2025年4月15日。
早朝、私はとてもショッキングな事実を突きつけられ、一日中、沈んだ気持ちだった。
この「GOOブログ」が今年の秋に消えて無くなってしまうからだ。
アメブロや「はてなブログ」などを経て、ようやく「終の棲家になるだろう」とたどり着いたGOOブログ。
いまでは有料会員にもなりまして、好き放題に画像をアップしつつ、日々の記録を積み重ねてきました。
それが・・・やがてこのページを観ることも、編集することもできなくなってしまう・・・・
なんとなくぽっかり穴が開いてしまった。
もはや「ブログ」の時代ではないのだろうか。
なんとなく寂しい気持ちでいっぱいである。
とりあえず、残せるものは残したい。。。 明日からリリースされる引っ越しサービスをうまく活用できれば・・・そう考えています。
落ち込んでいても先には進めませんので、時間が許す限り、記事を投稿してまいりたいと思います。
さてさて
2025年4月13日は朝から雨でした。
晴れていればお花見の人々でごった返していたはずの桜の木の下には・・・もちろん、誰もいませんでした。
「ソメイヨシノA」
満開期。
左は開いたばかりの花
右はまもなく散る花。
みな口々に「雨で桜が散らなければいいけれど」っていいます。
けれどご安心ください。
「がく」が紅くなって全開となっている花は「風がなくても」ひらひらと花びらが散ってゆきます。
それに対して、「がく」が黄色っぽい花は、「雨が降っても、風が吹いても」人の手や枝同士の干渉がない限り、散ることはありません。
では、雨の木の下に花びらがたくさんあるのはなぜか。
風が吹けば、花びらは遠くに飛ばされ、吹き溜まりを形成します。つまり、樹の下には花びらはほとんど残りません。
しかし、雨が降ると、自然に散った花びらは水分の重みで土やアスファルトにくっついてしまい、徐々に積み上げられてしまいます。
雨の時はそのまま木の下に蓄積されてゆくのです。
満開期(10分咲き相当)の桜は、晴れた無風の時に見上げると、ひらひらと回転しながら舞い降りる花びらを観ることができます。
「がく」が退化することで、花びらを維持できなくなってくるからです。
そのタイミングで風が吹けば「桜吹雪」が見られます。
でも、いくら強い風が吹いても、すべての花びらが散ってしまうことは絶対にありません。
風や雨はあくまでも「きっかけ」に過ぎません。
そうそう、雨の時の桜の良いところ・・・花びらの「いろ」がはっきりわかること。
太陽が出る晴れたときは、花びらは「イロトビ」を起こして「真っ白」に見えます。
対して、雨や曇りの時は、花びらそのものの「いろ」がわかります。
ソメイヨシノはもともと「うっすらピンク」で、太陽の光を浴びると、真っ白く見えてしまいます。
雨のときは「しわ」ができるため、うっすらピンクがはっきり見えてきます。
花見のお客さんを邪魔することなく、じっくり桜に近づける・・・雨の時の良さでもあります。
【河津桜】
だいぶ葉が生い茂ってきました。
河津桜は開花と同時に葉が伸びるため、満開期は短く見られがちですが
ちゃんと咲いているのです。
もちろん散ってしまったものも。
【ソメイヨシノB】
ふれあいの丘では最も早く満開になった樹。
すでに花は散り始めていて、紅いがくが樹全体をピンクに染めます。
【梅】
あっという間に散ってしまいました。
【十月桜】
開いた花が増えてきました。
これから咲く、つぼみと葉も増えてきました。
【カンザン】
遅咲き種のさくら。
あ・・・つぼみから花が。
今週中には開花宣言がでそうです。
【エドヒガン】
満開のピークを過ぎて散り際。
【ソメイヨシノC】
いちおう基準木。
緑の部分は「てんぐ巣病」の枝。
異常に枝が増殖して葉が伸びるが花はほとんど咲かない。
【ハナモモ】
先週のうちに開花してました
雨なので、鳥たちが桜の木にとまって、花の甘い部分をくわえてました。
結果、花ごとポトリと落とされてしまいまいました。
今年は休日の雨がとても多いですね。
お花見っぽいことはできませんでしたけど、まだまだ桜は咲き続けます。
続く