もう大丈夫だと思った。。。
・・・・そんな声を今日は多く聞きました。
3月も後半、もう雪が降ることはないだろう・・・
みなそう思ったことと思う。
それが・・・関東地方でも広範囲で大雪となったのが3月29日。
スタッドレスタイヤもみな外してしまったというが・・・
私はまだスタッドレスタイヤのままでした。
当初、22日に長野県へ用事で出かける予定が私にはありました。
しかし、突然の身内の入院。。。
長野には行けなくなったばかりか、スタッドレスタイヤをノーマルに換える余裕すらなくなってしまった。
ある意味、助かったのかもしれません。
さて、桜の定点観察もおよそ10年。
私が「桜と雪」に遭遇するのは・・・実は初めてであります。
過去10年。 関東地方では幾度か「桜の開花時期に雪」ということがありました。
けれども、いずれも「平日の雪」
つまり、日曜日にしか休めない私には、それを「悔しい思いで」過ごしてきたのです。
今回、早いうちから「29日に雪」の予報が出ておりました。
なので、今回はあえて「雪が降る時間帯」を狙って「定点観察」に出かけました。
ちなみに栃木県大田原市の雪の予報は「午前9時から午後3時」
いままで「雪」と言われながら、雪にならなかったことを考えると
「思ったよりも降ったな」
もうびっくりです。
天気にかかわらず定点観察は行われます。
ネット上では「雪桜」として「雪が降ったから桜を撮った」という投稿が多いようですが
もちろん、雪でなくても私の観察は行われました。
あと、一部の国会議員が「お花見した」って非難されていますが
このブログは「開花状況調査」です。
一人で行い、宴会は一切ありません。もちろん、お花見を推奨するものではありません。
午前9時過ぎ
雪が強く降っています。気温は0℃です。
「河津桜」
もう「満開期」は過ぎています。
いよいよ「果実」が見えてくるかも。
「イロハカエデ」
「うめ」
「十月桜」
着実に蕾が増えています。
これから「第2の満開期」を迎えることになりそうです。
さすがに誰もいません。
移動の途中、つつじが咲いていました。
「カンザン」
冬芽が蕾に切り替わり
「ソメイヨシノ」
「エドヒガンザクラ」
今が満開期
ふれあいの丘自体、31日まで臨時休館につき
駐車場はガラガラ
・・・ですが
同じ日の夕方
雪が止んだので改めて訪れてみると・・・
河津桜の葉がくっきり
ソメイヨシノは雪ではなく花の色
ちょっとピンクがわかりますか
エドヒガンザクラの定点ポイントに
同じように写真を撮る人がいました。
気温は2℃。
エドヒガンは来週には散り始めてしまいます。
ソメイヨシノは来週が満開期に入る見込み。
ちなみに満開とは「8分咲き」を指します。
お花見は大変厳しいとは思いますが、満開の桜で心が癒されるのなら
クルマからでも桜を愛でてみませんか。