goo blog サービス終了のお知らせ 

MOTのちバイオマス、時々バスケットボール

環境装置製造メーカー勤務の草食系歴男がMOT:技術経営交流に参加しながら、 環境、地域、技術について考えるブログです。

津幡オヤジ5 (秋の夜長の静寂な)練習

2014-10-04 23:49:01 | Basketball

 週末、土曜日、出勤・・・。

 胃腸の調子が今一つだったのでカレーを回避、趣向を変えて野菜玉子バターライス大盛りで。

 

 TO5の練習、集まったのは先週と同じ6人衆(W辺、パナソニック塾長、O矢、N代、S田、筆者(敬称略))。

 

7人目の男、J太郎さん

 

ランニングシュート(すぐ順番が来る)

 

 ゴール下、ミドル、ハーフ2対1と負荷が少ない練習のはずですが、順番がすぐに回ってくるので自ずと密度濃厚な練習に(ぐるぐる周回すると目も回る)。

 

フリースローで休憩

 

心ここに在らず?な塾長

 

紫煙隊(J太郎さんと筆者以外)

 

 変則の2対2をした後はミドルのシューティング、入れ抜けの最後は塾長。

 

フォームはきれい

 

しかし、入らない

 

ジャンプも鈍ってきた(モップ隊はすぐ後ろ)

 

あれから何本放ったのでしょうか、最後は一同に見守られイン

 

 金沢市と津幡町の境界付近に位置する六幸食品さん、体育館行くときも煌々と明かりが灯っていたので、今日はもしやと思いながら帰りに覗いてみると100 km 歩行大会の幟が。

http://i-100km.com/

 

能登から歩いて来て休憩

 

 この先、夜を通して金沢市、白山市を経由して小松まで歩かれると思います。

 筆者ならスタートしてすぐにビールを痛飲、そのままリタイヤが予想されます。

 参加者のご健闘を祈念させていただきます。

 と、同僚の森林王子は明日、長岡でトライアスロンに参加されるとのこと、来週末にビッグイベントを控えているらしいのですが、此方も怪我の無いようご健闘あれ。


ANTIQUES 練習

2014-09-28 23:26:56 | Basketball

 思いのほか、昨日の疲れは残っておらずANTIQUESの練習へ(年なので顕在化するのはまる1日後以降?)。

 

 今日は珍しく集まりが悪く10人きっかり。

 

ランニングシュート

 

オールコートで3対2から3対3

 

休憩シューティング

 

白山登山明けの森部さん、相変わらずタフ(SNSをチェックする余裕もあったが、練習後はさすが疲労困憊だった様子)

 

これから5対5(10人なので休憩無し、これにて撮影業務は終了)

 

 昨日の練習と高校、クラブ時代の過去を照らし合わせながらゴール下を頑張ってみたところ、意外と体が動くことにはびっくり。

 11月初めは小松シニア大会、11月末はクラブ選手権(I丸さんから出場宣言あり)と試合は目白押し、それまでに地道プレイの練習を重ねて、チームの一助になれればと思っています(本当に)。

 午後、姉妹にリクエストを尋ねたところ「バスケットボール」との回答が。

 クラブ活動としてのバスケットボールはNo thank youのようですが、レクレーションなら歓迎のようです。

 

示野西公園へ3人歩いて移動

 

プレイに興じる(ミニバスに所属している2軒隣の姉弟も来園)

 

 体操系競技に没頭している姉妹、球技への適応は今一つでした。

 走力などは問題ないので(学年ではトップクラス)、なれればそこそこのプレイできるはずと思うのは親の欲目でしょうか。

 筆者の運動神経を考えればあまり期待できないかもしれませんが・・・。

 

夕暮れ前の犀川

 

4人ともにランニングの旅へ(小学生は元気だ)


津幡オヤジ5 練習

2014-09-27 23:50:36 | Basketball

 月末土曜日はM工業の出勤日、そして技術コンサル先生が指導に来られるので勉強三昧の週末でもあります。

 

金沢へ帰ってきても昼食はラーメン(8番)

 

 午後からは奉仕活動の清掃、午前は頭、午後は体を存分に使い準備運動は完了。

 津幡運動公園へ・・・、集まったのはパナソニック塾長、S田さん、O矢さん、W辺さん、N代さん、筆者の計6名。

 

 少人数だったせいか、何故かS田さんから個人指導の誘いが。

 高校時代は187 cm ながら、体重は65 kg を上回ることが無かったBMI指数:18.6のやせ過ぎ注意体型だったので、センタープレイは対角の182 cm ・80 kg にお任せ、筆者は空いた所のペリメーターシュート専門で終始していました。

 が、ここにきて、マスター界ではこの身長を活かさずしてどうするのかと、周囲からはやんやと罵声?叱咤?激励?(それぞれ全て)が飛び交い、一念発起せざるを得ない状況に居ます。

 そんな中、S田さんからはリバウンドのポジション、ゴール下のステップイン、ゾーンディフェンスのシフトなど、熱のこもった指導が繰り広げられます。

 筆者的には結構地味な練習ではありながらも、高校及び二水クラブ時代を思い出し、ある意味ノスタルジックな感傷に浸ることもでき、楽しくもありました。

 6人なのでランニング系の練習はありませんでしたが、体を張る練習は結構足腰にずどんと疲れが蓄積、結構体が重くなりました。

 明日も練習ですが、どれだけ疲れが回復しているか。

 

紫煙隊

 

N代さんは個人練習


ANTIQUES 練習

2014-09-21 23:23:12 | Basketball

 金曜の夜、珍しく出張先に家内からTEL(基本、帰宅日以外は連絡を取り合うことがない冷戦夫婦)。

家内:「日曜日、10:30出発」

筆者:「ANTIQUESの練習なので午後からならOK、長女は何時から?」

家内:「試合は15:30過ぎだが、先行して他父兄と一緒に乗り込みたい」

筆者:「午後から出発でも良いのでは」

家内:「バスケットボールが大事なのか」

筆者:「はい」

家内:「もう結構、ガチャ!ツーツー」

 そんな遣り取りを経て参加できた今日の練習、一生懸命頑張りましょう。

 冒頭、M部さんから埼玉で開催されている日本スポーツマスターズの県勢の活躍状況について報告があり。

 A(:KNC、先週の練習試合相手)、B(:ピュアシューターズ)ともに初戦を勝ち抜いたとのこと。

 次戦は、Aは岩手、Bは千葉とBは厳しい雲行きですが、さらなる活躍を祈念しています。

 

ここ最近は集まりが遅めのようで、最初は10人前後でランニングシュート

 

休憩(彼岸間近ながら汗はたっぷり)

 

SNSの更新とチェックは欠かさないM部さん

 

いつも張りきりY瀬さん、M本さんJr.に優しく指導

 

13人ばかりそろって、5対5へ(この先、“若い”筆者はフル出場なので撮影無し)

 

 今日も先輩方から面取り、構え、当たりなどなど、手厚い指導を受けました(外へ逃げようとすると戻されるぶつかり稽古のよう?)。

 再来月(実質1か月後)の大会には期待に応えられるよう、日々研鑽あるのみです(体重アップも?)。

 すっきり汗を流して練習は終了、チーム1の元気マンことM部さんは自転車で来たので、当然帰りも自転車(当たり前)。

 

 数万円のなんちゃってロードレーサーと違い、うん十万円の本格派、こだわりが違います。

 交差点で別れた後は、速攻ランニングシュート同様、「ウォー」と声をあげながら猛然と駆けて行きました(すごっ!)。


ANTIQUES 練習&練習(壮行)試合(の相手)

2014-09-14 23:20:45 | Basketball

 本日はANTIQUESデー。

 

練習前(奥の長身スリムマッチョなT田さん(赤パン)と初めて会いました)

 

オールコートでランニングシュート

 

オールコートで3対2

 

5対5

 

M部さんの3Pショット(入らなかったような気が・・・)

 

 I丸さんから、「夕方に練習試合があるから軽めで」といいながら普段と変わらない感じで12時までみっちり練習、一旦解散、夕方集合を確認。

 

示野橋詰交差点渋滞中(後ろにも列でこんな状態は初めて)

 

 後から分かったのですが、昼間はツエーゲン金沢の試合、夜は木田投手の引退セレモニーがあったらしく、その影響だったのでしょうか。

 

練習試合の会場はいしかわ総合スポーツセンター

 

準備中なANTIQUESの面々

 

サブアリーナ(さすがにメインではない)

 

 対戦相手はKNC Dandelions、20日から開幕する日本スポーツマスターズ2014埼玉大会の石川県代表Aチームです。

 チーム構成は、金沢西高校が県内強豪として君臨していた頃の40代半ばプラス元国体助っ人選手が加わった、名前と姿恰好だけでも圧倒されそうな雰囲気がぷんぷん。

 

試合開始、攻めあぐねる感じのANTIQUES

 

シュート確率も良くない

 

KNCには速攻をやられ、心配そうに見つめるギャラリー

 

確率は上がらない

 

敵のプレイにあっぱれ、味方に喝とヤジを飛ばすギャラリー

 

速攻、ゴール下、長距離と満遍なくやられる

 

リパウンドもなかなか絡めない

 

4・Mさんのシュートはあたっていた

 

前半で14-30

 

気を取り直し後半、といったところでターンオーバー・・・

 

15・Y井さん(UMからの助っ人)のカウント(+ワンスローはラインを踏んでノーカウント)

 

試合終了:31-67

 

 もう一戦行うことに。

 さすがにKNCはスローダウン、一方のANTIQUESは緊張?がほぐれて一矢報おうかとアタック、そこそこシュートも入り出します。

 

前半:25-26(必ずピリオドごとにブザービーターを決められる)

 

疲労困憊?なANTIQUESの面々

 

 前半は休息モード?一転して後半はスパート態勢に入ったKNCが速攻、リバウンド攻勢を繰り出すと点差がみるみる開き、最後は40-70くらいで終了・・・。

 総体的には、派手な1対1や長距離砲があるわけではないが、一方で的確なパス回し、ポジショニング、攻守切り換えの速さと速攻、確実に押さえるリバウンドの差が積み重なり、点差となって顕れた感じでした。

 ‘80代の西高校のバスケットボールを思い出すような試合でした。

 筆者はと言えば、特筆するものは何もないくらいにメロメロでした。

 期待?されたオフェンスリバウンドも絡めず、得点もゼロ、何よりオフェンスにまともに参加できないくらいに気押されていた?遠慮していた?という出来でした。

 試合中には諸先輩方から喝と指導を受けましたが、それを練習で実践しながら捲土重来を期すつもりで鍛え直しです。

 

片付け終わった面々(映画「アルマゲドン」風)

 

隣のメインコート(明日は石川県総合選手権)

 

 最後に、KNCの皆様、本大会での石川県代表としてのご健闘を祈念します。

 あと、審判を務めて下さった中田さん、福田さんもありがとうございました。

 

 因みに、昨日から選抜優勝大会が開催されていました。

 男子では金沢高校が星稜高校に総体の仕返しとばかりにベスト8で敗退の憂き目に、決勝では県内オールスター軍団の北陸学院がこれまたお返しとばかりに市立工業に逆転勝利を収め、初の全国へ進みました。

 全国総体で強豪校を撃破してきた市立工業に分があると思っていましたが、伸びしろ豊富な下級生軍団が2か月で再調整した結果が顕れたのでしょうか。

 これでこれからは北陸学院がしばらく王座を維持しそうな勢いです(全国制覇した布水中メンバーの動向にもよるが)。

 おまけで、パナソニック塾長Jr.が在籍、筆者の後輩でもあるWater Boysは1回戦でその金沢高校に35-127と完敗、Jr.も怪我明けで出ていないとのこと、11月の新人戦以降に期待です。

 女子は延長戦の末に津幡が勝利、鵬学園は一歩及びませんでした。

 毎年マッチレースを繰り広げる両者、今後も続きそうです。

 二校の全国でのご健闘も祈念します(年末までまだ日はありますが)。