氏家から国道293号線を東へ
そして喜連川を経由してから県道を抜けて那須烏山へ。。。
県道222号線。 熊田は那須烏山市の地名。
那須烏山市となった、旧・南那須町のマンホール蓋。
右に描かれているクジラは「大金クジラ」を模している。
JR烏山線、大金駅の西側にある橋は幅が狭いため、片側一方通行の時差式信号を採用。
構造上、改修工事ができないことから長らくこのままだったが、いよいよ右側に新しい橋ができることになった。現在は工事中である。
田野倉交差点。
駅名は大金であるが、所在地は田野倉である。
ちょっと寄り道をして、途中、旧・烏山町のマンホール蓋を改めて。
いったん通り過ぎる形で国道294号線を南側から龍門の滝へ。
※表示は「竜」になっていますが正式には「龍」を使ってます。
左が龍門の滝の最寄り
右はJR烏山線・滝駅方面
駐車場は警備員のいる真ん中を進入します。
この日は4月30日。
金曜日で平日ということもあってか、意外にも駐車場は空いていた。
防空壕を利用したとされる、どうくつ酒蔵は無料で観られますが、いつでも見られるわけではないので開放日を確認する必要がある。
私はすでにチェック済みなので今回はパス。
・・・で
これから歩き出そうとした矢先、事件が。
新しく買ったばかりのデジカメのSDカードが調子が悪く、画像保存が思うようにできなくなる。
いちいち、写したら撮られているかを確認しなければならない状態に。
それだけならよいが、「リセットしますか?」っていう警告がしばし。
いまリセットしてしまったら、データが消えてしまう。。。
とりあえず、だましだまし使ってみる。
・・・と、ここで
道路を下ると、右手にラーメン屋さんがある「らぁーめん さくら」
この右手に
龍門の滝へ通ずる遊歩道があるのだが
この画像の右手に・・・
観光案内所の小さな建物があるのだが
その建物は撮ったはずなのに、データが消えておりました。。。
通常、日曜日のみ開設され、龍門の滝を案内してくれるようです。
次の開放日は今日(5月2日)です。
では、改めて、遊歩道を歩いて、龍門の滝へ。
この橋の名前が
江川の「蛇姫橋」だ。
蛇の柄もあります。
龍門ふるさと民芸館
もともとトイレ・展望台・売店を備えて営業していたが
このたび・・・
リニューアルしまして、龍門カフェをオープンさせました。
新しくなってから、まだ中に入れなかったので、立ち寄ってみました。
まず、感染防止対策で「入館票」に名前や連絡先などを記入します。
そして
自動ドアが開くと、すぐに「消毒」と「検温」があります。
では、中へ。。。
※撮影にあたっては、許可を得てから撮影しております。
カフェスペース。
偶然にも、私が入館したときはお客さんが一人も座っていない状態。
邪魔することなく撮影を先に進める。
ここが「映えスポット」
テーブルに商品を置いて、インスタにあげる人のための新スポットだ。
ソファもあり
カウンターテーブルでは・・・
WIFIも使えて
ケータイの充電もできます。
目の前には龍門の滝が
そうそう、龍門の滝といえば
JR烏山線の蓄電池列車「アキュム」と滝を一緒に撮る「鉄道写真の名所」でもあります。
ちょうどこの日は、駐車場でクルマから降りた矢先に、遠くにアキュムが滝の上を通過するタイミング。
まぁ、個人的には何度も撮ってますので、そこは何とも思わないのですが
最近、ずーっと、きわどいタイミングで見逃ているというのはどうも・・・ねぇ
アキュムと滝の写真を撮りたい方は通過時刻をチェックして!
入ってすぐ左に物産スペースがあって、那須烏山市の名物が販売されています。
新たな名物「龍門サイダー」250円
烏合の手・クラフトジュース 各300円
那須烏山市で「笠井(かさい)」と言ったら「釜めし」で有名なレストラン。
そこで作った「雫ぷりん」も売ってました。 410円
滝にちなんだ自家焙煎珈琲豆も売ってました。
冷えた飲み物もあります。
さて
せっかく訪れたのですから何かいただきたいところ。
今回は
ベーグルではなく・・・
滝カレー 1000円 (残り2つ)・・・でもなく
やっぱコレ
「青いミルク」 350円。
バタフライピーという青い花のハーブを使用した飲み物。
お会計。
で、撮影。
でも、先ほどからのカメラの不調はかわらず、先に進めないので
予備に持ってきていた、御隠居デジカメにて代用。
段差注意
一人、女性が座ったかと思うと、ベーグルと滝をバックに「インスタ映え」した撮影だけをして、すぐに中へ戻ってしまい、再びテラス席は私一人に。。。
滝をバックに正面に容器を持つと、真っ暗で文字が見えません。
なので、やや右寄りにずらすと、文字が見えやすくなります。
扉を開けて、テラス席へ。
すると
龍門の滝に虹がうっすらと・・・
「ざつ旅2」に紹介されました。
もとからあった龍神洞はそのまま存続されていました。
何が起こるかは来て確かめてみてください
では2階の展望台へ。
※階段がある意味、長いです。
階段の途中から滝を撮る方がいるのですが、スマホを落としてしまうと事故が起きて危険なので、禁止となっています。
展望台です。
これが八龍神社
天井にはすごい龍の画が
ここに上がって滝を見下ろせます。
こんな感じです。
JR烏山線は、滝の上の・・・道路より上の・・・濃い緑の木々の下を通ります。
1階へ下りまして
テラス席へは外からも入れます。
外へ出て滝の方へ歩こうとしたとき・・・
テラス席では・・・
何かの撮影をしていました。
・・・滝へは遊歩道を下ってけっこう歩くことになります。
この日はここで折り返し。
再び、蛇姫橋へ戻ります。
そして、クルマで次の場所へ移動します。
旧・烏山町の消火栓マンホール
国道294号線を北上、次は那珂川町です。
龍門カフェ
栃木県那須烏山市滝414
0287-83-2765
運営(指定管理者・那須烏山市観光協会)
営業時間10時~15時 (ベーグルは16時まで販売)
※ 龍門ふるさと民芸館(カフェのある建物) 9時~16時 入館無料
定休日 火曜日
インスタ「龍門カフェ」
https://www.instagram.com/ryumon_cafe/?hl=ja
ぜひ、県外の方は、コロナが終息したらお越しください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます