goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

いよいよ着工!「南摩ダム」と「ダムカード」と「食べられる鹿沼土」 11月15日

2020-11-24 06:36:46 | インフラカード

今年の10月29日の下野新聞の一面。

あの群馬県の「八ッ場ダム(やんばだむ)」同様、いったんは「建設凍結」となったものの、

政権が変わって「建設再開」となったダムが栃木県にはあります。

 

鹿沼市にある南摩ダムです。

 

まだ水が溜まっているどころか、これから着工・・・という何も無い状態なんですが

 

私が心を揺さぶられた一行がありまして・・・それが「来月、展望台公開へ」の部分。

 

まだ完成する前から、その建設の模様を一般の人にも見てもらおう・・・

 

いやいや、時代、ですな。

 

元々、私は「ダム反対論者」でした。

 

きっかけは「テレビで見たダム建設闘争」の話でした。

 

岐阜県に徳山村という山村がありました。

その村がダム建設によって「村自体がなくなる」というもので、当時の反対運動の姿をニュースで見て

私はショックを覚えました。

自分の住んでいる故郷が水の底に沈んでしまう・・・そこまでしてダムは必要なのかって。

 

結局、現在では徳山ダムという大きな水がめが完成して、村は廃村になっております。

 

ずーっとそれが頭にあって、ダムにはなぜか抵抗感がありました。

 

ですが、そういっても、ダムは完成しました。水が入ってます、壊すことはできませんし、人が戻ってくることもできません。

 

流れが変わったのは「ダムカード」の登場でした。

 

できてしまったダムを多くの人に親しんでもらう方法・・・それがダムマニアの声から生まれた、2007年度から配布の「ダムカード」。

 

なかなか存在は知っていても、ダムに行くことなんてなかったのですが、ふらりと寄ったダムの展望台をきかけにもらった1枚のカードから、その抵抗感がなくなるという不思議。

 

「できてしまったものを反対してもどうにもならない」

それがダムに関する意識の変化の一因だったのかな。

 

栃木県では湯西川ダムも気づいていたら完成してしまって、本当は「建設前の水没地域」を訪れる計画まで立てていましたが、失敗。

 

・・・で、今回の「南摩ダム」も・・・気づいたら、着工前準備工事はすでに始まっていた、という。。

 

ただ、ダム本体はこれから工事が始まる。

つまりは水没地域をいまなら少しだけ走ることができる。

 

ダムカードももらえる? 完成前のダムを展望台から見られる?

 

そりゃ、行くしかないでしょ

 

ダムの展望台の一般お披露目は11月1日から。

しかし、私には予定が入っておりまして・・・まぁ、年内に行ければなぁ・・・って思ってましたが

 

思ったよりも早く・・・11月15日に、紅葉観察の後、一路、鹿沼市へ行っちゃいました。

 

まず寄ったのは「まちの駅・新鹿沼宿」

ここに寄ったのは意味がありまして・・・

ダム建設現場への地図をもらって道の確認するためです。

地図でいうと、このあたりのようです。

・・・

ではダム建設地に向かいます。

目印は県道177号線。

 

あ、分岐点。

 

まっすぐ直進すれば「ダム展望台」

ですが、先に左折しまして、小学校方面へ。

こちらが「旧道」ということになります。

 

普通に家が建っていますが

なんか見えてきました

はい、一般車はここまで。

 

この先はダム建設用地。

この先に人が住んでいましたが、いまは立ち退いて移転しています。

県道もここまで。

バスも、手前で折り返し。

あのトンネルは水路のためのものでクルマは通れません。

行きどまりなので、Uターンして、手前の小学校まで戻ります。

ここからはダムは見えないようです。

 

旧道を先ほどの分岐点まで戻りまして、今度は「新道(付け替え道路)」を走ります。

 

坂をどんどん上がってゆきます。

 

地味ないろは坂ってイメージの道。

 

やがて・・・

・・・でトンネルを抜けると・・・

 

そこは「雪国」・・・ではなく・・・

 

 

いきなりダム建設建設地の上に。。。

 

ここに南摩ダムの「天端」ができるようです。

 

あ、ひょっとして・・・

 

着いた?

 

着きました。展望台に・・・

 

すでに数台停まっていました。

 

そういえば、自転車で上がってくる人、追い抜いたっけね。

 

多くの業者が工事に関わり役割分担していることがわかります。

11月1日の展望台一般公開の初日にはダムカードはここで配布されたそうです。

 

まちの駅・新鹿沼宿に立ち寄った理由、わかったでしょ?

 

彼女が真っ先に気づいた札。

上がるときに白→赤へ

はい、展望台へ

 

 

展望台からの眺め

展望台の定員は25名。

変わってゆく様子が写真で見られます。

わかるかな、これがある場所・・・

 

上流部分はまだクルマが走っています。

付け替え道路がまだ工事中であることがわかります。

これを見たら、あそこ、走りたいでしょ?

 

来た時より増えた

右側通行でおります

戻します。

・・・で

 

水没区間をこれからちょこっとだけ走ってみます。

 

 

左折をして坂を下り、ダム底部分へ

振り返りますと・・・

先ほどまでいた展望台のブルーが見えます。

ここが水没地域です。

右に旧・県道177号線が残っています。

・・・でこの先、ずーっと上久我方面に進んだのはいいものの・・・

 

どこまでが水没地域になるのかわからず、峠を越えたところで引き返し・・・

 

途中、現れたダム関連工事の場所に戻ります。

 

左端にトンネルと、道路があります。

これが付け替え道路でしょうか?

 

たぶん、こっちの方が低いので、ここも水没エリアかなと。

あれ、右の上に道路が。

どっから通じているのかな?

 

いや、どこに通じているのかな?

 

途中、害獣駆除の一行に遭遇しましたが、それ以外は何もありません。

 

実は、新聞記事によると、2008年にはすでに住民の移転は完了していたとか。

 

どうりで廃屋の跡形もないはずだ。

 

 

旧道との分岐点に戻ってきました。

 

上に見える橋が建設中の「付け替え道路」県道177号線です。

展望台を通過。

下界に戻ります。

 

再び、まちの駅・新鹿沼宿。

 

ダムカードゲットです。

 

あと・・・

500円以上のお買い物をしましたので「栃木パスポート」のスタンプもゲットです。

※毎月先着20名に「おもてなし」としてプレゼントもありますが、この日はすでに終了でした。

 

・・・で買った物が・・・

 

「食べられる鹿沼土」(土みたいなお菓子です)

今年の4月に試作品が完成、という話題を新聞で見かけたのがきっかけで

「どこで売ってるのか」ずーっと気になっていたのものだったのですが

せっかく鹿沼に来たのですからお土産に。

 

鹿沼土。

栃木では当たり前に馴染みのある園芸用の土。

 

ちなみに私が買ったのは「製造業者4店目の」イシグロさんバージョン。

建設中の「南摩ダムカード」ゲットです。

※、マンホールカードはすでに収集済みのものです。

 

来年には付け替え道路も完成し、いまとはまた違った風景になります。

 

ダムの完成は5年後。

 

先に長いですが、少しづつ、これからもダムの道のりを追ってゆきたいと思います。


栃木「インフラカード」を巡る旅 第6週  2020年11月01日。その②

2020-11-18 06:58:49 | インフラカード

栃木県では「栃木県民一家族一旅行キャンペーン」の一環として県内の4つの有料道路が期間限定で無料となるキャンペーンを実施していました。期間は6月16日~10月16日までの繁忙期を除く土曜日・日曜日・祝日。

その無料期間中に「日塩もみじラインも・・・」って思ってたのが・・・あれよあれよ、と先送り。

 

11月になって結局、有料道路に戻った状態での利用となりました。

 

・・・・

 

私が日塩もみじラインを自ら運転して利用するのは2回目。

初めての利用はもうウン十年前の免許の取りたてのころ。

一人でハンタマにスキーに出かけたときでした。

当時の通行料は600円。

しかも、ハンタマ(ハンターマウンテン塩原)の売店で「日塩もみじライン通行割引券」というものが当時は販売されていて、価格は500円でした。何年か前に「割引券」の販売が終了したという話題を耳にしましたが、とにかく昔はスキー利用者で多くにぎわった道路です。

 

それが12月11日から「完全無料」になるというニュース。。。。

いろんな意味で思い出のある路線となりました。

 

さてさて、ハンタマや白滝で「お昼ご飯」にたどり着けなかった私たち。

 

いよいよ2か所目を目指して、鬼怒川側に抜けてきました。

 

カードとお昼。予定通りたどり着くのでありましょうか。。。

 

日光市小網に到着。

日塩もみじラインの領収書です。

【小網ダム】

栃木県が管理する発電用のダムです。

過去にダムカードをいただくために訪問して以来、2回目になる場所です。

 

この日はリュックを背負って歩く人々を多く見ました。

 

今回の主役はコレ。

これが発電所。

ダムの天端を渡り、管理事務所へ。

 

 

インターホンで職員の方を呼び出しますが・・・・

なかなか反応しません

 

巡回で外に出ちゃったのかな?

 

いや、外には誰もいなかったはず。。。

 

そんなことで待つこと数分。。

 

「プチ、はい」

 

「発電所カード2人分いただけますでしょうか」

 

ハイカーの方が天端を渡って、階段を上ってゆきます。

どうやらこのダムは、野岩鉄道の川治温泉駅に向かう「連絡通路」のようです。

 

撮る場所が無いので、その階段をお借りして・・・

 

今回いただいたのは「発電所カード」

新たにこの3種をゲット

※ダムカードはすでにいただいております。

 

ちょうどこれを撮影中、管理事務所の奥のほうから・・・

「パンパーン」と爆竹といいますか、空砲が鳴り響きます。

 

「なんだ、なんだ?」

 

音は2回にわけてなりましたので、その音のほうに目をやると

 

そこには・・・

 

畑に侵入したサルの集団が逃げ惑う姿が。

その後、フェンスを左から右に10頭以上の群れとなってゆっくり移動。

それを見たハイカーのお二人は、階段を上ることができず、サルがすべて通過するのをじっと待っていました。

 

ダムからは真ん前の高台に駅はあります。

 

小網ダム(13時53分~14時10分)

 

では121号を川治・塩原方面に移動します。

 

 

当初、小網ダムの到着想定時刻は13時。

食事はらくらく川治温泉で・・・って思ってましたが

予定通りの「時間押し」で1時間遅れ。

 

もちろん川治温泉でも「オーダーストップ」が連発。

 

食事はかなり遅れてしまいました。

 

そこで検索して「ここやってるかな?」

 

五十里湖の近くで見つけたお店に行ってみる。

 

国道121号線を五十里湖の旧道へ

 

するとすぐにあらわれたのが「古民家食堂 へいじ」

 

もうラストオーダーかなって恐る恐る中をのぞいてみると

 

後ろから奥さんが戻って来て

 

衝撃の言葉が。。。

 

「うちね、食堂って名乗っているんですけど『民宿』なんです。。。」

 

はい、飲食店ではありませんでした。

 

これは大変

 

右往左往することもなく中三依地区に入ると

 

あ、やってる

 

即入ることに。

 

お邪魔したのは・・・

「そばの宿 まるみの湯」

 

お手洗いはいったん外に出て建物の裏側にありました。

 

「まるみそば」950円

 

冷たいそばに温かい汁

きのことカモ肉が入ってます

 

16時までとのことでギリギリ食べられました。

もう夕飯時ですけどね・・・

 

上三依塩原駅を越えて121号から国道400号に入り、塩原温泉郷へ戻ります。

 

 

どんどん順調に走って「もみじライン入口」まで差し掛かると異変が・・・

 

この信号を過ぎて間もなく・・・

 

渋滞なう。

ふと思ったこと。

「グリル三笠軒」の看板に

「那須の洋食」ってあるけど・・・ここ『塩原』だよね?

いくら「那須塩原市」にあっても・・・「塩原」を「那須」でくくってしまうのは・・・

「塩原は知名度が無いので那須にしておこう」って言ってるようなものじゃない?

なんか残念だな名店なのに

 

その後も前の車が同じでわかるように渋滞はずっと続き・・・

大きなクランクはJRバスが対向車がいると曲がれないという名物のカーブを通過

 

今年から運行が始まった「めいぷるスカイ」にも遭遇

「かさまや」までようやく来ました。

通常はそのまま「道の駅湯の香しおばら」前を渋滞にくっつきながら下山しますが

ショートカットを利用

 

関谷から日塩もみじライン入口交差点まで

行きは40分。

帰りは「かさまや」からショートカットを利用して48分。

もっとかかったように思えましたが、行きとさほど変わらずでした。

 

ただ、東北道・西那須野塩原ICまでは再び渋滞

バックミラーで後方を見るとこんな感じ

高速の上りも大きな渋滞はなかったようですが

もう暗くなってしまいました。

 

西那須野と川治温泉。

2か所だけど遠い1日でした。


栃木「インフラカード」を巡る旅 第6週  2020年11月01日。その①

2020-11-17 06:52:27 | インフラカード

11月1日。 朝は紅葉の観察をしまして、その後に再びやってきました!インフラカードめぐり。

 

同行してくれる彼女も、もう慣れというかあきらめというか・・・「次はどこ?」予習に余念がありません。

 

せっかく行くのですから、そこの「ご当地」は改めて押さえておくべき。

 

今回もそんな感じで行くことになります。

 

当初の想定では「すでにコンプリート」しているであろう、インフラカード。

 

残念ながら「毎回恒例の、時間押し」で持ち越しが繰り返されまして

 

今回の目的地はたったの2か所。

 

それも、両方とも「持ち越し」という。。。

 

ただ、彼女が心配するように、たった2か所はとんでもなく距離が離れておりまして

 

また時間がカツカツになることを、すでに予感しているようでした。

 

果たして、その顛末とは・・・

 

【1か所目】

地元からまず北へ。

予定では「1週目」に組み込まれる場所。

しかし、当初「ここのカードは集めない」方針だったため除外されていたのだが、2週目以降に「このカード」も急きょ集めることにしたため、遠ざかるルートで先送りになっていたものが、今回回ってきた、という厄介な場所なのであります。

しかし、もう何度も訪問している場所。

ちゃちゃっと・・・できるはずです。

 

① 10時40分 県立那須野が原公園(那須塩原市)

 

あ、ここにも日本遺産

ゆっくり紅葉散策も良いですな

しかし、目的はここだけ。

もう11月にはなってましたけど、ハロウィンの装飾が用意されていました

今年は「コロナ対策」がキーワード。

なので・・・

 

対面式ではなく・・・「ご自由にお持ちください」スタイル。

 

・・・というか昨年あれほど必死になって集め周った「2019年版」の公園カードもまだ配布してるという。。。

 

カードをいただくと、すぐに出発。

なにせ、2か所目は遠いですから。。。

 

・・・・

 

ここから北へ。

 

そして西へ・・・

 

道の駅「湯の香しおばら」を通過、国道400号線を塩原温泉郷へ

 

すると予想外の出来事が。。。

 

那須塩原市関谷。

 

ここは塩原と那須の分岐点。ちょっとは混むのは想定内でしたが・・・

 

「かさまや」を過ぎ、

くねくねとカーブを曲がる区間に差し掛かると・・・

 

あ、渋滞。。。

 

この先にあるものといえば・・・うそでしょ?

 

あーあ、そうみたい

秋の紅葉シーズンに塩原が動かなくなる区間、その①「もみじ谷渋滞」

 

もみじ谷大吊り橋へ左折するクルマが並ぶため、直進のクルマが身動き取れなくなる渋滞区間。

 

この時期はなかなか混むのがわかっているので避けるから、珍しい体験なんです。

 

少々イラっとしながらも無事、通過

 

トンネルを前に「旧道」に左折。

 

車が少ないので、観光客が道の真ん中まではみ出して危険なこと。。。

 

その旧道のゴールは・・・・

 

左に延伸工事区間。

 

やがて国道400号バイパスが左に。ここは交差点になるのでしょうかね

 

・・・で

バイパスのトンネルからのクルマと合流して走ると・・・

 

その先に・・・

 

新しい工事区間が合流する部分が左に見えてきます。

 

その先、再び渋滞。

ここはポイント②、信号渋滞

 

交差点を過ぎれば緩和されます。

 

・・・ということで旧400号を温泉街を通過して西へ

 

上塩原にて・・・

 

茶色いファミリーマートを左折。

(もとはコンビニ・ホットスパー→ココストア)

向かうは「南会津」・・・ではなく日塩もみじライン

通称「大曲のモミジ」

路駐のクルマが多くありました。

 

当然、止まれませんので通過します。

 

この先はスキー場のエリア。

※消された表示は廃業となった「メイプルヒルスキーリゾート」と「鶏頂山スキー場」

 

私としてはもう、ウン十年ぶり。

若い頃にスキーをするために運転して以来の場所。

 

だから記憶はほとんど覚えておらず、新鮮

 

とりあえず、トイレを借りて出発です。

 

いまは有料道路ですが、いよいよ12月11日から「無料開放」

つまり「一般道路」になります。

有料道路としての走り納めとなりました。

 

早いもので12時。

 

途中、ハンターマウンテン塩原(スキー場)に立ち寄りました。

 

私は2回目。彼女は初めて。

スキーシーズンは休日の駐車料金1000円。そのための「ハコ」です。

 

そういえば、先日「テレビ東京・いい旅夢気分2020」の企画で

愛之助さんと藤井隆さんが訪れてましたっけね。

 

今年で終了した「ゆり博」はフォトコンテストの作品が

せっかく来たので中へ

※ゴンドラ往復券は買っておりませんが、ショップまでは行けます

軽食スタンドが営業中

「ゆりソフト」はここ限定。

さっそく彼女ペロリ

 

なんか記念撮影しているので

ゴンドラは乗りませんので戻ります・・・・

 

ではさらに西へ

日光市に入りました

・・・で、また人が多い場所

13時。

紅葉に人が群がる

あまり情報がなかったのですが「茶屋」は臨時休業ではなく「移転」した模様。

ここが開いていれば、ここでお昼の予定だったのです。

 

「ここは白滝ドライブイン」

メインは滝。

 

意外にも滝に人は少なく、みな紅葉ばかり群がっているという不思議な場所。

 

この大きいモミジが・・・

思いモミジ

こちらが「思われモミジ」※小さいほう

左の小さいほうと、右の大きいほうで「寄り添いモミジ」です

ここからは日光側。 坂を下ります。

 

。。。で、なかなかつかない2か所目

また立ち寄ってしまったのは・・・

 

ここは・・・

次が間に合わないと大変ですので先、急ぎます。

 

こっちの滝は・・・ちょろっと・・・ここまで!

 

日光の社寺・・・は行きませんよ

 

日塩もみじラインを無事走りぬけ、料金620円を支払い

 

やってきたのは龍王峡近く。

 

そう、ここは鬼怒川・川治温泉ゾーン。。。

 

果たして2か所目はどこ? 時間は間に合うのか・・・

 

その②に続きます。


栃木「インフラカード」を巡る旅 第6週  2020年11月01日。その①

2020-11-17 06:52:27 | インフラカード

11月1日。 朝は紅葉の観察をしまして、その後に再びやってきました!インフラカードめぐり。

 

同行してくれる彼女も、もう慣れというかあきらめというか・・・「次はどこ?」予習に余念がありません。

 

せっかく行くのですから、そこの「ご当地」は改めて押さえておくべき。

 

今回もそんな感じで行くことになります。

 

当初の想定では「すでにコンプリート」しているであろう、インフラカード。

 

残念ながら「毎回恒例の、時間押し」で持ち越しが繰り返されまして

 

今回の目的地はたったの2か所。

 

それも、両方とも「持ち越し」という。。。

 

ただ、彼女が心配するように、たった2か所はとんでもなく距離が離れておりまして

 

また時間がカツカツになることを、すでに予感しているようでした。

 

果たして、その顛末とは・・・

 

【1か所目】

地元からまず北へ。

予定では「1週目」に組み込まれる場所。

しかし、当初「ここのカードは集めない」方針だったため除外されていたのだが、2週目以降に「このカード」も急きょ集めることにしたため、遠ざかるルートで先送りになっていたものが、今回回ってきた、という厄介な場所なのであります。

しかし、もう何度も訪問している場所。

ちゃちゃっと・・・できるはずです。

 

① 10時40分 県立那須野が原公園(那須塩原市)

 

あ、ここにも日本遺産

ゆっくり紅葉散策も良いですな

しかし、目的はここだけ。

もう11月にはなってましたけど、ハロウィンの装飾が用意されていました

今年は「コロナ対策」がキーワード。

なので・・・

 

対面式ではなく・・・「ご自由にお持ちください」スタイル。

 

・・・というか昨年あれほど必死になって集め周った「2019年版」の公園カードもまだ配布してるという。。。

 

カードをいただくと、すぐに出発。

なにせ、2か所目は遠いですから。。。

 

・・・・

 

ここから北へ。

 

そして西へ・・・

 

道の駅「湯の香しおばら」を通過、国道400号線を塩原温泉郷へ

 

すると予想外の出来事が。。。

 

那須塩原市関谷。

 

ここは塩原と那須の分岐点。ちょっとは混むのは想定内でしたが・・・

 

「かさまや」を過ぎ、

くねくねとカーブを曲がる区間に差し掛かると・・・

 

あ、渋滞。。。

 

この先にあるものといえば・・・うそでしょ?

 

あーあ、そうみたい

秋の紅葉シーズンに塩原が動かなくなる区間、その①「もみじ谷渋滞」

 

もみじ谷大吊り橋へ左折するクルマが並ぶため、直進のクルマが身動き取れなくなる渋滞区間。

 

この時期はなかなか混むのがわかっているので避けるから、珍しい体験なんです。

 

少々イラっとしながらも無事、通過

 

トンネルを前に「旧道」に左折。

 

車が少ないので、観光客が道の真ん中まではみ出して危険なこと。。。

 

その旧道のゴールは・・・・

 

左に延伸工事区間。

 

やがて国道400号バイパスが左に。ここは交差点になるのでしょうかね

 

・・・で

バイパスのトンネルからのクルマと合流して走ると・・・

 

その先に・・・

 

新しい工事区間が合流する部分が左に見えてきます。

 

その先、再び渋滞。

ここはポイント②、信号渋滞

 

交差点を過ぎれば緩和されます。

 

・・・ということで旧400号を温泉街を通過して西へ

 

上塩原にて・・・

 

茶色いファミリーマートを左折。

(もとはコンビニ・ホットスパー→ココストア)

向かうは「南会津」・・・ではなく日塩もみじライン

通称「大曲のモミジ」

路駐のクルマが多くありました。

 

当然、止まれませんので通過します。

 

この先はスキー場のエリア。

※消された表示は廃業となった「メイプルヒルスキーリゾート」と「鶏頂山スキー場」

 

私としてはもう、ウン十年ぶり。

若い頃にスキーをするために運転して以来の場所。

 

だから記憶はほとんど覚えておらず、新鮮

 

とりあえず、トイレを借りて出発です。

 

いまは有料道路ですが、いよいよ12月11日から「無料開放」

つまり「一般道路」になります。

有料道路としての走り納めとなりました。

 

早いもので12時。

 

途中、ハンターマウンテン塩原(スキー場)に立ち寄りました。

 

私は2回目。彼女は初めて。

スキーシーズンは休日の駐車料金1000円。そのための「ハコ」です。

 

そういえば、先日「テレビ東京・いい旅夢気分2020」の企画で

愛之助さんと藤井隆さんが訪れてましたっけね。

 

今年で終了した「ゆり博」はフォトコンテストの作品が

せっかく来たので中へ

※ゴンドラ往復券は買っておりませんが、ショップまでは行けます

軽食スタンドが営業中

「ゆりソフト」はここ限定。

さっそく彼女ペロリ

 

なんか記念撮影しているので

ゴンドラは乗りませんので戻ります・・・・

 

ではさらに西へ

日光市に入りました

・・・で、また人が多い場所

13時。

紅葉に人が群がる

あまり情報がなかったのですが「茶屋」は臨時休業ではなく「移転」した模様。

ここが開いていれば、ここでお昼の予定だったのです。

 

「ここは白滝ドライブイン」

メインは滝。

 

意外にも滝に人は少なく、みな紅葉ばかり群がっているという不思議な場所。

 

この大きいモミジが・・・

思いモミジ

こちらが「思われモミジ」※小さいほう

左の小さいほうと、右の大きいほうで「寄り添いモミジ」です

ここからは日光側。 坂を下ります。

 

。。。で、なかなかつかない2か所目

また立ち寄ってしまったのは・・・

 

ここは・・・

次が間に合わないと大変ですので先、急ぎます。

 

こっちの滝は・・・ちょろっと・・・ここまで!

 

日光の社寺・・・は行きませんよ

 

日塩もみじラインを無事走りぬけ、料金620円を支払い

 

やってきたのは龍王峡近く。

 

そう、ここは鬼怒川・川治温泉ゾーン。。。

 

果たして2か所目はどこ? 時間は間に合うのか・・・

 

その②に続きます。


栃木「インフラカード」を巡る旅 第5週  2020年10月25日。

2020-11-10 23:16:32 | インフラカード

前週の10月18日は「真岡リス村ふれあいの里」へ急きょ予定を入れたため、インフラカードはお休み。

 

2週間ぶりに再開したわけですが

 

さすがに彼女も「もう終わりだよね」って思っていたようで・・・

 

まだまだ続くインフラカードツアーには、開いた口がふさがらない状態。

 

しかしながら、行く以上は「なにか新しい栃木を見つける」

 

そこは秘めた思いがあるようでして。。。

 

【道の駅やいた/矢板市】

交通量は多め

道の駅やいたも、駐車場はほぼ満車

偶然、出る車があったので、すぐに停められましたが、待つクルマは増える一方・・・

 

道の駅やいたのレストランでは「テイクアウトのお弁当」を販売中。

この日はまだ早い時間だったのでパスしました。

 

ここに立ち寄ったのはインフラカードではなく、別件。

ただ、せっかくなのでスタンプはいただきます!

スタンプ帳を紛失してしまったので、同じタイプのモノ2代目を使用。

今度は無くさないようにしないと、、、

 

道の駅やいた 11時11分~11時27分 気温 19℃  スタートから15.3キロ地点

 

・・・・・

 

続いては

 

車がすでに止まっています。

ディスティネーションキャンペーンの際に訪れて以来・・・また来てしまいました

 

以前はインターホンを押して職員の方を呼んでおりましたが

今年は・・・外に。

 

今年はコロナウイルス騒動によって「感染防止の非接触型」対応をしているそうな。

 

実は訪問時間が12時を過ぎていたので、休憩時間によってもらえないかと心配していましたが

大丈夫でした。

 

ちなみに、ここでの目的はこの「発電所カード」でしたが・・・

想定外の「ダムカード3種」も追加でいただくことができました!

 

あら、発電所カード・・・私の1枚でもう終わり???

 

かと思ってたら・・・

 

ちゃんと職員の方が補充に出てきてくれました。

 

ディスティネーションキャンペーンの期間中は歩くことができた「天端」は立ち入り禁止

さらに「あずまや」のある散策路も感染防止のため立ち入り禁止に。

 

帰るとき、カードをもらいにきたカップルをみかけました。

 

 

【東荒川ダム(管理事務所)】

12時08分~12時19分 気温15℃ 37.0キロ

 

・・・・・

 

そしてお昼。

 

どこで食べようか迷っていたのですが

 

「そうだ」(京都へ行こう)・・・

 

向った先は・・・

 

東荒川ダム公園。

 

ここにあるのが・・・

 

尚仁沢(しょうじんざわ)はーとらんど

 

もう何回訪れたかわからない場所。

 

ちなみに東荒川ダムカードの配布はここでは終了。ご注意ください

 

そうそうお昼はここで。

 

メニューはそう多くはありませんが

 

ここで「ご当地といえば・・・

 

「里芋ふらい」100円

 

だけじゃなくて・・・

 

番号12番で待ちます。

 

待っている間に店内をぶらり。

 

すると、この「栃木パスポート」を発見。

 

スノーマンが訪れたことも発見

 

「栃木パスポート」は「尚仁沢はーとらんど」で1000円以上のお買い物をするとスタンプいただけます。

「尚仁沢の水」

これは「栃木パスポート」でスタンプをもらった方に「おもてなし」としてプレゼントされるものです。

 

ぜひ栃木パスポートをお持ちの方はご利用の上ご提示ください

 

水はもちろん塩谷町産です

 

「12番おまちどうさまです」

 

私たちが注文したお昼は・・・

 

「東荒川ダムカレー」1000円

 

 

そして塩谷町のご当地グルメ「里芋ふらい」

この「里芋ふらい」は塩谷ブランド認定品です

 

すごくボリューミィ

 

セルフで温かい麦茶あり

 

別途コーヒーもあります。

 

帰りにアンケートに答えて、小さなマグネット式「非常灯」いただきました。

駐車場は大半が「水汲み」の人でしたが、公園を散策する人もいました。

 

なかにはこんなペットも

 

【尚仁沢はーとらんど】

12時24分~13時15分 気温15℃ 38.2キロ

 

・・・・・

 

続いては

 

ここも別件で立ち寄り。

 

記念にスタンプをいただく

 

 

【道の駅しおや】

13時46分~14時03分 気温 18℃ 58.2キロ

 

・・・・

 

そして・・・

 

インターホンを押して「カードください」と伝える

 

ここでの撮影は厳しいので・・・

 

ちょっと離れた場所で撮影。

 

【佐貫ダム管理事務所】

ここの訪問は2回目。

今回は「発電所カード」の入手が目的です。

 

14時12分~14時20分 気温 19℃ 62.7キロ

 

・・・で、ここで次の訪問先へ行くのですが

「時間は間に合うのか?」という心配があって調べてみると・・・

どうやらギリギリ間に合わない可能性があることが判明。

 

そこへ寄らず、最後の目的地に移動することに。。。

 

途中、渋滞に遭い

なかなか先に進めないアクシデントはありましたが

 

 

とうとう日光市まで来てしまいました。

 

訪れたのは・・・

 

駐車場から歩くことが必須のところ。

 

橋を渡り

 

ここも2回目の訪問

 

靴を脱ぎます

スタンプをいただいて

 

ちょっと飲み物でも・・・と思ったら15時でクローズでした。。。

 

 

【日光だいや川公園(管理事務所)】

14時53分~15時28分 気温 17℃ 82.9キロ

 

再び、塩谷町経由で矢板市に戻ります。

 

【道の駅やいた】に再び立ち寄った私は・・・

 

「おしらじたろう」230円 を買いました。

 

おしらじたろう、は矢板市にあるパン屋さんが販売するメロンパン。

 

色がブルーなのは矢板市で幻の滝といわれた「おしらじの滝」の水の色がブルーだから。

つまり、メロンパンの「がわ」が青いのは「おしらじブルー」をイメージしたから。

 

なので、中は普通のパン生地なのでありました。。。

 

道の駅やいた 16時26分~16時39分 気温 15℃ 121.2キロ

 

ここで帰路について、この日のミッションは終了したのですが

 

あ、日光だいや川公園の「公園カード」撮ってなかった・・・と今、気づいた次第。

 

あとで追加でアップしたいと思います。

 

また、時間切れで1か所「次回に持ち越し」となりましたので

 

この次の週(11月1日)もインフラカードツアーの使いが決定!

 

その模様は「大山公園の紅葉観察」をアップ終了後に更新いたします。

 

ではまた続きを!