最近DirectXの仕様がコロコロ変わるせいで、DirectX10をビデオカードを新たに買ってまでやろうという気力がありませんでしたが、1年前になりますがよさそうなニュースがあったのでネタにしてみます。
CUDA Zone
※英語サイトなので注意。
雑に読むと、DirectXなどのライブラリを介さずにGPUネイティブコードのプログラミングができるそうです。C言語がベースみたいなので、知識のある方は困らないと思います。面白いのがMATLABのプラグインを備えてるみたいです。MATLABの計算処理にGPUを使う形になってるのかな?
実際3DCGはベクトル幾何や線形代数の塊なので、物理計算などはお手の物でしょう。
CUDAはnVidia Geforceのみで、さらに8xxxのビデオカードでないと対応しないみたいです。PC買い換えなきゃ…
ただ関数セットなどをチェックしてないので、付属のライブラリでどこまでできるかはまだ把握していません。
これだったらDirectXを一から勉強するよりずいぶんとましだと思いますが…
CUDA Zone
※英語サイトなので注意。
雑に読むと、DirectXなどのライブラリを介さずにGPUネイティブコードのプログラミングができるそうです。C言語がベースみたいなので、知識のある方は困らないと思います。面白いのがMATLABのプラグインを備えてるみたいです。MATLABの計算処理にGPUを使う形になってるのかな?
実際3DCGはベクトル幾何や線形代数の塊なので、物理計算などはお手の物でしょう。
CUDAはnVidia Geforceのみで、さらに8xxxのビデオカードでないと対応しないみたいです。PC買い換えなきゃ…
ただ関数セットなどをチェックしてないので、付属のライブラリでどこまでできるかはまだ把握していません。
これだったらDirectXを一から勉強するよりずいぶんとましだと思いますが…
もし、DirectXならばWindowだっただろうし、私はビデオカードを直接叩く手法に興味があるのでそれを希望sる。