新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。
ですから、今年は各地で桜祭りの中止が相次いでおります。
さくらまつりは中止・・・ではあっても、桜はいつものように咲いて、散ります。
私もそうですけど、桜を観ると気分が落ち着く・・・そんなことありますよね?
特に今年は、感染拡大防止によって「お花見」の際の「宴会・会食」は自粛が求められています。
当ブログも、毎年行っております「桜の開花情報・定点観察」の毎週ごとの公開を今年は「公開中止」といたしました。
お花見宴会はダメでも、桜の満開、観たいですよね?
今年は例年に比べてソメイヨシノの開花は早いようで
ここ栃木県北部でも、もう満開期に入った樹があります。
私が今年、公開し始めたのはソメイヨシノではなく・・・エドヒガン系の桜。
栃木県那珂川町、旧・馬頭町に咲く桜で「地元で最も早く咲く桜」と呼ばれている名木です。
毎年、通り過ぎるたびに気になってはおりましたが
毎日「定点観察」するのは今年が初めて。
実は地元では「枝を伐られてしまって、いつものような見応えがない」らしく
私が立ち寄るときに、写真を撮りに来た人はいままで1組だけ。
でも、私は「開花から葉桜」になるまで毎日、追ってみようと今日も続けております。
本当は「本日満開宣言」を出したかったのですが
毎日観察をして、素朴な疑問がわいてきました。
「桜の満開ってなに?」
某公共放送で5歳の女の子から聞かれたら、あなたは答えられますか?
実は・・・満開・・・・パッと見ては「誰もわからない」のが正解。
この「久那瀬の桜」も・・・実は「すでにピークは過ぎたものと思われる」のです。
観る人が見れば「まだ満開」
でも、実際は「散り始め」
では、順を追って画像で観てみましょう。
① 開花宣言翌日の【3月23日㈫】








気温が高いこともあって、1日でかなり増えています。
② 【3月24日㈬】




③【3月25日㈭】








もう、いい感じの反面、これから咲くものもあります。

④ 【3月26日㈮】










どうだろう、満開、まだかな?
⑤ 【3月27日㈯】








⑥ 【3月28日㈰】





あー ピークになっちゃったみたい







ちなみに、この日は雨と風が強まる中、傘をさしての撮影でした。
⑦ 【3月29日㈪】







花に勢いが見られなくなりましたが
世間で言う「満開(期)」のなかです。
⑧ 【3月30日㈫】






⑩ 【3月31日㈬】







わかりますか?
「散り始め」の日です。
テレビで気象予報士の方さえ「風で桜が散ってしまいました」なんていいますが
桜の花が散るのは・・・風が理由ではありません。
おわかりかと思いますが、風が吹いても散らない桜はたくさんありますよね?
つまりは、風が吹いて桜が舞うのは・・・「ちょうど散るタイミングだったので風に乗っかった」だけ。
同じことが言えるのは「雨」
テレビやSNSで「雨で桜が散ってしまう」っていいますが
それは「散るタイミングだった花弁が雨に乗っかっただけ」なので
♪しーんぱーい、ないさー
雨が降ると、花弁はそのまま下に落ちます。
雨が降ると、樹の下に花弁がまとまって「じゅうたん」になってしまうので、人はみな
「雨が降ると桜が散ってしまう」って見えちゃうんですね。
でも、風でも同じことがあるけど、風は花弁を遠くへ流してしまうので「吹き溜まり」があると
「風が吹くと桜が散ってしまう」って思っちゃうんですね。
毎日、観察してわかるのは
花弁は風雨に関係なく、役割を終えたら、勝手に散ってゆく・・・そういうことです。
ですから、開花宣言のときに咲いた花は、もう散っているかもしれません。
あと、素朴な疑問「満開っていつ?」
気象庁の桜の標本木でいう「満開」とは
8分程度咲いた段階で「満開宣言」を出す、とされています。
つまり、8分咲き、9分咲き、10分咲きという表現がなく、すべて「満開」となります。
そのため、私は「満開期」という表現を採用しています。
8分以上は満開
いつが満開日なのか・・・なんて誰もわからないのです。
後になって・・・じゃないとわからないのですよ。
あと、10分咲きに相当するタイミングを「ピーク」と言っています。
3月31日には花弁が散り始めましたので、ピークは3月30日だった・・・後からわかるのですよ。
最後に
テレビやSNSで「いま〇分咲き」って言っているのは・・・
♪ジャジャン
「みなテキトー」
撮って、アップして、私はこう思う。。。。
実は誰が決めたわけでもなく、言った方の自由。
だから、むやみやたらに「いま何分咲き」なんていうもんじゃない。
もし、仮に「10分咲き」を「本日満開」っていってごらん?
次の日に観た人が行ったら「え? もう散ってるじゃん」「どこが満開なの?」ってなることもあります。
満開を宣言するのは8分程度咲いたとき。
8分咲きなら、花弁に勢いがあり、散るよりも開くほうが多いのです。
逆に10分咲くと、あとは「散るだけ」のものが多く、花弁が「密」状態で「キレイに観れない」人が多いようです。
今日もこれから観察に行ってきます。
葉桜になるまで定点観察、続けます。
エープリールフールですけど、これは本当です。