goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

GW特別企画2021  ぐるり周遊ドライブ 4月30日③ 那須烏山・龍門カフェ 

2021-05-02 14:17:00 | 那須烏山市(地域おこし)

氏家から国道293号線を東へ

 

そして喜連川を経由してから県道を抜けて那須烏山へ。。。

 

県道222号線。 熊田は那須烏山市の地名。

 

那須烏山市となった、旧・南那須町のマンホール蓋。

右に描かれているクジラは「大金クジラ」を模している。

 

JR烏山線、大金駅の西側にある橋は幅が狭いため、片側一方通行の時差式信号を採用。

構造上、改修工事ができないことから長らくこのままだったが、いよいよ右側に新しい橋ができることになった。現在は工事中である。

 

田野倉交差点。

 

駅名は大金であるが、所在地は田野倉である。

 

 

ちょっと寄り道をして、途中、旧・烏山町のマンホール蓋を改めて。

 

いったん通り過ぎる形で国道294号線を南側から龍門の滝へ。

※表示は「竜」になっていますが正式には「龍」を使ってます。

 

左が龍門の滝の最寄り 

右はJR烏山線・滝駅方面

 

駐車場は警備員のいる真ん中を進入します。

 

この日は4月30日。

金曜日で平日ということもあってか、意外にも駐車場は空いていた。

 

防空壕を利用したとされる、どうくつ酒蔵は無料で観られますが、いつでも見られるわけではないので開放日を確認する必要がある。

 

私はすでにチェック済みなので今回はパス。

 

・・・で

 

これから歩き出そうとした矢先、事件が。

 

新しく買ったばかりのデジカメのSDカードが調子が悪く、画像保存が思うようにできなくなる。

 

いちいち、写したら撮られているかを確認しなければならない状態に。

 

それだけならよいが、「リセットしますか?」っていう警告がしばし。

 

いまリセットしてしまったら、データが消えてしまう。。。

 

とりあえず、だましだまし使ってみる。

 

 

・・・と、ここで

 

道路を下ると、右手にラーメン屋さんがある「らぁーめん さくら」

この右手に

龍門の滝へ通ずる遊歩道があるのだが

 

この画像の右手に・・・

観光案内所の小さな建物があるのだが

その建物は撮ったはずなのに、データが消えておりました。。。

 

通常、日曜日のみ開設され、龍門の滝を案内してくれるようです。

 

次の開放日は今日(5月2日)です。

 

では、改めて、遊歩道を歩いて、龍門の滝へ。

 

この橋の名前が

江川の「蛇姫橋」だ。

 

蛇の柄もあります。

 

龍門ふるさと民芸館

 

もともとトイレ・展望台・売店を備えて営業していたが

このたび・・・

リニューアルしまして、龍門カフェをオープンさせました。

 

新しくなってから、まだ中に入れなかったので、立ち寄ってみました。

 

まず、感染防止対策で「入館票」に名前や連絡先などを記入します。

 

そして

 

自動ドアが開くと、すぐに「消毒」と「検温」があります。

 

では、中へ。。。

 

※撮影にあたっては、許可を得てから撮影しております。

カフェスペース。

 

偶然にも、私が入館したときはお客さんが一人も座っていない状態。

 

邪魔することなく撮影を先に進める。

 

ここが「映えスポット」

 

テーブルに商品を置いて、インスタにあげる人のための新スポットだ。

 

ソファもあり

カウンターテーブルでは・・・

 

WIFIも使えて

ケータイの充電もできます。

 

目の前には龍門の滝が

 

そうそう、龍門の滝といえば

JR烏山線の蓄電池列車「アキュム」と滝を一緒に撮る「鉄道写真の名所」でもあります。

 

ちょうどこの日は、駐車場でクルマから降りた矢先に、遠くにアキュムが滝の上を通過するタイミング。

 

まぁ、個人的には何度も撮ってますので、そこは何とも思わないのですが

最近、ずーっと、きわどいタイミングで見逃ているというのはどうも・・・ねぇ

 

アキュムと滝の写真を撮りたい方は通過時刻をチェックして!

 

 

入ってすぐ左に物産スペースがあって、那須烏山市の名物が販売されています。

新たな名物「龍門サイダー」250円

烏合の手・クラフトジュース 各300円

 

那須烏山市で「笠井(かさい)」と言ったら「釜めし」で有名なレストラン。

そこで作った「雫ぷりん」も売ってました。 410円

 

滝にちなんだ自家焙煎珈琲豆も売ってました。

 

冷えた飲み物もあります。

 

さて

 

せっかく訪れたのですから何かいただきたいところ。

 

今回は

 

ベーグルではなく・・・

 

滝カレー 1000円 (残り2つ)・・・でもなく

 

やっぱコレ

「青いミルク」 350円。

バタフライピーという青い花のハーブを使用した飲み物。

 

お会計。

 

で、撮影。

 

でも、先ほどからのカメラの不調はかわらず、先に進めないので

予備に持ってきていた、御隠居デジカメにて代用。

 

段差注意

一人、女性が座ったかと思うと、ベーグルと滝をバックに「インスタ映え」した撮影だけをして、すぐに中へ戻ってしまい、再びテラス席は私一人に。。。

 

滝をバックに正面に容器を持つと、真っ暗で文字が見えません。

 

なので、やや右寄りにずらすと、文字が見えやすくなります。

 

扉を開けて、テラス席へ。

 

すると

 

龍門の滝に虹がうっすらと・・・

 

 

「ざつ旅2」に紹介されました。

もとからあった龍神洞はそのまま存続されていました。

 

何が起こるかは来て確かめてみてください

 

では2階の展望台へ。

※階段がある意味、長いです。

 

階段の途中から滝を撮る方がいるのですが、スマホを落としてしまうと事故が起きて危険なので、禁止となっています。

 

展望台です。

これが八龍神社

 

 

天井にはすごい龍の画が

 

ここに上がって滝を見下ろせます。

 

こんな感じです。

 

JR烏山線は、滝の上の・・・道路より上の・・・濃い緑の木々の下を通ります。

 

 

1階へ下りまして

 

テラス席へは外からも入れます。

 

 

外へ出て滝の方へ歩こうとしたとき・・・

 

テラス席では・・・

 

何かの撮影をしていました。

 

・・・滝へは遊歩道を下ってけっこう歩くことになります。

 

この日はここで折り返し。

 

再び、蛇姫橋へ戻ります。

 

そして、クルマで次の場所へ移動します。

旧・烏山町の消火栓マンホール

 

国道294号線を北上、次は那珂川町です。

 

 

龍門カフェ

栃木県那須烏山市滝414

0287-83-2765

運営(指定管理者・那須烏山市観光協会)

 

営業時間10時~15時 (ベーグルは16時まで販売)

※ 龍門ふるさと民芸館(カフェのある建物) 9時~16時 入館無料

定休日 火曜日

 

インスタ「龍門カフェ」

https://www.instagram.com/ryumon_cafe/?hl=ja

 

ぜひ、県外の方は、コロナが終息したらお越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須烏山市の新名所! 「セリナの丘」を知っているかい! 2020年8月2日

2020-08-05 00:21:45 | 那須烏山市(地域おこし)

先日、職場の同僚から「あれは何だい?」って尋ねられた。

 

けど、私はそれを知らなかった。

 

あの辺りに何かあったっけ???

 

まぁ、調べてみればすぐに答えは出てきました。

 

地元に人に聞いてさらに詳しい話を教えてもらいました。

 

・・・で彼女に話を振ってみると・・・

 

同じような答えが返ってきまして・・・

 

やはり、こんなご時世です、そんなに遠くには出かけられない・・・

 

ということで・・・

 

行ってみました、セリナの丘へ。

 

まずは7月26日・日曜日。

 

ですが・・・

 

この日は朝から雨。

 

現地についても、誰もいない・・・

 

そりゃ、雨だと無理だわな。

 

・・・ということで

 

懲りない私は・・・翌週の日曜日

 

2020年8月2日。

 

那珂川町の林屋(お魚屋さん)がにぎわう、二の丑の日(土用丑の日の2回目)に

 

再び、セリナの丘へ行ってみました。。。

 

国道294号線。

 

清流・那珂川に並走する国道を大田原市(黒羽・湯津上)と南下し

 

那珂川町(小川)から間もなく那須烏山市に入る・・・というところで

 

左に「JAなす南」本店が見えたら

 

右の民家の手前を・・・

 

この道に入ってください。舗装されてます

 

1本道をゆるやかに上ります

 

すると右手に「セリナの丘」の看板が見えてきました。

 

 

道は「ト字路」になりますが直進

 

車が見えてきたら、ゆっくり右折進入します。

 

駐車場は5台。

砂利の先は土なので雨上がり等はぬかるみますので注意。

 

すでに車が止まっており、お客さんの姿が見られました。

 

噛まれます、の注意書き

電気放柵は過去に一度、接触のうえ感電に経験あり。

 

痛いので絶対に触れないほうがいいです

 

これが入口

 

賽銭箱に見えますが何も入っていませんでした。

 

入場

 

動物に触れる可能性があるので消毒は忘れずに

せっかく来たので彼女が「動物のエサ」を購入。

1回100円。

 

頼むと、オーナーさんがその場でエサを用意してくれます

 

今回はキュウリ。

バスケットに入れてくれます

 

さ、周ってみましょう

 

手前にはブランコ

 

お次は・・

 

うさぎさん

 

お隣では先客さんがワンちゃんとともにお馬さんと遊んでいました

 

あ、お馬様の顔が、見えない・・・

 

出そうで・・・出ない。。。

 

戻りまして・・・

 

こちらのウサ子は先に与えられた茄子を奪い合い

彼女はキュウリをこちらに

食べてくれたようです

 

でもって、こちらはずーっと茄子の奪い合い(笑

 

奥のゲージには

 

先のウサ子の「母親」がいました。

 

また、彼女が与えたキュウリをカリカリ音を立てて食べてます。

 

 

時々、大きな音にビックリして奥に逃げてしまいますが

 

すぐに忘れてしまったかのように戻ってキュウリをカリカリ音を立てて食べます

 

小さい頃、我が家でも使っていた型の扇風機が懐かしい

 

先客が帰れると

 

オーナーさんが外へ出ないお馬さんをエサで釣ってみますが・・・なかなか言うことを聞いてくれません

 

そんなタイミングで

 

彼女がお馬さんにキュウリを上げます

 

看板に「置いて」って書いてあったのですが

無意識に与えてしまいました。。。

 

そんな様子を奥にいるジャック(仮名)はというと

 

俺にもくれよ

 

そう言っているように見えますが

 

そこでは無理です。。。

 

まだくれ、ってせがまれますが

 

次があります・・・あるのです。。。

 

小さな展望台がありました

 

その手前に居るのはこちら

 

奥の小屋には・・・

 

鶏舎でした。

 

間にはウコッケイさま

 

こどもがいます

 

動かないものもいます

そして茶色のものも

さら奥には

 

キレイなキジさまが

こちらピクリとも動きません

展望台に登ってみます

東側

 

国道294号方面。 緑が日常の風景を写します

 

北側にある池にはカモhがいるそうです。

 

私には見えませんが

 

奥には山羊さん

 

こちらは西側

 

さらに小高い丘は続いています

 

南には・・・

 

あっ

 

烏山線で走っていた、キハ40が!

 

そう、近くには「那珂川清流鉄道」があります。

 

※こちらからは入れません

 

カモさん見えないかな・・・

 

彼女の最後のキュウリは山羊さんへ

 

すごく人が近づくと敏感に反応しますが

 

彼女がキュウリを上げたい黒やぎさんは雑草に夢中

 

近づいたときには時すでに遅し

 

親の白ヤギさんにキュウリは行ってしまいました

 

察したのか、黒やぎさんは

小屋のほうへ

 

おかあさんといっしょ

 

そして最後の難関

 

カモさんを探せ

 

よーく見てみると

 

いました!

 

隠れてます

 

このなかにズームで寄ると

 

ほらね

 

音が聞こえると、ここに隠れてしまいます

奥でしょんぼり

 

さらに奥もしょんぼり

 

帰ろうとすると、オーナーさんから声がかかり

 

お茶をいただくことに。

 

 

セリナの丘は

 

昨年、2019年9月22日の開園。

 

オーナーの石川さんが一人で管理をしていて

 

仕事の合間、土日祝の9時~15時、無料で開放しているとのこと。

 

こちらが販売している「ウコッケイの卵」1000円(1パック)

 

こちらは「放し飼い有精卵」1パック250円。

 

石川さんに声をかければ売ってくれます。

 

そのほかにも、採りたての野菜を売ってます

 

これは・・・柿・・・×

 

大きなパプリカですって

 

こちらが「石川 翔平」さん

 

照れながら撮影に協力してくれました

 

再び、外へ出ると

 

あれほど外に出たがらなかった「ジャック(仮名)」が

 

泥の外に出てきてました。

 

二人で近づくと・・・

 

なんと・・・

 

おしっこしてました。。。

 

こちらも陽に浴びて固まっていました

 

せっかくなので近づいてみましょう

 

寄ってきました

 

でもキュウリはもうありません。。。

 

棒に首を置くのが好きなのでしょうか

 

この姿勢、多く見ました

 

また、やってくれてます

 

 

またね

 

 

帰り際、カモ池を振り返ってみると

 

いました!

 

でも、すぐに、あの場所に隠れてしまいました。。。

 

寂しそうに顔を出していますが、今日はお別れ

 

またね

 

ミニミニ動物園の南側、那珂川清流鉄道との間には

 

いろいろ植えてありました。

 

 

国道294号から見る、セリナの丘。

 

ここからだと駐車場のクルマが見えません

 

なので、誰もいないと思ったら、いた! ってことになります。

 

 

もともと石川さんが所有する田んぼであった、セリナの丘。

 

他の方に田んぼを任せていたのですが、耕作をやめ、畑に野菜を植える過程で「雑草を食べる」ことを

目的に山羊さんを買い始めたのがミニミニ動物園のきっかけになったそう。

 

30年来、自宅で買っていたウコッケイやホームセンターで買ってきたうさぎさんなど

友人から譲りうけたものを合わせて、私有地・約2300平米の土地に、ミニミニ動物園を開設したのが昨年の9月。

 

次はアヒルを飼うそうですが

 

アヒルは過去に、狸やカラスなどに襲われ大変なことになったそうで

 

飼うときは厳重に管理したい、と言ってました。

 

対岸の馬頭の「北向田フラワーパーク」とともに、これからが注目のスポット。

 

お近くの方はぜひ足を運んでみてはいかが?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月1日レジ袋有料化に対応! 那須烏山市が制作したエコバッグを買ってみた

2020-07-22 23:47:03 | 那須烏山市(地域おこし)

新聞やネットで記事になったのでご存知の方も多いかと思いますが

 

7月15日より、那須烏山市でエコバッグを販売しております。

 

初めは「地元じゃないし」ってことでスルーしていたのですが

 

いざ、7月15日を迎えるとなると・・・うーん・・・一つ持っていても損はないな。。。

 

そんな気持ちになりまして・・・

 

明日から4連休(7月23日~26日)でお休みになってしまう市役所を前に・・・

 

本日、7月22日、ちょうど近くに行く機会を得ましたので

 

那須烏山市役所・本庁舎(旧・烏山町役場)まで出かけてみました。

 

入るとすぐにご案内。

 

でも、「やまどん」が隠れているのはちょっとなぁ(笑

 

市役所は奥に長く延びる「長屋」みたいな構造。

 

市民課から奥へ通じる廊下をひたすら奥に進みます。

 

エコバックを扱っているのは「⑥ まちづくり課」

 

ここで声をかけると、係りの女性が走ってきて、申込書への記入を求められます。

 

氏名・年齢・居住地・連絡先・購入数を記入。

 

すると・・・少々お待ちくださいと言われてちょっとだけ待たされて・・・

 

エコバックがやってきて、「返品・交換ができないので傷や汚れがないか確かめてみてください」といわれます。

 

大丈夫と答えると、申込者の名前が印字された「納付書」が渡されます。

 

それを「③ 会計課」へ提出して、購入金額を支払うと・・・受領書が戻ってきます。

 

※上の申込者の部分をカットしております。これが「受領書」です。

 

今回、エコバッグを購入するとついてくる特典が、この缶バッジ。

 

折りたたんだ状態のエコバッグ。

 

 

デザインには市の「ゆるキャラ」が(表)

 

「やまどん」おにぎり食べてます(裏)

 

中は保冷対応

 

 

なお、ツイッターにて7月17日現在で「残り340枚」となりました、と告知あり。

 

下野新聞は6月28日に紹介。

 

那須烏山市はツイッターで7月13日に紹介。

 

市の広報7月号では特集を組んでいます。

 

サイズは

 

たて26センチ、よこ60センチ、奥行き22センチ。 容量は約22リットル

 

価格は500円

 

本庁舎⑥まちづくり課で 平日・8時30分~16時30分までの販売。

 

那須烏山市の「ゆるキャラ」がデザインされているのがポイント。

 

7月1日からレジ袋の有料化が義務化されました。

残念ながら、有料化されただけではプラスティック由来の製品を減らすことはできません。

人はいずれ慣れてしまうからです。

 

ただ、マスクもそうでしたが、繰り返し使える買い物袋を各自用意することで

プラスティック由来の製品の消費頻度を抑えることはできます。

 

私も、一つはクルマに置いておくとよいかも、と考え

今回、購入をいたしました。

 

なかなか逢えない「やまどん」がデザインされていることも「購入の決め手」にはなりましたが

いずれにせよ、行政が率先してエコバッグの普及に乗り出す姿勢は評価されるものでしょう。

 

こういう流れが広がってゆくと、少しは環境を考える良い転機となることを期待したいです。

 

レジ袋をゼロにすることは現実、難しいです。

 

けど、意識を高めるうえで、これは皆さんにも協力してほしいなぁ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須烏山市(旧・南那須)にオープン! 「TABI CAFE」 by下野食堂へ行ってみた。 12月25日。

2016-12-30 10:52:57 | 那須烏山市(地域おこし)
12月25日・日曜日。


確率的には「ホワイトクリスマス」にはなにりくい日とされる地元の天気。


例にもれず、2016年も、さわやかな青空からのスタートです。



クリスマスが日曜日、というと、なんか「特別な日」の重みが増すように感じられますが



いつものように待ち合わせの場所に着くと


そこは・・・



いつもと変わらない、ごく普通の日曜日の風景でした。



せっかくのクリスマス。



どこで過ごそうか・・・



答えは見つからなかったのですが



彼女と、それ以前から盛り上がっていた「ある店」がとても気になってしかたがない。



・・・ならば


ランチはそこで。



・・・・ということで



たどりついたのは那須烏山市。


でも


旧・烏山市街地・・・ではなく・・・


お隣の、旧・南那須の大金地区。







まだオープンしたばかりのカフェ。



名前は「TABI CAFE」


タビカフェ。


ネットで検索すると各地に同様の名前が出てくるようですが


まだオープン間もないせいか、なかなか、ここの情報がわからない。。。


彼女はすでに利用したそうなので、おおかた内容は理解したつもりではあるが


やはり、実際に出向かなければ・・・


そう考え


あえて「クリスマス・ランチ」をここに決めた。



店内は意外と広く


テーブルと、座敷席がある。


僕らは一番奥、トイレにも厨房にも近い、最も奥の座敷席へ。






水の入ったグラスは色違い。







お品書きは「フード」と「ドリンク」で分かれている。



ハンバーグやパスタ、ピザにおつまみがある中で


僕が選んだのは





パスタです。


「ボロネーゼ」・・・



僕はグルメブロガーではないので、正直、ボロネーゼがなんなのかはよくわからないのだが


調べてみると、日本で言う「ミートソース」に近いものらしい。



メニューには「サラダバー」の表示があるが


12月25日現在、サラダバーはおこなっておらず、そのかわり・・・


2016年内に来店すると「ドリンク」がサービスになるらしい。


・・・ということで





「ホット」紅茶を。





砂糖は





いたって普通なのですが



包みに描かれている「鳥」が



① 鳳凰・・・なのか


② オウム・・・なのか


③ まったく別物なのか・・・



そんな、つまらない話で盛り上がったりする。



クリスマスの日曜日の昼。


ほっこりする南那須・大金、である。






今度はなんだ?






何度か、こういうものが出されてきたが


僕にとっては「画的」にグーではあっても


食的には・・・最適な方法がわからないので・・・パス(笑)






彼女はピザを選んだようだ。


皿ではなく、おおきな木製のシャモジのようなもので。


焼き立てである。


写真を撮っているうちに冷めてしまうぞ・・・






次いでパスタがやってきた。










店内の暖房がとても暖かい。


とにかくまったりできるので、眠くなりそうだ。



特にグルメブログではないので、食に関することは言わないが



僕がここを紹介する理由は別にあって・・・



「とにかく南那須にカフェができた」というニュースを多くの人に知ってもらいたいことがある。



烏山と高根沢の間にあって


県道バイパスが山の中をトンネルで突き抜けて行く現状。


あえて大金地区に立ち寄るきっかけが


まだまだ少ないのが事実。


大金駅からも比較的近く


大金温泉グランドホテルのそばにあり


藤田観光いちご園も近い場所にある。



「なにもない街」と言われ続けた南那須に


新しい風が吹いたことを


僕は歓迎している。



街をつくるのは会社だけではなく


「お客」がつくるもの。


いまはまだバタバタしている感があるけれども


一度は南那須へ行ってみよう・・・


そのきっかけになってくれればいい


僕は思います。






店内の壁の一角に


提携しているブランドの雑貨が販売されている。





「地上で読める機内誌」をキャッチコピーにしている「PAPER SKY」というブランド。














店を出る頃には多くのお客さんで埋まっていたので


詳しく撮影はできなかったですが



クリスマス、ということで女性スタッフがサンタ帽をかぶって接客していたり


カウンターにツリーが飾られていたり


それでも


なんとなく、いつもと変わらない日曜日のような落ち着いた雰囲気を


ここでは感じることができました。


店内は白い壁で明るく開放的ですが


ある意味「隠れ家的」なカフェに


なるのかもしれません。





2016年12月12日にオープンしました。


場所は


那須烏山市田野倉13-5


目印は


喜連川・那珂川町方面からは





大金駅方面に向かう途中、左手にパチンコ南大門。






大金駅、県道バイパス方面からは



喜連川に向かう途中、田野倉交差点を北上、「かましん」を過ぎて、右手にパチンコ南大門。







マンションの一角にあります。






入口は小さく感じますが


店内は意外と広いです。





正式には「下野食堂」





テラス席もあります。








ピザはテイクアウトも可能。


ここで注文できます。






外のイスにメニューがありますので



まずはチェックしてみましょう。







モヒートもあるようで。




TABICAFE by 下野食堂


11時30分~20時30分。


0287-82-7979


不定休


フェイスブックにページがあります。


https://www.facebook.com/TABICAFE01/



レディオベリーの生中継リポート済み


月刊もんみや2月号に紹介されるとのことです。



ぜひぜひ南那須におでかけください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須烏山市・小塙駅入り口、森田踏切近くの「ひまわり畑」に立ち寄る。 2016.8.7

2016-08-11 09:44:58 | 那須烏山市(地域おこし)
関東地方も梅雨が明け


8月の日本列島はいつもの通り「酷暑」の日が続いています。


8月7日。


この日も例外になく、朝から暑い日でありました。


特に予定を考えていなかったこの日、


僕は彼女に内緒で「サプライズ的な」目的地を設定していました。


彼女が好きなもので、まだ彼女の口から「そのターゲットの話題」が一切出ていないことから


「これはまだ気づいていない」と確信。


場所を告げず、


クルマは南のほうへ。。。



・・・でもね



ただそれだけのために長距離走るのももったいない。


・・・ならば


途中になにか無いかを考える。



少しでも興味を持ってももらえる何か・・・



・・・答えは簡単に見いだせました。



8月、夏と言えばなにか?



まだ僕らが目にしていないモノはなにか?




へへへ。。。あるじゃないか。



早速下調べをして


オンシーズンであることを確認。


到着直前に「ひょっとして・・・」ってバレテしまいましたが(笑)




高台にクルマを移動。



全景を眺めることに。








すでに多くのカメラマンが集結。



縦長の段丘(もとの棚田)に咲くヒマワリ畑です。



那須烏山市大里。



JR烏山線・小塙駅入り口。



森田踏切の周囲にあるヒマワリ畑。



3年前の2013年。


JR烏山線の開業90周年を記念して植えられたというヒマワリ。



僕らは今回が初めての訪問となります。


何度となく通り過ぎている場所でありますが


意外と、そんなものです。





横断する道路の北側は「中の段」





さらに北にある「上の段」はお盆を過ぎてから開花するとのこと。










カメラマンの動きが慌ただしくなる。


「なるほど。」


先にスタンバイしていたカメラマンたちのターゲットは



「ヒマワリ畑をバックに烏山線・アキュム号を撮る」ことらしい。



僕はそこまで考えていなかったが



すぐに来る気配なので


彼女を巻き込んで



アキュムを待つことに。






向かい合って談笑中。





なかには天を仰ぐものも。





ひまわりは不思議である。


みんな同じ顔をしているのに


大きさ、見る方角、そして表情、


みな様々なのだ。






全開前の姿は

いろんな表情をイメージさせてくれる。


眠いのか、困惑しているのか


ただの若造なのか。。。







踏切の警報音が鳴り


宝積寺発烏山行のアキュムは目の前を通過。


鉄ちゃんではないので


こんな感じ。











アキュムが通過すると



大半のカメラマンは当然ながら撤収。









森田踏切近くの駐車スペースへクルマを移動。






道路南、「下の段」






道路北、「中の段」











熱心に撮る人を・・・撮る。







それにしても暑い。


天然のサウナ状態だ。





ヒマワリもぐったり。









最初にクルマで向かった住宅地のある高台。


道は狭く駐車スペースはほとんどない


いま思えば、あの高台へはクルマで行かなければよかったと後悔。










大人たちに守られて



小さな子が2つ。





それにしても・・・・暑すぎる。。。









小塙駅に続く脇道沿いに「下の段・3層」がある。










みんな背中を向けているのに、たった一つこっちを向いている奴がいる(笑)





いや、道路沿いだけ外側を向いているようだ。








暑いから半袖は当然でありますが


ここは草むらの一角。


日焼け・虫刺されを避けるために長袖もおススメします。





北側の「上の段」はお盆過ぎの開花。


この道を進むとよく見えるのかも。


※今回は暑さと通過点であったため奥へは進まず。










撮り鉄スポットの「龍門の滝」も近いです。


小塙駅には無料の駐車場もあります。


ぜひJR烏山線を乗ったり


滝やひまわりをバックに列車を撮ったり


栃木県那須烏山市に


この夏、足を運んでみてくださいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする