goo blog サービス終了のお知らせ 

mooseum

思ったことを思ったままにとりあえず書いてみたいと思いマス。

NYPDイメージアップ大作戦

2014-04-24 16:37:18 | Weblog
「署長!私たちも、フェイスブックを使ってイメージアップしましょうよ!」

ということで、NYPD、ニューヨーク市警がツイッターを流しました。



「ニューヨーク市警のメンバーと一緒の写真ある?
ツイッターに投稿してね、フェイスブックで紹介するかも*´∀`)ノ」


そしたら続々投稿が。






ΣΣ(゜д゜lll)



「知らない人もいると思うけど、ニューヨーク市警は首をこんな風にねじることもできるんだ」


ΣΣ(゜д゜lll)




「正しいことのためには、轢かなきゃいけないこともあるんだ」


ΣΣ(゜д゜lll)
ていうか、まわりのカメラマンは助けようとか思わへんの…



というわけで、ニューヨーク市警のフェイスブックにはまだ心温まる一枚は載っていないとのことです。

おしまい。



<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ



■参照
●「New York police Twitter campaign backfires badly」 , yahoo news, April 22, 2014 7:51 PM
http://news.yahoo.com/york-police-twitter-campaign-backfires-badly-235114700.html

●「NYPD's Twitter photo contest backfires with images of aggressive police
force」 , the verge, By Nathan Ingraham on April 22, 2014 05:59 pm
http://www.theverge.com/2014/4/22/5641266/nypd-twitter-photo-contest-backfires





福島県産偽装表記

2014-04-23 11:02:10 | Weblog
最近は食品表示をマジで粒読みするようになった私。

食品の不正表示や表示のトリックが言われるたびに悲しいものが走るけど、
でもとりあえずはこれを信頼するしかないねんよ。


2011年11月~13年11月に農林水産省が日本農林規格(JAS)法違反で
指導した事例が182件あったことが、共同通信による農水省への情報公開請求で
分かった。

そのうち、福島県産を他県産とした同法違反が18件。

福島県産を他県産と表示していた例では、

関東農政局が12年11月、牛レバーを「神奈川県産」と表示したとして
神奈川県内の業者を指導。

兵庫県の業者は、福島産のモモを「山梨産」と表示。

福岡県の業者は豊水梨を「大分産」としていた。



工工工ェェェ Σ(゜Д゜ノ)ノ


うち、大分産の梨、絶対食べてる。
それがほんまに大分産であっても、こんなところでもしかしたらとか
思わされるのも腹ただしいし、買い物は毎日のことだから業者まで
調べるのはムリ。

わかって買ってる人はいいねんよ、その人の自由だから。

でも、ものすごく気をつけて食材を選んでいる人もいて、
その人たちは表示を信じるしかないのに、これはほんまに悪質



で、農水省と全国の同省出先機関にJAS法違反で指導をした事例の
文書を開示するよう請求した結果、開示された文書では、


業者名、商品名、販売個数がいずれも黒塗り


されていた。


隠す気満々d(´∀`*)


黒塗りの理由として、農水省表示・規格課は

「認識不足や過失による違反で悪質性は高いと言えない。
業者はホームページなどで違反を公表しており、行政として業者名を
公表する基準に達していない」

としているとのことだが、農水省も含めて解決どころか改善する気もなし、
風評被害の元凶はココにあると思います。

そらもう絶対です。



<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ


■参照
●「不正「有機」が横行、JAS違反 指導182件、非公表」
デーリー東北新聞社、2014/04/20
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/shakai/20140420/2014042001001570.html


東京都 全通学路に監視カメラ

2014-04-22 15:04:15 | Weblog
東京都が2018年度までに都内のすべての公立小学校約1300校の
通学路に防犯カメラを設置する。


理由は、

高齢化による防犯活動の担い手が少なくなっているから

そして

安全性を重視する市民の声が高まっているから

ということらしい。



舛添知事が公約に掲げた治安対策の一環とのことで、今年度の補正予算で
2億4700万円が計上され、今後五年で24億7000万という
派手な予算がついている。



子供たちの安全のために、という大義名分だけど、

絶対ちゃう

って。

フクイチ後の行政の対応から「子供たちの安全のために」ということは
全く感じられない。
元妻や実子への対応を見たら、あの舛添さんが、いきなりそんな
素晴らしい人になるなんて思わない。



監視カメラについて、ヨーロッパ12カ国の公共の場で監視カメラの使用と
その効果についての初めての論文を発表したクラウザー教授は

「イギリスで行われたハイレベルの研究によれば、カメラが設置された
初期のうちは、犯罪が減少し、安全性が高まったと感じられる。
しかし、5、6カ月もすればこの効果は失せる」

と言っています。


安全性が高まったと「感じられる」 ( ̄∇ ̄)

市民は1日に平均300回はカメラに収まっているといわれている
監視カメラだらけのロンドンでも、この程度。
そもそも犯罪の現場が映っても、駆けつける人がいなかったら意味ない。


警察庁が2009-10年にJR川崎駅周辺に試験的に防犯カメラを
設置した際の住民アンケートは、

「プライバシーより安心・安全を優先する」

との回答が9割を超えた、とのことで、

住民の希望なんです

というところにまとめたいんだと思うけど、私たち一般人はもう少し
自分たちの「安心・安全な社会で暮らしたい」という欲望がまるっと
利用されてることに気づかなあかんと思います。


雇用を破壊し、
環境を破壊し、
水や食料を企業に売りとばして、
戦争にまで連れて行く、
フツーの人の生活を破壊しまくって、不安定な社会を作り出しているのは、
誰だろうって思いませんか。
そんな先が見えない中で、安心を求める人々の気持ちが利用されて
いるねんよ。


子どもの安全を言うなら、東京都は通学路の除染と安全な給食食材の
確保が先だと思います。

舛添さんとその後ろにいる人たちがしたいのは、子供たちを犯罪から
未然に防ぐことではなくて、片山さつきちゃんや山本太郎くんがどこに
行って何をしてるかを知りたいだけだと思います。



<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ



■参照
●「全通学路に監視カメラ」毎日新聞、2014/04/20
●「笑って、カメラが監視しているから」swissinfo.ch
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=32429902


給食食材問い合わせ

2014-04-21 15:10:54 | Weblog
4月から神戸市給食食材の産地を教育委員会に
問い合わせています。

で、なんでこんなことをすることになったのかというと、
以下、私の場合。



給食食材の産地使用実績が神戸市スポーツ教育協会(以下、スポ協)の
HPに掲載されていますが、ある日、

あれ?モレがある?

と気づきました。



ねこばいく (@catbike)さんがツイッターで

2014/3/3の垂水センター地区の牛肉産地が北海道、福島、埼玉、

3/17の同地区の牛肉産地が北海道、青森、岩手、福島、愛媛

と流していますが、


スポ協の3月使用実績は

牛肉: 北海道・岩手・栃木・千葉・長野
参照:http://www.kobe-spokyo.jp/pdf/schoollunch_home_h2603.pdf

と記載されていました。


私が間違っているのかもしれない…

と不安になるくらいの違いっぷりですが、先日、教育委員会との懇談で、

「検査もなしで福島産の牛肉を(給食に)使うのは、あんまりではないですか」

と言ったら、苦々しい顔をされていたので、福島産の牛肉が使用されて
いたのは間違いないです。

でも、書いてない。



で、これってどういうことなのかというと、

スポ協は自分の所を通る肉(冷凍肉)のみ実績発表に載せるから

ということだそうです。


もう少し具体的に言うと、

実際の給食には、スポ協からの冷凍肉に加えて、学校に個別に
入ってくる生肉が使われています。

生肉には福島産が使われているけど、冷凍肉を扱うスポ協経由では
ないから、HPには書かないよ


ということです。



つまり、自分の子供が通う学校の地区の産地表示を聞いても、
生肉は学校ごとで個別に入ってくるので、結局、

「〇〇小学校の産地表示を教えてください」

と問い合わせないと、実際の所はわからない。



学校ごとに生肉が入ってくることは知っていましたが、

そういうことやったんか( ̄◇ ̄;)

と、今さらコトの重大さに気づいたわけです。
ほんまにびっくりした。


私は、せめて自分の子供が何を食べているのかは知っておきたいから、
産地の問い合わせを続けようと思っています。


幸い、これまで長い間教育委員会に産地表示を掛け合って
下さった方々のおかげで
(ほんとうにありがとうございます*´∀‘)ノ )
「給食食材の産地を教えてください」と伝えれば、教えてくれます。


【神戸市給食食材問い合わせ先】
神戸市教育委員会事務局指導部
健康教育課給食指導係 
TEL:078-322-5790
FAX:078-322-6140
edu-kenkou★office.city.kobe.lg.jp 
→メールを送る際には「★」を「@」に変えてください。


お問い合わせの際には、

「学校ごとに納入される食材について、〇○小学校のものが
ありましたら、あわせて教えてください」

という一言を忘れないでね*´∀‘)ノ


そして、もしできれば、だけど、知った情報はみんなで
共有しましょう*´∀‘)ノ
facebook, twitter, ブログ、ラインなどなど、きっと、
私も知りたい…な人がいると思います。


ちなみに、
「教育委員会に問い合わせるなら、うちの分も聞いて~」
と言われて、
「A小学校とB小学校の分を教えてください」
と教育委員会に聞いたところ、
「お問い合わせ頂いた方の分のみ」
ということでした。


なんで?


私が知っているだけでも何人も食材産地の問い合わせをしているので、
教育委員会的にもHPにあげる方がどれだけ効率的かと思いますが…。



<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ

おおい町長選

2014-03-24 16:53:37 | Weblog

なにをどうしたいのかさっぱりわからない大阪市長選挙と同日、福井県おおい町長選も投開票された。


投票率は前回を5・33ポイント下回り、過去最低。

どこも一緒やね…

と思ったら、投票率は

81.11%

って、めちゃ高( ̄◇ ̄;)



しかも、元町議会議長と元町議の間で争われたこの選挙では、関西電力大飯原発の再稼働は争点にならなかった。

理由。

どちらも再稼働はウエルカムだから。


してくれ!
争点に!!



当選した中塚さんは

「原子力の安全確保と向上を進める」

と原発との共存共栄を主張しているが、得票は

中塚さん、3055票
松宮さん、2485票

って、この5540人のために、またいらん心配をせなあかんと思うと、

考えただけで頭が痛いぜ

とエンドルフも言ってマス。


<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ


■参照
2014/03/24 01:03
【共同通信】原発再稼働容認の新人初当選 福井県おおい町長選
http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014032301001996.html



多発性骨髄腫治療薬の輸入増

2013-09-15 23:08:32 | Weblog

木下黄太さんのブログに、某汚染調査専門家の話があった。

福島を含む中・高線量地域、低線量地域を調査し、
放射能汚染に関する講演会も行っていたこの方が、
多発性骨髄腫で、「体調が、かなりよくないらしい」
とのこと。

「こんなにわかりやすい放射能の影響はない」
「私も甘く見ていた」

とご本人が言われているとのことで、伝聞で
ブログの内容だけでは確かめようがないと
言われればそうなんだけど、

その後に
------------------------------------

東京税関がまとめた5月の貿易概況で、東京港の
輸入額は前年同月比16.6%増の8521億円と単月で
過去最高を記録した。

商品別では女性向けのシャツやブラウス、
多発性骨髄腫の治療薬などの輸入が増えた。

(日経「東京港輸入額が最高 5月16.6%増、
衣類・医薬品伸びる」2013/6/21 より引用)------------------------------------

とか、言われると、心配になる、ほんまに。



<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ



■参照;
>木下黄太のブログ
「私も甘く見ていた。こんなに分かりやすい放射能の影響はない。」
多発性骨髄腫を発症した汚染調査専門家
2013/09/12
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/e167a3fdd4a98b9250dcfe9d3ecbd9bd


>日本経済新聞
「東京港輸入額が最高 5月16.6%増、衣類・医薬品伸びる」
2013/6/21 22:25
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNZO56481330R20C13A6L83000/

韓国の水産物検査

2013-09-10 16:59:18 | Weblog

2011年3月の東京電力福島第1原発の事故以降、
韓国政府が日本産水産物を対象に行っている検査で、
放射性物質が検出された131件について、
都道府県別の内訳が明らかになった。

おそらく、最初から危なそうなところは輸入していないので、
北海道が最多、と書かれているが、韓国は北海道産の何かがものすごく
食べたくていちいち調べたら、結果、数が多くなってしまった、と
私は思っているが、

ここで引っかかるのが、水産物の産地。


多い順に、

北海道  67

東京   22

千葉   16

愛媛   10

茨城    4

熊本・鹿児島・静岡 各2

長崎・高知・島根・愛知・三重・岩手 各1

となっているが、

日本海も九州も平気で入ってる( ̄◇ ̄;)




検査した食材と時期と検出値が知りたくて韓国食品医薬品安全庁のHPを
見てみたが、書かれていないので(ご存知の方は教えてください*´∀‘)ノ )、
これだけでは何をどう言ったらいいのかもわからないけど、とりあえず

17都県産だけ計ってても
ダメなんちゃうん


と思うねん。



それにしても、北海道新聞は、じぶんとこが一番ヤバいんちゃうんと
誤解されそうなことでも、ちゃんと書いて、えらい!

教えてくれて、ありがとう*´∀‘)ノ


<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ



参照:
北海道新聞、2013/9/10 朝刊
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/490762.html




韓国が水産物全面禁輸

2013-09-09 10:48:57 | Weblog
韓国政府は6日、福島県周辺の8件からの淡水魚を含む水産物輸入を
全面禁止することを決め、これまでの輸入禁止の対象を広げた。

対象となる8県は福島、茨城、群馬、宮城、岩手、栃木、千葉、青森。

日本の他地域からの水産物と畜産物の輸入に関しても放射線検査を強化。

セシウムが微量でも検出された場合、ストロンチウムなど他の
放射性物質に対する検査証明の提出を求める。

韓国政府は規制強化の理由として、汚染水漏れに対する国民の不安が
高まっていることを挙げ

「日本から提供された資料だけでは、今後の展開を正確に見通すことが難しい」

と説明した。



めっちゃまともやん!!



でも、この超まともな判断に対して

菅義偉官房長官が

「科学的根拠に基づいて対応してほしい」

と苦言を呈した。



って、それはこっちのセリフだから!



「(日本の食品は)国際的な基準に基づき厳格に安全管理している。
放射性物質が基準値を上回れば出荷制限され、市場に流通することはない」

と強調したって言われても、低レベルの被曝でも十分健康を害するって、
プルトニウム分離に初めて成功した物理学者のゴフマンさんが言ってるよ。


もともと十分あっち側の人間だったゴフマンさんだから、
数百万ドルの予算と150人のスタッフを与えられて

「放射線が人間に与える影響を研究してほしい」

と言われたんだけど、その結果が

「0.1ミリシーベルトの被ばくでも発がんする可能性がある」

で、依頼者側の期待していた結果と真逆。

で、それを発表したら部下ともども解雇。



今の政府が夢見る「科学的」よりも、その能力はプルトニウム分離に
初めて成功して、その後、医学に転身して放射線医学の基礎を作り、
35歳でカリフォルニア大学バークレー校の教授になったゴフマンさんのほうが
次元が違うほど高いと思うねんよ。



<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ



参照;
●毎日新聞 2013年9月6日夕刊10面
「韓国が水産物全面禁輸」

●毎日新聞 2013年9月7日朝刊26面
「官房長官が苦言 福島水産物、韓国で禁輸」

●ジョン W・ゴフマン、『新装版 人間と放射線―医療用X線から原発まで』、明石書店




小泉さん

2013-08-28 16:29:11 | Weblog

2013年8月中旬、小泉純一郎元首相がドイツとフィンランドを視察し、
三菱重工業、東芝、日立製作所の原発担当幹部とゼネコン幹部、
計5人が同行した。


-------------


道中、ある社の幹部が小泉にささやいた。

「あなたは影響力がある。考えを変えて我々の味方になってくれませんか」

小泉が答えた。

 「オレの今までの人生経験から言うとね、重要な問題ってのは、
10人いて3人が賛成すれば、2人は反対で、後の5人は
『どっちでもいい』というようなケースが多いんだよ」

 「いま、オレが現役に戻って、態度未定の国会議員を説得する
としてね、『原発は必要』という線でまとめる自信はない。
今回いろいろ見て、『原発ゼロ』という方向なら説得できると思ったな。
ますますその自信が深まったよ」


------------- ( 風知草:小泉純一郎の「原発ゼロ」=山田孝男 より )


それでも

お願い!

を繰り返す経営者に

小泉さんは

-------------

「ダメだ」

と一喝、一座がシュンとなった。

------------- ( 風知草:小泉純一郎の「原発ゼロ」=山田孝男 より )



山田さんが

 −−今すぐゼロは暴論という声が優勢ですが。

と聞くと、小泉さんは


-------------


 「逆だよ、逆。今ゼロという方針を打ち出さないと
将来ゼロにするのは難しいんだよ。

野党はみんな原発ゼロに賛成だ。

総理が決断すりゃできる。

あとは知恵者が知恵を出す」

 「戦はシンガリ(退却軍の最後尾で敵の追撃を防ぐ部隊)が
いちばん難しいんだよ。撤退が」


------------- ( 風知草:小泉純一郎の「原発ゼロ」=山田孝男 より )


経営者たちから

「はよ、原発売ってきてな」

って言われて、しょっちゅうパシらされてる安倍さんって
なんやねんやろうと思ってしまう。



<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ



■参照:
風知草:小泉純一郎の「原発ゼロ」=山田孝男
毎日新聞 2013年08月26日 東京朝刊
http://mainichi.jp/opinion/news/20130826ddm003070155000c.html


PCがキーボードを認識しなくなったら

2013-08-28 15:57:57 | Weblog

パソコンが、最初のパスワードを入れるところでは認識するのに、
立ち上がってからキーボードを認識しなくなった。


今、調子悪くなる?


っていう時に限ってなんか起こるけど、そんなこと言っても仕方ない。


東芝PC安心サポートに問い合わせ、言われるままに
なんか難しいことを試み続けるも、全く変化なし。

ほぼあきらめかけの時に、担当者がものすごい遠慮がちに一言。


「パソコンの後ろにバッテリーがあると思いますが、それを一度はずしてくれませんか」


「外しました」


「はめてくれませんか」


「・・・はめました」


「電源を入れてください」


なおったよ!!



「こんなことで・・・?」

二の句が継げない私に

「こんなことで治ることがありまして・・・」



フクイチでPCトラブルにあったら、東芝PC安心サポートに
問い合わせたらばよいよ*´∀‘)ノ



<お知らせ♪>

突然ですが、このブログを下記に引っ越します。

Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/

お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ