goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

西側伐採後の「栃木県さくら市・早乙女の桜並木」のちょっと遅れて満開の桜。

2023-04-06 04:54:52 | 桜の開花情報

人それぞれ、お気に入りの場所の桜はあります。

 

私のお気に入りの一つにあるのが「早乙女の桜並木」。

栃木県さくら市喜連川にある、歴史ある桜並木です。

 

現在、道路の拡張工事の途中につき

ちょっとした貴重な「片側だけの桜並木」が見られます。

 

まぁ、お気に入りですから、いつものように「定点観察」する予定ではありましたが・・・

 

うかつにも「まだ大丈夫」って余裕をかましていたら・・・

 

あっという間に「開花」と「満開」ですと!?

 

急きょ、動こうにも、今度は珍しい「日曜日の雨」だったり・・・

 

うーん・・・まいったな。。。

 

でもでも、好きは隙を与えません!

 

だんだん日も伸びてきましたし・・・

 

ならば

 

「仕事帰りに寄っちゃえ!」

 

ちょうど17時半から18時半という「日没ギリギリ」の時間帯に

 

私は喜連川へ寄り道。

 

可能な限りの桜を愛でてまいりました。

 

 

その記録です。

 

まずは【2023年3月19日】

この日は日曜日。

明らかに桜(ソメイヨシノ)は開花前でしたが

久々に早乙女の桜並木の様子を確認に立ち寄り。

後でまた・・・この時はそんな軽い気持ちでした。

 

しかし・・・

 

10日後の【3月29日㈬18時】

もう世間では「ソメイヨシノ満開」という話題にまで進んでいましたので

あわてて仕事帰りに喜連川へ。

暗いな

 

いつ早く帰れるかわからないけど、毎日が勝負だな。。。

 

・・・ということで

翌日【3月30日㈭18時】

また来ました。

今度は南側から。

 

次は日曜日。

【4月2日㈰14時】

まずは「お丸山公園」からの早乙女の桜並木

 

そして・・・

道路拡張工事予定地には桜の花びらが。

 

4月2日現在で満開期(散り始め)

 

あ・・・ぼやけてる・・・

 

スカイタワーとともに

 

この時、逆側(北側)からも撮っておけばよかったのですが

 

これで満足してしまい終了。。。

 

つぎにリベンジということで・・・

【4月4日㈫ 18時】再び

暗い時間帯ですので、クルマに迷惑にならないよう、最大限の配慮をおこない撮影しております。

 

なので、すぐに暗くなってしまいあせるばかり。

 

あ・・・モードを変えたら、ちょっと明るく見えましたw

 

昼間に撮れたら、なお良かったですけどね。

 

月が出ていました。

 

朧月ってやつですかね。

 

 

キレイな写真は撮れませんでしたけど

 

この東側だけの桜並木は今年限りの貴重なものとなるはず。

 

いちおう、目で確かめることができて

良かったです。

 

早ければ、来年度(2024年4月以降)には

西側に新しい桜の苗木が植樹され

いまある東側は伐採されることになります。

 

ひょっとしたら、来年、もう一回みられるかもしれないけれど 

その時は、また新しい風景に出逢えるかもしれませんので

 

来年はきっちり準備をしないとねw

 

 

 

 

 


栃木県那珂川町「北向田・平成桜並木」を愛でる。 2023年3月30日。

2023-04-04 21:51:16 | 桜の開花情報

今年は3月に体調を崩したり、バタバタ周囲でありましたので、

毎年春のお約束、「桜の定点観察」は結局、準備もできぬまま、桜が満開になってしまう、という

てん末になりました。

 

・・・なので

せめて、お気に入りの桜だけでも・・・ということで

 

空いた時間の合間を縫って

 

撮ってきました。

 

まずは・・・

 

栃木県那珂川町、北向田(きたむかだ)にあります、

平成桜の並木です。

 

撮影日は3月30日(木)

朝の通勤時間帯。

・・・さすがに誰もいませんでしたが

仕事前の立ち寄りにつき

限られたのなかでの撮影を。

 

天気は太陽が出ているものの、雲が多めの朝。

 

どうしても暗くなってしまいますが

 

実は、晴れているよりも

曇りのほうが、桜の色は濃く映りますので、私はこれくらいなら満足してます。

 

「がく」は時間が経つほど紅くなります。

下の黄緑色っぽいほうが、開花して間もない花となります。

 

エドヒガンも満開期

 

つぼみがわずかに残っていますが

いわゆる「満開期」に入ってます。

 

雲が白っぽいので、若干「色とび」がち。

 

こうなったら、雨が降っていたほうが、もっと、桜のピンク感は強く見られたかも。

 

まぁ、こういう並木道は青空でも映えますけども。。。

 

 

ほんのわずか数分でしたが

 

今年も、平成桜、愛でることができました。


今年で「本当に」見納め!栃木県さくら市・早乙女の桜並木の満開期を歩いてみた②

2022-04-14 23:40:34 | 桜の開花情報

2022年4月10日に実際に「早乙女の桜並木」を歩いた記録第2弾。

今度は北から南、連城橋から早乙女交差点までを復路、歩きます。

男体山はうっすら

ここでチャリダーさん登場。

聞けば、那須塩原市の「乃木参道」の桜並木を見てから、ここに来たそうだ。

いまで約30キロの走行だそうで。

南、氏家方面にチャリダーさんは行きました。

つくし発見!

県道と交差する橋の近くにあるお地蔵さん

撮っている人を・・・撮りました。

ぞろぞろと人が多く集まってきました。

残念ながら、歩く人を避けるためにクルマが渋滞する場面も。

東側の並木には1本だけ、ソメイヨシノではない品種、たぶんヤマザクラと思われるものが確認できました。

関東バス・馬頭車庫行き

あ、見たことあるオープンカー!

樹幹はボロボロですが、キレイな花は咲き続けます。

この並木道でもっとも早く開花したと思われる、定点木では・・・早くも花びらが散っていました。

私が到着した時はバイク1台だったが、数えて、クルマ12台が停車中。

「さよなら」と言うけれど・・・早乙女の桜並木は終わらないですからね!

地元ナンバーが大半ですが、「大宮」「つくば」ナンバーもいました。

こうして、約2時間半に及ぶ、早乙女の桜並木の桜観察は終了。

西側を眺める

そして東側。

荒川の土手にいたら・・・白バイ2台が通り過ぎて行きました。

(路肩に止めてあった私のクルマのそばを通り過ぎるなり、運転席をチラッと見たのは・・・なにもしていないけれどドキッとしましたw)

白バイは春の交通安全運動の取り締まりでしょうか、早乙女の桜並木を通って、氏家方面に走り去ってゆきました。

 

普通の人は、満開の桜を見納めておしまい・・・なのでしょうけど・・・

私は、まだ終わっておりません。

定点観察はまだまだ続きます。


今年で「本当に」見納め!栃木県さくら市・早乙女の桜並木の満開期を歩いてみた①

2022-04-13 23:52:02 | 桜の開花情報

2022年4月10日、日曜日。

天気・晴れ。

私は、栃木県さくら市・喜連川にある、早乙女の桜並木にいました。

ちょうど「満開期」を迎えた、桜並木を歩くためです。

クルマなら、片道およそ1分で走り抜けてしまうところを

私は往復で約2時間半かけて歩きます。

もう、何回、ここを歩いたかわかりません。

けど、いよいよ、今年の6月ころには桜並木の一部が伐採され、道路の拡張工事が本格的に始まります。

この風景を見られるのは、この日が最後。

来週になれば、桜の花びらは大半が散ってしまいます。

私は「最後」だから歩くのではありません。

新しく生まれ変わる並木道のスタートを記録するのが目的です。

だから、桜並木を歩く際の自主ルールは厳しく設定しています。

マナーの悪い方にはお声がけさせていただきました。

歩道のない、狭い県道です。

歩行者はクルマに対して迷惑をかけてはなりません。

歩くこと自体、迷惑なのはわかります。

だからこそ、迷惑を最低限に抑えるため、クルマの渋滞・急ブレーキ・クラクションは避けなくてはなりません。

この記事は「桜の並木の美しさ」を伝えるだけでなく、これから変わりゆく並木道の変遷を記録するものです。

テレビ等で知ったけれど、行けないという方に

歩いたような気持ちになれる(といいなぁ)という世界にこれからご案内します。

場所は栃木県さくら市。

氏家は国道4号線沿いですが、喜連川地区は国道293号線沿いに位置します。

いつもの駐車場にクルマを停めさせていただき、一人、歩き出します。

南端にある1本目の桜。

南から北へ歩きます。

喜連川温泉・馬頭車庫行きの関東バスが走ります。(起点は氏家駅です)

ここから県道部分です。

当初はソメイヨシノ約130本だったようですが、現在ではかなり減りました。

菜の花がとてもキレイです。

桜の樹の幹からタンポポ。

老いた樹ですが、ちゃんと花が咲いています。

チャリダーさんも多く訪れます。

満開期になると気づくことがあります。

早乙女の桜並木には、ソメイヨシノ以外の桜も咲いているということを。

この樹はソメイヨシノではありません。ヤマザクラと思われます。

開花と同時に出る紅い若葉がソメイヨシノとの違いを浮き彫りにします。

もう2年前から工事は始まっています。

【マナー違反です!】歩行者はいかなる時でも、車道の内側にはみ出して写真を撮ることはやめてください! 一人がやってしまうと他の人もマネをします。すると、やがてクルマに注意されて警察が出動する騒ぎになれば、並木道への歩行者の進入が禁止されることになりかねません。

撮影者は歩くこと自体、迷惑行為をしている、ことを自覚してクルマ優先で行動しなくてはなりません。

よく見ると、自転車も車道内に停めていることがわかります。危険ですから端に停めてくださいね。

実は、すでに伐採されている樹もあります。もう工事は始まっているのです。

時折吹く風で「桜吹雪」がすごいことになっていました。

そういうときに動画がパッと撮れない・・・というのは情けないものです。

白い線とガードレールのわずかなスキマ。 ここで私はクルマの通過を待ちます。

決してクルマに急ブレーキやクラクションをさせないよう、時間をかけて歩いています。

【バイクも車も駐停車禁止!】 ここは退避スペースの無い道路です。撮影目的で止まるクルマが原因で追い越しのクルマが渋滞することもあります。こういうこともやめてください。

こうして桜並木の下から撮影する人の姿も多く見られました。

白く延びる用水路のところまで道路(土手)は拡張されます。

ソメイヨシノ。 左は開いたばかりで、右下のピンクは間もなく散り始め。

スカイタワーと桜。

暖かい日です、オープンカーはとても気持ちが良いかと。

この緑は、いわゆる葉桜ではありません。

「てんぐ巣病」という病気に罹っていて、葉が生い茂って花が咲かなくなるのです。

でも病気に罹っているからといっても、すぐに樹木が死んでしまうということではありません。

あ、並木を撮る人発見!

また、ソメイヨシノ以外の桜発見。

バイクが撮影のために路上駐車してます。

お気持ちはわかりますが、クルマがセンターラインを越えて追い越している状態は避けるべきかと。

ほら、バイクから離れちゃったでしょ?

これ、クルマが追突してもおかしくないですから、絶対に離れないようにしたほうがいいですよ!

道路際でしゃがんで撮るのも危険。クルマには「人がここにいますよ」ってわかるようにしましょう!

旧・喜連川町の「空気弁」 こちらも見納めかな?

西側にはソメイヨシノ以外の桜が現存で3本あることを確認。

なんとか移植できないものかと思いますが、伐採される予定です。

最後の西側の1本は左カーブの信号近くにありますので・・・

迷惑をかけないよう、東側にわたって撮ります。

早乙女の桜並木の北端・連城橋。

ここで折り返しですが・・・

橋の西側に動いて並木を。

ここで往路終了。

明日は、帰り、復路を歩きます。

ということで・・・続く。

 

 

 


栃木県さくら市喜連川「和い話い広場」にて早乙女の桜並木の写真展開催中。

2022-03-31 05:50:42 | 桜の開花情報

今年が「本当に」最後の、見納めとなることが確定した、さくら市にある「早乙女の桜並木」。

 

その、「本当に」を教えてくれたのが

 

意外にもこちら⇩

3月1日に投稿された、栃木県さくら市「喜連川観光協会」が運営する、「和い話い広場」の広報誌3月号の記事。

 

「今年が見納め」・・・過去にもそんなことを言っていた時期がありましたけど、いよいよ伐採のタイミングが今年のようで、今度は「本当に」のようです。

 

早乙女の桜並木に関する写真展が開催されている、というなら・・・見たいですよね。

 

・・・ということで

 

3月27日に立ち寄ってみました。

 

「名残惜しみの写真展」

3月15日から4月15日まで開催中

 

そうそう、中へ入ると、手首での自動検温と、記名が求められますので、こちらを済ませます。

(私は、もう何度もお邪魔しているので、言われる前に勝手にやっちゃいます)

 

 

そうそう、さくら市氏家観光協会が制作した「さくら市の桜めぐりマップ」も配布中です。

 

広報誌3月号も印刷されていました。

 

そして・・・奥に

「名残惜しみの写真展」です。

 

さくら写樂会という写真サークルの主催。

 

4月15日まで開催ですし、すべてを載せてしまうとネタバレになってしまうので

おおまかこんな感じ、という範囲で納めます。

 

ぜひ、早乙女の桜並木が満開期を迎えましたら、こちらにもお立ち寄りくださいませ。

 

SNSもやってます

 

ちょっとしたカフェもやってます

 

ハンドメイド作品も販売してます

 

カミナリもU字工事も訪れました!

 

 

 

和い話い広場(喜連川観光協会)

栃木県さくら市喜連川4355

028-666-8370

9時~17時

定休日・月曜日

 

早乙女の桜並木の北側、道の駅の西側に位置します。

 

【早乙女の桜並木の桜開花状況】

3月27日。

もっとも早く開花しそうな定点木をチェックすると・・・

お!

ピンクが増していました!

 

ひょっとしたら、もう開花しているかな?

 

私の次のチェックは4月3日になります。

 

3月27日現在の「桜・菜の花・お丸山」です。

 

次回はどんな感じになっているのでしょうか。。。続く