goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

栃木「インフラカード」を巡る旅 第3週  2020年10月11日。

2020-10-17 21:59:08 | インフラカード

今回新たに配布されている「橋カード・トンネルカード」は全部で10種類。

前週までに私たちはそのうち8種を集めました。

同じチラシを持っている彼女も当然それを理解しているわけです。

 

また次の休みもカードめぐり・・・

 

前週で「時間切れによって」公園カード2種類を集めることを見送りとなり・・・

 

ということは今週は「公園カード」と「橋カード」あわせて「4か所」を巡る・・・

彼女はそう予想していたようですが・・・

 

ノンノンノン。。。

 

10月11日、暇かよ?って思われつつも、日帰り栃木県内周遊ドライブに出かけてまいりました。

 

まずは地元から。

 

【栃木県・なかがわ水遊園】

10月、園内はハロウィン仕様

そしてコロナ対策

入場前に「消毒」

そして検温

いないときはセルフで

ここも昨年に続きコロナ騒動以来初めての入園ですが、変わったのは「テイクアウト」可能になった点

 

インフォメーションで

声をかけて

ピラルクーの公園カードゲットですぅ

 

あ、明日、10月18日にマルシェ開催だそうです。

池には蓮の葉が増殖していました。

以前はこんなに多くなかった場所に。

 

栃木県なかがわ水遊園

10時20分~10時36分

気温 22℃ 晴れ

 

今回は国道294号線を南下します。

 

次は・・・

那須烏山市・山あげ会館

 

ここには・・・

新聞にも紹介された「やまどん」(那須烏山市のキャラクター)の植え込みがあります。

 

※ちなみに彼女は新聞報道前に偶然、立ち寄って見つけていました。

 

売店とカードは無料で入場できます。

ポポーはこの時期特有の果物。

見た目もあってか好き嫌いがあるようで。

なお、那珂川町の「道の駅ばとう」ではポポーを使ったジェラートが期間限定で食べられます。

 

スタンプと公園カード、ゲットですぅ

 

山あげマスクも販売中。

右奥には売店もありますのでぜひ。。。

 

山あげ会館

11時02分~11時15分

気温 22℃

 

一行はさらに国道294号を南下

 

SLの走る真岡鐡道を越え

真岡市に入り

たいやきは後にして・・・

真岡・井頭公園管理事務所(東駐車場)にて

公園カードゲットですぅ

 

このとき彼女といえば・・・

自販機の「鬼滅缶」に一喜一憂してましたw

 

井頭公園(いがしらこうえん)

真岡市

12時18分~12時28分

気温 24℃

 

ここで「ご当地ランチ」!!!

向った先は・・・

 

真岡市のお隣

上三川町。

赤堀交差点のすぐ角に

「あか堀食堂」はありました。

初めての利用です。

14時ラストオーダー前に入れましたがお客さんはまだ多くいました。

 

メニュー横になってた!

 

ここは「栃木パスポート」加盟店

スタンプを押してもらえます

おもてなしポイントは「ドリンク1杯サービス」

これは使いましょう

そして

今回「ご当地」グルメとして選んだのは・・・

「かみのかわ黒チャーハン」

上三川町内の6店で食べられるご当地もの。

そのうち昼営業は3つ確認できたのでここを選んでみました。

 

さ、登場です。

おぉ

特典もやってきました

この店の特徴は「特製いちじくソース」を使用しているとのこと。

 

かみのかわ黒チャーハンはいわゆる「パリパリ」ライスではありませんで

しっとりしつつ、フルーツソースが濃い

 

うん、初めての味だけど、いけるかも。

 

黒チャーハンのソースと上三川町の食材を使用することが条件だそうです。

 

おいしくいただきました。

 

テイクアウトも可能です

 

「あか堀食堂」

上三川町西汗(かみのかわまち・にしふざかし)

13時01分~14時13分

ラストオーダー14時

 

途中でみつけた虹

 

・・・で次のカードは

橋カードと

マンホールカードゲットですぅ

先ほど食べた「かみのかわ黒チャーハンのソース」販売中 480円

そして「かんぴょう」も

 

かみのかわ・むかしなつかし館

上三川町

14時37分~14時50分

気温24℃ 曇り

 

 

上三川町を西に進み

 

一路、国道4号線から北へ

 

宇都宮市に入った私たちは・・・

 

。。。そう、先週「時間切れ」で立ち寄れなかった2か所へ。

 

まず最初は・・・

 

栃木県中央公園

 

県立博物館のある公園です。

 

駐車場から歩いて管理事務所へ

 

まっすぐ進むと県立博物館。

 

右は管理事務所。

 

前週はあと30分早ければ間に合ったが時間切れ。

 

今日はまだ大丈夫なようだ。

 

あれ・・・嫌な予感。。。

 

でも・・・

 

入れました。

 

公園カードゲットですぅ

 

おまけに・・・

 

公園カード全14種類のうち、半数以上を集めたので・・・

 

カードホルダーをいただきました

 

※カードホルダーをいただくにはカードを7枚以上提示する必要があります

 

駐車場にはクルマが多く、あまり気づかないけれど、多くの人が散策していることがわかります。

 

時間があればお散歩したいところですが、今回は次の場所へ急ぎます

 

 

栃木県中央公園

宇都宮市

15時45分~16時05分

23℃

 

さらに車を北へ

 

 

国道4号線を再び北上

 

鬼怒川橋を渡ると・・・

 

駐車場が狭いためか、警備員が誘導してくれます。

 

この時間は終了時間に近いためかラクラク停められました。

 

土手の手前に管理事務所。

 

ここで

 

時間があればコスモス祭りもよかったけど、あいにく時間切れ。

 

土手を越えて公園内に入ってみましたが

コスモスは遠かったので

階段で撮影。

 

公園カードゲットですぅ

 

栃木県鬼怒グリーンパーク(宝積寺)

高根沢町

16時45分~17時

 

今回をもって「橋カード」「トンネルカード」はすべて収集完了となりました・・・が

 

「公園カード」はもうちょっと・・・なので

機会があったら年内にも収集完了したいと思います。

では、次回第4週まで!


栃木「インフラカード」を巡る旅 第2週  2020年10月4日。

2020-10-15 00:44:04 | インフラカード

ブランド総合研究所という民間調査会社が発表する、世紀の愚作「都道府県魅力度ランキング」

 

おかげさまで栃木県、最下位をいただきました!

 

まぁ、なんて魅力ある会社。魅力あるランキングだこと・・・

 

別にね、栃木県が最下位だから嫌味言ってるんじゃなくて

 

茨城県がずっと最下位だったときから「このランキング、無意味」って思ってたので

 

まぁ、これを取り上げるマスコミも無能だし、そもそも「魅力度」っていうネーミングも無能。

 

これに感化されて最下位を脱出して喜んでいる茨城県知事も何と申しますか・・・

 

47都道府県、すべてにおいて魅力がない場所などあり得ないし、それを採点方式でいたずらに回答をもとめる調査方法もテキトウで、相手にすること自体ナンセンスなんですが、今回、栃木の魅力を味わってきましたのであえてコメントさせていただきました。

 

さて、インフラカードは2週目。9月27日は所用で中断しましたので、1週置いての再開となります。

 

大田原市を出発。

一路、国道4号線を南下し、今回は・・・

10時20分、東北道・矢板ICから南下します。

・・・でもって

高速を下りて

国道をいったん東に進み・・・

やってきたのが・・・

栃木県立みかも山公園。

ここは2回目ですが、実は公園を歩いたことがないという。。。

この日はイベント開催中ですが・・・急ぎにつきスルー

またまた来てしまった管理事務所。

昨年と異なるところは「ビニールで感染対策」がされているところ。

【公園カード】ゲットですぅ

 

【栃木県立みかも山公園】

11時12分~11時27分

96.7キロ

気温 22℃  曇り

 

移動します

国道50号を西へ

この後「足利市」に入り

目的地にたどり着くも・・・

「満車」・・・

どこに停めたら・・・と尋ねたら「あの建物の向こうの駐車場へ」ってことで・・・

 

案内されたこちらの駐車場にクルマを停める。

目的の太平記館までは歩いてすぐ

前回、訪れたときと変わった点が「カフェ」のオープン

橋カード・2種と

マンホールカード1種をゲットですぅ

カフェの余裕もないので、すぐさま移動。。。

 

【太平記館】

栃木県足利市

12時07分~12時33分

119.8キロ

気温 24℃

 

・・・でもって

前回、はるばる日光・塩原・黒磯まで行きながら「ご当地グルメ」を頂かなかったというミスを犯した私は・・・彼女とあらかじめ調べに調べ、ここで電話をかけて予約をして向かうことに。。。

 

そのお昼のお店というのが・・・

 

「変なやきそばや・たけのこ」

足利市の五十部町(よべちょう)にあります。

足利名物の「ポテト入り焼きそば」と群馬名物の「焼きまんじゅう」が食べられる店。

ここがポイント

※店内は許可を得て撮影しております。

あら懐かしのルービックキューブ

私は無縁(無煙)ですが電子タバコも売ってる焼きそば屋さん。

こちらが店主。

車に乗ったら、外に出てちゃんとお見送りしてくれた優しい店主さんです。

 

この日は残念ながら焼きまんじゅうは予約分で売り切りだったので、ポテト入り焼きそばをお持ち帰り。

【変な焼きそばや屋・たけのこ】

足利市

12時48分~12時57分

123.5キロ地点

 

足利市旭町。

おぉ、今日も混んでる!

前回、訪れたときに購入した「岡田のぱんじゅう」の行列です。

 

足利からは国道293号線を北東に進み佐野市田沼地区へ

 

道の駅・直進!

・・・で到着したのは・・・

車はほぼ満車ですが、前回と違うのは

駐車待ちの渋滞の列ができていない、ということ。

ここはこれでも空いているほうです。

あら、カレーパン・・・気になる・・・

インフォメーションにて

橋・トンネルカードと

半数以上集めるともらえる「カードホルダー」をここでゲットですぅ

テーブルはソーシャルディスタンス

ここで撮影

あの有名なプロデューサーのパン屋さんはメインは完売。

あ、いったん車に戻り・・・

スタンプ帖を持参

押す

これも、押す

その間、彼女は「佐野のご当地」を買うべく並んでおりました。

お目当ては「さのさのセット」

ここでテイクアウト完了。

【道の駅どまんなかたぬま】

栃木県佐野市

13時28分~13時55分

140.3キロ

気温 24℃ 曇り

 

では国道293号に戻って、北東に移動します。

 

長かった移動も、ここで一休み。

遅いランチをここで。

 

ここに来るのは3回目。

ここから入るのは2回目。

長いんだ・・・歩くのでここまで大変。。。

管理事務所でカードをいただき!

休憩所がそばにあったので、ここで遅いランチを。

でも人通りが意外に多く湿度で暑いので

外のベンチで。

公園カードゲットですぅ

大きい・いもフライ(佐野名物)

黒からあげ(佐野の新名物)

そして・・・

足利名物、ポテト入り焼きそば

たけのこ「男盛り」(下から2番目の量)450円

上はメガ盛り等になります。

焼きそばは足利の月星ソース使用

いもフライは佐野のミツハフルーツソース使用

どれもうまし!

ただ量が多すぎ!

【栃木県立・壬生わんぱく公園】

14時59分~15時52分

179.4キロ

気温 23℃

 

また次に移動(まだ行くの?

 

着いたのは宇都宮市。

ここも2回目の訪問。

スポーツをする余裕はなく

あくまでも・・・

前回は工事中だった球場も御覧の通り

・・・で管理事務所はというと工事中のようですが・・・

 

あ。。。

 

「移転しました」って。。。。

 

呆れる彼女。

 

時間のロスというより、ここまで歩いたのが無駄足になったというのが・・・ね

 

後で知ったのが、この「第2陸上競技場」にも管理事務所があるっていうオチなんですが

その時は気づかず、あるいてクルマに戻って仕切り直し・・・

車を降りて

この矢印に進むと・・・

カードは戻れって????

なんじゃこりゃ?

 

そうこう言っているうちに時間は過ぎ・・・

 

らちがあかないので、2階のスタジアム入場口にいた学生さんに聞いて

管理事務所の場所を教えてもらうことに。

その節はありがとうございました。

みーてーるだーけー

公園カード 3種一気にゲットですぅ

ここが管理事務所の入り口なんてわからないでしょ?

【栃木県総合運動公園】

16時11分~16時59分

192.0キロ 

気温 24℃

あと2か所を残してこの日は時間切れ。

また次週、新たな展開に続きます。


栃木「インフラカード」を巡る旅 第1週  2020年9月20日。

2020-10-07 23:12:24 | インフラカード

観てはいけないものを観てしまった・・・

そんな気持ちも少しはある。

けれど、観てしまったら・・・止まらなくなってしまった。

彼女もさぞ呆れたことだろう・・・

 

9月19日の夜のこと。

いつも通りSNSをチェックしていると・・・

フォロワーさんの公共団体が「本日よりインフラカードの配布を・・・」

インフラカードの配布???

 

コロナ禍のなか、すっかり忘れていたことがある。

 

インフラカードの配布の話である。

 

新聞で知った。

 

だいぶ前の話だ。

 

たぶん延期されていたのだと思う。

 

それが9月19日に「解禁」となったというお知らせであった。。。

 

まぁ、奇しくも翌日は仕事が休み。

 

特に他に予定もなかったので

 

「行ってみるか」

 

その日、その瞬間、予定は決まった。

 

そもそもこのインフラカード。

 

私たちはすでに集め始めていました。

 

きっかけは「栃木ディスティネーションキャンペーン」

 

ダムカードの成功に続き、マンホールカードも定着

 

そこに目を付けた行政は

 

今度は「インフラ」すべてに目を向け・・・

 

結果、「橋カード」「公園カード」を大型旅行キャンペーンに合わせて展開することになった。

 

そこに、私は飛びついてしまったわけで・・・

 

同じカードなら集める必要がない。

 

ただ、今回、「橋カード」には「トンネルカード」も追加。

あわせて「公園カード」は新しい絵柄で登場・・・これは我慢ができないわけですよ。。。

 

・・・ということで

さっそく、9月20日・日曜日

カードの配布場所をめぐるドライブ紀行が始まりました。

 

大田原市から西へ

国道461号線を矢板市・塩谷町を経由し日光市へ。

今市市街地に入ると渋滞が。

これはまさか・・・

・・・やはり

道の駅渋滞でした。

 

メインの駐車場はすぐに入れそうにありません。

すぐに離れた駐車場を探します。

 

すると・・・

ここ空いてる!

 

さっそく駐車に成功。

 

停めて後1台入った後に・・・すぐ「満車」の表示に。

 

ほらね、すごい待ち。

【日光市・道の駅日光街道ニコニコ本陣】

11時25分~12時10分 気温20℃ 43.4キロ

カードは前回は・・・

こちらだったので先に向かってみると・・・

ここじゃないって!

 

戻って観光協会へ

カードをいただいたのでベンチで撮影

橋カード2種類ゲット

道の駅スタンプは売店で

もう「しもつかれ」も販売してました。

少しお買い物をして次へ移動します。

 

あ、渋滞しているのに突っ込んじゃった・・・逆に曲がればう回できたのに・・・

 

再び、国道461号線を通り

塩谷町、矢板市を経由

県道30号で塩原へ。

【那須塩原市・道の駅湯の香しおばら】

13時14分~13時33分

気温21℃ 89.0キロ

 

スタンプとカードは「あぐりカフェ」内にあります。

橋カードゲット

ちなみに・・・

これを食べたかったのですが・・・

この有様なので今回はパスすることに。

続いては・・・

【那須塩原市・道の駅 明治の森黒磯】

13時54分

気温 21℃

101.3キロ

ここでは「橋カード」と「発電所カード」(3種)をゲット

改めてスタンプも。

 

そして、また移動。

【大田原市・道の駅那須与一の郷】

14時53分~15時10分

気温 23℃

130.2キロ

スイーツは今回はパス!

情報館のインフォメーションで声をかけてカードをいただきます。

橋カードゲット

そうそう、ランチは「ご当地」にできなかったのがこの日の反省ポイント。

 

やはり、カードを集めるだけでなく「きっかけ」としてご当地を堪能したい・・・

 

1週目はカードに執着してしまいましたが、もう3巡目なわけですから、そこんとこヨロシクってか。

 

続く