goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

栃木県大田原市「桜開花情報2020」 定点観察・第9週目 4月26日

2020-04-29 00:13:33 | 桜の開花情報

【おことわり】明日からの大型連休を前に、不要不急の外出を控えるよう呼びかけられております。

当記事を更新するにあたっては、屋外であっても「三密にならない」ことを徹底し、同伴者以外とは近寄らない、人が多い場所へは近寄らない、マスク着用・うがい・手洗いを徹底して行っております。

 

誰も観ない「散った後の桜のいま」を家で御覧いただけると幸いです。

 

午前10時前、気温は15℃、晴れ

 

クルマの中だと暑いけれど、外は・・・

 

大田原市福原「ふれあいの丘」

 

ここで定点観察がはじまります。

 

まずは並木から。

 

ソメイヨシノの花は散り、よもぎ色の樹々の並木が広がる。

 

毎年、5月5日にはイベントが開催されるが今年はもちろん中止。

・・・ですが鯉のぼりだけは泳ぎ始めていました。

先週と同じくらい、芝生広場で遊ぶ家族連れがいました。

それはいいのですが・・・「ここ自転車は進入禁止ですからぁ!」

いくらお子さんのためとはいえ、芝生を傷めてしまうので止めてくださいね。

左・河津桜 右・ソメイヨシノ

【河津桜】

早咲きの桜はすでに青葉が生い茂っております。

赤い果実が大きくなってきてますが・・・食べられません

もう5月に近い、というのに河津桜の花がまだ咲いていました。

※外側だとわかりません。青葉の内側に入ると見つけられるかも。

いま、街中でピンクの桜があったら、大半がこれと同じ品種です。

 

【イロハカエデ】

1か月経てば、カエデの葉が姿を現します

紅いのはカエデの蕾

この日も風が強く、ピントが合いにくいことをお許しください。

もう一本のカエデの樹では「花」が咲いていました。

隣りには別の品種のカエデが。

葉の裏面。

表面は真っ赤ですが

裏面はこんな感じ。

うっすらと緑っぽく見えるのがわかります。

 

か・風が・・・

こちらも花が確認できました。

桜の花も好きですが、私たちはカエデの花も好きなんです。

とにかく周りに人はいませんでしたが、長く時間を費やしてしまいました。

静止画だとわかりにくいですが、桜吹雪が舞い落ちる・・・

先週見つけた【推定・カスミザクラ】

カメラを向けると風で揺らぐ・・・その繰り返し

そうそう断念・・・

【梅】

ちょっとだけハートに見える?

 

【十月桜】

秋と春に咲く、二季咲きの桜です。

どうしてもアスファルトがあると自転車、入ってきちゃうんですよね。

ここも進入禁止なのでご注意ください。

 

【イチョウ】

参考までに。。。

ほとんどの人がマスクを着用しています。

レストランも開店の時間です。

【カンザン】

遅咲き種の桜です。

街中で見かけるピンクの八重桜はほとんどがこれかと思われます。

ふれあいの丘の運動場は有料です。

ここを利用するにはフロントで手続きをする必要があるのですが・・・

けっこう知らない人が多い様子。

まぁ、注意をしない施設にも問題があるんですけどね。

【ソメイヨシノ】

芝生広場側のソメイヨシノの観察は中止いたしましたのでこちらのみ。

大半は散ってしまいましたが、ここのソメイヨシノは咲くのが遅いため、まだ花は多い

改めてお願いがございます。

おひとりの方がレジャーシートをご使用になると、みなマネをして多くの方が密集することになります。

 

たとえ屋外であっても、「三密」に近い状態が起きては感染のリスクは高まりますし、

場合によっては「敷地内の立ち入り禁止」になることもあります。

散歩など「軽運動」にとどめ、同じ場所での「滞留」はぜひ避けてください。

※ベンチで対面にならない、長時間居座らないなど工夫をしましょう。

 

【エドヒガン】

ソメイヨシノの片親と言われる桜です

ほぼ果実

最後の花はこんな感じ

菜の花は満開

駐車場はいつもよりは少ないものの、やや多め

※けっこうクルマに乗っている人が多い

テントもできるだけ避けてください。

 

・・・ということでこの後、別の場所でランチをいただいたのですが・・・

なんとなく消化不良だった私は・・・再訪のうえ・・・

イロハカエデ再び

紅いカエデ(夏モミジ)の花と果実(紅い翼のような形のモノ)

カスミザクラ再び

事情によりカメラをチェンジ

風もおさまりくっきり。

ホテルとレストランのある「シャトーエスポワール」はこの日も営業中。

 

敷地内にある体育館で予約があった模様。

 

桜は一息ついてしまいましたがカエデが変化を伴う季節。

 

Stay Home が重要ですが

 

ちょっと歩いて、ちょっと季節の植物に関心を持つことも大切ではないでしょうか。

 

ふだんあまり目にしない風景をいまは見る機会があるのかもしれません。

 

ネットでも結構です。あなたの知らない世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。


栃木県大田原市「桜開花情報2020」 定点観察・第8週目 4月19日

2020-04-21 22:29:01 | 桜の開花情報

【おことわり】 すべての地域において、緊急事態宣言が発布され外出自粛の要請が出されております。

本来であるならば、定点観察は不要不急の外出であり、例外はなく、外出することにご批判を受けることと思われます。しかしながら、この記事の公開にあたっては、感染防止対策を講じたうえで自己の責任において行っております。その点をご留意いただき、「他の誰も訪れない、桜のその後」をネット上でお楽しみいただけると幸いです。

 

「観察にあたっての安心ポイント」

① マスク着用・うがい・手洗い・可能な限りの消毒液の使用

② 同伴者を含む、3人以上での接近(集合・会話)の一切の禁止

③ 市内のみの移動(自家用車使用)

 

以上でございます。

 

4月19日。 晴れ。 気温は10℃を超え、とても温かい朝を迎えました。

定点観察ポイントは、大田原市福原にある「ふれあいの丘」

ここは敷地が広く、散策にはおススメです。

しかし、外出自粛が叫ばれていますので、さすがに誰もいないと思ったのですが・・・

 

駐車場にはクルマが意外に多いものの、芝生で遊んでいる人はそれよりも少ない感じ。

よくみると、クルマの中にいた人が思ったより多い様子。

 

小さなテントまでありました。

敷地が広く、家族ごとに分散されているため、ただ歩いているだけでは「三密」にはなりません。

※だからと言って、推奨をするものではありません。

 

あくまでも「歩くだけ」「写真を撮るだけ」ですからね。

 

この時期にしか見られない、風紋

【河津桜】

ほとんど花は散ってしまって、青葉がぎっしり。

紅いですが食べられない、桜の果実。

河津桜は「早咲き種」ですが、どうしても、遅く開花するものもいます。

花が散った後の「がく」

ここから「果実」が顔を出します

【ソメイヨシノ】

こちらも花はわずか。

【イロハカエデ】

モミジも緑とともに紅色が混じってきました。

つぼみです。

風でなかなか焦点が定まりません

モミジの花を見つけました。

・・・とそこへ・・・

紅い樹を発見。

もしや・・・

 

ノーマークだった、別の品種のカエデ発見。

いきなり、葉が紅くなって出てきてました。

こちらも小さな花が咲いていました。

この時期に「紅葉」するのはなぜか?

よく言われるのが「サングラス」説。

夏の日差しが強くなる時期に赤色のサングラスを身にまとうことにより「日焼けを防ぐ」というもの。

たいてい、夏が過ぎると青葉に戻り、わずかに紅葉して散ってゆきます。

とても不思議です。

そして・・・

夏モミジの樹の右隣りに・・・

あれ?桜じゃない?

先週までずっと歩いていて、見過ごしてしまったとは情けない

葉と「がく片」の特徴からして「かすみざくら」の可能性があるけれど、サンプルが少なく断定はできなかった。

日光男体山が雪化粧

爆弾低気圧は山に雪を、街に風を残しました。

【梅】

さすがに花は見当たりませんでしたが、梅の実が。

【十月桜】

秋と春に二回咲く、二季咲きの桜です。

 

咲く花と散る花が混在。

満開期というものはそもそも無いのかもしれません。

もう少しで果実がお目見えします。

これから咲くものもあります。

地面をカサカサって音がするのでビビっていたら・・・枯れ葉に色を似せたカエルがいました。

土筆も

位置を変えて再び十月桜。

この紅葉しているものは何者?

そして

こちらも何者???

すごい色してます。

アピール度満点

こちらは同伴者の彼女が見つけたイチョウの赤ちゃん

少し歩いて運動場へ。

【カンザン】

遅咲き種の桜。

ぼたん桜とか、八重桜としてソメイヨシノが散った後に目につくピンク色の桜です。

ようやく開花・・・とは言っても、例年よりもメチャ早い開花です。

通常は大型連休中に満開になりますが、今年は1週間程度早くなる見通し。

【ソメイヨシノ】

満開期は過ぎました。

【エドヒガン】

ソメイヨシノの片親です。

花は小さく、多くの果実を実らせます。

たった一輪だけ花を見つけました。

 

いよいよ、そばに咲く菜の花が目立つようになりました。

 

カンザン、再び

いつもよりは少なくとも、思ったより多かったクルマの数。

施設入口の並木

 

夕方、この日初めて確認した桜の品種のサンプル採取を再び行いました。

青葉が太陽の光に照らされて黄金色に見えます。

いまのところカスミザクラが有力ですが・・・まだまだ断定はできないかな・・・

 

ご存知の方のご意見をお待ちしております。


桜の郷・喜連川「お丸山公園」(栃木県さくら市)を歩く 2020.4.5

2020-04-14 23:59:20 | 桜の開花情報

【この記事は、桜の開花状況を記録するとともに、思い出の場所を歩く、という趣旨のもと4月5日に撮影されたものです。なお、当日は二人でマスク着用のうえ歩いており、人と接することのないよう配慮しております。桜は散り始めましたが、休日などに誘客等、散策を推奨するものではありません。】

 

日曜日の天気があまりよくありません。

 

2週間前は雪。

先週は雨。

そして、この日はといえば・・・曇り。。。

 

桜を観察する者として、天気は関係はありませんが

やはり、少しは晴れてほしい・・・

先週、9年ぶりに開放された「お丸山公園・温泉跡駐車場」のエリアを一人で散策。

 

今回は、彼女とともに、「下から歩いて登る」お丸山の桜を愛でる散策。

 

先週は雨だったので、青空があってもいいのでは・・・と思っても

 

やはり曇りでのスタート。

 

それでも雨は上がって一安心。

 

念のため傘を持って、思い出のお丸山公園を歩きます。

 

今回は、喜連川交番、図書館、体育館のある「下」から。

 

神社と文学の道以外は震災で無くなってしまいましたが

看板はまたシールがはがされていました。

 

まずは右へ。

 

シャトルエレベーター跡

手前右の空き地に「お休み処」がありました。

 

この樹はノムラカエデの樹

まだ花は咲いていません

ヤエベニシダレでしょうか、満開期を迎えていました。

 

では元に戻って左側、散策路を歩いて山頂へ

イロハカエデも気になる

イロハカエデの蕾と花です

私たち二人は、カエデの花もお気に入り。

ついつい見入ってしまいます

シャトルエレベーターの路盤跡

なぜか「憩いの森」へは立ち入り禁止のままでした

シャトルエレベーターの山頂駅跡が見えます

駅跡はいまは展望台として残されています

手すりわきにカエデの樹があります。

眼下に早乙女の桜並木

道路拡張工事が始まるので、この姿は今回で見納め

花で飾られた「さくら市章」

市営温泉もお客さんが少なめ

ここから先が9年ぶりに全面開放されたエリアです。

スカイタワーと桜

天気はよくありませんでしたが、数台のクルマがありました。

 

中には県外のナンバーも。

 

震災前の地図です。

ソメイヨシノは満開期を迎えていました。

 

宴会等ができないのが残念ですが、私たちにとっては「貸し切り」状態のお丸山公園は落ち着きます。

 

兎田河原の桜並木

桜を観に来ているようです。

写真だとわかりにくいですが、いちおう「桜吹雪」を撮りましたw

この日、通り過ぎた人は合わせて5人だけ。

 

梅は終わり

藤はビローン・・・

 

震災の前の年の、2010年4月。

ここから夕暮れのスカイタワーをバックに二人の写真を撮りました。

初めて二人で訪れたのが「最初で最後のスカイタワー」となるとは夢にも思わず

写したショットはとても少ないものでした。

「いつでも来れる」って思ってましたからね。

後悔がここを「特別な場所」にしました。

 

復興を待つこと。

それが願いである場所として。。。

 

遠くなすの山々が見えてきました。

北のほうから青空がちらほら。

ようやく青空が見えてきたようです。

スカイタワーは廃止となり展望台を上がることはできませんが

また復活されることを私たちは願っています。

彼女が見つけたハートっぽい花壇

下山します

そして

色はカエデの樹を前に撮影会です

見てて飽きないマニアですw

遠く「旧・喜連川高校」も見えます。

現在では様々なロケ地として使用されています。

散策時間はなんと1時間30分。

思ったより歩いていました・・・というより撮ってました。

桜よりもカエデのほうに。。。

当日使用していた「手作りマスク」です。

洗って再利用できます。

 

外出自粛を呼び掛けているときに散策は・・・という意見はあるかと思います。

しかしながら、私たちは「三密」を避けた休日の過ごし方を実践しております。

うがい・手洗い・消毒液利用・・・そしてマスク。

 

完全に防ぐことは難しいですが、人の少ない場所を厳選して歩くよう心がけております。

決して推奨するものではありませんが、収束したらぜひ歩いてみてください。


栃木県大田原市「桜開花情報2020」 定点観察・第7週目 4月12日

2020-04-13 23:16:32 | 桜の開花情報

【この記事は調査・研究を目的としており、お花見宴会等外出を推奨するものではありません。なお、撮影は一人で行っており、人が近接しないよう配慮して行っております。】

 

4月12日。

この日も朝から雨。

これで3週連続の悪天候か・・・そう思って覚悟していたら

 

出発のころにはなんとか雨は止んでくれました。

 

午前9時。曇りからのスタートです。

 

【河津桜】

もうすっかり葉桜ですが・・・

果実もお目見え

それでも、まだこれから開花するものもあり・・・

すでに散ってしまったものもあります。

 

樹幹に近い内側はまだ花が咲いています。

 

陽の当たりが少ない部分につき開花が遅いのです。

 

【ソメイヨシノ】

満開期を過ぎ「散り始め」です。

 

異常に青葉が多い部分。

てんぐ巣病の疑いがあります。

ソメイヨシノはもう寿命を迎えているものが多く、樹幹がもろく、すぐに折れてしまうものがあります。

 

紅く見えるのは、ソメイヨシノの花が散り、紅い「がく」が目立っているから。

 

歩道にくっついた花びらを取り除く作業中。

 

【イロハカエデ】

もみじも観察してます。

 

葉が出てきました

丸いのが「つぼみ」です。

 

なにがぶら下がっているのだろうと思ってズームしたら卵でした。

【梅】

白いほうは最後の花

紅いほうは少し花が残っていました

 

【十月桜】

花は確実に増えていますが、実は「満開期」というものがありません。

 

花は増えていますが・・・

 

これから咲くものと・・・

もう散ってしまったものと・・・

今の時期、交錯しているのです。

時期をずらして開花することで、花粉を長い期間分け与えることができるようにしているものと推定されます。

 

【カンザン】

 

紅い葉っぱが出ると同時に開花します。

 

今週中に開花することでしょう。

 

【ソメイヨシノ】

まだ満開期でしたが、散り始め。

こちらも病気の部分あり。

でも花はちゃんと咲いてくれています。

 

 

 

【エドヒガンザクラ】

満開期は過ぎて

内側に一部開花するのみとなりました。

果実がお目見え

 

こちらは葉の花。

ようやく黄色い花が。

 

最終的には晴れ間が見えてくれました。

 

・・・・・

 

そして夕方。。。

 

ふれあいの丘の並木道は、青葉からいきなりピンクが現れるのでドライブコースにはもってこい!

 

定点観察木の河津桜の樹で花を撮る人がいました。

 

そんな河津桜の花を・・・

 

最後に、今日(4月13日)には開花したであろう・・・

カンザン。

 

ソメイヨシノは終わりですが、まだ遅咲きの桜が待っています。

 

定点観察はまだまだ続きます。


栃木県大田原市「桜開花情報2020」 定点観察・第6週目 4月5日

2020-04-07 06:19:39 | 桜の開花情報

4月5日・日曜日。

 

事前の天気予報では「風が強い」ことは聞いておりました。

 

ただ・・・「晴れのち曇り」という予報が

 

実際には・・・

 

 

がっつり「雨」という朝を迎えました。

 

さすがに誰も歩いている人はいませんでした。。。

 

何度も言いますが

 

桜の定点観察は台風が来ようが行われます。

 

過去に「東日本大震災」直後にだけ、ガソリンの供給不安定により「休止」を余儀なくされましたが

 

それでも4月には再開できました。

 

だから、たとえ「晴れが雨に」なったとしても・・・

 

定点観察は行われました。

 

・・・・気分は凹みますけどね。(レンズの拭き取りをその都度行うため)

 

 

さてさて、午前9時。 気温は5℃ 天気はもちろん「雨」です。

 

「河津桜」

 

満開期はとうに過ぎて

でも、花はこれから咲くものもあります。

 

いよいよ「果実」がお目見え

 

「ソメイヨシノ」

ソメイヨシノは満開期のピークを迎えました。

 

ここから「折り返し」

 

散り始めとなります。

 

ふれあいの丘「シャトーエスポワール」は4月1日より「営業再開」しております。

 

「イロハカエデ」

 

この後、蕾がお目見えします

 

梅の木

 

白も紅も、いくつか咲いてはおりますが終盤です

 

「十月桜」

 

明らかに花が増えておりました。

 

同時に葉も広がってきました。

 

シャトーエスポワールのフロントです。

 

レストラン・宿泊施設、天文館・自然観察館ともに営業を再開。

 

この日は体育館に予約があった模様。

 

コロナウイルスが収束したらぜひ大田原市へ。

 

ぐるっと回っていたら、雨がやんできました。

 

運動場の桜並木には

 

撮影をする人の姿が。

 

振り返るとウォーキングをする人の姿も

 

「カンザン」

 

昨年は4月の第3週に開花を確認した「カンザン」ですが

 

この調子ですと、来週には開花が確認できるかも。

 

「ソメイヨシノ」

いい感じの満開期。

 

晴れて気温が上がると、花びらがさらに全開。

 

パツパツのはち切れんばかりのソメイヨシノが見られるはずですが・・・

 

気温。。。上がらないですね。

 

「エドヒガンザクラ」

 

こちらも満開期を迎え、はやくも折り返し。

 

道路側の桜並木を見てみましょう

 

晴れた青空の元でも、曇りの夕方でも

 

カーブを曲がったその先に、いきなり現れる桜並木は圧巻です。

 

次週には散り始めの姿になりますが

 

それでも定点観察は続きます。