【おことわり】明日からの大型連休を前に、不要不急の外出を控えるよう呼びかけられております。
当記事を更新するにあたっては、屋外であっても「三密にならない」ことを徹底し、同伴者以外とは近寄らない、人が多い場所へは近寄らない、マスク着用・うがい・手洗いを徹底して行っております。
誰も観ない「散った後の桜のいま」を家で御覧いただけると幸いです。
午前10時前、気温は15℃、晴れ
クルマの中だと暑いけれど、外は・・・
大田原市福原「ふれあいの丘」
ここで定点観察がはじまります。
まずは並木から。
ソメイヨシノの花は散り、よもぎ色の樹々の並木が広がる。
毎年、5月5日にはイベントが開催されるが今年はもちろん中止。
・・・ですが鯉のぼりだけは泳ぎ始めていました。
先週と同じくらい、芝生広場で遊ぶ家族連れがいました。
それはいいのですが・・・「ここ自転車は進入禁止ですからぁ!」
いくらお子さんのためとはいえ、芝生を傷めてしまうので止めてくださいね。
左・河津桜 右・ソメイヨシノ
【河津桜】
早咲きの桜はすでに青葉が生い茂っております。
赤い果実が大きくなってきてますが・・・食べられません
もう5月に近い、というのに河津桜の花がまだ咲いていました。
※外側だとわかりません。青葉の内側に入ると見つけられるかも。
いま、街中でピンクの桜があったら、大半がこれと同じ品種です。
【イロハカエデ】
1か月経てば、カエデの葉が姿を現します
紅いのはカエデの蕾
この日も風が強く、ピントが合いにくいことをお許しください。
もう一本のカエデの樹では「花」が咲いていました。
隣りには別の品種のカエデが。
葉の裏面。
表面は真っ赤ですが
裏面はこんな感じ。
うっすらと緑っぽく見えるのがわかります。
か・風が・・・
こちらも花が確認できました。
桜の花も好きですが、私たちはカエデの花も好きなんです。
とにかく周りに人はいませんでしたが、長く時間を費やしてしまいました。
静止画だとわかりにくいですが、桜吹雪が舞い落ちる・・・
先週見つけた【推定・カスミザクラ】
カメラを向けると風で揺らぐ・・・その繰り返し
そうそう断念・・・
【梅】
ちょっとだけハートに見える?
【十月桜】
秋と春に咲く、二季咲きの桜です。
どうしてもアスファルトがあると自転車、入ってきちゃうんですよね。
ここも進入禁止なのでご注意ください。
【イチョウ】
参考までに。。。
ほとんどの人がマスクを着用しています。
レストランも開店の時間です。
【カンザン】
遅咲き種の桜です。
街中で見かけるピンクの八重桜はほとんどがこれかと思われます。
ふれあいの丘の運動場は有料です。
ここを利用するにはフロントで手続きをする必要があるのですが・・・
けっこう知らない人が多い様子。
まぁ、注意をしない施設にも問題があるんですけどね。
【ソメイヨシノ】
芝生広場側のソメイヨシノの観察は中止いたしましたのでこちらのみ。
大半は散ってしまいましたが、ここのソメイヨシノは咲くのが遅いため、まだ花は多い
改めてお願いがございます。
おひとりの方がレジャーシートをご使用になると、みなマネをして多くの方が密集することになります。
たとえ屋外であっても、「三密」に近い状態が起きては感染のリスクは高まりますし、
場合によっては「敷地内の立ち入り禁止」になることもあります。
散歩など「軽運動」にとどめ、同じ場所での「滞留」はぜひ避けてください。
※ベンチで対面にならない、長時間居座らないなど工夫をしましょう。
【エドヒガン】
ソメイヨシノの片親と言われる桜です
ほぼ果実
最後の花はこんな感じ
菜の花は満開
駐車場はいつもよりは少ないものの、やや多め
※けっこうクルマに乗っている人が多い
テントもできるだけ避けてください。
・・・ということでこの後、別の場所でランチをいただいたのですが・・・
なんとなく消化不良だった私は・・・再訪のうえ・・・
イロハカエデ再び
紅いカエデ(夏モミジ)の花と果実(紅い翼のような形のモノ)
カスミザクラ再び
事情によりカメラをチェンジ
風もおさまりくっきり。
ホテルとレストランのある「シャトーエスポワール」はこの日も営業中。
敷地内にある体育館で予約があった模様。
桜は一息ついてしまいましたがカエデが変化を伴う季節。
Stay Home が重要ですが
ちょっと歩いて、ちょっと季節の植物に関心を持つことも大切ではないでしょうか。
ふだんあまり目にしない風景をいまは見る機会があるのかもしれません。
ネットでも結構です。あなたの知らない世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。