goo blog サービス終了のお知らせ 

mooseum

思ったことを思ったままにとりあえず書いてみたいと思いマス。

関電が「うちの火力はボロいから、はよ原発開けんと事故りそう」と言う。

2014-07-01 10:50:30 | Weblog
2014年6月28日号のリビング神戸東掲載記事、
「岸博幸さんとリビング読者が海南発電所を見学」の言いたいことはただ一つ。


うちの火力発電はボロいから、はよ原発開けんと事故りそう(●゜Д゜)ノ


具体的に引用するね*´∀`)ノ

---------------------

関西電力海南発電所は、大阪万博が開催された1970年5月に運転を開始した石油火力発電所です。

---------------------


1970年。
「万国博覧会に原子の灯を!」の合言葉で1970年7月に臨界に達した
関電の美浜原発と一緒だね*´∀`)ノ


2001年から停止していた海南発電所2号機を2012年7月から運転再開。

所長の堂ケ原満さんは

---------------------

「この発電所では、供給力を確保するために、機械を止めて行う定期点検を先延ばしにしながら運用しています」

---------------------

とサラッと言ってるけど、危ないから点検しようや( ̄◇ ̄;)

仕事が忙しいからって徹夜続きで休みも取ってないサラリーマンと一緒やん。
そんなん、いつか倒れるやん。

っていうか、もしそんないいかげんなことしてて、この発電所が動かなくなったり、
事故が起こったらそっちの方が大変やとか思わへんのかな。

…思って、少しでも。

思って下さい、お願いします。


そんなこと普通の会社の社長が聞いたら

「ちゃんと仕事しろ!!」

とマジ怒ると思うけど、関電は広報に載せる。
その感覚に私は震えます。

古いし、壊れたわ、てへ+( ノ∀`)

で済ます気配を感じます。



写真のキャプションは

---------------------

「設備に年季を感じます」

「古さを感じるボイラー室の小窓から、燃料の石油が燃える様子をチェック」

「古い発電所のため、アナログな部分も多いとか」

「(サビだらけの配管を写して)古さが伝わってきます」

---------------------

と続き、通産省から慶応の大学院教授になった岸博幸教授もご丁寧に

---------------------

「40年を超えた発電所をメンテナンスして使っているというのは、
古いクルマにだましだまし乗っているようなもの」

---------------------
と付け加え、


うちの火力発電はボロいねんよ(●゜Д゜)ノ

を猛アピール。


だから原発を使わなあかんねんよ (●゜Д゜)ノ

とほのめかしまくってるけど、


原発はそのボロッちい火力よりも危ないねんよ。


このシリーズは次号も続くらしいけど、私の払った電気代を
こんな広告に使わんとってほしい、ほんまに。


<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ


■参照:
「岸博幸さんとリビング読者が海南発電所を見学」リビング神戸東、2014年6月28日号


野田秀樹 『21世紀を憂える戯曲集』と『21世紀を信じてみる戯曲集』

2014-06-30 14:40:28 | 本・雑誌
野田秀樹。

一時期は追っかけのように公演を見ていた時期があって、それらの戯曲集があるということを知って

「おお*´∀`)ノ」

喜んで手に取ったけど、

「・・・??」

頭に入って来ない。

役者の人たちは、これを読んでどうイメージを膨らませてるん?

戯曲を読むより舞台見た方がええやん

と思ったし、今もそう思ってるけど、私の手が勝手に持ってたんよ、
『21世紀を憂える戯曲集』と『21世紀を信じてみる戯曲集』を。



個人的には『21世紀を憂える戯曲集』の方がキタ。

たぶん、理由はこれ。

(2007年「THE BEE」公演パンフレットより)------------

劇場にいい夢を見に行くのか、悪い夢を見に行くのか、
それはまあ趣味の分かれるところであろうが、
ミュージカルなんて能天気なものが全盛の昨今、
どうやらいい夢志向の観客が劇場を支配しているようだ。

私はそれが気に入らない。

感動するためにこの芝居を見に来たお客様、ごめんなさい。
この芝居を見ても感動できません。
涙は流せません。

いや感動させてなるものか。涙など流させてなるものかという
心意気で作っています。

だから、感動はできませんが、後にはかなり尾を引きます。

そのことがどうしても納得いかないお客様は、叶恭子が出てくる
悪夢を見てしまったと思って諦めてください。

そして尾を引いたものというのは、なんでこんな夢を見て
しまったのか考えることになると思います。

たまには、涙を流してさっぱりしないで、そんな悪夢も見てください。

-------------------------------------


そう、尾を引いた。

特に「THE BEE」は原作・筒井康隆。
個人的に、筒井康隆は入ってくるから

「あーーーー、しもたーーー、読んでしまったーーーー」

という感じデス。



それと、もひとつ。

自衛隊の

「そうだ、戦車に乗ろう!」

というキャッチコピーにときめく人たちに、ぜひ「ロープ」を見てほしい。


戯曲「ロープ」より-------------------------

カメレオン 実弾が入ってるよー。

ノブナガ お前が入れたからだ。

カメレオン お前が撃ったからだ。これプロレスだろう、プロレスだぞ。

タマシイ さっきまではね。

ノブナガ こんなことってあるか、この戦いは仕組まれているって誰もが知っているのに、最前線にいる俺たちだけは、ガチンコでやるしかないって。

タマシイ だってそれが戦場だもの。

----------------------------------


で、その後リング上で(戦場で)なにが起こったのかは、
「タマシイ」の実況を聞いてほしいねんけど、戦車に乗ったら、
それが自分に起こるねんよ。


タマシイを演じた宮沢りえさんは、ほんま気の毒と思うよ。

言葉って、効くねんよ。

仕事とはいえ、こんなセリフを何十回も何十回も言ってたら、
そらもう当分言霊から逃げきられへんと思うし、何を思ってこの役を
引き受けたんかはわからへんけど、尾を引きまくったとしても
野田秀樹の舞台に出たいという気持ちがそうさせたんかもしれへんけど、
叶恭子の夢、どころ違うんちゃうん。

戯曲を読むより舞台を見る方がよくて、舞台を見るより演じる方がいいってこと、か。
どれだけ尾を引いても。

<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ



■野田秀樹
『21世紀を憂える戯曲集』
『21世紀を信じてみる戯曲集』
共に新潮社

すっちー 吉本新喜劇 新座長就任

2014-06-29 12:42:12 | Weblog
私が関西に引っ越してきた時に、いろいろ驚いたことはあるけれど、
まず、言葉がわからなかった。

単語としての意味はわかるのだけど、リズムが違いすぎて
どこで文章が切れてるのかわからへんかった。

あと単語にモロモロとくっついてくる言葉にはできへん
含むもんとかがわからなくて、ほんまに困った。


とりあえず、

「あかん」

が何を意味するかが分からなかった時点で軽く終わってたんやけど、
試合中に「あかん!!」と言われて、

「あ…赤???」

と思ったけど、なんかめちゃダメ、ということはわかった。


とか、お弁当を食べてる時に

「それ、よう食べんわ」

と言われて

「よく食べるのか」

と思ってその子にあげたら、シーン…となったりとか。

ちなみに「よう食べん」は「食べない」をやさしげに言った感じです。



で、私は「ヨシモト」を見ながら、こっちの言葉を練習してました。
テレビに向かって「そらあかんやろ」とか。

何の役にも立たんかったけど(*゜Д゜)/



で、なんで急にこんなことを思い出したかというと、昨日、テレビで
「すっちー 吉本新喜劇 新座長就任公演」をやってて、現座長が全員
出てきて

みんなで新喜劇を盛り上げていこうな

これからもよろしくお願いします*´∀`)ノ

みたいな雰囲気があって、人を負かしてなんぼやとかいうのが蔓延
している今、久々にこういう空気にあって、

みんな仲良く頑張ってな*´∀`)ノ

と思ったからデス。


関西以外の人には何のことか全く分からへん話で、ごめんな*´∀`)ノ



<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ

Windows Live Mailでアカウントを削除したら全部消えた

2014-06-29 11:31:59 | Weblog
Windows Live Mailで複数のアカウントを使っているが、
最近、ある仕事をやめたのでそのうちの一つが不要になった。


で、

送受信の際にめんどくさいなー

と思って、そのアカウントを削除したら

受信トレイも送信済みアイテムも下書きも全部消えた( ̄◇ ̄;)


思い返せば

「ほんまに消していい?」

みたいなメッセージが出てた気もするし、なんかめちゃ時間がかかるなーとは
思ったけど、前のOutlook Express はアカウントを消しても、
メール一式は残ってたやん…



ま、終わったことなんで、その仕事とはマジ縁が切れたということで、次行きます*´∀`)ノ



<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ

PCが再びキーボードを認識しなくなった

2014-06-27 10:52:05 | Weblog
2013年8月28日に、

PCがキーボードを認識しなくなったら、バッテリーを一度はずして
はめなおしたらばよい*´∀`)ノ
http://blog.goo.ne.jp/blackeyedpeas3/e/ee719d87506b4f87de48da40fe2cffc4

ということを書きましたが、今度は立ち上げ時のパスワードを入れる
ところでキーボードを認識しなくなった。


で、バッテリーをはめ直したら、やっぱり治ったよ*´∀`)ノ


キーボードが認識しなくなったら試してみたらばよいよ*´∀`)ノ



<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ

EUの砂糖は甘くない

2014-06-26 15:24:23 | Weblog

カンボジアのカウク村。

ある日、地元の製糖工場関係者が警官を兵士を引き連れ、
数時間のうちに村人たちの水田をブルドーザーでつぶし、
サトウキビ農園にしてしまった。

彼らの一人、ルーブ・ベウーンは今サトウキビ農園で1日10時間
サトウキビを収穫し、わずか2.5ドルの日銭を手にする。

それまでは夫と稲作で8人の子供たちを学校に通わせられるだけの、
質素だが安定していた暮らしを送っていたのに。


農民たちが裁判を起こしても会社には

「適正な手続きは踏んだ」

と言われ、強制立ち退きに抗議する集会は警察が暴力で蹴散らす。


そうやって生産されたカンボジアの砂糖はその97%がEUに輸出されている。

EUは生産現場で何が起こっているか知っていても、調べるつもりはないし、
優遇措置のある貿易協定を見直すつもりもない。



私が食べてる砂糖はどこでどんなふうに作られているんだろう。

2012年の財務省の貿易統計によると、タイ、オーストラリア、南アフリカの
3カ国が日本の砂糖輸入の94.3%を占め、なかでもタイが58.5%とダントツに多い。

農畜産業振興機構のHPによると、タイでは現在、生産者に糖蜜
の販売収入の70%が支払われており、糖蜜の価格上昇により生じた
収益増加分は生産者へ配分されている。

また、生産者の赤字を補てんする補助金が支給されるとのことだが、
砂糖会社、じゃなくてそこで働いてる労働者たちのホントのところはどうなんだろう…



<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ



■参考資料
●マッテオ・ファゴット、「EUが目をつむる農民搾取の現実」、ニューズウィーク日本版、2014/06/17
●独立行政法人農畜産業振興機構調査情報部、「タイ砂糖産業の概要」、
http://sugar.alic.go.jp/japan/fromalic/fa_0512a.htm

集団的自衛権報道のタイミング

2014-06-25 15:51:01 | Weblog
ワールドカップの日本×コロンビア戦でだれも聞いてないだろうということで、

今朝はなんか絶対出てくる

と思ってたら、やっぱりというかなんというか、

「自公 集団的自衛権行使容認で合意へ」


毎日新聞でこのニュースが一面に載ってるってことは、遅くとも1時頃には
判明してたはずで、でも、NHKNewswebにアップされたのは4時34分

日本×コロンビア戦のテレビ放送開始が4時40分





ネットにアップするのって新聞を印刷するより時間かかるから*´∀`)ノ

一応報道しとかないと、沽券に係わる。
でも読んでほしくない気持ちがミエミエです。


みんなが楽しみにしてることの後ろで、こんなことばっかやってるから、
なにかイベントがあるたんびに

また何かやってんちゃうんか( ゜∀゜)ノ゛

とか、

政府的になんか隠さなあかんことがおこったら

有名人がクスリで捕まるんちゃうんか( ゜∀゜)ノ゛

とかいらん気をまわさなあかんねんよ。


隠れてコソコソせなあかんことしてるから、ややこしいこと考えな
あかんねんよ。

正面突破で来いや*´∀`)ノ

と私は言いたい。


っていうか、もうこれだけやるだけやっといて、まだ好かれたいとか、
信頼されたいとか思ってるのがスゴい。


スゴいついでに、コロンビアの元代表GK、レネ・イギータはスゴい*´∀`)ノ
なんかいろいろ超えています。






<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ

ビッグデータ提供許可は治安維持のため

2014-06-20 15:27:48 | Weblog

----------------

政府の有識者会議「パーソナルデータに関する検討会」は19日、購買履歴や
移動情報など個人の行動に関する情報の取り扱いに関する新制度の大綱案を
まとめ、個人に結びつかないよう情報を匿名化したデータについては、
本人の同意なしに提供できるとする指針を掲げた。

匿名化の方法やデータの利用に関するルール作りは民間が組織する自主規
制団体に委ねるとし、監視を担う第三者機関の設置を求めた。

(「データ匿名化で提供可」毎日新聞、2014/06/20より一部抜粋)

----------------


以下、空想実況中継。


検討会で、ケンカになった。

「データくらい好きにさせてえな」な企業
VS
「なんで個人的なことまで知られなあかんの」な消費者


間に立たされた検討会事務局は、

「まぁまぁ、落ち着いて…」

とこんな折衷案を出した。


「ほな、個人情報に近いデータ、例えば端末ID、顔認証データ、
位置情報、メールアドレスとかは『準個人情報』として保護対象と
したらええんちゃうん?」


これを聞いて楽天などのIT企業で作る新経済連盟は激怒。


「端末IDやメルアドだけで個人が特定できるんか。
なんでそんなことまで規制されなあかんねん、ありえん!」


怒られた検討会事務局は

「あ、じゃあ、いいっす…」

とサクッと「準個人情報」導入を撤回。
あっさりすぎるやろ。


しらっこく

「監視を担う第三者機関の設置を求めた」

とかあるけど、その第三者機関には天下り軍団襲来が見込まれ、
監視どころか推進になるのができる前から見える。


検討委メンバーの安岡寛道・野村総合研究所上級コンサルタントは

大綱はあいまいにして、第三者機関や自主規制団体に委ねることに
なったが、業界のやり方に応じた方法が規定されていくだろう

と話しているが、先のやり取り一つとっても、

企業やりたい放題*´∀‘)ノ

全開デス。




で、なぜ私が「パーソナルデータに関する検討会」のやってることに

ヤバ( ̄◇ ̄;)

と思うかというと、スノーデンのことを思い出したから。


アメリカやイギリスの諜報機関による監視社会の構築、特にインターネット
監視の実態を告発したエドワード・スノーデン。

スノーデンはいろいろと教えてくれてんけど、例えば、

アメリカ国家安全保障局(NSA)、ウイル・スミスが映画
『エネミー・オブ・アメリカ』で追われてた人たちね、には、
アメリカ国内を含む世界中で通信記録を集める
「Boundless Informant(無限の情報提供者)」と呼ばれる
監視プログラムがある。

とか、

アメリカの電話・携帯通信業者が通話記録を政府に提出している。

とか、

マイクロソフト、グーグル、ヤフー、フェイスブック、アップル、
AOL、スカイプ、ユーチューブ、パルトークといったIT企業が協力して
電子メール、チャット、ビデオ、写真、ファイル、ビデオ会議等
多岐にわたる情報を政府に提出している。

とか。


ばれてしまったアメリカ政府は、

「いやー、これは外国のテロ活動を防止するためなんすよね。
アメリカ人?もちろん対象外っすよ*´∀‘)ノ 」

って、耳から鼻血が出そうな言い訳をしました。



さて、なんでNSAによる監視プログラムがこれほど強くなったのか。

きっかけは、9.11同時多発テロ事件後に成立した「愛国者法」。
「テロとの戦い」というもっともらしい理由で監視し放題のこの法案を見て、日本の誰かえらいさんが

「いいなあ、ボクもあれほしい、ほしい、ほしいいいいいいいい゜ヽ(゜`Д´゜)ノ゜」

と思って、

「ねえ安倍君、オバマ君はあんないいもの持ってるんだよ」

ということで、今回の「パーソナルデータに関する検討会」設置となったと思います。


茂造っぽく言うと、この大綱を通すほんまの目的は治安維持、と私は言いたい。
企業が集めたデータは遅かれ早かれ政府のもとに行くと思う。


毎日新聞はご丁寧に

「ビッグデータからパーソナルデータを分析することで、企業は新たな
サービスや商品の開発につながると期待を寄せる」

とか解説してるけど、

そんなの企業はとっくにやってるやん。

みんなの所にも行ってるでしょ?
楽天から「あなたにおすすめの商品が!」とかアマゾンから
「なんとかはいかがですか」なメールが一日に何通も。


実際、準個人情報の保護に反発した企業の理由の一つは

「もう顧客の位置情報などは利用しているのに、それが使えなくなるってこと?」

だったし。


だから、企業の営業促進だけのためだけやないねんよ。


でも、カネの問題にしとけば、なんかソフトにおさめられそうやし、
三木谷さんとかが矢面に立ってくれるしで、安倍さんを操ってる人からしたら

「この方法を思いついた俺って天才*´∀`)ノ」

ってところか。



でも、告発後のスノーデンがどうなったかご存知でしょうか。

彼の亡命を巡って元CIA職員が

「スノーデンが乗っている飛行機は戦闘機でインターセプトして強制着陸させる」

と言って、実際にボリビアの大統領専用機がオーストリアで強制的に緊急着陸
させられて畿内を捜索されたり、関わった人たちも含めてそらもう大騒動でした。


だから、アメリカ政府的には、っていうか普通に考えて、なんぼ法律で
監視OKってなってても、個人情報をコソコソ集めて回ってるなんて、
ほんまは超知られたくないことやねんよ。


だから、あんなに怒って、スノーデン一人に大騒ぎしてんよ。


日本政府も同じことをしたいけど、やっぱりあんまり知られたくないみたいなとこがあって、
「企業がサービスや商品開発に使うから」
とか言ってるけど、フツーに考えたらちゃう、絶対ちゃう。


<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ



■参照:「データ匿名化で提供可」毎日新聞、2014/06/20




有森裕子さん

2014-06-19 11:13:26 | Weblog
元マラソン選手の有森裕子さんが2014年3月15日発行のマンション生活情報誌
『ウェンディ298号関西版』掲載分のインタビューで、いちいち腑に落ちることを
言っています。

著作権ホニャホニャ的に引用しすぎな気もしますが、ほんまにいいことを
言っているので、どうしても伝えたい*´∀‘)ノ


-----------------

陸上競技に出会ったのは中学校の運動会でした。

でも、それは「走ることが好き」だったからじゃないんです。
中学校ではバスケットボールをやっていたんですが、自分が活躍できなければ、
たとえチームが勝ったとしても自信にはならない。

チャンスは、いつも自分よりもできる人、うまい人がとっていってしまい、
私にはなかなかチャンスが巡ってきませんでした。

それで私はチャンスを求めて「空き」がある分野を探しました。
誰も選択しない、嫌がられる分野なら「空き」はあると。


それが運動会の800メートル走だったんです。
好きとか嫌いとかは関係ありませんでした。
でも、その運動会で結果が出せたことで、私は初めて自信を持つことが
できたんです。

-----------------


ウィキペディアによると、日本体育大学時代、陸上では生まれつきの
股関節脱臼で怪我が絶えず、鳴かず飛ばずの時に、トライアスロン転向を
目論んだらしい。


理由は女子の第一人者がいないから。


そこで、親の仕送り全部を使って高額なトライアスロン用自転車を
購入したものの、その自転車が盗まれ、我に返ったという。

マラソンで、オリンピック2大会でメダル獲得した選手の履歴とは思えない。
どこまでも、香ばしい。


-----------------

もともと私にとって「走ること」は、生きていくための「道」を
組み立てていくための手段であって、目的ではありませんでした。

アスリートはまず

「走ることが好き」

が入口になっている方が多いと思うんですけれど、走ることは私にとって
まさに

「ライフワーク、生きるための仕事」。

ただ単純に「好きなことは?」と聞かれたら、物作りやアートの方が
走ることよりずっと好きです。

-----------------


-----------------

頑張ることは好きですよ。

一生懸命頑張れるものがあることとか、必死になれることは、とっても好きです。

「好きで走り始めたのではない」というと、よく「夢が壊れる」と言われます。

「好きで始めたんじゃないのに、そんなにできてすごい!」

とは、誰も言ってくれないんですよねえ。

-----------------


-----------------

「好きこそものの上手なれ」と言いますから、入り口の感情も
大事だとは思いますが、「入口ありき」というのは、少し違うと思います。

「上手になるには好きじゃなきゃダメ」という人もたくさんいます。

それは、その方がわかりやすいし、まとまりやすいキレイな話に
なるからじゃないでしょうか。

だけど、キレイじゃないことがあるから人間なのだし、その中でも
生きていけるのが人間。

選択肢さえ与えられない環境で、必死に、がむしゃらになって、
やるべきことをやっている人はたくさんいる。

過酷な条件の中でも人間は変化できる。

その能力を私は信じていますし、それが人間のすごさだと思うんですよね。


(略)

入り口とゴールを簡単に結びつけてしまうから、子どもたちは
「自分は本当にこれが好きなんだろうか」「才能があるんだろうか」と
余計なプレッシャーを感じて悩んでしまうんですよ。

入り口がどうであれ、結果を変えた人はいくらでもいます。

「好きか嫌いか」なんていう話をするから「好きなことが見つかりません」と
なっちゃう。

好きじゃないとエネルギーが出ないんだったら、それを探すだけで大変ですよ。

そんなの聞かなくていいんですよ。

好きだの嫌いだのと言ったり、好きなこと探しに余計なエネルギーを使ったりする前に、
やらなきゃいけないことって、山ほどあるんですから!


(略)

「わからないこと」を起爆剤に、わからないことに対して希望を持って
向かっていくから楽しいんだし、大事なことだと思います。

-----------------

内田樹と同じこと言ってる。
そして、サイバラとも同じこと言ってる。

だから、有森さんもいつかピザ代を踏み倒さない、かっちゃんのように
素敵なパートナーが現れると思います*´∀‘)ノ


<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ

福島県立医大は身内にだけヨウ素剤配布

2014-06-18 15:13:46 | Weblog

異様に忙しい日々が一段落した、

わけでもないけれど、後で書こうと思って積んであった資料を手にしても
何を書こうと思っていたのか全く思い出せない…ので、
やっぱりその時に書かなければ書けないもんです。


以下、2014年3月7日号FRIDAYより。
取材は桐島瞬さん。


原発事故が起きた時、福島県立医科大学の医師やその家族、学生だけに
ヨウ素剤が配られていたことが、医師で「子供たちの健康と未来を守る
プロジェクト」の郡山代表・武本泰さんの情報公開請求によってわかった。

原発事故直後、福島県庁は114万錠のヨウ素剤を緊急収集し、各自治体に配布。

でも、服用については、指示を出すことを躊躇。
独自決定した三春町を除いて、直接県民に配られることはなかった。


なんで配らなかったかというと、


「汚染に関するデータがなかったこともあるが、医学界の権威の意見が
大きく影響していました(by県庁関係者)」


医学界の権威とは、放射線医学総合研究所が

「指示が出るまで勝手にヨウ素剤を服用してはいけない」

と文書を発表したから。


そして山下俊一さんが

「原発から30kmほど西に離れれば1ミリシーベルト以下でヨウ素剤は不要」

と医師たちに強く言ったからで、そら、そんなこと言われたら、
県庁職員が「飲み」なんて言われへんくなるやん。



でもな、福島医大の医師は自分たちの分だけはちゃんと確保。
もちろん大事な職員の家族や学生分も忘れない。

「水に溶かしてすぐに飲むように」
のお手紙つきで、事故直後の3月12日から速攻配布。


ヨウ素剤服用を県に進言していないことで後ろめたい気持ちはあったらしく、
「ヨウ素剤を配ったことは言わないように」と(by医大職員)。


その後、ヨウ素剤を管理する福島県地域医療課にヨウ素剤の配布について聞くと、

「え、そんな事実は確認できませんでした」

と言っていたが、

「こんな資料があるのですが…」

とヨウ素剤がどこの課にいくつ配られたかを記した分配表と、県から医大への
4000錠のヨウ素剤送付書を提示すると、やっと

「医大に配布しました」

と認め、当時の課長が

「住民への配布を指示しなかったのは、判断するデータがなかったから…。
医大へ配ったのは、医師は被災地へ出向くから…」

とモヤモヤ説明。


その被災地には被災者がいるねんよ。

その人たちには

「ヨウ素剤?飲む必要ないっしょ」

って言っといて、自分たちだけ飲むって、なにそれ。




<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ