12月23日鯵釣りに行って来ました。
中潮 満潮09:30 干潮15:07
最近、大島沖で鯵が釣れているとの情報を戴いたので、
久しぶりに鯵をねらってみました。
水深70m、錘80号位は普通に使うのでタックルも
ヘビーです。

真鯛はいつもアブ10000Cを使っていました。
今回は鯵つりの為、電動リールにしようと思ったのですが、
いくら探してもコードが見つからず断念

仕方が無いので真鯛釣りのタックルで釣る事にしました。(笑)
仕掛けは原点に返り、ガッサイ仕掛けです。

一ヒロに3本枝針を付けた、だけの簡単仕掛けです。
(天秤は一ヒロまで短くする事もあります。)
初めは潮が激流でこんな感じでした。

鉛80号でぶっ飛びです(笑)
それでも粘っていると11時頃に潮が緩んできました。
すると・・・やっと本命のアタリ!
その後は入れ食い状態になりました。1本はガッサイの下カゴで
もう1本はサビキでカゴ無しです。
帰ってからがすえ恐ろしくなってきたので13:30に
納竿になりました。

当然、夜の晩酌は鯵三昧でした。





サバはシメサバ炙りです。これ旨いんです!
その後日、電動リールのコードを買いに行ったら良い物を見っけ

餌が付けやすいので購入しました。これいいかも!
早速仕掛を作って準備万端です。

中潮 満潮09:30 干潮15:07
最近、大島沖で鯵が釣れているとの情報を戴いたので、
久しぶりに鯵をねらってみました。

水深70m、錘80号位は普通に使うのでタックルも
ヘビーです。

真鯛はいつもアブ10000Cを使っていました。
今回は鯵つりの為、電動リールにしようと思ったのですが、
いくら探してもコードが見つからず断念


仕方が無いので真鯛釣りのタックルで釣る事にしました。(笑)
仕掛けは原点に返り、ガッサイ仕掛けです。

一ヒロに3本枝針を付けた、だけの簡単仕掛けです。

(天秤は一ヒロまで短くする事もあります。)
初めは潮が激流でこんな感じでした。

鉛80号でぶっ飛びです(笑)
それでも粘っていると11時頃に潮が緩んできました。
すると・・・やっと本命のアタリ!
その後は入れ食い状態になりました。1本はガッサイの下カゴで
もう1本はサビキでカゴ無しです。
帰ってからがすえ恐ろしくなってきたので13:30に
納竿になりました。

当然、夜の晩酌は鯵三昧でした。






サバはシメサバ炙りです。これ旨いんです!
その後日、電動リールのコードを買いに行ったら良い物を見っけ


餌が付けやすいので購入しました。これいいかも!
早速仕掛を作って準備万端です。
