に照らされる青森空港行き

 

さ、帰りましょう

 

12月31日というのにイチョウの黄色い葉っぱが絨毯になっていました。

 

 

ありがとう2024年。

 

巳年 2025年。

明日からよろしくおねがいします。


涼みに行ったつもりが。。。那須高原で「迷惑駐車撲滅キャンペーン」になりました

2023-06-24 00:24:13 | 日記

2023年6月18日。

この日は「涼」を求めて那須にやってきました。

 

地元のお昼の気温が31℃であったのに対し

 

那須町湯本に来ると・・・26℃になるんです。

気温差5℃・・・晴れている日はこれが大きい。

 

久しぶりだったので湯本にある「那須町観光協会」に立ち寄る。

まぁ、立ち寄り・・・だけだったのですが

ある『事件』が起きるのです。

 

 

観光協会と道の向かいにある駐車場の間には「横断歩道」があります。

信号はありませんが、ちゃんと線が引いてあるんです。

 

行きはクルマがいなかったので、そのまま駐車場から横断したのですが

帰り・・・・

観光協会から横断して駐車場に行こうとしたとき・・・

 

#止まってくれない栃木県

 

おい。。。止まれよ(怒)

 

日曜日の那須ですから、通り過ぎるクルマのほとんどが「他県ナンバー」

私と彼女が横断歩道の端で立っているのに

5台くらいはスルー

 

しかたなく、坂を上ってくるクルマがなかったので

横断歩道の真ん中まで出て・・・ようやく気付いたクルマに止まってもらった・・・というてん末。

 

さすがに「それ目的」じゃないから、その時の動画などの撮影はありませんが

 

困ったものですよ。

 

こういうところで栃木県警も「摘発指導」してほしいものです。

 

・・・・・

さて、気を取り直して

『涼しいところ』へさらに上がってみましょう。

 

・・・・・

向かった先は湯本からさらに山に上がった、峰の茶屋駐車場。

那須連峰のロープウェイを使わないで登山する人たちの登山口となる駐車場です。

毎年、秋の紅葉シーズンとなると早朝には満車になってしまう、という無料の駐車場です。

 

ここで

「迷惑駐車ダメだよ」っていうクルマに遭遇しました。

 

① 言語道断! ぶつけたほうが悪くなる、でも、明らかな迷惑駐車野郎に遭遇!

峰の茶屋駐車場にたどりつく最後のカーブ

上りです、スピードちょっと上げます

 

そんなときに

おっと!

危ない!

 

カーブの内側に

しかも白線はみ出しているし!

 

路上駐車はやめてください!

練馬ナンバー

もう那須には来ないでくださいね!

 

どんだけ山にこもっているんだ?

 

前の車がもういない、というのに・・・

 

 

 

② 白線が無いところに止めたらダメ!

奥の出口までにクルマが立ちはだかって、左の白い車が進めない画。

(私のクルマは右に曲がる途中です)

この3台、白線外駐車。いわゆる「迷惑駐車」なんですが・・・

特にこの初心者マークのクルマ。

すごく邪魔。

 

左奥が出口(下山口)なんですが

こんな感じ。

 

午前中の遅い時間に来ると、駐車場は満車になっているため、こういう違法駐車が増えます。

ただ、登山者は早い時間に登って、お昼過ぎには下山するのが一般的。

私たちが訪れた時間は14時過ぎ

この時間で、この位置にまだ止まっているというのは、よっぽどの登山の素人。

明かな迷惑。

やめていただきたいし、こういうマナーを守れないクルマは那須に来ていただかなくて結構。

 

まぁ、午前中にはもっとすごいクルマが停まっていたというのは想像できますが

結局、早く動いてくれればいい話。

 

こういうクルマはナンバーを公表させていただきます。

※本来、警察に通報されれば、追い出されるけですし、事故があっても被害者ではなくなる可能性もありますので、決してやめていただきたい。

 

・・・・

 

気を取り直して

 

ベンチに座ってまったり。

 

風が吹くとひんやり涼しい。

 

やはり、那須はここまで来ると違います。

14時現在で気温は23℃。

 

下界とは約8℃も気温が違うのです。

 

朝日岳がくっきり見えます。

 

下界は霞んでいますが、雨がすぐに降るような雲はありません。

 

あ・・・情けない。。。

山の案内板が見るも無残に引きちぎられていました。

 

いつからかわかりませんが、簡単にちぎられないような案内板の整備をお願いします。

こういうのはイメージに関わりますので、すぐに処置してほしいものです。

 

 

 

再びベンチに腰を掛け、今度は下界を望む

すると・・・

 

あぁ・・・

 

またいたよ。

 

③ 止まれのある停止線上での路上駐車は明らかな「違反」です!

午前中に満車だった駐車場に止められなかったクルマが路上駐車(しかも停止線をまたがる)している画が目についてしまった。。。

 

がっかり。

 

白いクルマが追い越してゆきます

 

どんどん追い越してゆきます。

黒の持ち主はいまだ現れません

 

「路上駐車禁止」

ここにたどり着くまでに看板いくつもありましたよね?

 

峰の茶屋駐車場から見える、福島県西郷村・白河市

真ん中に見えるのは「東北新幹線・新白河駅」(東横イン)

 

ロープウェイもくっきり

手作りの「きくりん」(仮称)と朝日岳をバックに記念撮影

 

そう、この日は「ハロ(日暈)」もずっと見えました

 

でも、急な温度変化が無かったため、雷雨にはなりませんでしたけど。

 

 

いろんな虫がいます

 

あ・・・うっすらと飛行機雲

 

ということは・・・

 

いた!

 

音はまったく聞こえないけど

 

那須岳周辺は「羽田⇨北海道」へ向かう飛行機の定期航路となっています。

 

よくみれば飛行機がみえるのです。

 

14時羽田発の全日空機。

千歳空港行きでした。

 

あ!

朝日岳のてっぺん

 

14時を過ぎて人が居ました。

 

これは危険。

 

那須の山は天候の変化が激しく、午後は夕立になることも珍しくありません。

 

午前中、いくら雲の無い晴天であっても、早めの下山は「常識」

14時くらいには、せめて「峠の茶屋避難小屋」あたりまで戻っていないと

すぐに暗くなってしまいたいへん危険です。

6月は夏至があるので昼の時間が長いからと言って油断は禁物ですよ

 

しかも、女性が写真撮ってるしw

 

いかにも素人さんとみた!

 

飛行機雲を伴わない飛行機も。

 

 

まだいる。

ズームで追うと・・・

杉並ナンバー

また東京の人?

 

マナー悪すぎ。

 

こちらはお隣の福島県からの登山ツアーバスの御一行。

 

もうお帰りの様子。

 

一瞬、バスも「黒い車に人が乗っているものと思って」

しばらく後ろで止まってましたが

 

いないとみて、追い越し。

 

ほんとうに迷惑だな(怒)

 

ちなみに登ってきたときは・・・

他にもいました

白い車の家族は戻ってきたみたい

これは・・・危ないな

 

スカイマークの札幌行き

 

いっちゃった。。。

 

 

トイレの脇にあるスペースには

落とし物(忘れ物)と思われる帽子などが置かれていました。

 

いまここ。

 

あ・・・

 

さっきの初心者マーク、ようやく消えてくれましたw

 

出口を下ります

 

何も見えませんが

 

その先に・・・

 

いました!

 

結局、ずっと止まったままでした。

 

こういうクルマはマネしないでくださいね!

 

【那須岳登山で峰の茶屋駐車場をご利用の皆様へ】

土日祝日になると、駐車場は午前中の早い時間でほぼ満車になります。

 

台数に限りがあり、すぐに満車になってしまいますが

そんな時は

ロープウェイよりも下にあります、「大丸園地」の駐車場にクルマを停めて

峰の茶屋まで歩くことをおススメします。

(私も以前、登山をしていた時は、ここから歩きました)

右側が「大丸園地駐車場」

峰の茶屋までは歩いて約40分くらい

 

ロープウェイから下ってくると・・・

こんな感じ。

 

ここでも、秋の紅葉シーズンになると、満車になることもあります。

 

那須塩原駅から関東バスの路線バスも運行されていますので

 

那須にお越しの際はぜひご利用ください。

 

とにかく気持ちよく那須にきていただきたい。

 

そのためにはマナーは最低限守ってください。

 

なにも嫌な思いをしてほしいわけではないのですから。

 

こういう記事だって、元々、書くつもりはなかったのですから・・・ね!


おじさんの「隠れ技」~羊毛フエルトで「壮関」の「くきりん」を作ってみた。

2023-04-08 05:41:30 | 日記

ひょっとすると「ドン引き」する話かもしれませんが

新年度になりましたので「解禁」することにしました。

 

実は、わたくし・・・ちょっと変わった趣味がありまして・・・

 

もう10年くらい前になるのですが

イベントの取材のご縁で「羊毛フエルト」というものを身近に知る機会がありました。

羊毛フエルト・・・女性の方ならご存知かと思いますが

簡単に言えば、羊の毛がフワフワした綿のような固まりになってまして

それを手でちぎって、好きな大きさに丸めたりして、針でチクチク指し続けると・・・

固くなって、いろんな形のものができる・・・そんな繊維素材を

 

なんにも特技を持っていなかった私は

「これなら、私にもできるかも」って思い出し・・・

 

いっとき「創作」にのめり込んだ時期があったのです。

 

結局、いろいろ忙しくなって、色のついた羊毛フエルトの「在庫」は物置の奥にしまいこまれてずっといたのですが

 

まぁ、久々に・・・2023年になって

 

家のリフォームをすることになった折、物置のものが久々「日の目」を観ることになった際

 

・・・そうです!

羊毛フエルトを何年振りかで目にしてしまったのです。

 

でも、すぐに「なにかしよう」ってことではなかった。

 

【きっかけはホワイトデー】

バレンタインデーのお返し、3月14日はホワイトデー。

 

今年は彼女から、すごく「つぼにはまる」プレゼントをバレンタインデーにいただきました。

 

お返し、どうしよう・・・

 

ギリギリまで悩みました。

 

なんか、他には無いもの、作れないかなぁ・・・

 

何日も結論は出ませんでした。

 

とりあえず、先に「彼女のお気に入りのブランド雑貨」をいつもお世話になっている雑貨屋さんで買いました。

でも・・・うーん・・・なんか味気ないなぁ

 

あ!

 

雑貨屋さんでオジサンはひらめいてしまったのです。

 

やってみるか!

 

ひらめきの翌日・・・いや・・・翌々日・・・

 

2023年2月28日夜。

私は、目の前に置いてある、羊毛フエルトの「あまりもの」を前に

あるものを作ることをイメージしてました。

まぁ2週間あれば、できるんじゃないかな・・・って。

 

今回作る羊毛フエルトのモデルは・・・

栃木県に本社がある「茎わかめなどの」製造メーカーの・・・

株式会社 壮関(そうかん)

栃木県矢板市に本社がある、茎わかめなどの食品加工メーカーが主役。

 

元々、彼女がその「壮関」の商品にすごくお気に入りの商品があって

そこからSNSに登場する、壮関のキャラクター「くきりん」というものがありまして・・・

それを今回、作ることに密かに決めたのです。

 

その「茎わかめ」の「壮関」さんが

なんと!「干し芋」も製造している、ということで

栃木県さくら市の「道の駅きつれがわ」で開催された「干しいもフェスティバル」にも

私たち、今年も参加しまして・・・

写真・2023年1月29日開催の干しいもフェスティバル・壮関ブース

 

ほかに作っている人を見かけなかったので

「じゃ、オリジナルを作ろう」ということで

 

ひそひそと夜に

オジサンが羊毛フエルトで

チクチク、壮関さんの「くきりん」をマネして

作る日が始まりました。

 

【2023年2月28日夜】

あ・・・創作過程を写真で撮っておこう・・・

 

気づくのが途中からだったので

 

とりあえず、羊毛フエルトのオフホワイトで「体」を四角くするところから撮影開始。

 

なお、図面等はもちろんなく、SNSの壮関さんの「くきりん」の画像をスマホで観ながら

 

大きさも手に取った羊毛フエルトの「ちぎり具合」で勝手に作り始めまちゃいました。

 

そうそう、彼女にプレゼントするのですが

 

やはり、自分用も欲しいなってことで・・・

 

追加で2個目を作り始めたところです。

 

下のフワフワの羊毛フエルトを手でちぎって

針でチクチク指しながら「押し固めて行く作業」

地味に押さえている指に針が刺さりまして・・・何度も出血しながらの作業を

だいたい一日30分程度繰り返すことになります。

(寝る前に)

 

くきりんBと

 

くきりんA

 

【3月1日夜】

左(A)

右(B)

母体はできあがりました。

ここからパーツを足してゆきます。

丸いのが「足」

細長いのが「腕」のつもり

 

 

この日は足を取り付け「立ってくれるように」バランスを整えます。

 

【3月2日】

Aに「くきりん」の色・グリーンを重ねます。

 

 

Aに足を付けます。

 

緑の羊毛フエルトを先につけて、それを母体にチクチク押し付けてゆきます。

 

つきました!

 

立ちました!

 

 

【3月3日夜】

Bにグリーンをつけて

 

足もつけます

 

こちらはA

 

 

【3月5日朝】

夜中に目が覚めて

一気に作り上げます

Aに顔パーツ

Bに足

 

 

 

【3月6日夜】

Bに顔パーツ

 

 

【3月8日夜】

 

【3月11日深夜】

あれよ、あれよ、という間に前日にまでなってしまい・・・

 

あわてて腕を・・・

 

あ、そうそう・・・

 

茎わかめと一緒に💛

 

Aは彼女のもとに

 

Bは私ももとに。

 


栃木県初上陸! 旅するコオロギ・昆虫食「TAKEO」が宇都宮東武にやってきた!

2023-01-25 00:04:12 | 日記

昆虫食。

食べたこと、ありますか?

 

もっともポピュラーなのが「コオロギせんべい」

 

過去には「ダイソー」や「無印良品」でも販売された、コオロギパウダーを使用したおせんべい。

 

「エビに味が近い」とも言われる、コオロギ。

 

そんなコオロギなどの昆虫食専門店が「栃木県に初上陸」する・・・

Twitterの情報を得た私は

 

いてもたってもいられず・・・

 

1月15日、日曜日に

 

「宇都宮東武」へ出向きくことに。

 

あ・・・

 

12時近くに到着をしたはいいものの・・・

 

かなりの渋滞。。。

 

パーキング、こんなに並んだのは初めてだ。

東武のパーキングは4階建て。

 

結局、最上階の4階まであがって

 

なんとかクルマは停めることができました。

 

おぉおお

 

階下には東武宇都宮駅。

 

とにかく「1時間は無料」

 

大丈夫かな。

 

いや、1000円以上買えば、2時間無料だ。

 

狙いはここ。

 

急いで昆虫食!

 

 

昆虫食は

 

5階のイベント催事場にて行われていた

第24回 にっぽんの味と技の「第2週」に登場。

 

でもね、載ってないのです。

 

どこだろう?

 

行ったり来たりを繰り返し

 

結局、インフォメーションさんにお尋ねして・・・

 

発見!

写真OK!

 

これは撮ります。

 

あ、もちろん、買います!

 

スタッフさんとお話しているうちに

 

「試食してみます?」との声に

 

待ってました! と、ばかりに

 

私は「喜んで!」とお返し。

 

さっそく試食することに。

 

・・・・・・・・・・・・

①「京都こおろぎ」

あ・・・意外と小さい

塩味。

 

これ美味。

 

コオロギの味にかなり近い印象。

 

② 「群馬こおろぎ 燻製」

あ・・・おかか味。

 

おいしい

 

 

③ 「山梨かいこ蛹(さなぎ)」

甲州みそ味。

 

これも美味

 

カレーもあるけど・・・さすがに高価だな。

 

これこれ!

 

栃木県にアレンジされた「旅するコオロギ 餃子風味」

なんと、先行発売!

 

これは買わないと

 

そして

 

試食しないと!

 

あ・・・スパイシー♡

 

ちなみに「先行販売」なので、商品情報はありません。

そうだよね、ご希望の方のみ

 

やはり価格的にはやや高価。

 

しかしながら、こんなチャンスは二度とない!

 

買わないと、後悔するだろう。

 

ひと際目を惹いたのが「たがめサイダー」

 

 

 

・・・ということで

 

とりあえず

 

彼女は「群馬こおろぎ」

 

私は

 

「旅するこおろぎ 宇都宮餃子風味」

 

・・・・・・・

商品を押さえ

 

他の商品を撮る。

 

なんか「原形」がないとなぁ

 

ふたを開けて・・・

 

香りをかいでみましたが・・・

 

あぁああああ

 

・・・・・

 

どんな匂いかはご想像にお任せしします。

 

タガメさん・・・すごい強烈な匂いでしたが

 

タガメサイダーは・・・ けっこう好評のようです。

 

買わなかったけど(原形がないもので)

 

あ! カタログ・・・欲しかったけど、なかなか買えないので・・・パス

 

 

なかなか高価なものばかりですが

 

もっと普及して安価になると嬉しいなぁ

 

 

 

さ、時間です。

 

帰るとしましょう。

 

 

 

実はまだ封を開けていないのですが

 

旅するコオロギ 宇都宮「餃子風味」

 

ちょっと楽しみです。

 

一匹では小さいので

 

私は数匹をまとめて「あんぐり」したいかな。

 

製造販売元 TAKEO株式会社 東京都台東区西浅草1-3-14

オンラインショップもあります。


2022年2月2日は「子猫の日」! なのに「いちご王国」コラボ品の話。

2022-02-03 05:51:05 | 日記

2月2日は ニャンニャン。。。ということで「子猫の日」

 

この後、2月22日が 「(大)猫の日」ニャンて呼ばれています。

 

千葉県に住んでいれば「猫実(ねこざね)」ニャンて地名もありますので

ネコネコできるのですが、栃木県には・・・それらしいスポットが見当たらない

 

・・・ということで・・・

 

毎年、SNSに投稿していたのが・・・

 

以前撮影していた、茨城県明野町(現在の筑西市)にある「猫島」という地名の看板写真。

 

バス停、探しましてね。

 

・・・・・・

 

まぁ、そればかりじゃ、つまらないじゃないですか。

 

なので、お店のレシートとかで、この日は動き回っていたりするのですが

 

どうもしっくりこない。

 

・・・そんななか

 

昨年、2021年に、ちょっとした偶然がありまして・・・

 

お隣、茨城県で展開するコンビニチェーン「セイコーマート」

昨年、創業50周年を迎えまして

記念の商品を販売していたのですが

ちょうど緊急事態宣言等で県をまたいだ移動ができず、

知り合いの方に買ってきてもらった商品がこちら。

 

ごく普通のポップコーン・・・なのですが

 

こちら・・・ではなく

 

後ろを見たら

 

!!!

 

まぁ、面白いことに

消費期限が 2022年2月2日 (午前11時34分は惜しい)

 

これは、これで行くしかない!

 

昨年の夏より、私はひそかに準備してまいりました。

 

・・・・・・・

 

と、その前に。

 

今年になりまして

 

とあるツイートに私は反応します。

 

それが

 

「ダイソー・ボドゲ―第3弾に いちご王国・栃木 協賛商品 『いちご王国カレンダー』登場」とな。

 

1月15日の「いちご王国・栃木」に協賛して

ダイソーが110円で買える商品を販売する、それは買わなくては!

 

・・・ということで

それがこちら

「いちご王国カレンダー」

 

他の方もつぶやいていましたが、けっこう、難しいのですよ、カードゲームとしては。。。

 

ちゃんと「いちご王国」ロゴ入り協賛品

 

ダイソーで110円で販売中 (1月30日現在)

 

こんな感じで「カレンダー」としても使えるように数字は31まで用意されています。

 

・・・と

この流れで・・・・「いちご王国」協賛品めぐりが同時に進んでいたところ・・・

 

もう一つ見っけ!

 

それが・・・

 

ローソンが関東エリア限定で展開している

「いちご王国・協賛プロモーション」

 

2018年からのもので、今年は1月25日に2種類、2月1日に1種類を販売開始。

 

このロールケーキはその一つ・・・なんですが

 

ロゴ入り

 

そして・・・

 

でた!

 

ここで「消費期限」が2022年2月2日を見つけちゃったわけですよ。

 

なので、いちご王国と猫の日を・・・どうしても強引に結び付けたかったわけなんです。。。

 

猫とはまったく似ても似つかないですがw

 

 

・・・・こうして「いちご王国・栃木」協賛品を集めたところで・・・

 

いざ、昨日、2022年2月2日を迎えます。

 

まずは・・・

 

 

2022年2月2日㈬ 午前2時22分を

スマホアプリ「クロック」を使用して。

 

ちょうど2時20分に起きまして・・・バタバタ撮りました。

 

けど・・・この時、おや? って違和感が

 

あ!

 

2時22分はいいけれど・・・「秒」がない!

 

しまった!

 

ボーっと生きてしまった。。。

 

・・・ということで

 

昨夜改めまして・・・

 

スマホアプリ「和暦付き時計」をダウンロード

 

2022年2月2日 22時20分22秒を撮影。

 

※後から気づいたが、本当は 「20時22分22秒」のほうが 「2022年2.2」に近かったんじゃない? って思った orz...

 

でも、その後に

 

ま、気休めですけどね

 

2022年2月2日 22時22分22秒を撮影。

 

アプリなら、いくらでも時間変えられるじゃん・・・というツッコミは無しということで。

※もちろんリアルタイムを撮ってます

 

次は2月22日の (大)猫の日。

 

この日はなにができるかな?

 

続く